2010年度代表会員名簿

2010年度代表会員

  • 平成22年度代表会員の選出について

    先に実施された平成22年度代表会員選挙により,以下の方々が平成22年度代表会員に選出されました.
    代表会員は,定款の民法上の社員の定義により,正会員の代表として役員とともに総会に出席し,議事議決を行う方々です.任期は平成22年4月1日~翌23年3月31日*で,その間,総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき,議事の議決をお願いすることとなります.(「代表会員制度」について⇒こちら) 

    *:この間に会員資格を喪失した場合,または役員に就任した場合,および名誉会員となった場合には,代表会員の資格は喪失します.


    平成22年度 代表会員名簿

    ※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(平成22年1月現在), (1) 本会における主な活動歴, (2) その他略歴等].



     

    ■横田 治夫(YOKOTA, Haruo)東京工業大学学術国際情報センター 教授
    (1) 論文誌データベース共同編集委員長(2005-06年), 本会フェロー. (2) 1982年東工大大学院修士課程修了.同年富士通(株)入社後(財)新世代コンピュータ技術開発機構, (株)富士通研,北陸先端大助教授, 東工大大学院情報理工助教授を経て2001年より現職.工博.主として情報の蓄積と活用の研究に従事.電子情報通信学会フェロー.ACM SIG MOD日本支部長. TOPへ

    ■玉置 政一(TAMAKI, Masakazu)北京NTTDATA系統集成有限公司 総経理
    (1) 財務担当理事(H18-19年度), マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H9-10年), ITプロフェッショナル委員会委員(H19年-). (2) S54年京都大学工学部卒業, 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, S63年NTTデータ通信(株)(現NTTデータ), H21年より現職. TOPへ

    ■山本  泰(YAMAMOTO, Toru)マイクロソフト(株)技術統括室標準推進担当
    (1) 情報規格調査会総務担当役員(2001-05年), 同技術委員会委員 (2001年- ), 情報規格調査会技術担当役員(2007年- ). 情報規格調査会標準化功績賞(2006年). (2) 工業標準調査会情報技術専門委員会委員(2005年 -). TOPへ

    ■河辺 義信(KAWABE, Yoshinobu)愛知工業大学情報科学部 准教授
    (1) 会誌編集委員会BWG委員(H18年-), 同幹事(H20年), 同主査(H21年), 論文誌プログラミング編集委員(H19年-). (2) 名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程修了(H9年). NTTコミュニケーション科学基礎研究所勤務(H9-20年), その間MIT計算機科学研究所客員研究員(H14年). H20年より現職. 形式手法, セキュリティ検証などの研究に従事. 博士(工学). TOPへ

    ■伊藤  実(ITO, Minoru)奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
    (1) 論文誌「数理モデル化と応用」編集委員を経て, 現在, 同編集委員長. (2) 大阪大学基礎工学部情報工学科卒(1977年), 同大学院修士課程修了(1979年). 工学博士(1983年). 大阪大学助教授を経て, 1993年から現職. TOPへ

    ■松崎 公紀(MATSUZAKI, Kiminori)高知工科大学情報学群 准教授
    (1) 会誌編集委員会FWG委員 (2007年-), FWG幹事 (2009年), プログラミング研究会運営委員 (2008年-). (2) 2005年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程中退. 2005年東京大学大学院情報理工学系研究科助手, 2007年同助教を経て, 2009年10月より現職. 博士 (情報理工学). TOPへ

    ■岡本 昌之 (OKAMOTO, Masayuki)(株)東芝研究開発センター 研究主務
    (1) グループウェアとネットワークサービス研究会運営委員(2005-08年), 論文誌編集委員会情報システムグループ委員(2007年-), 同副査(2009年). (2) 京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了(2003年). 博士(情報学). 同年(株)東芝入社. 情報抽出, 情報検索, 状況認識技術の研究開発に従事. TOPへ

    ■吉岡 真治(YOSHIOKA, Masaharu)北海道大学大学院情報科学研究科 准教授
    (1) 情報学基礎研究会幹事(2004年, 2007-08年), 同研究会主査(2005-06年). 論文誌データベース編集委員(2004-06年, 2009年). 同共同編集委員長(2007-08年). (2) 1996年東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了, 博士(工学). 学術情報センター 助手, 国立情報学研究所 助手, 北海道大学大学院工学研究科 助教授を経て, 2004年から現職. TOPへ

    ■長谷川 亨(HASEGAWA, Toru)(株)KDDI研究所 執行役員
    (1) 放送研究グループ主査(H21年-), 理事(H18-19年度), 会誌編集委員会CWG委員(H10-12年). (2) S57年京大・工・情報卒, S59年同大学院修士課程修了, 同年KDD(現(株)KDDI)入社. 以来, プロトコルの形式記述, 高速通信プロトコル, 次世代インターネットの研究に従事. 国立情報学研究所客員教授(H14-17年). 情報学博士. H15年電波産業会電波功績賞受賞. TOPへ

    ■中川 晋一(NAKAGAWA, Shin-ichi)(独)情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター 主任研究員
    (1) モバイルコンピューティング研究会連絡委員(1997-98年), 会誌編集委員会AWG委員(1997-98年), 同CWG委員(1998-2000年), 同CWG主査(2009年-), 代表会員(2008年-). (2) 京大院(医)修了, 博士(医学). 国立がんセンター研究所研究員, 通信総合研究所主任研究員, 同次世代インターネットグループリーダ, APIIテクノロジーセンター長, WIDE Projectメンバー, APEC TELMIN3, G8-GIBN, ASEM ExpertGroup政府代表団員等歴任. 情報通信医学の可能性と次世代インターネット技術を研究中. TOPへ

    ■灘本 明代(NADAMOTO, Akiyo)甲南大学知能情報学部 准教授
    (1)データベースシステム研究会運営委員(2002-04年), 論文誌データベース編集委員(2005-08年). (2)民間企業数社及び(独)情報通信研究所(2001-08年)を経て, 2008年より現職. Webコンピューティング, データベースに関する研究に従事. TOPへ

    ■立田 ルミ(TATSUTA, Lumi)獨協大学経済学部経営学科 教授
    (1) 1974年入会. SSS2006プログラム委員長, コンピュータと教育研究会幹事, 同運営委員, 一般情報教育委員会幹事, 情報教育特集号編集委員. (2) 津田塾大学理学研究科修士課程修了, 1987年より現職. イリノイ大学客員研究員・客員教授を歴任. CIEC理事・研究委員会委員長, 私立大学情報教育協会教育改革IT化フォーラム委員. TOPへ

    ■串田 高幸(KUSHIDA, Takayuki)日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 研究部員
    (1) マルチメディア通信と分散処理研究会研究運営委員(H11年, H16-19年), 同研究会幹事(H12-15年), 同研究会主査(H20年-), 論文誌編集委員(H14-15年), マルチメディア通信と分散処理ワークショップ委員長(H12年), 同プログラム委員長(H19年). (2) 日本アイ・ビー・エム(株)JSI入社, 研究員(S60-62年), 同社東京基礎研究所研究員(S62年-), IBM T. J. Watson研究所Strategy Staff(H17-18年), 博士(ソフトウェア情報学). TOPへ

    ■新田 恒雄(NITTA, Tsuneo)豊橋技術科学大学 教授
    (1) 音声言語処理研究会主査, 音声対話技術コンソーシアム(ISTC)代表, 情報規格調査会学会試行標準化委員会委員(WG4主査). H18年度情報規格調査会標準化貢献賞受賞. (2) (株)東芝総合研究所, 同社マルチメディア技術研究所主幹を経て, H10年豊橋技術科学大学大学院工学研究科教授. 音声認識・合成・文字認識, マルチモーダル対話システム, および知的エージェントのための知の体系構築に関する研究に従事. TOPへ

    ■大即 洋子(OTSUKI, Yoko)清和大学法学部 専任講師
    (1) コンピュータと教育研究会運営委員(H17-20年), 論文誌編集委員(H18年-), 論文誌特集号幹事(H18-19年), 一般情報処理教育委員会幹事(H19年-), 論文誌特集号委員(H19-20年, H20-21年,H21年-). (2) 東京農工大学大学院工学教育部電子情報工学専攻博士後期課程修了(H17年). H17年より現職. 工学博士.教育の情報化に関する研究に従事. TOPへ

    ■後藤  真(GOTO, Makoto)花園大学 専任講師
    (1) 人文科学とコンピュータ研究会幹事(2007-年), 同主査(2009年-). (2) 2008年より花園大学専任講師. 専門は情報歴史学. その他歴史学関係の諸情報のデジタル化に関わる. 博士(文学). TOPへ

    ■石田  亨(ISHIDA, Toru)京都大学大学院情報学研究科 教授
    (1) 理事(2002-03年度, 2005-06年度). 本会フェロー(2004年). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(1976年). 同修士課程修了(1978年). 1978年より日本電信電話公社横須賀電気通信研究所勤務, 京都大学工学部教授(1993年). マルチエージェントシステム, デジタルシティ, 異文化コラボレーションの研究活動を展開, IEEEフェロー(2002年), 電子情報通信学会フェロー(2008年). TOPへ

    ■阪田 史郎(SAKATA, Shiro)千葉大学大学院 教授
    (1) 電子化・出版担当理事(1997‐98年度), 監事(2004-05年度). 現教科書編集委員会委員長. 本会フェロー. (2) 1974年早大理工修士修了後, 同年よりNEC中央研究所勤務, 同社パーソナルC&C研究所長, インターネットシステム研究所長(1996-2002年). 2004年より現職. 電子情報通信学会フェロー. TOPへ

    ■山崎 浩一(YAMAZAKI, Koichi)群馬大学大学院工学研究科 准教授
    (1) 論文誌編集委員会基盤グループ編集委員(H18年-), 同グループ主査(H21年), 論文誌数理モデル化と応用編集委員(H14年-). (2) 日本電気(株)(H1-4年), 東京電機大学理工学部情報科学科助手(H4-6年), 電気通信大学電気通信学部情報工学科助手(H6-10年), 群馬大学工学部情報工学科助教授を経てH19年から現職. TOPへ

    ■朴  泰祐 (BOKU, Taisuke)筑波大学システム情報工学研究科 教授
    (1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査(H18-21年), 論文誌コンピューティングシステム編集委員長(H19-20年), HPCS2007-2010実行委員長, HPCS2004, SACSIS2006プログラム委員長, 論文賞受賞(H14, 15年). (2) CP-PACS, FIRST, PACS-CS等の科学技術計算向け超並列計算機システムの研究開発に従事. TOPへ

    ■勝山光太郎(KATSUYAMA, Kotaro)(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
    (1)総務担当理事(H18-19年度). 標準化貢献賞(2000年度). (2) 1976年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業. 同年三菱電機(株)入社. 2007年より現職(出向), 工学博士. TOPへ

    ■屋代 智之(YASHIRO,Tomoyuki)千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科 教授
    (1) 高度交通システム研究会研究運営委員(H12-13年), 同研究会幹事(H13-17年, H18年-), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員(H15-18年), 同グループ主査(H18年), 代表会員(H18-19年, H21年). (2) 慶應義塾大学後期博士課程単位取得退学(H10年). 博士(工学), H21年より現職. TOPへ

    ■吉田 和幸(YOSHIDA, Kazuyuki)大分大学学術情報拠点情報基盤センター 教授
    (1) 会誌編集委員会SWG委員(1990-93年), 九州支部幹事(2002-03年), 分散システム/インターネット運用技術研究会運営委員(2006-08年), インターネットと運用技術研究会運営委員(2005年-), 九州支部評議員(2009年-). (2) 九州大学大学院博士課程後期修了(S59年), 工学博士. TOPへ

    ■松井くにお(MATSUI, Kunio)ニフティ(株) 技術理事
    (1) 理事(H18-19年度). (2) 自然言語処理, 文書情報処理, 情報検索の研究開発に従事. 言語処理学会評議員, 厚生省電子カルテ研究班班員を歴任. 特定非営利法人言語資源協会副会長. 博士(工学). TOPへ

    ■市瀬龍太郎(ICHISE, Ryutaro)情報・システム研究機構国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系 准教授
    (1) 知能と複雑系研究会運営委員(H12-16年), 論文誌編集委員会応用グループ委員(H15-16年), 同グループ副査(H17年), 同委員会知能グループ主査(H18年), 会誌編集委員会FWG委員(H18-19年), 同幹事(H20年), 同主査(H21年-), 全国大会プログラム委員(H18-19年), 代表会員(H18-19年, H21年). TOPへ

    ■木戸 彰夫(KIDO, Akio)日本アイ・ビー・エム(株) オープン・コンピューティング標準化推進担当部長
    (1) 1989年より情報規格調査会の各種委員会に参加, 現在,情報規格調査会役員. (2) 日本アイ・ビー・エム(株)シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー, (独) 情報処理推進機構非常勤研究員, 日本工業規格調査会情報技術専門委員会委員. TOPへ

    ■鷲崎 弘宜(WASHIZAKI, Hironori)早稲田大学理工学術院 准教授
    (1) ソフトウェア工学研究会運営委員(H15年-), 同幹事(H17-20年), 情報規格調査会SC7/WG20委員(H18年-), J07SE委員会幹事(H19年), 山下記念研究賞(H20年), 論文誌編集委員(H20年-), 同編集委員会基盤グループ副査(H21年), 代表会員(H21年). (2) H15年早稲田大学大学院博士課程修了, 博士(情報科学). 国立情報学研究所を経てH20年より現職. ソフトウェア工学の研究と教育に従事. TOPへ

    ■西村 拓一(NISHIMURA, Takuichi)(独)産業技術総合研究所 情報技術研究部門 招聘研究員
    (1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員(H15年), ヒューマンインタフェース研究会運営委員(H16-17年), 音楽情報科学研究会運営委員(H18年), 同幹事(H19-20年), 同主査(H21年-). (2) 東京大学工学系大学院修士(計測工学)課程修了(H4年). 日本鋼管(株)基盤技術研究所(H4-11年). 新情報処理開発機構つくば研究センタ(H11-13年). 産業技術総合研究所 (H13年-). 時系列データ検索・認識, 実世界情報支援に興味を持つ. 博士(工学). TOPへ

    ■平野 芳行(HIRANO, Yoshiyuki)NEC中央研究所標準化推進本部 エキスパート
    (1) 2001年入会. 情報規格調査会役員, 同技術委員会委員, JTC 1/WG 6(ITガバナンス)主査, SC 7/WG 25(ITサービスマネジメント)主査, SC27/WG4幹事, SC7, SC27, SC31委員. (2) 1976年NEC入社. LSIの設計・開発に従事. 1998-2001年経済産業省出向. 2001年以降ITの標準化業務に従事. 日本工業標準調査会(JISC)臨時委員. JISC情報技術専門委員会委員, JSAリスクマネジメントWG委員. 主に, ITガバナンス, 情報セキュリティの標準化を中心に活動中. TOPへ

    ■平賀 瑠美(HIRAGA, Rumi)筑波技術大学産業技術学部 教授
    (1) 音楽情報科学研究会幹事(2003-04年, 2009年), 同運営委員(2001-02年, 2005-08年), 論文誌編集委員(2006年-), 論文誌編集委員会ISグループ副査(2008年), 同主査(2009年). (2) 日本IBM東京基礎研究所, 文教大学情報学部などを経て現職. 博士(工学). TOPへ

    ■小林 亜令(KOBAYASHI, Arei)(株)KDDI研究所 特別研究員
    (1) 会誌編集委員会SWG委員(2006年-). 同幹事(2008年). 同主査(2009年). (2) 1998年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了. 同年KDD(現KDDI(株))入社. XML, SVG, 通信放送融合技術, センサデータ解析技術, ITS, 仮想通貨を用いたCGM型市場経済構築法等の研究開発に従事. TOPへ

    ■岡本 栄司(OKAMOTO, Eiji)筑波大学 教授
    (1) 北陸支部評議員(H10-11年度), コンピュータセキュリティ研究会主査(H14-15年度), 理事(H18-19年度), IFIP TC-11日本代表(H20年-), 本会フェロー. (2) S53年東工大博士, 情報セキュリティの研究・教育活動に従事. International Journal of Information Security編集長, Information Security Conference, Pairing ConferenceのSteering Committee主査. TOPへ

    ■グリムベルゲン ライエル(GRIMBERGEN, Reijer)東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授
    (1) 会誌編集委員, 論文査読委員, ゲーム情報学研究会幹事. (2) オランダNijmegen(ナイメーヘン)大学大学院修了, 電子技術総合研究所研究員, 佐賀大学助教授, 山形大学准教授, 東京工科大学教授, H21年より現職. TOPへ

    ■宅間 大介(TAKUMA, Daisuke)日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 主任研究員
    (1) 会誌編集委員会委員(2007年-), 同委員会幹事(2009年-). (2) 東京大学大学院数理科学研究科修了(2003年), 2003年から現職. TOPへ

    ■前田  章(MAEDA, Akira)(株)日立製作所システム開発研究所 所長
    (1) 財務担当理事(H17-18年度). (2) S53年東京大学理学部物理学科卒業, S55年同大学院理学系研究科修士課程修了(物理学専攻). S56年(株)日立製作所システム開発研究所入社. 衛星・医用画像処理技術, 知識情報処理技術等の開発に従事. H17年より現職. 工学博士(東京大学). TOPへ  

    ■小花 貞夫(OBANA, Sadao)(株)国際電気通信基礎技術研究所適応コミュニケーション研究所 所長
    (1) 理事(1999-2000年度), 高度交通システム研究会主査(2004-07年), 本会フェロー. (2) 1978年慶應義塾大学大学院工学研究科修士. 同年KDD(株) (現KDDI)入社. 同研究所にて, ネットワーク, 分散処理, ITSなどの研究・開発に従事, 2001年KDDI(株)技術開発本部ITS開発部部長. 2004年より現職. 工学博士. TOPへ

    ■加藤 昇平(KATO, Shohei)名古屋工業大学大学院おもひ領域情報工学専攻 准教授
    (1) 東海支部幹事(H21年-). (2) 名古屋工業大学工学研究科博士後期課程修了(H10年). 豊田工業高等専門学校助手, 講師, 名古屋工業大学講師を経て現職. 博士(工学). 知能・感性ロボティクス, 人工知能と知識処理, 等に関する研究に従事. TOPへ

    ■大原 茂之(OHARA, Shigeyuki)東海大学専門職大学院組込み技術研究科 研究科長/教授
    (1) 2006年JST Webラーニング(組込み技術)を開発. J07 CE委員会主査. (2) 東海大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了(1971年). 同年, 同大工学部助手, 現在, 同大学組込み技術研究科研究科長. 工学博士. 経済産業省およびIPA/SECにて組込みスキル標準を策定. 一般社団法人組込みスキルマネジメント協会理事長(2009年-). TOPへ

    ■辻  秀一(TSUJI, Hidekazu)東海大学情報通信学部 教授
    (1) 論文誌ジャーナル編集委員会委員(2005年-), 論文誌情報システム特集号編集委員長, 委員(2006年, 2005-09年), 情報システムと社会環境研究会主査(2008年-). (2) 大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了(1974年), 三菱電機(株)(1974-2000年), 東海大学電子情報学部・情報通信学部(2000年-). TOPへ

    ■山本 雅人(YAMAMOTO, Masahito)北海道大学大学院情報科学研究科 准教授
    (1) 北海道支部幹事(H14-15年, H21年-). (2) 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了(H8年博士(工学)), 日本学術振興会特別研究員(PD), 北海道大学助手等を経てH16年より現職. 複雑ネットワーク, 物理モデリングによる人工生物の開発研究に従事. (有)ソリューションテクノロジー取締役兼務. TOPへ

    ■八木 康史(YAGI, Yasushi)大阪大学産業科学研究所 教授
    (1) 論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員, 同副委員長, 同委員長(2008年-). Trans. on Computer Vision and Applications編集副委員長(2007年), コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員, 同幹事(2000-04年, 2009年-). 論文誌編集委員(2006年-). (2) IEEE International Conference on Robotics and Automation Conference Editorial Board Editor, Asian Conference on Computer Vision 2007 PC Chair, 2009 General Chair. TOPへ

    ■小野寺秀俊(ONODERA, Hidetoshi)京都大学大学院情報学研究科 教授
    (1) 設計自動化研究会幹事(H7-9年),システムLSI設計技術研究会主査(H18-20年). Trans. on System LSI Design Methodology 編集委員長(H19-21年). (2) 京都大学工学部電子工学科卒, 京大助手を経て現職. TOPへ

    ■椎尾 一郎(SIIO, Itiro)お茶の水女子大学 教授
    (1) ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査(2009年), インタラクション2008大会長(2008年), 論文誌特集号編集委員長(2005年), インタラクション2004プログラム委員会委員長(2004年). (2) 東京工業大学大学院修了(1984年), 工学博士. 日本アイ・ビー・エム(1984年), 玉川大学(1997年), 2005年より現職. TOPへ

    ■河原 達也(KAWAHARA, Tatsuya)京都大学学術情報メディアセンター 教授
    (1) 音声言語情報処理研究会主査(H18年-), 同幹事(H12-14年, H17年), 英文図書出版委員会委員(H16年-), 論文誌編集委員会編集委員(H11-14年). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(S62年), その後一貫して, 音声言語処理, 特に音声認識及び対話システムに関する研究に従事, 京大博士(工学). TOPへ

    ■天笠 俊之(AMAGASA, Toshiyuki)筑波大学大学院システム情報工学研究科 准教授
    (1) 論文誌データベース編集委員(H16-19年), 同幹事(H20年-), 会誌編集委員会SWG委員(H19-20年), 同幹事(H21年), デジタルドキュメント研究会運営委員(H19-20年), 同幹事(H21年-), 他. (2) 群馬大学大学院工学研究科博士後期課程修了. 博士(工). 奈良先端大助手を経て現職. TOPへ

    ■田中 哲朗(TANAKA, Tetsuro)東京大学情報基盤センター 准教授
    (1) 会誌編集委員(H18年-), 論文誌編集委員会INTグループ(編集委員H18年-, 副査H20年, 主査H21年), ゲーム情報学研究会(運営委員H11-12年・ H17年-, 幹事H13-16年, 主査H21年-), プログラミング言語研究会運営委員(H13-16年), プログラミング・シンポジウム幹事(H16-19年). (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H4年). 博士(工学). 東京大学工学系研究科助手(H5年), 同大学教育用計算機センター助教授(H8年)等を経て, H11年より現職. TOPへ

    ■大蒔 和仁(OHMAKI, Kazuhito)東洋大学総合情報学部総合情報学科 教授
    (1) ソフトウェア工学研究会幹事(H2-5年), 調査研究運営委員会委員(H4-6年), 理事(H10-11年度), 情報規格調査会副会長(H15年7月-). (2) S49年岩手大学・工・電子卒, S54年東北大学大学院・工・情報工・博士修了, 工博, 電子技術総合研究所, 産業技術総合研究所を経てH21年より現職. ソフトウェア作成技術の研究に従事. TOPへ

    ■藤田  聡(FUJITA, Satoshi)広島大学大学院工学研究科 教授
    (1) 中国支部幹事(H10-11年), アルゴリズム研究会幹事(H14-15年), 同主査(H20年-). (2) 広島大学大学院博士課程後期修了(H2年), H19年より現職, 工学博士. TOPへ

    ■明石  修(AKASHI, Osamu)NTT未来ねっと研究所 主幹研究員
    (1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(H18年-), 論文誌編集委員会NWグループ委員(H18年-), 同副査(H20年), 同主査(H21年). (2) 東京工業大学大学院修士課程修了(H1年). 博士(理学). 同年, NTT入社. 以来, 分散システム, ネットワークアーキテクチャの研究に従事. TOPへ

    ■岸田 和明(KISHIDA, Kazuaki)慶應義塾大学文学部 教授
    (1) 情報学基礎研究会運営委員, 同幹事, 同主査(2007-09年), 論文誌データベース編集委員,編集委員長(2009年-). (2) 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退後, 図書館情報大学助手, 駿河台大学文化情報学部助教授などを経て, 2006年より現職. TOPへ

    ■出口光一郎(DEGUCHI, Koichiro)東北大学大学院情報科学研究科 教授
    (1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会運営委員, 同主査(H20年-)等. (2) 山形大学助教授, 東京大学助教授を経て, H10年より現職. 画像計測, コンピュータビジョンの研究に従事. TOPへ

    ■寺田 真敏(TERADA, Masato)(株)日立製作所システム開発研究所 主管研究員/Hitachi Incident Response Team Chief Coordination Designer
    (1) コンピュータセキュリティ研究会主査(H18-20年), 論文誌編集委員(H14-17年). (2) (株)日立製作所入社(S61年), ネットワークセキュリティの研究開発に従事. H16年よりJPCERTコーディネーションセンター専門委員, 情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員を兼務. H20年より中央大学大学院客員講師. 日本シーサート協議会, テレコム, アイザック推進会議運営委員. TOPへ

    ■安信千津子(YASUNOBU, Chizuko)(株)日立コンサルティング テクニカルディレクター
    (1) 理事(H18-19年度), 会誌編集委員(H15-18年), ソフトウェアジャパン実行委員(ITダイバーシティフォーラム) (H19年-), デジタルプラクティス編集委員(H21年)等. (2) 東京大学工学部計数工学科卒業, (株)日立製作所システム開発研究所入社(S52年), 数理技術, 知識処理, リスクマネジメト等に関する研究開発, 事業化に従事. 博士(工学). TOPへ

    ■茂木  強(MOTEGI, Tsuyoshi)三菱電機(株)情報技術総合研究所 情報技術部門統括
    (1) 情報規格調査会SC22/Fortran(WG5), PASCAL, SC32/WG(SQL)等委員. DICOMOプログラム委員長(2010年). (2) 1980年京都大学理学部卒業. 同年三菱電機(株)入社. コンパイラ開発, Webシステム構築技術の研究開発を経て, 2009年より現職. TOPへ

    ■山浦 恒央(YAMAURA, Tsuneo)東海大学大学院組込み技術研究科 准教授
    (1) J07 CE委員会幹事. (2) 日立ソフトウェアエンジニアリング(株)入社(1977年), 東海大学情報理工学部ソフトウェア開発工学科准教授(2006年-), 同大学大学院組込み技術研究科准教授(2007年-)現在に至る. 博士(工学). 大阪大学基礎工学研究科情報数理系後期博士課程単位取得退学. TOPへ

    ■羽生田栄一(HANYUDA, Eiiti)(株)豆蔵 取締役CTO
    (1) OO2000実行委員長, ソフトウェア工学研究会主査(H17-20年) , 同パターンワーキンググループ主査(H15年-). SES2006実行委員長. APSEC2007実行委員長. AsianPLoP2010実行委員長. (2) 東京工業大学理学部情報科学科卒業, 技術士(情報工学). ソフトウェア技術全般の教育・コンサルティング活動に従事. IPA/SEC部会委員. TOPへ

    ■菊地 時夫(KIKUCHI, Tokio)高知大学教育研究部自然科学系理学部門 教授
    (1) 四国支部評議員(H4-5年), 四国支部幹事(H6-7年), 現四国支部長. (2) 高知大学理学部助手(S54年), 北海道大学理学博士(S56年), 高知大学理学部情報科学科助教授(H3年), 同学部数理情報科学科教授(H16年), 同学部応用理学科教授(H19年), H20年より現職. 「高知大学気象情報頁」主宰, Apache-httpd/Python/Mailmanなどの OSSサポートグループ運営に参画. TOPへ

    ■中川 裕志(NAKAGAWA, Hiroshi)東京大学情報基盤センター 教授
    (1) 論文誌編集委員, 同査読委員, 自然言語処理研究会連絡委員, 同主査(2006年-). 情報学基礎研究会運営委員. (2) 東京大学工学部卒(1975年), 同大学院博士課程修了(1980年), 横浜国立大学勤務. 1990年より現職. ACL Exec Committee member(2002-04年), 言語処理学会会長(2004-06年度). TOPへ

    ■土井美和子(DOI, Miwako)(株)東芝 研究開発センター 首席技監
    (1) 副会長(H19-20年度), 理事(H16-17年度), 本会フェロー(H20年度)など. (2) S54年東大修士修了, 同年東芝入社, 以来HI研究に従事. 日本学術会議連携会員, 総務省独立行政法人評価委員会委員, 国立情報学研究所運営会議委員, 東京工業大学経営協議会委員, 科学技術振興機構運営会議委員などを務める. 全国発明表彰発明賞など受賞. 博士(工学). TOPへ

    ■山口 弘純(YAMAGUCHI, Hirozumi)大阪大学大学院情報科学研究科 准教授
    (1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会運営委員(H15-18年), 幹事(H21年-), マルチメディアと分散処理研究会運営委員(H19年-), 論文誌編集委員(H18年-), 関西支部幹事(H21年-). (2)大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了(H10年). 博士(工学). 同年オタワ大学客員研究員. 大阪大学助手(H11年). H19年より現職. TOPへ

    ■中沢  実(NAKAZAWA, Minoru)金沢工業大学情報学部 准教授
    (1) 北陸支部会計幹事(H21年-), 放送コンピューティング研究グループ運営委員(H15年-), DICOMO 2006プログラム委員幹事. (2) 金沢工業大学大学院工学研究科修士課程修了(H4年度), 富士通研究所(H5-8年度), 金沢工業大学(H8年度-), H15年度より現職. 博士(工学). TOPへ

    ■萩原 兼一(HAGIHARA, Kenichi)大阪大学大学院情報科学研究科 教授
    (1) 会誌編集委員地方委員(S59年), アクレディテーション委員(H10年-),理事・関西支部長(H17-18年度),JABEE大学院委員(H19年-). (2) 大阪大学大学院博士後期課程修了(S54年),工博,H5年奈良先端科学技術大学院大学教授を経てH6年より大阪大学教授.大学評価・学位授与機構学位審査会専門委員(H15年-). TOPへ

    ■稲見 昌彦(INAMI, Masahiko)慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
    (1) エンタテインメントコンピューティング研究会幹事(H18年), 同研究会主査(H19年-), EC2006実行委員長. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H11年). 博士(工学). 東京大学助手, 電気通信大学講師, 助教授, 教授を経てH20年より現職. エンタテインメント工学, 人工現実感に関する研究に従事. TOPへ

    ■長谷川輝之(HASEGAWA, Teruyuki)(株)KDDI研究所次世代通信アーキテクチャーグループ グループリーダー
    (1) 会誌編集委員(H13-17年), モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会幹事(H19年-), 論文誌編集委員(H19年-), 論文誌編集委員会副査(H21年-). H8年大会奨励賞, H10年・H13年大会優秀賞. (2) H5年京大大学院修了. 以来KDD(現KDDI)研究所にて, 高速通信プロトコル, 次世代インターネットの研究に従事. 博士(情報理工学). H15年電波功績賞受賞. TOPへ

    ■住田 一男(SUMITA, Kazuo)(株)東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー 研究主幹
    (1) 会誌編集委員(H10-13年), 論文誌編集委員(H12-15年). (2) S57年東京工大・院・総合理工学研究科修士課程修了. 同年, (株)東芝入社, 自然言語処理, ナレッジマネジメント, 情報検索, 音声翻訳の研究開発に従事. H11-17年東工大大学院客員助教授, H18年東京外大客員教授. 人工知能学会副会長, 言語資源協会理事. 博士(工学). TOPへ

    ■古川 正志(FURUKAWA, Masashi)北海道大学大学院情報科学研究科 教授
    (1) 現北海道支部長. (2) S48年北大院工学研究科修士修了. 同年より旭川高専勤務. コーネル大学NSF研究員(S52-53年), イーストアングリア大学訪問教授(S56-57年), H18年より北大大学院勤務. 工学博士(北大, S56年). 知能機械, 複雑系工学, 複雑ネットワーク, メタヒューリステイックス, 人工生命等の研究に従事. 精密工学会理事(H20-21年), 機械学会フェロー. TOPへ

    ■木村 晋二(KIMURA, Shinji)早稲田大学 教授
    (1) 正会員, 関西支部幹事(H7-9年),システムLSI設計技術研究会幹事(H14-15年), 同研究会主査(H20-21年), 論文誌編集委員(H16-20年). (2) ICCAD TPC member(H11-12年), Asia and South Pacific Design Automation Conference 2010 Technical Program Committeee Chair, 電子情報通信学会VLSI設計技術専門委員会委員長(H17年). TOPへ

    ■菅原 一孔(SUGAHARA, Kazunori)鳥取大学大学院工学研究科 教授
    (1) 中国支部評議員(H19年-). (2) 東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻修士課程修了, 計算機工学, 信号処理に関する研究に従事.電子情報通信学会, IEEE会員. 工学博士. TOPへ

    ■西崎 真也(NISHIZAKI, Shin-ya)東京工業大学大学院情報理工学研究科 准教授
    (1) プログラミング研究会運営委員, 同研究会幹事, 同研究会主査, 論文誌プログラミング編集委員, 同編集委員長(H21年-). (2) 京都大学理学部卒(H1年), 同大学院理学研究科数理解析専攻博士後期課程修了(H6年), 博士(理学), 岡山大学工学部助手, 同大学院自然科学研究科助手, 千葉大学理学部助教授を経て現職. TOPへ

    ■伊藤 孝行(ITO, Takayuki)名古屋工業大学大学院 准教授
    (1) 論文誌編集委員(2006-09年), 知能グループ副査(2009年-), 知能と複雑系研究会幹事(2005-08年)等. H18年度長尾真記念特別賞. (2) H12年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了. 博士(工学). 日本学術振興会特別研究員, 北陸先端科学技術大学院大学助教授を経て現職. 南カリフォルニア大学, ハーバード大学, MIT客員研究員を歴任. H19年度文部科学大臣表彰等. TOPへ

    ■小谷 善行(KOTANI, Yoshiyuki)東京農工大学大学院工学系研究科情報工学専攻 教授
    (1) ゲーム情報学研究会運営委員(H13-16年, H18年-). 同研究会主査(H11-12年), 論文誌編集委員(S62-H2年). (2) S52年東京大学工学系研究科博士課程修了, 工学博士. 東京農工大学講師・助教授を経て, H6年より現職. コンピュータ将棋協会設立. 12年間会長, 現副会長. 農工大情報工学科西村コンピュータコレクション(情報処理学会分散コンピュータ博物館)世話人. ゲームシステム・自然言語における学習・知識獲得・創造性の研究に従事. TOPへ

    ■北村 俊明(KITAMURA, Toshiaki)広島市立大学 教授
    (1) 計算機アーキテクチャ研究会運営委員(2003-06年). 中国支部評議員(2008年). 現中国支部長. (2) 1983年京都大学大学院工学研究科研究指導認定退学, 同年富士通(株)入社. 京都大学情報メディアセンター助教授(2000年), 広島市立大学情報科学部教授(2002年), 博士(工学). TOPへ

    ■佐渡 一広(SADO, Kazuhiro)群馬大学社会情報学部 准教授
    (1) 情報処理教育委員会幹事, アクレディテーション委員会委員, インフォメーションテクノロジ教育委員会幹事. (2) 東京工業大学理工学研究科博士課程単位取得退学(1983年), 同年より群馬大学工学部助手, 助教授を経て1993年より現職, 理学博士. TOPへ

    ■村山 優子(MURAYAMA, Yuko)岩手県立大学 教授
    (1) コンピュータセキュリティ研究会幹事, 同主査, 理事(2006-07年度), セキュリティ心理学とトラスト研究グループ幹事(2008年-). セキュリティ委員会委員長(2004年-). 本会フェロー(2005年度). (2) 津田塾大学芸学部数学科卒. 企業勤務後, University College London大学院博士課程修了(1992年). Ph.D.(ロンドン大). 慶大, 広島市立大を経て2001年より現職. インターネット, セキュリティ, トラストと安心の研究に従事. TOPへ

    ■水野 忠則(MIZUNO, Tadanori)静岡大学創造科学技術大学院 教授
    (1) 理事(H9-10年度), 監事(H17-18年度). 標準化委員, 会誌編集委員(S63-H1年), モバイルコンピューティング研究会主査(H9-12年), 放送コンピューティング研究グループ主査(H15-17年), DICOMO運営委員長等を歴任. 本会フェロー. TOPへ

    ■小林  稔(KOBAYASHI, Minoru)NTTサイバーソリューション研究所 主幹研究員
    (1) グループウェアとネットワークサービス研究会運営委員(H17年-), 同研究会主査(H21年-). 論文誌編集委員(H17-19年). (2) 慶應義塾大学理工学研究科修士課程修了(H2年). 同年NTT入社. マサチューセッツ工科大学修士課程修了(H8年). グループウェア, ユーザインタフェースに関する研究に従事. 博士(工学). TOPへ

    ■五斗  進(GOTO, Susumu)京都大学化学研究所 准教授
    (1) バイオ情報学研究会運営委員(H17-18年), 同幹事(H19-20年), 同主査(H21年-). 論文誌編集委員(H18-21年). (2) 九州大学大学院博士課程修了後, H6年に京都大学化学研究所助手, H11年より現職. H14-17年に奈良先端科学技術大学院大学客員助教授. 博士(工学). TOPへ

    ■高岡 詠子(TAKAOKA, Eiko)上智大学理工学部情報理工学科 准教授
    (1) コンピュータと教育研究会運営委員(H16-19年), 同幹事(H20年-), プログラミングシンポジウム幹事(H16-19年), 論文誌特集号編集委員(H18年-), 山下記念研究賞受賞(H18年). (2) 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 千歳科学技術大学准教授, 放送大学分担講師, 日本大学および明治学院大学非常勤講師等を経て, H21年度より現職. TOPへ

    ■落谷  亮(OCHITANI, Ryo)(株)富士通研究所ソフトウェア&ソリューション研究所 主管研究員
    (1) 自然言語処理研究会連絡委員(2000-04年). (2) 1984年大阪大学基礎工学研究科修了. 同年富士通研究所入社. スタンフォード大学CSLI客員研究員(1989-91年). 国際情報化協力センター機械翻訳システム研究所へ出向(1991-92年). 機械翻訳, 情報抽出, 対話処理など自然言語処理応用技術の開発に従事. TOPへ

    ■菊池 浩明(KIKUCHI, Hiroaki)東海大学情報通信学部 教授
    (1) コンピュータセキュリティ研究会主査,マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員. TOPへ

    ■堀川  隆(HORIKAWA, Takashi)NECサービスプラットフォーム研究所 主幹研究員
    (1) システム評価研究会運営委員(2001-04年), システム評価研究会幹事(2005-08年), システム評価研究会主査(2009年-). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(1983年). 同年日本電気(株)入社. 計算機アーキテクチャ, 計算機性能評価などの研究開発に従事. TOPへ

    ■小橋 喜嗣(OBASHI, Yoshitsugu)NTTアドバンステクノロジ(株) 取締役
    (1) 理事(H16-17年度), モバイルコンピューティング研究会幹事(H9-11年), 学生会員育成委員会幹事(H17年-), 本会フェロー(H18年度). (2) 慶應義塾大学院修士課程修了(S54年), 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, NTTサービスインテグレーション基盤研究所長(H17-19年), H21年より現職, 博士(情報学). TOPへ

    ■山之上 卓(YAMANOUE, Takashi)鹿児島大学学術情報基盤センター 教授
    (1) インターネットと運用技術研究会主査(2009年-), 論文誌特集号ゲストエディタ(2006年), 論文誌編集委員会ネットワークグループ委員(2005-08年), 情報処理教育委員会初等中等委員会(2006年-), 代表会員(2008年). (2) 九州大学大学院総合理工学研究科博士後期課程単位取得退学(1987年), 九州工業大学を経て現職. 博士(工学). TOPへ

    ■高杉 秀樹(TAKASUGI, Hideki)三菱電機情報ネットワーク(株)経営システム事業部共通基盤システム部 課長
    (1) 会誌編集委員会PWG委員(2000年-), 同幹事(2007年-). (2) 群馬大学情報工学専攻修士課程修了(1990年). 同年三菱電機(株)入社. 組込みS/Wの研究開発を経て, 2008年より現職. 現在三菱電機社内向けセキュリティソフトウェアやミドルウェア, 情報システムの開発等に従事. TOPへ

    ■後藤 厚宏(GOTO, Atsuhiro)NTT情報流通プラットフォーム研究所 所長
    (1) 理事(H19-20年度), SACSIS組織委員長(H18年), 会誌編集委員(H1-3年). (2) 東京大学大学院博士課程修了(S54年), 工学博士. 同年日本電信電話公社(現NTT)入社, 大規模並列処理およびインターネット基盤技術の研究開発に従事, H19年より現職. TOPへ

    ■今村  誠(IMAMURA, Makoto)三菱電機(株)情報技術総合研究所 専任
    (1) デジタルドキュメント研究会幹事(H14-17年), 同主査(H21年), 論文誌データベース編集委員(H19年-). 全国大会優秀賞, 山下記念研究賞(FI), 論文賞を受賞. (2) 京都大学数理工学専攻修士課程修了(S61年). 同年三菱電機(株)入社, 自然言語インタフェース, SGML・XML, テキストマイニング, 知識管理などの研究開発に従事. 博士(情報科学). TOPへ

    ■関口 智嗣(SEKIGUCHI, Satoshi)(独)産業技術総合研究所情報技術研究部門 研究部門長
    (1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会幹事・主査, 計算機アーキテクチャ研究会幹事等. (2) 1984年工業技術院電子技術総合研究所(2001年(独)産業技術総合研究所に改組)入所. 以来, データ駆動型スーパーコンピュータSIGMA-1の開発, ネットワーク数値ライブラリNinf, クラスタコンピューティング, グリッドコンピューティング等に関する研究に従事. TOPへ

    ■長尾  確(NAGAO, Katashi)名古屋大学大学院情報科学研究科メディア科学専攻 教授
    (1) 会誌編集委員(1990-91年), 同FWG幹事(1992年), 同主査(1993年), 知能と複雑系研究会幹事(1998-2001年), 同主査(2008年). (2) 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所, (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所を経て, 名古屋大学工学研究科情報工学専攻助教授(2001年), 同大学情報メディア教育センター教授(2002年), 2003年より現職. TOPへ

    ■松浦 敏雄(MATSUURA, Toshio)大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授/学術情報総合センター 教授
    (1) 分散システム/インターネット運用技術研究会主査(H15-17年), 論文編集委員(H11-15年), 論文誌特集号編集委員長(H15年), 一般情報教育委員会委員(H13年-), 本会フェロー. (2) 大阪大学基礎工学部情報工学科卒(S50年), 同大学院博士後期課程中退. 同大助手, 大阪大学情報処理教育センター助教授を経て, 大阪市立大学教授(H7年). TOPへ

    ■横矢 直和(YOKOYA, Naokazu)奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授
    (1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究運営委員会主査(H15-16年), 論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員長(H16-19年), Trans. on Computer Vision and Applications 編集委員長(H20年-), 本会フェロー(H16年). (2) 阪大院博士後期課程修了・工博(S54年). 電総研研究員・主任研究官(S54-H5年), 奈良先端大教授(H4年-), 同情報科学センター長(H10-13年度, H16-18年度), 同情報科学研究科長(H19-20年度). TOPへ

    ■安達  淳(ADACHI, Jun)情報・システム研究機構国立情報学研究所 教授
    (1) 会誌編集委員会委員, デジタルドキュメント研究運営委員, 同研究会主査, 論文誌データベース編集委員等を歴任. (2) 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻を併任. TOPへ

    ■中島 秀之(NAKASHIMA, Hideyuki)公立はこだて未来大学 学長
    (1) 研究会主査(知能と複雑系, 知的都市基盤, ユビキタスコンピューティングシステム). 理事(H13-14年度), 副会長(H18-19年度). 本会フェロー. (2) 東京大学情報工学専門課程修了(工学博士). 電子技術総合研究所, 産業技術総合研究所を経て現職. TOPへ

    ■西田 知博(NISHIDA, Tomohiro)大阪学院大学情報学部 講師
    (1) コンピュータと教育研究会(運営委員H13-14年, H16年, H21年-, 幹事H15年, H17-20年), 情報処理教育委員会委員(H17年-), 同初等中等教育委員会委員(副委員長H18年-), 情報規格調査会SC36専門委員会委員(H17年-), 同WG2国際幹事(H17年-). (2) 阪大基礎工情報卒, 阪大助手を経て現職. TOPへ

    ■奥乃  博(OKUNO, Hiroshi G.)京都大学大学院情報学研究科 教授
    (1) プログラミング研究会幹事(S59-60年), 英文誌編集委員(H11-), 論文誌編集委員, 英文図書出版委員を歴任. (2) 1972年日本電信電話公社入社, NTT基礎研究所, 1998年科学技術振興事業団, 1999年東京理科大学を経て, 2001年現職. 音環境理解, 音楽情報処理, ロボット聴覚, 人工知能などの研究に従事, 博士(工学). 日本ソフトウエア科学会, 人工知能学会元理事. TOPへ

    ■平川 秀樹(HIRAKAWA, Hideki)東芝ヨーロッパ社 Senior Technology Officer
    (1) 会誌編集委員(1990-94年), 論文誌編集委員(1997-2001年), 理事(2005-07年度), 代表会員(2008年-). (2) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了, 東京芝浦電気(株)入社. 新世代コンピュータ技術開発機構研究員, MIT Media Lab派遣研究員, 東芝ソリューション社商品企画, 東芝研究開発センターラボリーダなどを経て現職. 自然言語・知識処理の研究開発/事業化に従事. 電子情報通信学会NLC委員長等を経験. 博士(情報理工学). TOPへ

    ■西  直樹(NISHI, Naoki)NECシステムIPコア研究所 研究所長
    (1) 会誌編集委員(H13年), 計算機アーキテクチャ研究会幹事(H14-17年), 論文誌コンピューティングシステム編集委員(H15-18年). (2) 広島大学大学院工学研究科修了(S59年), 同年NEC入社. スーパーコンピュータのアーキテクチャ研究とCMOS SX-4製品開発後, H7年よりマルチコア研究・携帯用実用化を推進. H19年より現職. TOPへ

    ■酒井 哲也(SAKAI, Tetsuya) Microsoft Research Asia Lead Researcher
    (1) 論文誌編集委員, 論文誌データベース編集委員, 会誌編集委員会FWG委員, 情報学基礎研究会運営委員,同幹事,H21年より主査. 論文賞(H18,19年), 山下賞(H18年), FIT論文賞・船井ベストペーパー賞等受賞. (2) 博士(工学)早稲田大学. (株)東芝, 英ケンブリッジ大などを経てH21年より現職. TOPへ

    ■井戸上 彰(IDOUE, Akira)(株)KDDI研究所研究戦略グループ グループリーダー
    (1) モバイルコンピューティング研究会幹事(1999-2002年), 教科書編集委員会委員(2003年-). 大会奨励賞(1993年), 大会優秀賞受賞(1998年). (2) 1986年神戸大大学院・工・修士了. 同年KDD(現KDDI)入社. ネットワークアーキテクチャ, プロトコル実装・試験, モバイルネットワークなどの研究に従事.博士(工学). TOPへ

    ■吉村  晋(YOSHIMURA, Susumu)サレジオ工業高等専門学校情報工学科 特任教授/学科長
    (1) 文献ニュース小委員会委員(1985-87年), 情報処理教育委員会(高専教育委員会委員, 高専教育委員会委員長(2009年-)). (2) 東北大学大学院博士修了, 工学博士, 東芝(1976-96年), 都立航空高専・都立産業技術高専を経て現職, マルチエージェント, 事例ベース推論, 教育工学. TOPへ

    ■角谷 和俊(SUMIYA, Kazutoshi)兵庫県立大学 教授
    (1) データベースシステム研究会運営委員, 幹事(1998-2002年), 同研究会主査(2007年-). 論文誌データベース編集委員(1999-2005年), 同論文誌共同編集委員長(2007年-). (2) 松下電器産業(株)(現パナソニック(株)), 神戸大学都市安全研究センター助教授, 京都大学大学院情報学研究科助教授を経て, 2004年より現職. TOPへ

    ■岸  知二(KISHI, Tomoji) 早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科 教授
    (1) ソフトウェア工学研究会幹事(1996-2000年), 同主査(2009年-), 論文誌編集委員会基盤技術グループ委員(2001-04年), 情報規格調査会SC7/WG4主査(2009年-), 山下記念賞(1996年). (2) 1982年京都大学情報工学科修士課程修了, 同年NEC入社, 2002年北陸先端大情報科学研究科博士後期課程修了, 北陸先端大を経て2009年より現職, 博士(情報科学). TOPへ

    ■沢田 篤史(SAWADA, Atsushi)南山大学情報理工学部 教授
    (1) ソフトウェア工学研究会運営委員(1998-2002年, 2003-07年), 組込みシステム研究会運営委員(2006-07年), 同幹事(2007年-), 情報処理教育委員会ソフトウェアエンジニアリング教育委員会幹事(2007年-). (2) 京都大学工学研究科博士後期課程単位取得退学(1995年), 博士(工学), 奈良先端大助手, 京大助手, 助教授, 南山大学数理情報学部教授を経て現職. TOPへ

    ■柴田 義孝(SHIBATA, Yoshitaka)岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授
    (1) マルチメディア通信と分散処理研究会幹事(1995-96年), 論文誌編集委員会応用分野主査等を歴任(1997年), 特集号論文誌ゲストエディタ(2007年). 本会フェロー. (2) カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院理工学研究科博士課程修了(1985年), ベル通信研究所専任研究員(1985-89年), 東洋大学工学部助教授, 教授を経て1998年より現職, Ph.D. in Computer Science. TOPへ

    ■五島 正裕(GOSHIMA, Masahiro)東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授
    (1) 計算機アーキテクチャ研究会運営委員, 論文誌編集委員, 論文誌コンピューティングシステム編集委員, 論文賞委員会委員, 会誌編集委員, 同HWG主査. (2) 京都大学大学院博士後期課程退学(1996年), 京都大学大学院工学研究科助手(1996年), 2005年より現職. 博士(情報学). TOPへ

    ■久野  靖 (KUNO, Yasushi)筑波大学ビジネス科学研究科 教授
    (1) 情報処理教育委員会委員, 初等中等教育委員会委員長. (2) 東京工業大学理工学研究科博士後期課程単位取得退学(1984年). 東京工業大学理学部助手, 筑波大学講師, 助教授を経て現職. プログラミング言語, ユーザインタフェース, 情報教育の研究に従事. TOPへ

    ■渡辺  尚(WATANABE, Takashi)静岡大学創造科学技術大学院 教授/情報学部 教授
    (1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信運営委員, 同幹事(H8-12年), 同主査(H17年-). ICMU2005TPCチェア, 特集号論文誌ゲストエディタ, 高度交通システム研究会・放送コンピューティング研究グループ運営委員. (2) 大阪大学大学院修了(S62年). 工学博士. 徳島大学工学部助手 (S62-H2年), 静岡大学工学部助教授(H2年), H13年より現職. カリフォルニア大学アーバイン校訪問研究員(H7年). 通信ネットワークに関する研究に従事. TOPへ

    ■児玉 公信(KODAMA, Kiminobu)(株)情報システム総研 取締役副社長
    (1) 情報処理教育委員会IS小委員会委員(H11-13年, H19年-), 技術士委員会幹事(H17-20年), 同委員長(H21年-), 情報システムと社会環境研究会運営委員(H20年-), 同幹事(H21年-). (2) 石油会社, 製鉄会社の情報子会社を経て現職. 慶應義塾大学講師(H12年-), 同特別研究准教授(H21年-), 技術士(情報工学), 博士(情報学). TOPへ

    ■小林  聡(KOBAYASHI, Satoshi)電気通信大学情報工学科 教授
    (1) 数理モデル化と問題解決研究会幹事(H17-20年), 同研究会主査(H21年-), 論文誌数理モデル化と応用編集委員(H14年-). (2) 東京大学工学系研究科博士課程修了(H5年), 電気通信大学情報工学科助手(H5-9年), 東京電機大学情報科学科講師(H10-11年), 電気通信大学情報工学科助教授(H11-19年), 同大学情報工学科教授(H19年-). TOPへ

    ■山口  泰(YAMAGUCHI, Yasushi)東京大学大学院総合文化研究科 教授
    (1) 論文誌編集委員(2001-03年), グラフィクスとCAD研究会運営委員, 同幹事(2002-05年), 同主査(2008年-). (2) 東京大学工学部卒(1983年), 同大学院工学系研究科博士課程修了(1988年), 工学博士. 東京電機大学工学部助教授などを経て, 2002年より現職. TOPへ

    ■谷口倫一郎(TANIGUCHI, Rin-ichiro)九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
    (1) 論文誌編集委員, コンピュータビジョンとイメージメディア研究会幹事及び主査, 論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア編集委員, アクレディテーション委員会幹事等を歴任. 現在, Trans. on Computer Vision and Applications編集委員. 論文賞, 坂井記念特別賞受賞. TOPへ

    ■吉野 松樹(YOSHINO, Matsuki)(株)日立製作所 ソフトウェア事業部企画本部 主管技師長
    (1) 理事(2007-08年度), 創立50周年記念事業実行委員(2008年-). (2) 1982年東京大学理学部数学科卒. 同年(株)日立製作所入社. 1987-88年米国コロンビア大学大学院にて修士号(計算機科学)取得. コンパイラ, 開発支援環境, アプリケーション実行基盤の設計開発等を経て, 2007年より現職. TOPへ

    ■山崎 竹視(YAMAZAKI, Takemi)富士ゼロックス(株)研究技術開発本部システム要素技術研究所
    (1) 会誌編集委員会PWG主査(2006年-), 全国大会プログラム委員(2006, 09年). (2) 人とコンピュータの距離を縮める技術に興味. 富士ゼロックスにてSmalltalk80専用ワークステーションの開発に従事. 全社R&D戦略統括を経て, コラボレーション支援研究を指揮. 現在は医療情報システムの構築に興味を持つ. TOPへ

    ■松永 賢次(MATSUNAGA, Kenji)専修大学ネットワーク情報学部 准教授
    (1) 情報システムと社会環境研究会運営委員(2001-05年), 同幹事(2005年-), 情報システム教育委員会委員(2005年-), 同幹事(2008年-). (2) 慶應義塾大学大学院理工学研究科管理工学専攻修士課程修了(1988年), 1995年より現職. TOPへ

    ■松尾 和洋(MATSUO, Kazuhiro)金沢工業大学情報学部 教授
    (1) 現北陸支部長 (2) 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(1975年), カリフォルニア大学客員研究員(1975-78年), 富士通国際情報社会科学研究所(1978-93年), 富士通研究所(1993-2001年), 米国富士通研究所(2001-06年)を経て, 現職(2007年-). メリーランド大学兼任教授(2001-06年), 理学博士. TOPへ

    ■亀山  渉(KAMEYAMA, Wataru)早稲田大学理工学術院 教授
    (1) 情報規格調査会JTC1/SC29/WG12小委員会委員(H2-4年, H8-11年), 同幹事(H4-6年), 同主査(H11-13年), 情報規格調査会JTC1/SC29専門委員会委員(H13年-), オーディオビジュアル複合情報処理研究会連絡委員(H12-18年), 電子化知的財産・社会基盤研究会主査(H18年-). (2) 早大大学院理工学研究科博士後期課程修了(H2年), 工学博士, アスキー等を経て, H14年より現職. TOPへ

    ■田中 二郎(TANAKA, Jiro)筑波大学システム情報工学研究科 教授
    (1) 理事(H19-20年度). (2) 米国ユタ大学工学部計算機科学科博士課程修了. Ph.D. in Computer Science. 富士通国際情報社会科学研究所, (財)新世代コンピュータ技術開発機構などを経て現職に至る. TOPへ

    ■西田 豊明(NISHIDA, Toyoaki)京都大学大学院情報学研究科 教授
    (1) 論文誌担当理事(2004-05年度),国際担当理事(2007-08年度). IFIP TC12日本代表.本会フェロー. (2) 1977年京都大学工学部卒業. 京都大学, 奈良先端科学技術大学院大学, 東京大学を経て現職. 会話情報学と社会知のデザインの研究を展開. 日本学術会議連携会員. 人工知能学会副会長. TOPへ

    ■中村  宏(NAKAMURA, Hiroshi)東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授
    (1) 計算機アーキテクチャ研究会主査(H18年-), 論文誌コンピューティングシステム副編集委員長(H19-20年), SACSIS2009組織委員長.論文賞(H5年), 坂井記念特別賞(H13年)各受賞. (2) 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(H2年), 筑波大学電子・情報工学系, 東京大学先端科学技術研究センターを経て現職(H20年-). TOPへ

    ■長瀬 友樹(NAGASE, Tomoki)(株)富士通研究所 言語・メディア研究部 主任研究員
    (1) 会誌編集委員会AWG委員(H18年-), 同幹事(H20年-), 同主査(H21年-). (2) 富士通(株)入社(S62年), (株)富士通研究所勤務(H16年-). 自然言語処理, 機械翻訳, 多言語情報検索の研究開発に従事. TOPへ

    ■青山 幹雄(AOYAMA, Mikio)南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科 教授
    (1) 研究賞, ソフトウェア工学研究会幹事・主査, 会誌編集委員, 理事(2005-06年度). (2) 1980年岡山大学大学院修士課程修了. 富士通(1980-95年), 新潟工科大学教授(1995-2001年)を経て, 2001年4月より現職. 1986-88年イリノイ大学研究員. ソフトウェア工学の研究と実践に従事. IEEE TSC編集委員. TOPへ

    ■亀山 充隆(KAMEYAMA, Michitaka)東北大学大学院情報科学研究科 教授
    (1) 現東北支部長. (2) 東北大・工・電子卒(S48年). 同大大学院博士課程修了(S53年). 同年同大工学部助手, 同助教授(S56年), 同教授(H3年), 同大大学院情報科学研究科教授(H5年), 現在に至る. リアルワールド応用知能集積システム, VLSIプロセッサアーキテクチャ, 多値VLSIコンピューティングなどの研究に従事, 電子情報通信学会フェロー, IEEE Fellow. TOPへ

    ■小倉 博行(OGURA, Hiroyuki)三菱電機(株)情報技術総合研究所開発戦略部 専任
    (1) 情報規格調査会技術担当役員(2009年-). (2) 三菱電機(株)入社(1979年). 以来, 官公庁向け情報システムの提案・設計・構築に従事. 総務省情報セキュリティ政策研究会構成員(2008年), 日中韓情報電子国際標準化フォーラム委員(2009年). 経営情報学会(正会員), 情報通信学会(正会員). TOPへ

    ■片寄 晴弘(KATAYOSE, Haruhiro)関西学院大学理工学部 教授
    (1) フロンティア領域財務委員(2009年-), 音楽情報科学研究会主査(2003年-), 論文誌編集委員(1998年-), 論文誌音楽情報科学特集号, エンタテインメントコンピューティング特集号編集委員長. (2) 1991年大阪大学大学院基礎工学研究科修了. 工博. 同年(株)オージス総研入社. イメージ情報科学研究所, 和歌山大学を経て, 現職. CrestMuseプロジェクト研究代表者. TOPへ

    ■西本 一志(NISHIMOTO, Kazushi)北陸先端科学技術大学院大学知識科学教育研究センター センター長/教授
    (1) 1999年度坂井記念特別賞受賞, 論文誌編集委員(2000-04年), ヒューマンコンピュータインタラクション研究会主査(2009年-). (2) 京大・院工学研究科博士前期課程修了(1987年), 松下電器産業(株)(現パナソニック(株))入社(1987年), ATR知能映像通信研究所客員研究員(1995年), 北陸先端大助教授(1999年), 同教授(2007年). 現在に至る. TOPへ

    ■坂井 修一(SAKAI, Shuichi)東京大学情報理工学系研究科 教授
    (1) 会員(1981年-), 論文誌編集委員(1998-2002年, 副査(1999年)・主査(2000年)), 会誌編集委員(2003-07年), 論文誌担当理事(2006-07年度), 研究賞(1989年), 論文賞(1991年). (2) 東大卒, 工学博士. 電総研, MIT, RWCP, 筑波大を経て東大助教授, 2001年より現職. 情報理工学系研究科副研究科長(2008-09年)など. IEEE, ACM, 人工知能学会, 電子情報通信学会各会員. 日本学術会議連携会員(2006年-). 日本IBM科学賞(1991年), 市村学術賞貢献賞(1995年), IEEE Outstanding Paper Award(1995年)など受賞. TOPへ

    ■岡田 謙一(OKADA, Kenichi)慶應義塾大学理工学部 教授
    (1) グループウェアとネットワークサービス研究会主査(1996-2000年), 情報環境領域委員長, 会誌編集委員会主査, 論文誌編集委員会主査. (2) 慶應義塾大学工学部計測工学科卒, 同大大学院計測工学専攻修了, 工学博士, 同大学助手, 助教授を経て2002年より現職. TOPへ

    ■丸山  宏(MARUYAMA, Hiroshi)キヤノン(株)デジタルプラットフォーム開発本部 副本部長
    (1) 会誌出版担当理事(H14-15年度). 現在, 技術応用運営委員会委員長, セキュリティ委員会, 著作権委員会各委員. (2) 東京工業大学理工学研究科修士課程修了(S58年). 同年日本アイ・ビー・エム(株)入社. ジャパン・サイエンス・インスティチュート(現東京基礎研究所)にて, 人工知能, 自然言語処理, マルチメディア,XML, Webサービス, セキュリティなどの研究に従事. 東京工業大学情報理工学研究科客員助教授(H9-12年). 工学博士.H21年11月より現職. TOPへ

    ■柴山 悦哉(SHIBAYAMA, Etsuya)東京大学情報基盤センター 教授
    (1) プログラミング研究会主査(H12-13年), 論文誌プログラミング編集委員長(H12-13年), 調査研究運営委員(H20年-), 論文誌担当理事(H19-20年度). (2) 京都大学理学研究科修士課程修了(S58年), 東京工業大学助教授, 同教授等を経てH20年より現職, 理学博士. 日本ソフトウェア科学会理事. TOPへ

    ■福士  将(FUKUSHI, Masaru)東北大学大学院情報科学研究科 助教
    (1) 東北支部会計幹事(H17-18年), 東北支部評議員(H19年), 東北支部庶務幹事(H20-21年). (2) 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了(H14年). 同助手(H14年)を経て, H16年より現職. ディペンダブル並列システム, ナノスケールシステム等の研究に従事. TOPへ

    ■末吉 敏則(SUEYOSHI, Toshinori)熊本大学大学院自然科学研究科 教授
    (1) 計算機アーキテクチャ研究会運営委員(H2-7年), システムLSI設計技術研究会運営委員(H11-14年), 論文誌編集委員会委員(H7-9年), 会誌編集委員会HWG委員(H9-10年), 同幹事(H11年), 同主査(H12年), 代表会員(H12-13年), 九州支部評議員(H18-20年), 現九州支部長. (2) 九州大学助教授, 九州工業大学助教授を経て, H9年より現職. 工学博士. コンピュータシステム, VLSIシステム設計の研究に従事. TOPへ

    ■並木美太郎(NAMIKI, Mitarou)東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授
    (1) 現システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会主査, プログラミングシンポジウム幹事長, プログラミング研究会, システム評価研究会運営委員, 論文誌コンピューティングシステム編集委員長, 各種シンポジウム実行委員プログラム委員など. (2) 日立製作所基礎研究所所員(1986-89年), ノースカロライナ州立大学シャーロット校訪問研究員(1996-97年), IPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ(2005-07年), 博士(工学). TOPへ

    ■小林 真也(KOBAYASHI, Shinya)愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻 教授
    (1) 四国支部評議員(H16-17年, H21年). (2) H3年大阪大学大学院修了. 工学博士. 同年金沢大学工学部助手, 同講師, 同助教授, 自然科学研究科助教授を経て, H11年愛媛大学工学部助教授, H16年同教授, H18年より現職. H21年より愛媛大学学長特別補佐, 評議員, 総合情報メディアセンター長. TOPへ

    ■本位田真一(HONIDEN, Shinichi)情報・システム研究機構国立情報学研究所 教授/研究主幹
    (1) 理事(H16-17年度), FIT2009プログラム委員長. (2) 東京大学大学院情報理工学系研究科教授兼任, 早稲田大学客員教授, 英国UCL客員教授, H17年度パリ大学招聘教授, 日本ソフトウェア科学会理事(H5-10年, H12-13年). 同学会編集委員長. TOPへ

    ■竹下  敦(TAKESHITA, Atsushi)(株)NTTドコモ移動機開発部 担当部長
    (1) モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会幹事(2006-08年), 同研究会主査(2009年-). (2) 京都大学工学部情報工学科卒業(1986年), NTT入社(1988年). NTTドコモ(1998年-). 2009年より現職. 情報検索, モバイルネットワーク, 携帯端末の研究開発に従事. TOP


    [参考:代表会員制度について]
      本会では「公益法人の設置基準および指導監督基準」に示される総会の成立要件(民法上の社員の過半数の出席を要する)に適合するため代表会員制度を設け, 総会はこの制度によって開催されております.
      代表会員とは, 正会員の代表として, 役員とともに総会に出席して議事議決権を行使するもので, 定款ではこれを民法上の社員と定義しております(定款上の民法上の社員:役員(理事, 監事)および代表会員(100~150名)). もちろん代表会員以外の正会員・名誉会員の皆様も, 積極的に総会に出席してご発言いただきますようお願いいたします.
      代表会員は, 在籍5年以上の正会員であり, 本会の各種事業等に推進的な役割を担う理事会推薦候補者(各種委員会等の委員長・幹事, 過去3年の役員等)と一般正会員からの立候補者に対する選挙により, 適任と認める票を有効投票の過半数獲得した方が選出されます. 任期は平成22年4月1日~翌23年3月31日*で, その間, 総会にご出席(委任状による出席を含む)いただき, 議事の議決をお願いすることとなります.
    *:この間に会員資格を喪失した場合, または役員に就任した場合, および名誉会員となった場合には, 代表会員の資格は喪失します.