議題 音声処理の実用化と福祉への応用および福祉情報工学・一般
10月22日(木) 午後 福祉情報工学・一般1 (10:00~11:40)
WIT 10:00 - 10:25
発声に付与される残響音によるロケーション認識
○曽根悠司・中島佐和子・水戸部一孝(秋田大)
※WIT105(2020年3月)の振替発表
(1)/WIT 10:25 - 10:50
Webページにおけるスクリーンリーダとルビの共存 ~ 障害児向け学習サイトの事例から ~
○濱松若葉・星 眞維美・中川美枝子・柴田邦臣(津田塾大)
(2)/WIT 10:50 - 11:15
触知記号の形状の違いによる探索非対称性
○伊森賢仁(新大)
(3)/WIT 11:15 - 11:40
屋内での物体との関係に基づく幼児の見守り手法の基本設計
○大貫拓弥・阿部 亨・菅沼拓夫(東北大)
−−− 昼食 ( 80分 ) −−−
10月22日(木) 音声処理の実用化と福祉への応用1 (13:00~14:00)
(4)/SP 13:00 - 14:00
[招待講演]日本語End-to-End 音声合成に対するNHKの取り組み
○栗原 清(NHK)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
10月22日(木) 午後 音声処理の実用化と福祉への応用2・一般 (14:10~15:35)
(5)/SP 14:10 - 14:35
音声言語情報に基づいた認知症高齢者の判別
○梅澤舞菜・入部百合絵(愛知県立大)・北岡教英(豊橋技科大)
(6)/SLP 14:35 - 15:00 ☆
超高齢者音声コーパスEARSの構築と音声認識への利用の予備検討
○福田 芽衣子(徳島大)・西崎 博光(山梨大)・入部 百合絵(愛知県立大)・西村 良太(徳島大)・北岡 教英(豊橋技科大)
(7)/SLP 15:00 - 15:20 ☆
(ショート1) 人型ロボットとの日常会話音声を用いた認知症簡易スクリーニングのための基礎的検討
○吉井 謙太(静岡大学)・木村 大毅・小杉 晋央・新川 香・高瀬 俊郎・小林 正朋・山田 康智(日本IBM)・根本 みゆき・渡辺 亮平・塚田 恵鯉子・太田 深秀(筑波大学)・東 晋二(東京医科大学)・根本 清貴・新井 哲明(筑波大学)・西村 雅史(静岡大学)
(8)/SLP 15:20 - 15:35 ☆
(ショート2) Super Multi-lingual End-to-End Speech Recognition and Its Transfer learning to Low Resource Languages
○Hou Wenxin・Dong Yue・Zhuang Bairong・Yang Longfei・Shi Jiatong・Shinozaki Takahiro(Tokyo Institute of Technology)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
10月22日(木) 午後 福祉情報工学・一般2 (15:50~17:05)
(9)/WIT 15:50 - 16:15
3D-CNNを用いた口形認識に関する研究
○中村祐哉・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター研)
(10)/WIT 16:15 - 16:40
音声認識アプリを活用した情報保障システムの課題 ~ 通常学級で学ぶ難聴児への支援事例から ~
○奥沢 忍(竹東小)
(11)/WIT 16:40 - 17:05
聴覚障害者のための話者特定システムの設計
○中村伸一・大場和久(日福大)
10月23日(金) 午後 音声処理の実用化と福祉への応用3・一般 (09:00~10:35)
(12)/SLP 09:00 - 09:20 ☆
(ショート1) 外部環境の影響により失った音声情報の復元
○東 佑樹・サクリアニ サクティ・中村 哲(奈良先端大)
(13)/SLP 09:20 - 09:45 ☆
文の構造を考慮した適切な韻律の音声合成
○国広 有衣子・サクリアニ サクティ・須藤 克仁・中村 哲(奈良先端大)
(14)/SLP 09:45 - 10:10 ☆
組み込みシステムでの利用を想定したテキスト音声合成APIの設計
○西澤 信行・小原 朋広・服部 元(KDDI)
(15)/SLP 10:10 - 10:35 ☆
落語音声合成は人間の落語家にどれだけ迫れるのか?
○加藤 集平・安田 裕介・Wang Xin・Cooper Erica・山岸 順一(国立情報学研究所)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
10月23日(金) 午後 音声処理の実用化と福祉への応用4・一般 (10:50~11:50)
(16)/SLP 10:50 - 11:50 ☆
[招待講演]音声感情認識の分野動向と実用化に向けたNTTの取組み
○安藤厚志(NTT)