インタラクティブ賞(SES/SE研究会)

インタラクティブ賞(SES/SE研究会)

賞の概要 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)での優秀なポスター展示に授与する。
選考委員会 SESプログラム委員会
選考方法 SES参加者による投票により決定する。
表彰等 シンポジウム会期中に表彰。賞状。

2025年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 山岸 克紀, 吉田 則裕, 槇原 絵里奈, 井上 克郎 (立命館大学) REST API仕様に基づくLLMを用いた自動バグ修正手法の評価
村瀬 巧, 畑 秀明 (信州大学) 秩序か混沌か:OpenHandsがもたらすOSSプロジェクトの変化
糟谷 颯希, 田邉 裕大, 増原 英彦 (東京科学大学) 多版オブジェクト機構による漸進的ソフトウェア移行
企業・ポスター賞 森 俊介, 西尾 光平 (早稲田大学),稲川 拓 (デンソー),鷲崎 弘宜,鵜林 尚靖 (早稲田大学) LLMによる知識グラフ自動構築に基づくアーキテクチャ設計意思決定支援手法の提案
米原 大樹, 岩塚 卓弥, 山口 央理, 河村 優介 (NTT), 水野 諭孝, 酒井 美代孝 (NTTドコモソリューションズ) ソフトウェア開発プロセスにおける環境影響の実証的評価と考察
Best International Poster Award Tomoki Iida (Wakayama University) and Akinori Ihara (Wakayama University) Identifying Clients Affected by Loss of Backward Compatibility Using Automatically Generated Patterns
Kosei Horikawa (Nara Institute of Science and Technology), Bin Lin (Hangzhou Dianzi University), Yutaro Kashiwa (Nara Institute of Science and Technology), Kenji Fujiwara (Nara Women’s University), Hajimu Iida (Nara Institute of Science and Technology) Understanding Refactoring in Test Code: An Empirical Study
Weitao Pan (Waseda University), Hironori Washizaki (Waseda University), Nobukazu Yoshioka (Waseda University), Naoyasu Ubayashi (Waseda University) Detecting Machine Learning Design Patterns from Code with Machine Learning Based Approach

2024年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 大森 隆行 (静岡大学), 桑原 寛明 (南山大学), 西垣 正勝 (静岡大学) 開発者のIDE操作履歴に基づくソースコード著者識別
永木 郁也, 林 晋平 (東京工業大学) 多様なプログラミング言語に対するリファクタリングの検出に向けて
白井 楓菜, 櫨山 淳雄 (東京学芸大学) Gitを用いたソフトウェア開発PBLにおけるコミットメッセージの調査
青木 晃汰, 上野 秀剛 (奈良工業高等専門学校) 差分構文木を用いたプログラミング授業受講者のコーディング特徴の自動抽出
西潟 優羽, 丹波 光, 前田 遥香, 佐藤 美唯 (日本女子大学), 秋信 有花, 倉林 利行 (NTTソフトウェアイノベーションセンタ), 倉光 君郎 (日本女子大学) ソフトウェア開発工程のコーパス化に向けて
企業・ポスター賞 福田 貴三郎, 徳本 晋, 藤本 博昭, 小田嶋 成幸 (富士通) 大規模言語モデルを活用したダイアグラムを含むソフトウェア設計書の自動レビュー手法の検討
秋信 有花, 切貫 弘之 (NTTソフトウェアイノベーションセンタ) LLM はソフトウェアプロダクトを人視点で評価できるのか? ~新規性/有用性/偶発性の自動評価の実現に向けた調査~
新原 敦介, 小川 秀人 (日立製作所) LLMを用いた形式仕様記述による検証の試行評価

2023年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 土田 拓将,宮田 陸歩,鷲崎 弘宜,須本 賢介,吉岡 信和,深澤 良彰(早稲田大学) BERTによるATT&CKとCAPECの攻撃パターン間の抽象・具体関係の自動検出
佐藤 美唯,髙野 志歩,伊東 和香,倉光 君郎(日本女子大学) 逆変換を活用した生成された文書の実行ベースの評価尺度
企業・ポスター賞 鹿糠 秀行,是木 玄太,曾我 遼,西川 和寿(日立製作所) 設計モデルとコード間の双方向トレーサビリティ問題へのChatGPT適用実験

2022年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 富岡 真由, 髙野 志歩, 佐藤 美唯, 梶浦 照乃, 田村 みゆ, 倉光 君郎(日本女子大学) 日本語からのコード生成AIモデルとプログラミング支援
橋本 政朋(千葉工業大学) 文法を考慮したソースコード差分解析ツールDiff/AST
企業・ポスター賞 Sien Reeve Peralta, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa (Waseda University), Yuki Noyori, Hideyuki Kanuka and Shuhei Nojiri (Hitachi) Analysis of Bug Report Qualities with fixing time using Causal and Inference Model
青山 弦太(株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング), 野中 誠(東洋大学) 柔軟さを備えたデータ駆動プロジェクト運営を実現するソフトウェア開発・分析基盤 BTC Codebase

2021年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 堀口諒人, 井垣宏(大阪工業大学) プログラミング演習におけるチームレビューが学生のプログラミング行動に与える影響の分析
福元春輝, 伊原彰紀(和歌山大学) コードレビューにおけるソースコード修正の共変更パターンの抽出
企業・ポスター賞 横井一輝(NTTデータ) プロセスマイニングとソースコード解析を用いたマイクロサービス分割
末次健太郎(Sider), 名倉正剛(南山大学), 高田眞吾(慶應義塾大学), 角幸一郎(Sider) コミット前後で変化したコード片のクラスタリングに基づく変更内容の分類に関する一考察

2020年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 宮木 龍, 吉田 則裕, 都築 夏樹, 山本 椋太 ,高田 広章(名古屋大学) Fuzz4B: ファジングツールAFLの利用支援ツール
浅野 耀介(東京学芸大学), 古川 貴一, 山田 侑樹(東京学芸大学大学院), 櫨山 淳雄(東京学芸大学) REreview:ソフトウェア開発PBLにおけるコードレビューア学習支援システム
企業・ポスター賞 丹野 治門, 切貫 弘之, 安達 悠(NTT), 熊川 一平, 熊谷 尚俊(NTTデータ), 峯尾 彩(NTTデータ フロンティア) テスト活動ログの可視化に基づく効率性と客観性を両立させたテスト手法

2019年度

受賞者(所属) タイトル
インタラクティブ・ポスター賞 森田 大夢,平尾 俊貴,石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学),新田 章太,小西 俊司,森 康真(株式会社ギブリー),松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学) 新人研修がソースコード品質に与える影響の調査
土居 真之,肥後 芳樹,楠本 真二(大阪大学) 大規模なプロジェクト群を対象とした高速にコードクローンを検出するキュレーションの提案
九間 哲士,肥後 芳樹,柗本 真佑,楠本 真二(大阪大学) 自動バグ限局に適したテスト自動生成に向けて
企業・ポスター賞 斎藤 忍,應治 沙織(NTT) ProcessCity -ビジネスプロセスの3次元可視化ツール

2018年度

受賞者(所属) タイトル
有馬 諒,肥後 芳樹,楠本 真二(大阪大学) リファクタリングによる自然さの変化に関する調査 ---自然さによるリファクタリング支援を目指して---
溝内 剛,嶋利 一真(大阪大学),石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学),神田 哲也,井上 克郎(大阪大学) フェイズ検出を用いたプログラムの性能バグ発生の自動検知
高橋 碧,ナッタウット セーリム,林 晋平,佐伯 元司(東京工業大学) 情報検索に基づくBug Localizationに不吉な臭いが与える影響の調査

2017年度

受賞者(所属) タイトル
吉田 浩章,徳本 晋,Mukul R. Prasad,Indradeep Ghosh,上原 忠弘 マイグレーション向け全自動バグ検出・修正技術
下仲 健斗,肥後 芳樹,楠本 真二 Javaメソッドの自動生成を目指して

2016年度

受賞者(所属) タイトル
松原百映
(南山大学)
組込みシステム安全性要求分析のための拡張ユースケース分析の提案と評価
平尾俊喜
(奈良先端科学技術大学院大学)
コードレビュープロセスにおける検証者間の合意形成方法に関する研究

2015年度

受賞者(所属) タイトル
尾花将輝
(大阪工業大学)
コピペ検出システムを用いた学生レポートのコピペ動向についての報告
角田雅照
(近畿大
いかにしてソフトウェア開発を支援すべきか - 行動経済学によるアプローチ
坂口英司
(奈良先端科学技術大学院大学)
OSS開発におけるテストコードの保守頻度が与える欠陥混入への影響

2014年度

受賞者(所属) タイトル
阿部修也
(大阪大学)
学生の演習課題とオープンソースソフトウェアのコード品質比較の試行
星野大樹
(東京工業大
ソースコード編集履歴の不吉な臭いの検出に向けて
谷田英生
(富士通研究所)
記号実行エンジンを用いたJavaScriptプログラムの単体テスト自動生成実行

2013年度

受賞者(所属) タイトル
柏祐太郎
(和歌山大学)
不具合修正タスク量の最適化を目的としたバグトリアージ手法の提案