第209回SE研究発表会
第209回ソフトウェア工学研究発表会
この度の新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み,本研究発表会はオンラインを主,愛媛大学総合情報メディアセンター(城北キャンパス)を副会場として,ハイブリッドで開催いたします.※社会情勢に応じて,主会場のみで開催するよう変更されることがあります.
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .当日愛媛大学で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
今回は通常の研究発表に加えて,2020年度 研究会推薦博士論文速報( https://note.com/ipsj/m/m3f8315d42fa3 )に選ばれた3名の方々の優れた博士論文に基づく以下の招待講演を予定しています.ぜひご参加ください.
・プロダクトライン開発における可変性モデル化手法とシステム構成導出への応用の研究
新原敦介(日立)
・ソフトウェア不具合予測における特徴量エンジニアリングの活用と今後の展望
近藤将成(九大)
・エキスパートプログラマを対象としたソースコードカテゴリの脳情報デコーディング
幾谷吉晴
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .当日愛媛大学で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
今回は通常の研究発表に加えて,2020年度 研究会推薦博士論文速報( https://note.com/ipsj/m/m3f8315d42fa3 )に選ばれた3名の方々の優れた博士論文に基づく以下の招待講演を予定しています.ぜひご参加ください.
・プロダクトライン開発における可変性モデル化手法とシステム構成導出への応用の研究
新原敦介(日立)
・ソフトウェア不具合予測における特徴量エンジニアリングの活用と今後の展望
近藤将成(九大)
・エキスパートプログラマを対象としたソースコードカテゴリの脳情報デコーディング
幾谷吉晴
参加申込
日 程 : 2021年11月25日(木)~ 26日(金)
会 場 : 主:オンライン
副:愛媛大学総合情報メディアセンター(城北キャンパス)
【当日会場(愛媛大学)にて参加される方へのお願い】
(1)発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りします。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 午前9時~午後9時まで 日本語対応
(2)風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
(3)会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、受付に設置のアルコール消毒液を必ずご利用ください。
(4)ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。
(5)運営スタッフなどがマスクを着用して対応します。あらかじめご了承くださるようお願いいたします。
皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
申込締切 : 2021年11月26日(研究発表会当日までお申し込みいただけます)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※その他 研究会Webページ もご確認ください。
会 場 : 主:オンライン
副:愛媛大学総合情報メディアセンター(城北キャンパス)
【当日会場(愛媛大学)にて参加される方へのお願い】
(1)発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りします。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 午前9時~午後9時まで 日本語対応
(2)風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
(3)会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、受付に設置のアルコール消毒液を必ずご利用ください。
(4)ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。
(5)運営スタッフなどがマスクを着用して対応します。あらかじめご了承くださるようお願いいたします。
皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
申込締切 : 2021年11月26日(研究発表会当日までお申し込みいただけます)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
SE研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般/学生) | 3,000円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより12月3日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※その他 研究会Webページ もご確認ください。
プログラム
11月25日(木)
■セッション 1 (11/25, 10:30-12:00)座長:横川智教(岡山県大)
(1)10:30-11:00
異常検知に関する機械学習手法の利用方法の提案と評価 ー オートエンコーダによる次元削減を用いたクラスタリング ー
◯住谷浩一(マグ・イゾベール),本田澄(阪工大)
(2)11:00-11:30
表現学習を用いたソフトウェア安定性の分析
◯可知敬朗・青山幹雄・野呂昌満・沢田篤史(南山大)
(3)11:30-12:00
定量的指標に基づいたフロントエンドフレームワーク選定補助システムの提案
◯清川航一・金群(早大)
■セッション2(13:00-14:30)座長:沢田篤史(南山大)
(4)13:00-13:30
UE4 Blueprint で作成されたゲームプログラムのモデル検査手法の提案
◯和山一樹・横川智教・井川直・有本和民(岡山県大)
(5)13:30-14:00
定量的モデル検査手法Model Measuringの実装に関する研究
◯小島海・高田眞吾(慶大)
(6)14:00-14:30
グラフクエリに対するミューテーションテストの提案
◯有若新悟・土屋達弘(阪大)
■セッション3(14:45-16:15)座長:竹之内啓太(NTTデータ)
(7)14:45-15:15
仕様書パラグラフ構成文の論理構造同定に基づく試験ケース・試験パラメータの導出支援
◯緒方佑亮・久代紀之(九工大)
(8)15:15-15:45
自然言語仕様書からの試験ケースの自動生成 — 図表を含む仕様書からの機能試験の抽出と品質試験の統合
◯吉井亮介・若松大雅・久代紀之(九工大)
(9)15:45-16:15
オンラインジャッジシステムにおける問題文の類似度調査
◯新濱遼大・槇原絵里奈・小野景子・幾島直哉・山川蒼平(同志社大)
■招待講演1(16:30-17:10)座長:鷲崎弘宜(早大)
・16:30-17:10
プロダクトライン開発における可変性モデル化手法とシステム構成導出への応用の研究
◯新原敦介(日立)
■招待講演2(17:20-18:00)座長:戸田航史(福岡工大)
・17:20-18:00
ソフトウェア不具合予測における特徴量エンジニアリングの活用と今後の展望
◯近藤将成(九大)
11月26日(金)
■招待講演3(10:00-10:40)座長:槇原絵里奈(同志社大)
・10:00-10:40
エキスパートプログラマを対象としたソースコードカテゴリの脳情報デコーディング
◯幾谷吉晴
■セッション4(10:55-11:55)座長:大森隆行(立命館大)
(10)10:55-11:25
SBFL 手法の適用によりサーバサイドアプリケーションの障害原因を特定する手法
◯謝佳智(慶大),名倉正剛(南山大),高田眞吾(慶大)
(11)11:25-11:55
関心を反映した実行の抽象化と比較によるデバッグ支援に向けて
◯久米出(奈良先端大),新田直也(甲南大),中村匡秀(神戸大),柴山悦哉(東大)
■セッション 1 (11/25, 10:30-12:00)座長:横川智教(岡山県大)
(1)10:30-11:00
異常検知に関する機械学習手法の利用方法の提案と評価 ー オートエンコーダによる次元削減を用いたクラスタリング ー
◯住谷浩一(マグ・イゾベール),本田澄(阪工大)
(2)11:00-11:30
表現学習を用いたソフトウェア安定性の分析
◯可知敬朗・青山幹雄・野呂昌満・沢田篤史(南山大)
(3)11:30-12:00
定量的指標に基づいたフロントエンドフレームワーク選定補助システムの提案
◯清川航一・金群(早大)
■セッション2(13:00-14:30)座長:沢田篤史(南山大)
(4)13:00-13:30
UE4 Blueprint で作成されたゲームプログラムのモデル検査手法の提案
◯和山一樹・横川智教・井川直・有本和民(岡山県大)
(5)13:30-14:00
定量的モデル検査手法Model Measuringの実装に関する研究
◯小島海・高田眞吾(慶大)
(6)14:00-14:30
グラフクエリに対するミューテーションテストの提案
◯有若新悟・土屋達弘(阪大)
■セッション3(14:45-16:15)座長:竹之内啓太(NTTデータ)
(7)14:45-15:15
仕様書パラグラフ構成文の論理構造同定に基づく試験ケース・試験パラメータの導出支援
◯緒方佑亮・久代紀之(九工大)
(8)15:15-15:45
自然言語仕様書からの試験ケースの自動生成 — 図表を含む仕様書からの機能試験の抽出と品質試験の統合
◯吉井亮介・若松大雅・久代紀之(九工大)
(9)15:45-16:15
オンラインジャッジシステムにおける問題文の類似度調査
◯新濱遼大・槇原絵里奈・小野景子・幾島直哉・山川蒼平(同志社大)
■招待講演1(16:30-17:10)座長:鷲崎弘宜(早大)
・16:30-17:10
プロダクトライン開発における可変性モデル化手法とシステム構成導出への応用の研究
◯新原敦介(日立)
■招待講演2(17:20-18:00)座長:戸田航史(福岡工大)
・17:20-18:00
ソフトウェア不具合予測における特徴量エンジニアリングの活用と今後の展望
◯近藤将成(九大)
11月26日(金)
■招待講演3(10:00-10:40)座長:槇原絵里奈(同志社大)
・10:00-10:40
エキスパートプログラマを対象としたソースコードカテゴリの脳情報デコーディング
◯幾谷吉晴
■セッション4(10:55-11:55)座長:大森隆行(立命館大)
(10)10:55-11:25
SBFL 手法の適用によりサーバサイドアプリケーションの障害原因を特定する手法
◯謝佳智(慶大),名倉正剛(南山大),高田眞吾(慶大)
(11)11:25-11:55
関心を反映した実行の抽象化と比較によるデバッグ支援に向けて
◯久米出(奈良先端大),新田直也(甲南大),中村匡秀(神戸大),柴山悦哉(東大)
発表募集のご案内(募集は終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
日 程 : 2021年11月25日(木)~ 26日(金)
会 場 : 主:オンライン
副:愛媛大学城北キャンパス(調整中)
※社会情勢に応じて,主会場のみで開催するよう変更されることがあります.
議 題 : ソフトウェア工学全般
発表申込締切 : 2021年
論文提出締切 : 2021年10月24日(日)23時59分 締切厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますのでお早目にご投稿いただきますようお願い致します.
論文ページ数 : 8ページ以内
発表申込方法 :
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SE/
照 会 先 : 阿萬 裕久(愛媛大学) E-mail: aman [at] ehime-u.ac.jp