第145回MUS研究発表会
第145回音楽情報科学研究発表会
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込(開催日の一週間ほど前に開始予定)をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
※当日現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.
研究発表会発表募集
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2026年2月28日(土)〜3月2日(月)の情報処理学会 第145回音楽情報科学研究会の発表募集案内をお送りいたします。
一般の口頭発表の他、「国際会議既発表セッション」および「デモセッション」を開催します。
音楽情報科学に関する活発な議論ができる機会ですので、みなさまの積極的なご応募をお待ちしております。
招待講演についても企画中です。詳細は後日発表いたしますので奮ってご参加ください。
また、本発表会では、優秀な研究発表に対して以下の賞が送られます。
「学生奨励賞」
各研究発表会(2018年度より音学シンポジウムを除く) において、下記の4つの部門ごとに最も将来性のある研究を発表した学生に対して賞を贈呈します。
- Best Research部門
- Best Application部門
- Best New Direction部門
- Best Multi/Interdisciplinary部門
修士課程(博士前期課程)以下の学生の一般口頭発表より選定します。
代理発表の場合や過去の受賞者は対象になりません。
日程:2026年2月28日(土)〜 3月2日(月)
会場:名古屋工業大学 4号館
★一般口頭発表
申込締切:2026年1月7日(水)
原稿締切:2026年2月4日(水) ※厳守
発表申込フォーム: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/
照会先:中村 友彦(産業技術総合研究所)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【一般口頭発表】と含めてください)
※研究会原稿は6~8ページを目安にご作成ください。
ただし、その目安を超えても問題ありません(問い合わせは不要です)。
※学生奨励賞は修士課程以下の学生が対象です。
【研究会への連絡事項】欄の
「発表者は修士課程以下の学生である」
「発表者は修士課程以下の学生ではない」
のいずれかに○を入力してください。
※論文原稿の作成では、情報処理学会の下記URLを参照してください。
★国際会議既発表セッション
最近(2024年1月1日以降)の査読付き国際会議もしくは 査読付き国際ジャーナルで発表済みの文献を紹介できる「国際会議既発表セッション」を開催します。
国際会議で発表したが、日本の国内学会・研究会では未発表な研究をポスター発表形式で紹介できます。
セッション参加希望者は、下記発表申し込みフォームより書誌情報(タイトル、既発表会議名、著者リスト)と、連絡先などを入力してください。
紹介できる文献は最近(2024年1月1日以降から研究会開催日まで)において査読付き国際会議もしくは査読付き国際ジャーナルで発表されたものとします。
ただし研究内容が日本の国内学会・研究会で発表済みのもの、日本語によるもの、査読のないもの(arXivなど)は紹介できません。
申込締切:2026年1月7日(水)
発表申込フォーム:https://forms.gle/8DFREmNThXRSHA5J6
※発表申込時に入力していただく書誌情報は、Webと予稿内に掲載されます。(予稿自体は担当者の単著となります)
照会先:中野 倫靖(産業技術総合研究所)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【国際会議既発表セッション】と含めてください)
※注意:
・本セッションによる発表は、各賞(山下記念研究賞、ベストプレゼンテーション賞、学生奨励賞)の対象外です。
★デモセッション
デモセッションでは、十分な結果が出ていない研究から、既に国際会議や論文誌に投稿された完成度の高い研究でありながら
SIGMUSで未発表の研究・システム・デモ、さらには議論段階の内容まで、SIGMUS参加者と共有・議論したい内容を幅広く募集いたします。
未完成であるが現時点での内容やUIについて議論したい発表、楽器演奏などパフォーマンスを伴う発表、
研究的要素がはっきりしていないアイデア段階のシステム、諸事情でお蔵入りになったが披露したい研究、
既発表ながらデモンストレーションの機会がなかったシステムなど、さまざまな形での発表を歓迎します。
通常の研究発表と異なり、まとまった研究成果は必要ありません。お気軽にご応募ください。
通常の研究発表と異なり、まとまった研究成果は必要ありません。お気軽にご応募ください。
***第144回研究発表会より、デモセッションへの申し込み方法が変更となりました。***
発表申込フォームでは「原稿提出の有無」を選択できます。
原稿を提出する場合は、発表申込フォームでの申込に加え、
情報処理学会の原稿登録システムにて各々発表申込と原稿投稿を期日までにお願いいたします。
原稿を提出された場合、情報処理学会電子図書館に原稿が掲載されます。
※発表申込時に入力していただく「発表タイトル・著者」は、原稿の有無にかかわらず、
Webページ及び既発表・デモセッション予稿内に掲載されます。(予稿自体は担当者の単著となります)
申込締切:2026年1月7日(水)
原稿提出の締切:2026年2月4日(水)※厳守
発表申込フォーム:https://forms.gle/8DFREmNThXRSHA5J6
照会先:中野 倫靖(産業技術総合研究所)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【デモセッション】と含めてください)
※発表形式について
・セッション冒頭に各発表者1分(スライド1枚)程度の概要発表をお願いします。
概要発表資料のご作成・ご提出については発表者に後日ご連絡いたします。
・デモセッションはポスター発表形式です。ポスターサイズは決定次第発表者にご連絡します。
・ポスター作成は任意です。ポスターではなくシステムのデモ等のみを発表していただいても構いません。
※会場設備について
・ポスターパネルは会場に用意があります。
・電源や机等、設備のご希望がある方はフォームの備考欄にご記載いただくか、お問い合わせください。
・電源や机はデモ会場に用意しますが、数が限られていますので申し込み状況や会場の都合等によってはお断りする可能性がございます。
・機材の前日郵送には対応できません。当日持ち込みが可能で一般的な電源コンセントで動作するデモシステムに限定させていただきます。
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
