学会について
情報処理学会とは
表彰
委員会
支部
外部に対する活動
報告
関連団体
その他
会誌・論文誌・研究会・DP
学会誌「情報処理」
論文誌
研究会
デジタルプラクティス
イベント・ITフォーラム
イベント一覧
全国大会
FIT 情報科学技術フォーラム
連続セミナー
短期集中セミナー
情処ウェビナー
イベントITフォーラム
IPSJ International AI Programming contest
プログラミング・シンポジウム
研究会
国際会議
IPSJ-ONE
中高生情報学研究コンテスト
関連機関等のイベント
ITフォーラム
教育・人材育成
コンテスト
表彰
ぺた語義
Webラーニングプラザ
シンポジウム
パブリックコメント
アクレディテーション(AC)
高度IT人材育成
CITP認定情報技術者制度
関連組織
教育コンテンツ
電子図書館
会員サービス
正会員サービス
学生会員サービス
ジュニア会員のページ
賛助会員サービス
購読員サービス
個人会員各種手続き
個人会員優待サービス
その他の情報
情報規格調査会
入会する
マイページ
「デジタルの日」特設サイト
事務局問合せ一覧
よくある質問
採用情報
サイトマップ
English
情報処理学会
学会誌「情報処理」
無料で読める記事
巻頭コラム
巻頭コラム
巻頭コラム
会誌「情報処理」連載の「巻頭コラム」(2011年1月~掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。
掲載号
タイトル(著者)
PDF:サイズ
2023年6月号
対話型AIがもたらすプログラミング教育の未来:時代の変革を迎える(坂村健)
970KB
2023年5月号
データ基盤から知識基盤へ(黒橋禎夫)
924KB
2023年4月号
音楽とテクノロジーの親和性について(伊藤博之)
978KB
2023年3月号
音楽にも時間は貴重(エバン・コール)
1MB
2023年2月号
私にとってのコンピュータ(大谷由里子)
988KB
2023年1月号
「処理」と「processing」(水無田気流)
953KB
2022年12月号
楽しく働くということ.楽しい仕事を作ること.(田中邦裕)
973KB
2022年11月号
モノづくりの副交感神経(土佐 信道)
1.1MB
2022年10月号
役に立つ研究(川原 圭博)
948KB
2022年9月号
デジタルヘルスの功罪(池谷 裕二)
1MB
2022年8月号
パフォーマーの価値をテクノロジーで向上させる(藤本 実)
1.8MB
2022年7月号
雲というデータを読み解く(荒木 健太郎)
942KB
2022年6月号
エフェメラルなアートから,サスティナブルなアートへ(藤川 靖彦)
1.6MB
2022年5月号
報道の現場を変えたプログラミングスキル(三輪 誠司
)
1MB
2022年4月号
僕らはテクノロジーとともに身体の補完を超えて拡張してゆく(武藤 将胤)
554KB
2022年3月号
クリエイターからクリエイタークリエイターへ(中村 俊介)
537KB
2022年2月号
忘れやすい身体(菊川 裕也)
544KB
2022年1月号
オンラインで祈る(谷口 真梁)
555KB
2021年12月号
第二大航海時代に向けて(福野 泰介
)
545KB
2021年11月号
Changing the World(城戸 淳二)
551KB
2021年10月号
デジタル庁発足;「DX」から「デジ道」へ(平井 卓也)
549KB
2021年9月号
LGBT and beyond(豊田 啓介)
554KB
2021年8月号
アルゴリズムの頂を創る(高橋 直大)
539KB
2021年7月号
情報革命がもたらしたシニアネットの奇跡(近藤 則子)
560KB
2021年6月号
コンピュータは人間を自由にする(茂木健一郎)
540KB
2021年5月号
かつてなく楽しくプログラミング言語が開発できる時代に(クジラ飛行机)
943KB
2021年4月号
誰一人取り残さないために情報技術が果たす役割(浅川 智恵子)
543KB
2021年3月号
エモーショナルなロボットを作るわけ(青木 俊介)
528KB
2021年2月号
子どもの目が輝く,数学プログラミング(竹内 薫)
541KB
2021年1月号
情報と食の未来(村田 吉弘)
559KB
2020年12月号
人とエージェントが織りなすSociety X.0(大澤 正彦)
854KB
2020年11月号
AI 時代の教育はどうなるか?(川上 量生)
531KB
2020年10月号
もうひとつのクラスター対策班(奥村 貴史)
559KB
2020年9月号
スポーツとテクノロジーの繊細な未来(西薗 良太)
553KB
2020年8月号
パタゴニアのキャンプで「自宅待機」(真鍋 真)
623KB
2020年7月号
教科書通りじゃない情報処理,それが拡張現実(川田 十夢)
556KB
2020年6月号
「世界のあしたが見えるまち」から民主主義へのささやかな貢献を(五十嵐 立青)
539KB
2020年5月号
プログラミング教育の本質とは(水野 雄介)
544KB
2020年4月号
インターネット文明を創る(村井 純)
543KB
2020年3月号
TOKYO 2020大会に向けて(坂 明)
549KB
2020年2月号
ゲームAIの進歩から見る,AI時代で大切なもの(木原 直哉)
545KB
2020年1月号
移動通信のデータ速度はどこまで上がるか?(パート5)(尾上 誠蔵)
549KB
2019年12月号
劉慈欣『三体』と人列コンピュータ(大森 望)
566KB
2019年11月号
E-mailとの長い長い戦い(青野 慶久)
540KB
2019年10月号
清々しいほどの敗北の中(八谷 和彦)
573KB
2019年9月号
人間×AI 人を超えた先にあるもの(大橋 拓文)
54KB
2019年8月号
物質世界の情報化(舘 暲)
561KB
2019年7月号
モバイルインターネットの移り変わり(木寺 祥友)
846KB
2019年6月号
AIは進化するのに,なぜ人間は進化しないのか(前刀 禎明)
538KB
2019年5月号
小説工学(阿川 大樹)
554KB
2019年4月号
VR,その過去から未来へ(樹林 伸)
539KB
2019年3月号
ストレスチェック制度開始後の企業のメンタルヘルス対策に必要なこと(武神 健之)
539KB
2019年2月号
ディジタル機器,誰もが買った日から使える機器であってほしい(若宮 正子)
559KB
2019年1月号
してみて良きにつくべし(野村 万蔵)
531KB
2018年12月号
社会の高齢化に役立つ情報処理技術の開発を(山田 肇)
164KB
2018年11月号
異分野交流雑感(田窪 行則)
538KB
2018年10月号
情報は文脈と受け手の判断がいのちだ(福島 智)
538KB
2018年9月号
情報という世界観(中島 秀之)
538KB
2018年8月号
価値あるモノづくりを目指して(細野 昭雄)
543KB
2018年7月号
ハイパー・グローバリゼーションにおけるパブリック・リレーションズ(井之上 喬)
557KB
2018年6月号
コンピュータとの出会いと変化のスピード(中林 美恵子)
543KB
2018年5月号
2分53秒89(久世和資)
542KB
2018年4月号
IoT人材育成に向けて(安田 靖彦)
580KB
2018年3月号
日本の未来のためにいかにして研究開発を活性化するか(西 和彦)
548KB
2018年2月号
アナログ到来時代?(服部 桂)
558KB
2018年1月号
深層学習とは異なる,独自の「共感性AI」共同研究のススメ(藤原 洋)
555KB
2017年12月号
課題解決を共創プロジェクトで実現していく未来の社会(留目 真伸)
539KB
2017年11月号
農家と人工知能(小池 誠)
535KB
2017年10月号
私と情報処理(河野 太郎)
537KB
2017年9月号
電話の下の物体(星 マリナ)
519KB
2017年8月号
理化学研究所革新知能統合研究センターの挑戦(杉山 将)
538KB
2017年7月号
社会システムを21世紀にアップデートせよ(夏野 剛)
551KB
2017年6月号
未来は目指すものであり創るもの(安宅 和人
)
583KB
2017年5月号
ACMチューリング賞50 周年を祝って(Vicki Hanson)
547KB
2017年4月号
グランドチャレンジの追求(北野 宏明)
537KB
2017年3月号
CAMBRIC,7つのビッグトレンド時代の勝機とは(齋藤ウィリアム浩幸)
528KB
2017年2月号
ユビキタスからディジタルネイチャーへ(落合陽一)
541KB
2017年1月号
情報処理学が支える第4次産業革命(村上憲郎)
528KB
2016年12月号
人工知能の進歩と弁護士業の未来(岡田健一)
532KB
2016年11月号
インターネットと大学改革(西尾章治郎)
529KB
2016年10月号
人工知能と自然知能(中垣俊之)
541KB
2016年9月号
GPSデータの効果(廣瀬 俊朗)
537KB
2016年8月号
教育のインターネット化(岡部 洋一)
561KB
2016年7月号
サイエンスと同じように,アートによって,人類は世界が見えるようになった(猪子 寿之)
533KB
2016年6月号
ディジタル時代の子どもたちの創造的な学びの場をつくる(石戸 奈々子)
549KB
2016年5月号
ボーダー(境界)を越えて(Leon Strous)
541KB
2016年4月号
ボケとツッコミという視点で捉える研究論文(サンキュータツオ)
541KB
2016年3月号
IT化と新聞(松村 由利子)
570KB
2016年2月号
ネット社会とモノのデザイン(山中 俊治)
551KB
2016年1月号
研究の出口戦略(辻井 潤一)
541KB
2015年12月号
国際的ソフトウェアへの道(まつもと ゆきひろ)
578KB
2015年11月号
学会の挑戦(DU Zide(杜子德))
565KB
2015年10月号
ロボットで延ばせる健康寿命(いとう まい子)
534KB
2015年9月号
伝わらなければ意味がない(結城 浩)
504KB
2015年8月号
医者と患者とIT(秋冨 慎司)
547KB
2015年7月号
コードすることを学び,学ぶためにコードしよう(ミッチェル・レズニック)
536KB
2015年6月号
電子計算機技術者はロバート・パーカーの夢を見るか?(葉山 考太郎)
533KB
2015年5月号
漫画は正しさを求めません(ゆうき まさみ)
541KB
2015年4月号
ソーシャル時代の「ニュース」と格闘する(伊藤 儀雄)
535KB
2015年3月号
子供と遊びと「もったいない」について(久保田 雅人)
513KB
2015年2月号
MOOCの拡大は何をもたらすのか(白井 克彦)
537KB
2015年1月号
報道現場のIT(橋谷 能理子)
535KB
2014年12月号
アラカン漫画家,統計学に挑む(すがや みつる)
532KB
2014年11月号
IT 化でコミュニケーションは変質するか?(平田オリザ)
532KB
2014年10月号
コンピュータサイエンスルネッサンス(
Chong-kwon Kim)
1.2MB
2014年9月号
テクノロジー,テクノロジスト,テクノロジー学会の未来(Dejan S. Milojicic)
819KB
2014年8月号
シミュレーション技術の新しい展開(大島 まり)
147KB
2014年7月号
数学珍答案集(秋山 仁)
538KB
2014年6月号
日本人とイマジネーション(加藤和彦)
840KB
2014年5月号
試行錯誤をエンタテインメントに(うるま(うるまでるび))
152KB
2014年4月号
世界とつながる技術(杉山 愛)
852KB
2014年3月号
情報社会─Hearing,WatchingからInspirationへ(川口 淳一郎)
154KB
2014年2月号
ロボットメディアの将来(石黒浩)
510KB
2014年1月号
これからが青春(由美かおる)
597KB
2013年12月号
大学で囲碁を学ぶ(吉原 由香里)
527KB
2013年11月号
市民参加型コミュニティ(塚田浩二)
605KB
2013年10月号
見通せない向こう側になにかがありそう(王銘エン)
531KB
2013年9月号
情報処理技術が切り拓く未来(
後藤 真孝)
541KB
2013年8月号
ウェブ社会からファブ社会へ(田中浩也)
553KB
2013年7月号
障害者への気配り(遠藤 謙)
522KB
2013年6月号
「美」と「ロマン」(村岡 洋一)
523KB
2013年5月号
情報と哲学(東 浩紀)
539KB
2013年4月号
象と象使い(矢入 郁子)
547KB
2013年3月号
世界創作の技法(円城 塔)
533KB
2013年2月号
日本のITとIT人材の発展のために原点から考えよう(田中 久也)
522KB
2013年1月号
防災ロボット活用元年(田所 諭)
540KB
2012年12月号
三婆物語(現代版)(大川加世子)
548KB
2012年11月号
情報はだれのものか-原発事故とエリート・パニック-(北澤宏一)
536KB
2012年10月号
新しい社会に向けた産みの苦しみ(國領二郎)
542KB
2012年9月号
ICTを利用した新成長戦略(原口一博)
827KB
2012年8月号
追いつかれた逃亡者(玉村豊男)
635KB
2012年7月号
「高校生レストラン」に想う,人作り(松田晃一)
647KB
2012年6月号
情報化の時代に(羽生善治)
635KB
2012年5月号
私たちがいかに恵まれているか(C.W.ニコル)
651KB
2012年4月号
放送人の課題(草野 仁)
643KB
2012年3月号
サイバネティック・トレーニングへのアプローチ(室伏広治)
639KB
2012年2月号
大きな社会システムのアーキテクチャ再構築を(川島宏一)
627KB
2012年1月号
常識(古川一夫)
630KB
2011年12月号
ソフトウェアにおける2つの世界(中小路久美代)
606KB
2011年11月号
向谷倶楽部の挑戦(向谷実)
618KB
2011年10月号
モノと情報の移動(西成活裕)
592KB
2011年9月号
展開(村井 純)
611KB
2011年8月号
時代遅れの距離(難波利三)
608KB
2011年7月号
情報の海の泳ぎ方~原発事故から学ぶこと~(元村有希子)
600KB
2011年6月号
TOMOSHIBI ─地震が来たら─(サンプラザ中野くん)
588KB
2011年4/5月号
川柳とtwitter(やすみりえ)
592KB
2011年3月号
情報処理への想い(細川茂樹)
580KB
2011年2月号
落語とIT(桂 三枝)
560KB
2011年1月号
新たな50 年へ向けて—心に木を植える—(白鳥則郎)
564KB
情報処理学会
学会誌「情報処理」
無料で読める記事
巻頭コラム