優秀学生賞(IOT研究会)
優秀学生賞(IOT研究会)
| 賞の概要 | 2016年5月に開催された平成28年度第1回研究会(IOT通算第33回研究会)より、「優秀学生賞」を新設しています。優秀学生賞は、学生としてIOT研究会に参加し、インターネットと運用技術に関する将来性豊かで高い評価を得た発表を行ったことに対して授与されます。 | 
| 選考委員会 | IOT研究運営委員会 | 
| 選考基準 | 年5回(研究発表会4回、シンポジウム1回)選考。1.発表時点で大学等において学位(学士、修士、博士)を取得することが前提となっている課程に属する学生、高等専門学校や高等学校等に属する生徒。2.表彰時に本人が会場にいること。 ※2021年度までは上記に加え次の事項も基準とした:発表時点において情報処理学会の会員であること。  | 
        
| 表彰等 | 研究会/シンポジウム終了時に表彰。賞状と副賞を授与。 | 
2022年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第58回研究会 | 国広 真吾 (立命館大学) | ブラウザの拡張機能を用いた脆弱なOAuth2.0実装の検知 | 
2021年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第56回研究会 | 土手 貴裕 (広島市立大学) | マイクロサービスにおけるコンポーネント間の依存関係に着目した障害原因箇所特定手法の提案 | 
| 第56回研究会 | 林 友佳 (公立はこだて未来大学) | マイクロサービス型システムの監視におけるダッシュボードUI設計に起因する状況認識への影響 | 
| IOTS2021 | 千葉翔也(東北大学) | SDNに基づくMTDとIPSの併用による ネットワークスキャン防御手法の性能評価 | 
| 第55回研究会 | 新井 凪 (信州大学) | ネットワーク構成情報の設計仕様に基づくネットワーク機器設定手順の自動生成方法に関する検討 | 
2020年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第52回研究会 | 大室 高帆 (筑波大学) | SSL/TLSハンドシェイク時に取得可能な情報によるベイジアンフィルタを用いたWebサーバ信用度判定 | 
| IOTS2020 | 江川悠斗(近畿大学) | IoT機器一覧表示システムにおける受信電波強度を利用したナビゲーション機能の開発 | 
2019年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第48回研究会 | 大橋滉也(東京工業大学) | ネットワーク環境に応じたHTTPバージョン選択によるコンテンツロード時間削減 | 
| IOTS2018 | 安田和磨(京都産業大学) | 分散型MQTT Brokerを活用したコンポーネント選択手法の比較評価 | 
2018年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| IOTS2018 | 奥田裕樹(近畿大学) | 通信パケットの記録からのWebを介する攻撃の再現 —メッセージフローの自動再現とログの再取得の検討— | 
2017年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第40回研究会 | 富永聡司(名古屋工業大学) | SpyGame: BLEビーコンを用いた位置情報利用型ゲームシステムの開発と運用 | 
| IOTS2017 | 王建人(東京農工大学) | ディスプレイネームをユーザ認証に利用したなりすましメール送信防止システムの試作 | 
2016年度
| 研究会/WS | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 第34回研究会 | 長坂 真志 (京都工芸繊維大学)  | 
            インアクティブIPアドレスとOpenFlowベースのセッション分別を用いたハニーポットの提案 | 
| 第33回研究会 | 栫 邦雄 (東京農工大学)  | 
            端末上で動作するDNSSEC検証及び警告システムの設計と実装 | 
