第202回SE研究発表会
第202回ソフトウェア工学研究発表会
-
研究会に登録されている方
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館(情報学広場)で公開します。
※2019年度より研究発表会当日用サイトのID・パスワードの事前配布は行わないことになりました。研究会に登録されている方で研究発表会に参加されない場合の論文のダウンロードには上記電子図書館をご利用くださいますようお願いいたします。 -
研究会に登録されていない方
当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 「研究会に登録する」のページをご参照ください。
プログラム
2019年 7月13日(土) 10:00~16:55
2019年 7月14日(日) 10:00~11:15
会 場 : 小樽経済センター 4階ホール(〒047-8520 小樽市稲穂2丁目22番1号)
JR小樽駅から徒歩3分.
http://www.otarucci.jp/cci/kasisitu/kasisitu.html
連立開催 : 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 (IPSJ/SIGSE)
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 (IEICE/KBSE)
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 (IEICE/SS)
議 題 : 知能ソフトウェア工学全般/ソフトウェアサイエンス全般/ソフトウェア工学全般
7月12日(金)
■SIGSE-1 (13:00~13:50)
(1) 13:00 - 13:25
モデルの歪みと機械学習プログラムの欠陥
○中島震(国立情報学研究所)
(2) 13:25 - 13:50
金融分野で活用される機械学習システムの品質保証に関する一考察
○清藤武暢・宇根正志(日本銀行金融研究所情報技術研究センター)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■SIGSE-2 (14:00~15:15)
(3) 14:00 - 14:25
フィーチャ指向ドメインエンジニアリングプロセス
○浅野雅樹・西浦洋一 (アイシン精機株式会社)・中西恒夫(福岡大学)・
藤原啓一(三菱スペースソフトウェア株式会社)
(4) 14:25 - 14:50
品質要求フレームワークのIoTシステムへの適用例とその評価
○中島毅(芝浦工業大学)・込山俊博(日本電気)
(5) 14:50 - 15:15
要求仕様書を対象とした状態遷移表作成支援とその評価
中村成・○吉田則裕・山本椋太・高田広章(名古屋大学)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
■SIGSS-1 (15:30~16:50)
−−− 平成30年度 ソフトウェアサイエンス研究奨励賞 表彰式 ( 5分 ) −−−
(6)/SS 15:35 - 16:00
ビジュアルプログラミングを用いたNuSMVのモデル生成支援環境
○内藤駿人・横川智教・天嵜聡介(岡山県立大)・阿萬裕久(愛媛大)・有本和民(岡山県立大)
(7)/SS 16:00 - 16:25
階層的な制御構造をもつシーケンス図間の整合性検証手法の開発
○松本 明・横川智教・天嵜聡介(岡山県立大)・阿萬裕久(愛媛大)・有本和民(岡山県立大)
(8)/SS 16:25 - 16:50
継続渡しスタイルの関数型プログラミング学習のためのWeb実行環境の設計
○小島 渚・橋本知江美・島 和之(広島市大)
7月13日(土)
■SIGSE-3 (10:00~11:15)
(9) 10:00 - 10:25
ソフトウェア品質における利用時品質の提案
○福住伸一(理化学研究所AIPセンター)・平沢尚毅(小樽商科大学)
(10) 10:25 - 10:50
オープンソース・ソフトウエア・プロジェクトの盛衰の規定要因: SourceForge.netにおける2200プロジェクトの19年間の追跡調査
○濱岡豊(應義塾大学)
(11) 10:50 - 11:15
コンテキストと構文の情報を用いたニューラルネットによる変数名予測
○松田浩幸(京都大学)・紫藤佑介(株式会社メルカリ)・小林靖明・山本章博(京都大学)・
宮本篤志・松村忠幸(日立製作所)
−−− 昼食 −−−
■SIGSE-4 (13:00~14:15)
(12) 13:00 - 13:25
オンラインおよびオフライン動的解析プラットフォームの開発とそのオブジェクトフロー解析への応用
○石谷涼・新田直也(甲南大学)
(13) 13:25 - 13:50
ソフトウェアクラスタリングにおける遍在モジュール特定の使用均等性計算による方式
○矢野啓介・松尾昭彦(株式会社富士通研究所)
(14) 13:50 - 14:15
API利用パターン情報抽出のためのイベント駆動型アプリケーションにおけるオーバライドされたイベントリスナの解析手法の検討
○西山佳志・西本匡志・近藤悠志・川端英之・弘中哲夫(広島市立大学)
−−− 休憩 ( 5分 ) −−−
■SIGSS-2 (14:20~15:35)
(15)/SS 14:20 - 14:45
バグ票の類似度に基づいたバグ位置推定手法の改善に向けた提案 ~ TtraceScore値の分配に関する比較実験 ~
○安里昌真・阿萬裕久・川原 稔(愛媛大)
(16)/SS 14:45 - 15:10
ソースコード特徴量を用いた機械学習によるソースコード品質の評価手法
○槇原啓介・松下 誠・井上克郎(阪大)
(17)/SS 15:10 - 15:35
動的インクルードを実現するためのMarkdownインタプリタの設計
○澄川靖信(首都大)
−−− 休憩 ( 5分 ) −−−
■KBSE (15:40~16:55)
(18)/KBSE 15:40 - 16:05
GitHubを用いたソフトウェア開発PBLにおける学習者同士の貢献可視化システムの開発
○宮下弓槻・櫨山淳雄(学芸大)・橋浦弘明(日本工大)
(19)/KBSE 16:05 - 16:30
ソフトウェアテストのための制約付きディテクティングアレイの提案とSMTソルバを用いた生成
○金 浩(阪大)・史 冊(上海立信大)・土屋達弘(阪大)
(20)/KBSE 16:30 - 16:55
画面遷移モデルに基づくユーザインタフェースパターンモデリングの一検討
○小形真平・矢澤幸也・岡野浩三(信州大)
7月14日(日)
■SIGSS-3 (10:00~11:15)
(21)/SS 10:00 - 10:25
Macaw:遺伝的アルゴリズムを用いた自動プログラム修正の進化過程の可視化ツール
○富田裕也・肥後芳樹・柗本真祐・楠本真二(阪大)
(22)/SS 10:25 - 10:50
分散処理を用いた自動プログラム修正の高速化
○松本淳之介・松尾裕幸・有馬 諒・肥後芳樹・柗本真佑・楠本真二(阪大)
(23)/SS 10:50 - 11:15
複数コードクローン検出結果の比較・表示法
○松島一樹・井上克郎(阪大)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
◎7月12日研究会終了後,懇親会を予定しています.
発表募集(募集は終了しました)
会 場 : 小樽経済センター 4階ホール(〒047-8520 小樽市稲穂2丁目22番1号)
連立開催 : 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 (IPSJ/SIGSE)
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 (IEICE/KBSE)
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 (IEICE/SS)
議 題 : ソフトウェア工学全般/知能ソフトウェア工学全般/ソフトウェアサイエンス全般
発表申込締切 : 2019年5月
論文提出締切 : 2019年6月13日(木) 23時59分締切厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますので
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
論文ページ数 : 8ページ以内(情報処理学会 SE研究会)
6ページ以内(電子情報通信学会 KBSE研究会/SS研究会)
発表申込方法 : 【情報処理学会 ソフトウェア工学研究発表会への発表申込】
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SE/
【電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会への発表申込】
以下のURLの「発表申込受付中」メニューよりお申込ください.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=KBSE
【電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会への発表申込】
以下のURLの「発表申込受付中」メニューよりお申込ください.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=SS
照 会 先 : 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 (IPSJ/SIGSE)
丸山 勝久(立命館大学) E-mail: maru [at] cs.ritsumei.ac.jp
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 (IEICE/KBSE)
高橋竜一(茨城大学) E-mail: ryuichi.takahashi.office [at] vc.ibaraki.ac.jp
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 (IEICE/SS)
島 和之(広島市立大学) E-mail: shima [at] hiroshima-cu.ac.jp