第146回SLP研究発表会
第146回音声言語情報処理研究発表会
本研究発表会は、(主会場)沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市) (副会場)オンラインによるハイブリッド開催にてを予定しております.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中).詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
発表募集のご案内
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2023年2月28日(火)および3月1日(水)の日程で
(主会場)沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市)
(副会場)オンライン
によるハイブリッド開催にて,応用音響/電気音響研究会(EA),信号処理研究会(SIP),APSIPA Japan Chapterとの共催,IEEE SPS Tokyo Joint Chapterの協賛により,第146回音声研究会(SP/SLP)を開催いたします.
今回の研究会では,以下の発表形態で募集いたします.
主会場(対面)でのオーラル発表
主会場(対面)でのショート・オーラル発表
副会場(オンライン)でのオーラル発表
副会場(オンライン)でのショート・オーラル発表
今回ポスター発表に代わって新設されたショート・オーラル発表(APSIPA Japan Chapter主催)は,議論を目的とした発展途上の研究発表や研究紹介を想定し,通常のオーラル発表よりも短い発表時間(5分〜15分程度,発表件数により変動)での口頭発表となります.
奮ってのお申し込みをお待ちしております.
※ショート・オーラル発表は電子情報通信学会並びに情報処理学会の表彰対象外となります.
※ショート・オーラル発表の場合,「原稿なし」となります.
※ショート・オーラル発表者の参加費形態はSP研究会に準じます.
※現地会場収容人数の関係で,主会場発表希望者が多いときは,主会場での参加人数を事前に制限させて頂く場合もございます.
※新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン開催となる可能性がございます.
========================================================================
第146回 音声研究会(SP/SLP)
========================================================================
開催日:2023年2月28日(火), 3月1日(水)
テーマ:音声,応用/電気音響, 信号処理,一般
会場: 沖縄県立博物館・美術館
https://okimu.jp/guide/access/
沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
世話役:仲地 孝之先生(琉球大学)
共催: 電子情報通信学会 応用音響研究会(EA),日本音響学会 電気音響研究会(EA),電子情報通信学会 信号処理研究会(SIP),APSIPA Japan Chapter
連催: 情報処理学会 音声言語情報処理研究会(SLP)
協賛: IEEE SPS Tokyo Joint Chapter
発表申込締切:2023年1月13日(金)
原稿提出締切:2023年1月27日(金)
========================================================================
★SP(一般講演)への発表申込はこちら
※申込の際に
発表の形態:(主会場)現地会場 or(副会場)オンライン の希望
講演の分類: 一般講演
を必ず確認の上,申込願います.
できる限り希望を尊重いたしますが,プログラム調整の結果,
貴意に沿えない場合があることもご了承願います.
★ショート・オーラルへの発表申込はこちら
※申込の際に
発表の形態:(主会場)現地会場 or(副会場)オンライン の希望
講演の分類: ショート・オーラル
を必ず確認の上,申込願います.
ショート・オーラルの場合,APSIPA Japan Chapterセッションでの発表,申込はSP研究会が代行となります.
できる限り希望を尊重いたしますが,プログラム調整の結果,
貴意に沿えない場合があることもご了承願います.
★技術研究報告の電子化について
SP研究会では,2018年度以降は冊子体の技報は発行されません.
また,技報完全電子化によって,個人を対象とした参加費および研究会年間登録制度が導入されおります.
詳細については https://www.ieice.org/iss/jpn/notice/e_gihou.html をご参照ください.
★共催/連載の研究会へのお申し込みについて
【音声言語情報処理研究会(SLP)へのお申し込み】
以下のサイトよりお申し込みください.
【応用音響/電気音響研究会(EA)へのお申し込み】
以下のサイトよりお申し込みください.
【信号処理研究会(SIP)へのお申し込み】
以下のサイトよりお申し込みください.
皆様の奮ってのお申し込みをお待ちしております.
【問合先】
中鹿 亘(電気通信大学)
E-mail: nakashika[AT]uec.ac.jp ※[AT]は@に直してください.
電子情報通信学会 音声研究会(SP)
専門委員長:戸田 智基 (名古屋大)
幹事:中鹿 亘 (電通大), 増村 亮 (NTT)
幹事補佐:相原 龍(三菱電機),齋藤 大輔 (東大)
ウェブサイト: https://www.ieice.org/iss/sp/jpn/
情報処理学会 音声言語情報処理研究会(SLP)
情報処理学会 音声言語情報処理研究会(SLP)
主査: 戸田 智基 (名古屋大)
幹事:中鹿 亘 (電通大), 増村 亮 (NTT),相原 龍(三菱電機),齋藤 大輔 (東大)
ウェブサイト: http://sig-slp.jp
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー