研究奨励賞(SES/SE研究会)
研究奨励賞(SES/SE研究会)
| 賞の概要 | ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)での優れた発表に授与する。 |
| 選考委員会 | SESプログラム委員会 |
| 選考方法 | プログラム委員により優れた発表を決定する。 |
| 表彰等 | シンポジウム期間中に表彰。賞状。 |
2025年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 新原 敦介, 竹森 司, 小川 秀人(日立製作所) | 拡張知識を持つLLMシステム向けテストケース生成基盤 TORAK |
| 柏 祐太郎(奈良先端科学技術大学院大学), 近藤 将成(九州大学), 槇原 絵里奈(立命館大学), 亀井 靖高(九州大学) | シラバスから見る日本と海外におけるソフトウェア工学教育の違い:世界のトップ大学との比較 |
| 土田 拓将, 藤原 雄矢, 鷲崎 弘宜, 鵜林 尚靖(早稲田大学) | 脅威レポートからAIシステムへの攻撃シナリオを生成するLLMベースパイプライン |
2024年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 切貫 弘之, 丹野 治門 (NTT) | ChatGPTのブラックボックステストへの適用および人間との協働可能性についての調査 |
| 山岸 克紀, 吉田 則裕, 槇原 絵里奈 (立命館大学) | REST API仕様に基づく大規模言語モデルを用いた自動バグ修正手法 |
| 白木 大貴 (同志社大学), 槇原 絵里奈 (立命館大学), 小野 景子 (同志社大学) | Stack Overflowにおける検索支援を目的とした参照関係可視化システムの提案 |
| 成澤 直輝 (信州大学), 大西 淳 (立命館大学), 小形 真平, 岡野 浩三 (信州大学) | 機能要求文における語句の抜け漏れ検出 -生成AIを活用した検出手法の検討- |
| 加藤 整 (トヨタ自動車), 原田 智彦, 下條 ひなた (NTTデータ), 杉浦 健一 (NTT データ数理システム), 竹之内 啓太 (NTTデータグループ) | 大規模言語モデルを用いた広範なソースコード理解とドキュメント生成手法の検証 |
| 亀岡 令, 伊原 彰紀 (和歌山大学) | 複数プロジェクトのコード特徴量に基づくコーディング規約違反の修正予測精度の評価 |
2023年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 肥後 芳樹 (大阪大学) | 自動テスト生成技術を利用した機能等価メソッドデータセットの構築 |
| 宮下 丈明, 片山 徹郎 (宮崎大学) | テスト駆動開発における継続的な支援を目的としたフレームワークCATddの試作 |
| 吉岡 春彦, 上野 秀剛 (奈良工業高等専門学校) | 構文木と視線移動の自動マッピング手法を用いたプログラム理解過程の分析 |
2022年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 前島 葵, 肥後 芳樹, 柗本 真佑, 楠本 真二 (大阪大学), 安田 和矢 (日立製作所) | 大規模データセットと多種ミュータント演算子を利用した自動修正適合性の再計測 |
| 入山 優, 肥後 芳樹, 楠本 真二 (大阪大学) | 欠陥限局および自動プログラム修正のための自動テスト生成と実行経路を用いたテスト選択 |
| 飯村 結香子, 斎藤 忍 (NTT) | マイクロタスキングと探索的テスティングの融合 |
| 林 晋平, 小林 隆志 (東京工業大学), 高井 康勢, 加藤 正恭(日立製作所) | 言語横断バグ箇所検索手法の日本語記述への適用可能性 |
2021年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 池上 綾乃,Ani Hovhannisyan,石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学),竹之内 啓太(NTTデータ),松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学) | データ分析プログラムにおけるライブラリ関数利用方法の探索的分析 |
| 中村 司,亀井 靖高,近藤 将成,鵜林 尚靖(九州大学) | 自動プログラム修正技術の性能評価 -九州大学の基幹教育データを用いた事例研究 |
| 九間 哲士, 肥後 芳樹, 柗本 真佑, 楠本 真二(大阪大学), 安田 和矢(日立製作所) | 自動修正適合性:新しいソフトウェア品質指標とその計測 |
| 入山 優,肥後 芳樹,楠本 真二(大阪大学) | 抽象構文木を利用したAPIの後方互換性が破壊される変更の検出 |
2020年度
| 受賞者(所属) | タイトル |
| 斎藤 忍, 飯村 結香子, 山田 節夫(NTT) | 曖昧表現見直しノウハウの形式知化プロセスの提案—見直しガイドラインの作成と効果検証— |
