池原 悟 |
日英機械翻訳のための意味解析辞書 |
(91-NL-84) |
黒橋 禎夫 |
並列構造の検出に基づく長い日本語文の構文解析 |
(92-NL-88) |
山田 誠二 |
インターリーブによるリアクティブ・プランニング |
(91-AI-79) |
松浦佐江子 |
ソフトウェアプロセスにおける協調メカニズムの抽象化について |
(92-SE-83) |
青山 幹雄 |
ソフトウェア開発のコストダウンモデルとその適用 |
(92-SE-84) |
佐藤 三久 |
並列計算機EM-4における分散データ構造を用いたマルチスレッドプログラミング |
(92-ARC-92) |
天野 英晴 |
マルチステージネットワーク:PBSF(Piled Banyan Switching Fabrics) |
(92-ARC-94) |
栗田 充隆 |
Dempster-Shaferの確率モデルに基づくパターン分類 |
(CVシンポ92) |
丸山 保 |
カメラ焦点距離の最適キャリブレーションシステム |
(93-CV-82) |
笠原 英樹 |
ATMリングのアーキテクチャと高速マルチメディアネットワークへの適用 |
(91-DPS-50) |
中村 章人 |
優先度に基づく全順序放送通信プロトコル |
(91-DPS-52) |
大島 哲也 |
測色概念に基づく正確なレンダリング技術 |
(91-CG-50) |
西崎 真也 |
継続つきプログラミング言語と線形論理 |
(91-PRG-1) |
山本 秀樹 |
環境型語学用知的CAIシステム |
(92-CE-20) |
横山 俊夫 |
画像処理による節用集(日用百科書)の使用実態の分析 |
(92-CH-14) |
柴田 正啓 |
映像メディアのインテリジェント化 |
(91-IM-4) |
NL:自然言語処理、AI:人工知能、SE:ソフトウェア工学、ARC:計算機アーキテクチャ、CV:コンピュータビジョン、DPS:マルチメディア通信と分散処理、CG:グラフィクスとCAD、PRG:プログラミング-言語・基礎・実践-、CE:コンピュータと教育、CH:人文科学とコンピュータ、IM:情報メディア 各研究会
加藤 俊一 |
マルチメディア情報環境-「電子美術館」の経験から- |
(90-DBS-77) |
田中 肇 |
履歴データ型を用いたバージョン管理機構の設計と実装 |
(92-DBS-87) |
五味 弘 |
Tachyon Common Lispの実現方式 |
(92-SYM-64) |
岡田 稔 |
情報処理教育のための図形表示機能の実現 |
(91-MIC-65) |
加藤 和彦 |
無指向的オペレーティングシステムXEROの設計 |
(OSシンポ91) |
藤田 昌宏 |
Boolean Relationからの多段論理回路の合成 |
(DAシンポ91) |
浜田 洋 |
音声合成における音声強調インタフェースの設計法 |
(92-HI-41) |
二宮 市三 |
IEEE準基本数学関数パッケージ |
(91-NA-38) |
初瀬川 茂 |
経営活動における情報システムの評価事例 |
(90-IS-31) |
篠原 歩 |
EFSの学習可能性と膜蛋白領域予測への応用 |
(91-FI-23) |
徳山 豪 |
ヒッチコック輸送問題の新算法 |
(91-AL-23) |
DBS:データベースシステム、SYM:記号処理、MIC:マイクロコンピュータとワークステーション、OS:オペレーティング・システム、DA:設計自動化、HI:ヒューマンインタフェース、NA:数値解析、IS:情報システム、FI:情報学基礎、AL:アルゴリズム 各研究会
冨浦 洋一 |
国語辞典の語義文からの動詞の上位-下位関係の抽出 |
(89-NL-73) |
佐藤 理史 |
実例に基づく翻訳? |
(90-AI-70) |
佐伯 元司 |
ソフトウェア仕様化・設計の方法論の形式化について |
(90-SE-72) |
村上 和彰 |
ハイパースカラ・プロセッサ・アーキテクチャ |
(91-ARC-87) |
鄭 絳宇 |
パノラマ表現を用いた移動ロボットの経路認識 |
(90-CV-64) |
勝山光太郎 |
形式記述技法を用いた適合性試験システム |
(91-DPS-49) |
杉本 和敏 |
CGによる江戸城の復元 |
(90-CG-47) |
山田順之介 |
条件部に無限集合をもつメンバシップ条件付きTRSの合流性について |
(90-SF-35) |
渡部 卓雄 |
アクターモデルにもとづいた並列自己反映計算モデル |
(89-PL-23) |
大槻 説乎 |
知的CAIにおける高度個別化に関する研究 |
(90-CE-10) |
黒川 雅人 |
形状情報を用いた画像の類似検索システムの試作 |
(90-CH-5) |
NL:自然言語処理,AI:人工知能,SE:ソフトウェア工学,ARC:計算機アーキテクチャ,CV:コンピュータビジョン,DPS:マルチメディア通信と分散処理,CG:グラフィクスとCAD,SF:ソフトウェア基礎論,PL:プログラミング言語,CE:コンピュータと教育,CH:人文科学とコンピュータ 各研究会
塚本 昌彦 |
オブジェクト指向の概念を導入した論理データベースのための項表現DOT |
(DBSシンポ89) |
小谷 善行 |
引数のない論理プログラム表現 |
(89-SYM-53) |
市瀬 規善 |
UNIXにおけるリアルタイム性の導入に関する一考察 |
(89-MIC-54) |
福田 晃 |
可変構造型並列計算機の並列/分散オペレーティング・システム |
(89-OS-43) |
東田 基樹 |
PLAの並列分解について |
(88-DA-45) |
白鳥 嘉勇 |
左右対称形キーボードの試作と打けん操作特性の評価 |
(HIシンポ88) |
久保田光一 |
高速自動微分法と区間解析とを用いた丸め誤差推定 |
(89-NA-27) |
加藤 寛次 |
大規模文書情報システム用テキストサーチマシンの研究 |
(89-FI-14) |
永持 仁 |
多重グラフの辺連結度を求めるアルゴリズム |
(90-AL-13) |
ソムジャリー・プリーヤノン・タカハシ |
SIAMにおける利用者ニーズの分析と活用 |
(ISシンポ89) |
DBS:データベース・システム、SYM:記号処理、MIC:マイクロコンピュータとワークステーション、OS:オペレーティング・システム、DA:設計自動化、HI:ヒューマンインタフェース、NA:数値解析、IS:情報システム、FI:情報学基礎、AL:アルゴリズム 各研究会
田渕 篤 |
文脈を考慮したテキスト生成システム |
(88-NL-65) |
諏訪 正樹 |
補助線問題における学習 |
(88-AI-56) |
仲谷 美江 |
ソフトウェア意図伝達支援ツール「COMICS」 |
(89-SE-64) |
坂井 修一 |
データ駆動型シングルチッププロセッサEMC-Rのアーキテクチャ |
(88-ARC-71) |
浅田 稔 |
輪郭線情報と明度情報を用いた筒状物体の形状決定 |
(88-CV-53) |
木下 哲男 |
コンピュータコミュニケーションシステムの知識型設計支援について |
(88-DPS-37) |
安藤 英俊 |
機械設計のための幾何拘束処理システム |
(88-CAD-31) |
藤田 博 |
自己適用可能な部分計算プログラムの実現と応用 |
(87-SF-22) |
久世 和資 |
ストリーム・プログラムのインライン展開 |
(88-PL-15) |
NL:自然言語処理、AI:知識工学と人工知能、SE:ソフトウェア工学、ARC:計算機アーキテクチャ、CV:コンピュータビジョン、DPS:マルチメディア通信と分散処理、CAD:グラフィクスとCAD、SF:ソフトウェア基礎論、PL:プログラミング言語 各研究会
秋山 幸司 |
テキスト情報の知的検索における諸問題 |
(88-DB-64) |
湯淺 太一 |
Implementation of Kyoto Common Lisp |
(85-SYM-34) |
久保田淳市 |
多国語環境における日本語処理の実現 |
(88-MC-49) |
屋代 寛 |
OS/omicron第二版とシステム記述言語C |
(86-OS-32) |
石浦菜岐佐 |
時間記号シミュレーションについて |
(87-DA-40) |
木村 泉 |
ワープロ利用者の思考時間に関する統計的模型 |
(86-JDP-8) |
村田 健郎 |
仮想メモリ上での大規模線形計算 |
(82-NA-1) |
前田 和昭 |
オブジェクト指向の概念に基づくシステム開発支援環境について |
(ISシンポ86) |
篠原 武 |
高能率情報検索システムの実現について |
(86-FI-1) |
DB:データベース・システム、SYM:記号処理、MC:マイクロコンピュータ、OS:オペレーティング・システム、DA:設計自動化、JDP:日本語文書処理、NA:数値解析、IS:情報システム、FI:情報学基礎 各研究会
島津 明 |
助詞「の」が結ぶ名詞の意味関係のsubcategorization |
(86-NL-53) |
中西 博 |
認知地図の計算機モデル |
(87-AI-50) |
菊田 泰代 |
エンドユーザ向け製品の“使い易さ”の定量的評価 |
(84-SW-38) |
瀬尾 和男 |
Prolog指向RISCプロセッサ“Pegasus” |
(86-CA-63) |
山本 正信 |
能動的視覚システムによる3次元環境の認識 |
(86-CV-45) |
中尾 康二 |
テレマティックサービスのための統合アーキテクチャとプロトコル |
(DPSシンポ84) |
西田 友是 |
スポットライトの表示 |
(CGシンポ85) |
堀内 謙二 |
一般化したunfold/fold技法を用いたPrologプログラムの変換合成 |
(86-SF-17) |
三橋二彩子 |
Code Generator Generator |
(85-PL-3) |
NL:自然言語処理、AI:知識工学と人工知能、SW:ソフトウェア工学、CA:計算機アーキテクチャ、CV:コンピュータビジョン、DPS:マルチメディア通信と分散処理、CG:グラフィクスとCAD、SF:ソフトウェア基礎論、PL:プログラミング言語 各研究会