| イ ベ ン ト 企 画 | 
 
 | 9月5日(火) | 9月6日(水) | 9月7日(木) | ||||||
| 1 9:00〜12:00 | 2 13:00〜15:00 | 3 15:30〜17:30 | 4 9:00〜12:00 | 招待講演 13:00〜14:00 | 特別講演 14:00〜15:00 | 5 15:30〜17:30 | 6 9:00〜12:00 | 7 13:00〜16:00 | ||
| 第1イベント会場 A棟 1F AB01 | 9:00-12:00 A-2 イベント企画 ICTがもたらす 観光産業の変貌 | 13:00-16:30 A-13 イベント企画 ゲーム情報学の新しい形 | 9:30〜12:00 B-2 イベント企画 情報関連学会の 国際連携: IFIPやIEEE-CSと いかに協調すべきか? | 13:00〜14:00 | 14:00〜15:00 | 15:30〜17:30 
         | 9:00〜12:00 A-19 イベント企画 コンピュータ 外科手術における 情報処理 -安全・確実な 未来型精密治療の ために- | 13:00-15:50 A-8 イベント企画 どこまで シンクロ可能か? IT・経営,2つの 「ビジネスモデル」 | ||
| 第2イベント会場 A棟 1F AB02 | 10:00〜17:20 | 9:00〜12:00 A-14 イベント企画 システムソフトウェア 最前線 | 15:30〜17:30 | 9:00〜12:00 A-17 イベント企画 生命ネットワークを コンピュータで 見るために | 13:00〜15:50 | |||||
| 第3イベント会場 A棟 1F A101 | 9:00〜12:00 A-7 イベント企画 生体機能センシング システムの現状と その展開 | 13:00〜17:30 A-5 イベント企画 異文化コラボレーションシンポジウム | 9:00〜12:00 A-12 イベント企画 音声・マルチモーダル 対話記述とその標準化 | 15:30〜17:30 A-1 イベント企画 マルチメディア, VRの先にあるものは? 3Dの次にくるものは? 〜3E(=Expected Enhancement of Experiences)が拓く 近未来生活〜 | 9:00〜11:20 A-4 イベント企画 統計翻訳は どこまで可能か | 13:00〜16:00 A-15 イベント企画 これからが面白い プロセッサ アーキテクチャ | ||||
| 第4イベント会場 A棟 2F A202 | 9:00〜12:00 A-20 イベント企画 オープンソース ソフトウェアの 教育活用 | 13:00〜17:30 A-9 イベント企画 リコンフィギャラブルLSI最前線 | 9:00〜12:00 A-10 イベント企画 頑張れ 日の丸テクノロジー | 15:30〜17:00 A-16 イベント企画 災害時安否確認システムの 現状と今後の課題 | 9:00〜12:00 B-1 イベント企画 夢を与える 情報教育とは? | 13:00〜16:00 B-3 イベント企画 IT分野から 激震が起こる! 〜産業界から大学への 「直接行動」が 始まった〜 | ||||
| 第5イベント会場 A棟 2F A203 | 10:00〜17:00 FIT2006 論文賞セッション | 9:00〜12:00 A-11 イベント企画 ウェブアルゴリズム -サイバー空間の ためのIT技術の 新潮流- | 15:30-17:30 A-21 イベント企画 ビジュアル最新動向2006 | |||||||
| 第6イベント会場 A棟 7F A715 | 10:00〜16:00 A-18 イベント企画 日常生活を変える サイバーワールド 技術とは? (デモ展示つき) | |||||||||
| 一 般 セ ッ シ ョ ン | A 8号館 1階 811教室 | センサネットワーク 長坂 康史 (広島工大) | マイニング・ オブジェクト 島川 博光 (立命館大) | RFID・位置情報 井上 創造 (九大) | ネットワーク セキュリティ 寺田 真敏 (日立) | 組込みシステム 山崎 進 (福岡知的 クラスター研) | セキュリティ 基礎と応用 土井 洋 (情報セキュリティ大) | セキュリティ要素 岩村 惠市 (東理大) | ||
| B 8号館 1階 812教室 | リコンフィギャラブル システム 久我 守弘 (熊本大) | システムLSI 設計技術 小松 聡 (東大) | コンピュータ システム 安里 彰 (富士通研) | ディペンダブル システム 温 暁青 (九工大) | 15:10〜17:30 異文化 コラボレーション 中西 英之 (阪大) | ヒューマン情報処理 (1) 喜多 伸一 (神戸大) | ヒューマン 情報処理(2) 加藤 博一 (阪大) | |||
| C 8号館 1階 813教室 | VRと シミュレーション 柳田 康幸 (名城大) | e-learning 藤原 康宏 (岩手県大) | 情報技術教育 ツール 中村 直人 (千葉工大) | 画像処理・ CG教育利用 赤倉 貴子 (東理大) | コミュニケーションと 教育 森田 裕介 (長崎大) | 福祉情報工学 (WIT)(1) 中山 剛 (国立身体障害者 リハビリセンター) | 福祉情報工学 (WIT)(2) 縄手 雅彦 (島根大) | |||
| D 8号館 1階 814教室 | ヒューマン コミュニケーション 基礎(1) 伊藤 京子 (阪大) | ヒューマン コミュニケーション 基礎(2) 青木 義満 (芝浦工大) | ウェアラブルと 空間情報処理 木村 篤信 (NTT) | ヒューマン インタフェース (1) 岡田 英彦 (京産大) | ヒューマン インタフェース (2) 大向 一輝 (国立情報学研) | ヒューマン | ヒューマン インタフェース (4) 鈴木 紀子 (NICT/ATR) | |||
| E 8号館 2階 821教室 | 三次元画像処理 岡田 稔 (早大) | トラッキング 加藤 丈和 (和歌山大) | 画像処理システム 長原 一 (阪大) | 人物追跡・解析 来海 雅俊 (オムロン) | 画像処理応用 倉爪 亮 (九大) | 三次元復元 藤木 淳 (産総研) | 領域抽出 羽下 哲司 (三菱電機) | |||
| F 8号館 2階 822教室室 | 顔画像処理 榎田 修一 (九工大) | パターン認識基礎 大城 英裕 (大分大) | パターン認識応用 有木 康雄 (神戸大) | 文字文書 内田 誠一 (九大) | メディア検索・ 生成 井手 一郎 (名大) | メディア解析 中村 裕一 (京大) | 画像修復・ 画像符号化 有田 大作 (九大) | |||
| G 8号館 3階 832教室 | 学習アルゴリズムと 複雑系 嶋田総太郎 (明大) | オントロジ 桑原 和宏 (立命館大) | AI基礎・GA 市瀬龍太郎 (国立情報学研) | 知能と複雑系 小野 哲雄 (はこだて未来大) | ゲーム情報学 中村 貞吾 (九工大) | データマイニング・ Web 北村 泰彦 (関西学院大) | エージェント・ 学習 栗原 聡 (阪大) | |||
| H 8号館 3階 833教室 | 景観シミュレーション 馬場 雅志 (広島市大) | キャラクタ シミュレーション 乃万 司 (九工大) | CG応用 斎藤 隆文 (農工大) | CGレンダリング 齋藤 豪 (東工大) | エンタテイメント コンピューティング 杉本 雅則 (東大) | 映像編集 小池 淳 (KDDI研) | 画像処理 諸岡 健一 (九大) | |||
| J 8号館 3階 834教室 | 画像符号化・評価 米山 暁夫 (KDDI研) | H.264/AVC 境田 慎一 (NHK技研) | 画像符号化 坂東 幸浩 (NTT) | 高解像・3次元映像 藤井 俊彰 (名大) | 暗号化・電子透かし 如澤 裕尚 (NTTレゾナント) | 画像解析 内海 章 (ATR) | 画像処理システム 谷口倫一郎 (九大) | |||
| K 8号館 4階 841教室 | プログラミング 教育支援 中野 由章 (千里金蘭大) | 実習支援システム 板東 宏和 (桜美林大) | ICTと社会システム 山崎 松男 (九州東海大) | 教育・学習支援 西田 知博 (大阪学院大) | システム開発教育 中平 勝子 (長岡技科大) | 人文学研究・ 教育へのIT応用 吉岡 亮衛 (国立教育政策研) | e-Learning, 情報教育 田中 雅章 (鈴鹿短大) | |||
| L 8号館 4階 842教室 | ネットワーク技術 山井 成良 (岡山大) | 情報検索 門林 雄基 (奈良先端大) | ネットワーク コンピューティング 樋地 正浩 (日立東日本 ソリューションズ ) | 情報システム 安東 孝二 (東大) | コミュニケーション システム 井上 智雄 (筑波大) | Webコンテンツと 協調学習 宗森 純 (和歌山大) | ホームネットワーク 重野 寛 (慶大) | |||
| M 8号館 4階 843教室 | モバイルモビリティと サービス 竹下 敦 (NTTドコモ) | アドホック ネットワーク 北形 元 (東北大) | ITS 堀内 浩規 (KDDI研) | トラフィック測定と 品質制御 地引 昌弘 (NEC) | センサネットワーク 北須賀輝明 (九大) | ストリーミングと 仮想空間 佐藤 文明 (東邦大) | 無線通信制御と QoS 藤野 信次 (富士通研) | |||
| N 8号館 4階 844教室 | 行動パターン・ 検知 廣川佐千男 (九大) | データベース・ ストレージ 金子 邦彦 (九大) | データ解析 渡辺知恵美 (お茶の水女子大) | 情報検索(1) 石田 栄美 (駿河台大) | 分類 古川 哲也 (九大) | Web・オントロジ 酒井 哲也 (東芝) | 情報検索(2) 岸田 和明 (慶大) | |||
| P 8号館 4階 845教室 | オフィスシステム 一般 若原 俊彦 (福岡工大) | 社会情報システム (1) 金田 重郎 (同志社大) | 社会情報システム (2) 神沼 靖子 (無所属) | 情報システムの 設計・評価 市川 照久 (静岡大) | ITと経営 (モデリング,BP) 松田 順 (綜研テクニックス) | 計算機アーキテクチャと その応用 井上 弘士 (九大) | Web利用技術 川越 恭二 (立命館大) | |||
| Q A棟 7階 A710教室 | ニューロ コンピューティング (1) 麻生 英樹 (産総研) | ニューロ コンピューティング (2) 和久屋 寛 (佐賀大) | 医用画像(1) 金子 邦彦 (九大) | バイオ情報学 石井 信 (奈良先端大) | 医用画像(2) 田中 和明 (九工大) | MEとバイオ サイバネティックス 伊賀崎伴彦 (熊本大) | ||||
| R A棟 7階 A711教室 | 情報検索とWWW 村田 真樹 (NICT) | 対話と質問応答 桝井 文人 (三重大) | 自然言語処理 (インターフェース と応用) 乾 健太郎 (奈良先端大) | 自然言語処理(解析) 井佐原 均 (NICT) | 機械翻訳 中岩 浩巳 (NTT) | 自然言語処理 (知識処理) 冨浦 洋一 (九大) | ||||
| S A棟 7階 A712教室 | ソフトウェア工学 古川 善吾 (香川大) | スケジューリングと ネットワーク 緑川 博子 (成蹊大) | 高性能計算 吉田 明正 (東邦大) | ソフトウェア・ サイエンス 甲斐 宗徳 (成蹊大) | OSとシステム構成法 高汐 一紀 (慶大) | ファイルシステムと ストリーミング 北須賀輝明 (九大) | ||||
| T A棟 7階 A713教室 | アルゴリズム(1) 高橋 淳也 (宮城大) | アルゴリズム(2) 有村 博紀 (北大) | プログラミング 西崎 真也 (東工大) | 数理モデル化と 問題解決(1) 鈴木 泰博 (名大) | 数理モデル化と 問題解決(2) 三木 光範 (同志社大) | 音声・音楽(1) 大川 茂樹 (千葉工大) | 音声・音楽(2) 大淵 康成 (日立製作所) | |||