よくある質問

よくある質問

よくある質問


Q:

この制度の趣旨は何ですか?

A:

永年にわたり本会の正会員として在会されご活動を頂いた方々へ、将来にわたって引き続き学会活動の中心となって学会の発展、ひいては社会への貢献を頂きたい、ということが本制度の趣旨でございます。

Q:

シニア会員の「シニア」はどういう意味なのでしょうか?

A:

「上級の、上位の」という意味で「シニア」という言葉を用いております。

Q:

シニア会員になった場合、正会員の時と会員としての権利や会費など、何かが変わるのでしょうか?

A:

変わりありません。正会員と同じです。

Q:

推薦書はどなたからもらえばよいのでしょうか?

A:

ご案内にございますとおり、本会の①名誉会員、②フェロー、③現役員及び役員経験者、④支部長及び支部長経験者、⑤研究会主査及び主査経験者、⑥シニア会員の方々及び正会員の方となっております。
[
該当年度の申請のご案内をご確認ください]

Q:

自己申請の際に、推薦者が2名とも上記①-⑥の該当者の場合は、何名の推薦書を入手すればよいのでしょうか?

A:

2名の推薦書を入手して(計2通)、申請書と共にご申請ください。

Q:

自己申請の際に、推薦者が1名だけ上記①-⑥の該当者の場合は、何名の推薦書を入手すればよいのでしょうか?

A:

推薦者1名および正会員2名の推薦書を入手して(計3通)、申請書と共にご申請ください。

Q:

自己申請の際に、推薦者が2名とも上記①-⑥の該当者でない場合は、何名の推薦書を入手すればよいのでしょうか?

A:

正会員4名の推薦書を入手して(計4通)、申請書と共にご申請ください。

Q:

第三者申請の際に、申請者の条件は何かあるのでしょうか?

A:

申請者は必ず上記①-⑥の該当者である必要があります

Q:

第三者申請の際に、申請者、推薦者ともに上記①-⑥の該当者の場合は、何名の推薦書を入手すればよいのでしょうか?

A:

2名の推薦書を入手して(計2通)、申請書と共にご申請ください。

Q:

第三者申請の際に、推薦者が上記①-⑥の該当者でない場合は、何名分の推薦書を入手すればよいのでしょうか?

A:

申請者1名および正会員2名の推薦書を入手して(計3通)、申請書と共にご申請ください。

Q:

申請書ならびに推薦書には、署名又は押印が必要でしょうか?

A:

いずれも必要ありません。
なお、申請者・推薦者の方には申請受付完了後に受付完了のメールをお送りします。

Q:

シニア会員のメリットは何かあるのでしょうか?

A:

申請が認定された方には、本会より「シニア会員」の称号を贈呈し、Webページにお名前を掲載させて頂きます。
また、後日認定証をオープンバッジで発行します。

2023年度の認定者の方から認定証はオープンバッジでの発行となります。