先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2012)

先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2012)

------------------------------------------------------------------------
第10回先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2012
10th Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures
http://sacsis.hpcc.jp/2012/
2012年5月16日(水)~18日(金)
神戸国際会議場(http://kobe-cc.jp/kaigi/)
------------------------------------------------------------------------

SACSIS(Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures)は 2003 年に誕生したシンポジウムです。その第10回は、神戸にて2012年5月16日(水)~18日(金)に開催します。会議のスコープは SACSIS2003からの流れを引き継ぎ、以下のとおりです。

Advanced Computing:
SACSIS は今後の計算技術の発展を、さまざまな角度から議論することを目的としています。単体・並列・分散等の処理形態に囚われず、広い意味で先進的な計算のためのシステムや基盤とそれらの要素技術を対象とします。

Systems and Infrastructures:
性能などの「有効性」が重視される「システム」に関する技術だけではなく、幅広い利用を目指して「実用性」を重視した「基盤」に関する技術も対象とします。

SACSIS2012では、「先進的計算システム」「先進的計算システムを支える基盤技術」「実用的基盤システム」に関連するオリジナリティ溢れる発表や、実装・開発事例等を含め有用性の高い発表、実用性を重視した基盤に関する発表が行われます。

一般講演およびポスター発表の他、以下の企画を設けております。
  • 基調講演(1日目)5月16日(水) 11:15-12:45
    妹尾 義樹 氏(NECシステムプラットフォーム研究所 技術主幹)
    「サイバーフィジカルシステムとこれからのコンピューティングについて」
  • 招待講演(2日目) 5月17日(木) 11:00-12:30
    Rajeeb Harza 氏(General Manager of Technical Computing Group, Intel Corporation)
    「Intel and Evolution of Exascale」
  • チュートリアル2件
    * チュートリアル1
       5/16(水) 14:00-15:30
       南 一生 氏 (理化学研究所 次世代スーパコンピュータ開発実施本部
                       開発グループ アプリケーション開発チーム)
       「スーパーコンピュータ「京」におけるアプリケーションの高並列化と高性能化」
    * チュートリアル2
       5/17(木) 16:00-17:30 
       安藤 功兒 氏 (産業技術総合研究所 フェロー)
       「次世代不揮発性メモリ -ノーマリーオフコンピュータはできるか?-」
  • 団体 企業展示
    SACSISに関連する技術を持つ組織・企業の方々による,技術や商品の展示を企画しております.
    参加組織および協賛企業一覧(敬称略)
    * 株式会社HPCテック
    * 富士通株式会社
    * DataDirect Networks Japan
    * ローグウェーブ ソフトウェア ジャパン株式会社
    * NVIDIA ELSA G-DEP
    * 東京工業大学 学術国際情報センター
    * タイレラ・コーポレーション
    * Appro International, Inc.
    * 東京エレクトロン デバイス
    * 理化学研究所
    * NEC(グリーンプラットフォーム研究所)
    * NEC(HPC事業部)
    * SCSK株式会社
    * 財団法人計算科学振興財団
  • タウンホールミーティング
    5/17(木) 12:30-14:00
    SACSIS運営委員会主催で、2日目のランチタイムにSACSISタウンホールミーティングを開催します。すでにメーリングリスト等でご案内しているSACSIS国際化の問題を中心に、SACSIS運営に関する事柄を参加者全員で議論する場となりますので、是非ご参加ください。タウンホールミーティングではお弁当を用意します。
    必要数把握のため、参加される方はSACSIS参加申込みフォームのチェックボックスをチェックして下さい。
  • スーパーコンピュータ「京」見学会
    5/16(水) 18:00-19:00
    今年のSACSIS2012の会場は世界一のスーパーコンピュータ「京」の近くにて開催されます。SACSIS2012参加者の皆様のために,シンポジウム1日目の18:00-19:00の間,「京」の見学会を企画致しました.この時間帯は自由に見学出来ますので,是非ともご参加下さい。

主催(順不同)

情報処理学会・計算機アーキテクチャ研究会(ARC)
同・システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS)
同・ハイパフォーマンスコンピューティング研究会(HPC)
同・プログラミング研究会(PRO)
電子情報通信学会・コンピュータシステム研究専門委員会(CPSY)
同・ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会(DC)
同・リコンフィギャラブルシステム研究専門委員会(RECONF)
 

オンライン論文集について

SACSIS 2012 では、情報処理学会電子図書館(情報学広場)によるオンライン論文集にて論文を発刊します。当日、PC 等の電子的に論文を閲覧するものをお持ち下さい。

また、事前に参加申し込みを頂いた方には、電子図書館に掲載された段階でオンライン論文集へアクセスするための情報をメールでお送りします。例年、会場のネットワークは輻輳等により十分な性能が得られないことも多いですから、事前にダウンロードしておくなどの準備をして頂けますようにお願いします。

なお、チュートリアル・企業展示などの資料は、SACSIS Webページからの提供を予定しております。

参加申込方法

参加申込書にてお申込みください  事前申し込みは締め切りました。当日受付にてお手続きください。
  • 2012年4月よりクレジットカード決済を導入します。参加申し込み後、請求書をお送りしますので、お手元に請求書をご用意の上、オンラインでクレジットカード決済を行って下さい。※クレジットカード決済を選択される場合は、「クレジットカード決済システム導入についてのご案内」のページを事前に必ずご確認ください。
  • 請求書を希望された場合は後日お送りします。お手元に届きましたらお手続きください(振込期限6月末)。振込先はこちらです。
  • 参加費の当日現金払いも受け付けますが、なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
  • 当日受付もいたします。
  • 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、4月25日(水)までにご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
  • 論文、ポスター発表の方も参加登録が必要です。

○参加費
(税込/論文集代込み、懇親会へは無料でご参加いただけます)
参加種別 4月25日(水)までに申込 当日受付にて申込
主催研究会登録会員
\30,000
\40,000
主催学会員
\40,000
\50,000
学生会員
\10,000
\20,000
非会員
\50,000
\60,000
  • 非会員の学生の方は、非会員として参加いただくことになります。
  • 入会手続き中の方も会員料金で参加できます(必ず入会申し込みを行ってから参加登録をお願いします)。
    Web申込時の会員番号欄に「○○学会に入会手続き中」とご記入ください。
    各学会への入会手続きは、以下の URL から参照可能です。
           ・ 情報処理学会: http://www.ipsj.or.jp/nyukai.html
           ・ 電子情報通信学会: http://www.ieice.org/jpn/nyukai/
    また、SACSIS の当日参加受付においても、情報処理学会への同時入会手続きが可能となっています。
    手続していただければ当日会員料金で参加できます

早期Web申込締切  2012年4月25日(水)まで
 
            →   事前申し込みは締め切りました。当日受付にてお手続きください。


○申込/照会先
        〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
        一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門
        E-mail:sig "at" ipsj.or.jp TEL:(03)3518-8372 / FAX:(03)3518-8375

※その他詳細はシンポジウムWebページをご覧下さい。
 

SACSIS2012 プログラム


─ 第1日目 5月16日(水)─

○受付開始(10:20予定)

○オープニング(11:00~11:15/3階国際会議室301)
   ・開会の辞  ・最優秀論文賞、優秀若手研究賞表彰

●基調講演(11:15~12:45/3階国際会議室301)   座長: 横川 三津夫(理研)
  (1) サイバーフィジカルシステムとこれからのコンピューティングについて
     妹尾 義樹(NEC システムプラットフォーム研究所)

◯昼食(12:45~14:00)

●チュートリアル 1(14:00~15:30/3階国際会議室301)   座長: 櫻井 隆雄(日立)
   ・ スーパーコンピュータ「京」におけるアプリケーションの高並列化と高性能化
     南 一生(理化学研究所 次世代スーパコンピュータ開発実施本部)

●ポスター展示インデキシング(15:30~16:30/3階国際会議室301) 座長: 遠藤 敏夫(東工大)

●ポスターセッション(16:30~18:00
/3階ラウンジ
P1

(2) NUAL キャッシュの改良と可変レベルキャッシュへの適用
      渡部功,佐々木敬泰,大野和彦,近藤利夫(三重大学)
(3) ウェイ適応型キャッシュの高エネルギ効率化のためのデッドブロック早期追いだしポリシ
      東方雄亮,佐藤雅之,江川隆輔,滝沢寛之,小林広明(東北大)
(4) 細粒度モード切換コントローラを用いた可変パイプライン段数プロセッサのチップ試作と評価
      中村仁,中林智之,佐々木敬泰,大野和彦,近藤利夫(三重大学)
(5) CMP 向け分散キャッシュにおけるディレクトリの余剰エントリの活用手法
      藤枝直輝,吉瀬謙二(東工大)
(6) プログラムカウンタ情報を活用する投機的DRAM プリチャージ機構
      細川航平,平木敬(東京大学)
(7) 動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式の適用
      広畑壮一郎,吉田宗史,倉田成己,五島正裕,坂井修一(東京大学)
(8) FPGA によるメニーコア・プロセッサSMYLEref の評価環境の構築
      グェンチュオン ソン,レイジャオ,近藤正章(電気通信大学),平尾智也,曽我武史,井上弘士(九州大学)
(9) 新世代キャッシュ搭載ネットワークプロセッサにおけるキャッシュアルゴリズムの提案
      八巻隼人,西宏章(慶應大)
(10)三次元トポロジNoC の比較評価
      飯尾亮介,平木敬(東京大学)
(11)性能や電力とのトレードオフを考慮できる信頼性指標
      林田隆則(福岡大),安浦寛人(九大),佐藤寿倫,小川貢,吉永亮太,矢野憲(福岡大)

P2
(12)ログ構造化ファイルシステムmylfs の設計と初期評価
      鷹津冬将,建部修見(筑波大学)
(13)I/O Performance Isolation on A Shared Storage System for MPI-IO Applications
      Tanimura Yusuke(AIST),Filgueira Rosa,Atkinson Malcolm(University of Edinburgh),Kojima Isao(AIST)
(14)FUSE の高速化手法を適用したGfarm の並列アクセス性能
      石黒駿,村上じゅん(電気通信大学),大山恵弘(電気通信大学/JST CREST)
(15)メニーコアアクセラレータに対するファイルI/O 機構
      松尾勇気,下沢拓(東京大学),石川裕(東京大学/理化学研究所)
(16)Gfarm のためのCDC による重複排除キャッシュ機構の実装と評価
      村上じゅん,石黒駿(電通大),大山恵弘(電通大/JST CREST)
(17)StarCloud: An Android Cloud Testing Framework
      Jared Ravetch(Tokyo Institute of Technology), Kento Aida (National Institute of Informatics)
(18)仮想マシンと物理マシンを一元管理するための仮想AMT
      大薗弘記,光来健一(九州工業大学)
(19)準仮想化ページフォルトによるポストコピー型ライブマイグレーションの性能向上手法
      広渕崇宏,伊藤智(産総研)
(20)D-Script: 分散環境における障害管理を行うスクリプト言語基盤
      養安元気,中田晋平,岡本悠希,菅谷みどり,倉光君郎(横浜国立大学)

P3
(21)ハイブリッドクラウド環境における各種コスト指標に基づいたデータインテンシブアプリケーション
      最適配置ミドルウェア
      笠江優美子,小口正人(お茶の水女子大学)
(22)MegaScript 処理系におけるスケジューラライブラリの設計
      鈴木康平,松本真樹,大野和彦,佐々木敬泰,近藤利夫(三重大学)
(23)MapReduce 処理系SSS の実装と評価
      小川宏高,中田秀基,高野了成,工藤知宏(産総研)
(24)MegaScript における多次元タスク配列の設計と実装
      増田嵩(三重大学),三田明宏(三菱電機メカトロニクスソフトウェア),
      松本真樹,大野和彦,佐々木敬泰,近藤利夫(三重大学)
(25)静的型付けスクリプト言語KonohaScript のHPC 利用に向けて
      井出真広,若松悠樹(横浜国立大学),平岡祐太郎(富士通),倉光君郎(横浜国立大学)
(26)一貫性を考慮したCassandra の処理性能に関する考察
      菱沼直子(お茶の水女子大),竹房あつ子,中田秀基(産総研),小口正人(お茶の水女子大)
(27)シミュレーションキャッシングフレームワークの実装
      西村祐介,辺見良太,福間慎治,森眞一郎(福井大学)
(28)対話型遠隔シミュレーションのためのWeb ベースインタフェースの実装
      山元祐弥,辺見良太,福間慎治,森眞一郎(福井大学)
(29)仕様書から自動でテストパターンを生成する単体テスト環境の構想
      松本真樹,大野和彦,佐々木敬泰,近藤利夫(三重大学)
(30)IT 設備連係制御技術における稼働履歴を用いたIT 機器利用優先度の導出
      間瀬正啓,沖津潤,鈴木英一,野尻徹,佐野健太郎,清水勇人(日立製作所)

P4
(31)インタラクティブシミュレーションのための投機計算システムの実装
      岩永翔太郎,松井祐太,花房秀光,福間慎治,森眞一郎(福井大学)
(32)PGAS 言語X10 による半正定値計画法の実装と評価
      渡部優(東京工業大学/JST CREST),藤澤克樹(中央大学/JST CREST),
      鈴村豊太郎(東京工業大学/IBM Research Tokyo/JST CREST)
(33)GPU のグローバルメモリに対するランダムアクセスの確率論的解析
      井沼安広,小柳滋(立命館大学)
(34)大規模疎行列やメモリシステムの特性を考慮した高速な汎用疎行列ライブラリ実現に向けて
      冨森苑子(奈良女子大),田邊昇(東芝),小郷絢子,高田雅美,城和貴(奈良女子大)
(35)XMP-dev に基づくCPU/GPU ハイブリッド負荷分散システム
      小田嶋哲哉,李珍泌,朴泰祐,佐藤三久(筑波大学)
(36)並列境界要素解析フレームワークの設計と実装
      野瀬田裕樹,河合直聡,岩下武史(京都大学),高橋康人(同志社大学),美舩健,中島浩(京都大学)
(37)Physis フレームワークにおける性能モデルに基づく通信の自動最適化に向けて
      河村知輝(東京工業大学),丸山直也,松岡聡(東京工業大学/JST CREST)
(38)大規模流体アプリケーションのGPU による高速化手法の評価
      星野哲也(東京工業大学),丸山直也,松岡聡(東京工業大学/JST CREST)
(39)生体モデルにおける数式の類似性に着目したOpenMP による並列シミュレーションの検討
      吉川禎,奥山倫弘,置田真生(大阪大学),浅井義之,安部武志(沖縄科学技術大学院大学),
      野村泰伸,八木哲也,萩原兼一(大阪大学)
(40)量子化学シミュレーション結果からの規則抽出の試み
      林亮子(金沢工大)
(41)大規模反復型数値計算の高速化支援のための可視化ツールの開発
      花房秀光,小寺晋,木内俊介,山崎勇輔,福間慎治,森眞一郎(福井大学)
(42)実対称定値一般固有値問題の最小側固有値を持つ固有対に対する実数シフトのレゾルベントを
      組み合わせたフィルタによる解法
      村上弘(首都大学東京)

◯京コンピュータ見学会(18:00~19:00)


─ 第2日目 5月17日(木)─

○受付開始(8:30予定)

●ストレージ(09:00~10:30
/3階国際会議室301)   座長: 菅谷 みどり(横国大)
(43)広域分散ファイルシステムのための適応的な先読み手法
      堀内 美希,田浦 健次朗(東大)
(44)spike 領域をリアルタイムに高速ストレージに移動することが可能な階層ストレージシステムの提案
      大江 和一,荻原 一隆,野口 泰生,小沢 年弘(富士通)
(45)ローカルディスクを活用するユーザレベル並列ファイルキャッシュシステムの設計
      安井 隆,清水 正明(日立),堀 敦史(理研),石川 裕(東大)

●メモリアーキテクチャ(09:00~10:30/4階会議室401+402)   座長: 塩谷 亮太(名大)
(46)LogTM における依存関係情報を用いたアボート抑制手法
      堀場 匠一朗,江藤 正通,浅井 宏樹,津邑 公暁,松尾 啓志(名工大)
(47)競合の再発抑制による LogTM の高速化手法
      江藤 正通,堀場 匠一朗,浅井 宏樹,津邑 公暁,松尾 啓志(名工大)
(48)組込みプロセッサ向け ZCache のキャッシュブロック置換の高精度化
      請園 智玲, 齋藤 好宗, 田中 清史(北陸先端大)

●招待講演(11:00~12:30
/3階国際会議室301)   座長: 工藤 知宏(産総研)
(49) Intel and Evolution of Exascale
      Rajeeb Harza(Technical Computing Group, Intel Corporation)

◯タウンホールミーティング(12:30~14:00/3階国際会議室301

●リコンフィギャラブルシステム(14:00~15:30/3階国際会議室301) 
                                     
                       座長: 柴村 英智(九州先端科技研)
(50)コンテキストメモリの排除による動的リコンフィギャラブルプロセッサの低電力、省面積化
      木村 優之,天野 英晴(慶大)
(51)メッシュ接続 FPGA アレーにおける高性能ステンシル計算
      小林 諒平,佐野 伸太郎(東工大),高前田(山崎) 伸也(東工大/学振),吉瀬 謙二(東工大)
(52)超低消費電力粗粒度再構成アクセラレータ CMA の PE アレイアーキテクチャの最適化
      小崎 信明,宇野 理恵,天野 英晴(慶大)

●ミドルウェア(14:00~15:30/4階会議室401+402)   座長: 阿部 洋丈(阪大)
(53)DRE: フォルトモデルを考慮した障害回避の支援基盤の提案
      菅谷 みどり(横国大),高村 博紀 (JST),横手 靖彦(Cyber AI Entertainment Inc.),倉光 君郎(横国大)
(54)クラウド基盤ソフトウェアにおける Failure-Oblivious Computing 導入の検討
      杉木 章義,奥畑 聡仁,加藤 和彦(筑波大)
(55)Android端末の無線LANアクセス時の周辺状況に基づくTCP制御手法の提案と通信制御ミドルウェアの導 入
      三木 香央理,平井 弘実(お茶大),山口 実靖(工学院大),小口 正人(お茶大)

●チュートリアル 2(16:00~17:30/3階国際会議室301)   座長: 嶋田 創(奈良先端)
   ・ 次世代不揮発性メモリ -ノーマリーオフコンピュータはできるか?-
      安藤 功兒(産業技術総合研究所)

●GPGPU(16:00~17:30/4階会議室401+402)   座長: 小野 謙二(理研)
(56)GPU による多倍長整数乗算の高速化手法の提案とその評価
      北野 晃司,藤本 典幸(大阪府大)
(57)データストリーム処理における GPU タスク並列を用いたスケーラブルな異常検知
      上野 晃司(東工大/JST CREST),鈴村 豊太郎(東工大/IBM/JST)
(58)GPGPU におけるデータ転送を自動化する MESI-CUDA の提案
      道浦 悌,大野 和彦,松本 真樹,佐々木 敬泰,近藤 利夫(三重大)

○懇親会(17:45~/神戸商工会議所(国際会議場の隣の建物です)


─ 第3日目 5月18日(金)─

○受付開始(8:30予定)

●分散P2P(09:00~10:30/3階国際会議室301)   座長: 山田 浩史(慶應)
(59)FRT-2-Chord:one-hopとmulti-hopのシームレスな移行が可能かつ経路表に対称性を持つ
      DHTアルゴリズ ム
      安藤 泰弘,長尾 洋也,宮尾 武裕,首藤 一幸(東工大)
(60)オーバレイネットワークを用いたマルチサイト仮想クラスタ構築システム
      多田 大輝,市川 昊平,伊達 進,阿部 洋丈,下條 真司(阪大)
(61)高性能分散計算環境のための認証基盤の設計
      合田 憲人(国情研),東田 学(阪大),坂根 栄作(国情研),天野 浩文(九大),小林 克志(理研),
      棟朝 雅晴(北大),江川隆輔(東北大),建部 修見(筑波大), 鴨志田 良和(東大),滝澤 真一朗(東工大),
      永井 亨(名大),岩下 武史(京大),石川 裕(東大)

●HPCシステム(09:00~10:30/4階会議室401+402)   座長: 山本 有作(神戸大)
(62)「京」のための MPI 通信機構の設計
      住元 真司,川島 崇裕,志田 直之,岡本 高幸,三浦 健一(富士通),
      黒川 原佳,庄司 文由,横川 三津夫(理研)
(63)MPI Allreduce の「京」上での実装と評価
      松本 幸,安達 知也,住元 真司(富士通),曽我 武史,南里 豪志(九大),
      宇野 篤也,黒川 原佳,庄司 文由,横川 三津夫(理研)
(64)ヘテロジニアス計算システムにおける OpenCL レイトレーシングの自動並列化
      土居 意弘,村瀬 正名,前田 久美子,小松 秀昭(IBM),野田 茂穂,姫野 龍太郎(理研)

●プロセッサアーキテクチャ(11:00~12:30/3階国際会議室301)   座長: 三輪 忍(東大)
(65)仮想リオーダ・バッファ方式におけるロード/ストア・キューの単純化
      稲垣 貴範,塩谷 亮太,安藤 秀樹(名大)
(66)タイミング・フォールト耐性を持つ Out-of-Order プロセッサ
      有馬 慧,倉田 成己(東大),塩谷 亮太(名大),五島 正裕,坂井 修一(東大)
(67)レジスタ・リネーミングとディスパッチ・ネットワークを最小化するプロセッサ・アーキテクチャ
      伊達 三雄,倉田 成己(東大),塩谷 亮太(名大),五島 正裕,坂井 修一(東大)

●プログラミング言語(11:00~12:30/4階会議室401+402)   座長: 鎌田 十三郎(神戸大)
(68)PGAS 言語 XcalableMP における coarray 機能の実装と評価
      中尾 昌広,チャン トゥアン ミン,李 珍泌,朴 泰祐,佐藤 三久(筑波大)
(69)高速版 Barnes-Hut 多体シミュレーションの並列実装
      松井 健,平石 拓,八杉 昌宏,馬谷 誠二(京大)
(70)LLVM を用いた静的型付きスクリプト言語 KonohaScript の Just-in-time コンパイラの設計と実装
      井出 真広,志田 駿介,倉光 君郎(横国大)

◯昼食(12:30~13:45)

●グラフ(14:15~15:15)   座長: 川島 英之(筑波大/3階国際会議室301
(71)データストリーム処理によるリアルタイム性を考慮した大規模グラフ処理基盤
      西井 俊介(東工大),鈴村 豊太郎(東工大/IBM)
(72)インクリメンタル大規模グラフストリーム処理系 UNICORN の実装と評価
      雁瀬 優,西井 俊介(東工大),鈴村 豊太郎(東工大/IBM)

●省電力システム(13:45~15:15/4階会議室401+402)   座長: 鯉渕 道紘(国情研)
(73)省電力化のためのマッチングに基づく仮想計算機パッキングアルゴリズム
      高橋 里司(筑波大),竹房 あつ子(産総研),繁野 麻衣子(筑波大),
      中田 秀基,工藤 知宏(産総研),吉瀬 章子(筑波大)
(74)IT 設備連係制御における IT 機器入気温度平準化手法
      沖津 潤,間瀬 正啓,鈴木 英一,野尻 徹(日立)
(75)Linux における細粒度パワーゲーティング制御向けコードの実行時管理機構
      小林 弘明,佐藤 未来子(農工大),天野 英晴(慶大),近藤 正章(電通大),
      中村 宏(東大),並木 美太郎(農工大)

●低消費電力アーキテクチャ(15:30~16:30
/3階国際会議室301)   座長: 長谷川 揚平(東芝)
(76)メモリ消費電力に基づく CPU 周波数動的制御手法の評価
      三輪 真弘,中島 耕太,平井 聡,風間 哲,原 靖,成瀬 彰(富士通)
(77)VLIW 型プロセッサにおける Mixed Power Gating の研究
      石井 義史,王 蔚涵,天野 英晴(慶大)

●設計手法(15:30~16:30
/4階会議室401+402)   座長: 佐藤 幸紀(北陸先端大)
(78)FabScalar の Alpha 21264 命令セット対応とマルチプロセッサ環境フレームワークの構築
      中林 智之,佐々木 敬泰(三重大),Rotenberg Eric(ノースカロライナ州立大),
      大野 和彦,近藤 利夫(三重大)
(79)動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式
      吉田 宗史,広畑 壮一郎,倉田 成己,五島 正裕,坂井 修一(東大)

○クロージング(16:30~16:45
/3階国際会議室301
    ・閉会の辞  ・優秀ポスター賞表彰