第132回MUS研究発表会
第132回音楽情報科学研究発表会
この度の新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み,本研究発表会は現地開催を中止し,Zoomを使用してのオンライン開催となりました.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,ミーティング会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
オンライン参加時の注意事項については,下記リンクの資料が参考になるかと思います(資料はFIT2020の時のものですが,本研究会もこの方針に準じて進行します).事前にご一読ください.
参考資料:FITオンライン参加について
オンライン参加時の注意事項については,下記リンクの資料が参考になるかと思います(資料はFIT2020の時のものですが,本研究会もこの方針に準じて進行します).事前にご一読ください.
参考資料:FITオンライン参加について
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
日時・会場:
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
日時:2021年9月16日(木)- 9月17日(金)
開催方法:オンライン開催
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
MUS研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則10月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も10月末日までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
発表時間(一般発表):25分(質疑時間含む)
■ 1日目 (9/16)
■ 1日目 (9/16)
□ 9:00-9:15 オープニング
□ 9:15-10:55 【一般発表】演奏のためのシステム
1. スマート頭部管による自動ピッチ補正機構の検討
◎陶山 祐太, 上瀧 剛(熊大)
2. 新・生体センサシステム"EmotiBit"は新楽器として使えるか
○長嶋 洋一(SUAC)
3. 自動運指機構による楽器演奏支援システムの試作
○上瀧 剛(熊大)
4. Deep Augmented Performers: メロディモーフィングと身体機能の融合によるアンサンブル演奏システム
○三浦 寛也, 浜中 雅俊(理研)
□ 11:10-12:00 【一般発表】演奏の評価・可視化
5. 同一楽曲に対する多数の歌唱の基本周波数分布のマルチスケール可視化
○伊藤 貴之(お茶大), 中野 倫靖, 深山 覚, 濱崎 雅弘, 後藤 真孝(産総研)
6. 3軸加速度データを用いた指揮法の評価手法の開発
◎安田 隆, 葉田 善章(放送大)
□ 13:00-13:15 【デモ・萌芽・議論 概要発表】
□ 13:15-14:00 【デモ・萌芽・議論】
7. 第6回国際会議既発表・デモ・萌芽・議論セッション
- 声門音源の影響を考慮した声道形状の対話的実時間表示アプリケーション
河原英紀(和歌山大), 矢田部浩平(早大), 榊原健一(北医療大), 北村達也(甲南大), 坂野秀樹(名城大), 森勢将雅(明治大)
- 体調に応じた自動楽曲推薦
石井 有馬,齋藤 康之(木更津高専)
□ 14:00-15:15 【一般発表】楽曲の分析
8. 旋律簡約の定式化に向けて
○平田 圭二, 能登 楓, 山内 拓真, 竹川 佳成(未来大)
9. 暗意-実現モデルに基づく旋律情報量の予備的検討
◎山内 拓真, 能登 楓, 竹川 佳成, 平田 圭二(未来大)
10. 暗意-実現モデルを用いた旋律抽象化に基づく類似度計算手法
○能登 楓, 竹川 佳成(未来大), 前澤 陽, 藤島 琢哉(ヤマハ), 平田 圭二(未来大)
□ 15:30-17:10 【一般発表】作曲・編曲
11. 難易度に応じた音符統計量と深層学習に基づくバンド譜のピアノ編曲
◎寺尾 萌夢, 吉井 和佳(京大)
12. コード進行と小節数の条件制約下での深層学習を用いたジャズ音楽の自動生成の検討
◎小笠原 稜, 上瀧 剛(熊大)
13. 接続コストに基づく後続メロディ候補の提示によるメロディ打ち込み支援インタフェース
○平井 辰典(駒大), 澤田 隼(理科大)
14. 自動作曲を用いた進化実験による音楽スタイルのクラスター形成過程の分析
○中村 栄太(京大), 金子 仁美(桐朋), 伊藤 貴之(お茶大), 金子 邦彦(東大)
■ 2日目 (9/17)
□ 9:00-10:15 【一般発表】楽曲と文化
15. Kiite Cafe: 同じ楽曲を同じ瞬間に楽しんで「好き」が伝わる音楽発掘カフェ
○佃 洸摂, 石田 啓介, 濱崎 雅弘, 後藤 真孝(産総研)
16. 統計学習を介する文化進化のモデルと音楽・文芸・絵画データにおける共役分布則
○中村 栄太(京大), 持橋 大地(統数研), 齋藤 康之(木更津高専)
17. 文字列化した楽譜データを用いた作曲者の特徴的な同時発音パターンの抽出
◎三浦 準也, 高本 綺架, 吉田 光男, 梅村 恭司(豊橋技科大)
□ 10:30-11:45 【一般発表】演奏分析
18. ピアノ採譜のための音価推定と声部分離のマルチタスク学習
◎平松 祐紀, 中村 栄太, 吉井 和佳(京大)
19. フルート演奏ロボットを用いた機械学習によるフルート演奏パラメータ推定
◎黒田 迅, 上瀧 剛(熊大)
20. ポピュラー音楽における模倣歌唱を用いた歌唱テクニックの頻度・特徴・生起箇所の分析
○山本 雄也(筑波大), 中野 倫靖, 後藤 真孝(産総研), 寺澤 洋子, 平賀 譲(筑波大)
□ 13:00-14:40 【一般発表】音楽音響信号処理
21. 拍節構造の周期性に基づくビート・ダウンビート・テンポ同時推定
◎大山 偉永, 吉井 和佳(京大)
22. 楽譜情報を援用した音楽音響信号に対する混合Differentiable DSPモデルの合成パラメータ推定
◎川村 真也, 中村 友彦(東大), 北村 大地(香川高専), 猿渡 洋(東大), 高橋 祐, 近藤 多伸(ヤマハ)
23. ラウドなポピュラー音楽のダイナミクス復元
◎尾関 日向, 酒向 慎司(名工大)
24. 非負値行列因子分解を用いた被り音の抑圧
◎溝渕 悠朔, 北村 大地(香川高専), 中村 友彦, 猿渡 洋(東大), 高橋 祐, 近藤 多伸(ヤマハ)
□ 14:55-16:25 【企画セッション】
25. 音楽情報科学研究会運営委員紹介その1
澤田 隼(理科大), 三浦 寛也(理研), 大石 康智(NTT CS研), 竹川 佳成(未来大), 平井 辰典(駒大), 平田 圭二(未来大)
□ 16:25- クロージング
発表募集のご案内
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
情報処理学会 音楽情報科学研究会 (SIGMUS) の第132回研究発表会の発表を募集します。
一般の口頭発表の他、「国際会議既発表セッション」および「萌芽・デモ・議論セッション」を開催します。
活発な議論ができる機会ですので、積極的な応募をお待ちしています。
また、本発表会は、優秀な研究発表に対して以下の賞が送られます。
「ベストプレゼンテーション賞」
夏季開催の研究会(夏のシンポジウム)の発表において、下記の4つの部門ごとに優秀な発表に対する賞を贈呈する。
- Best Research部門
- Best Application部門
- Best New Direction部門
- Best Multi/Interdisciplinary部門
一般口頭発表より選定。過去に2回受賞したものは対象としない。
「学生奨励賞」
各研究発表会(2018年度より音学シンポジウムを除く) において、下記の4つの部門ごとに最も将来性のある研究を発表した学生に対して賞を贈呈する。
- Best Research部門
- Best Application部門
- Best New Direction部門
- Best Multi/Interdisciplinary部門
修士課程(博士前期課程)以下の学生の一般口頭発表より選定。過去の受賞者は対象としない。
日程:2021年9月16日(木)- 9月17日(金) (件数が少ない場合1日間開催となります。)
会場:オンラインにて開催
★一般口頭発表
申込締切:2021年8月7日(土)
原稿締切:2021年8月21日(土) ※厳守
発表申込フォーム: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/
照会先:深山 覚(産業技術総合研究所)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【一般口頭発表】と含めてください)
※学生奨励賞は修士課程以下の学生が対象です。
【研究会への連絡事項】欄の
「発表者は修士課程以下の学生である」
「発表者は修士課程以下の学生ではない」
のいずれかに○を入力してください。
※論文原稿の作成では、情報処理学会の下記URLを参照してください。
★国際会議既発表セッション
最近(2019-)の査読付き国際会議もしくは 査読付き国際ジャーナルで発表済みの文献を紹介できる「国際会議既発表セッション」を開催します。国際会議で発表したが、日本の国内学会・研究会では未発表な研究をポスター発表形式で紹介できます。
セッション参加希望者は、下記発表申し込みフォームより書誌情報(タイトル、既発表会議名、著者リスト)と、連絡先などを入力してください。
紹介できる文献は最近(2019年1月1日以降から研究会開催日まで)において査読付き国際会議もしくは査読付き国際ジャーナルで発表されたものとします。ただし研究内容が日本の国内学会・研究会で発表済みのもの、日本語によるもの、査読のないもの(arXivなど)は紹介できません。
申込締切:2021年8月14日(土)
発表申込フォーム:https://forms.gle/5m3wfoWqM5WysiWo9
※発表申込時に入力していただく書誌情報は、予稿に掲載されますのでご注意ください。
照会先:前澤 陽(ヤマハ株式会社)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【国際会議既発表セッション】と含めてください)
※注意:
・本セッションによる発表は、各賞(山下記念研究賞、ベストプレゼンテーション賞、学生奨励賞)の対象外です。
★萌芽・デモ・議論セッション
萌芽・デモ・議論セッションでは、十分な結果は出ていない研究から、既に国際会議や論文誌投稿まで進んだ完成度の高い研究だがSIGMUS未発表である研究/デモ/議論まで、SIGMUS参加者と共有・議論したい内容を幅広く募集いたします。未完成だが現時点での内容やUIについて議論したい発表、楽器演奏などパフォーマンスを伴う発表、研究的要素がはっきりしていない思い付きで作ったシステム、諸事情でお蔵入りになったがどうしても披露したい研究、既発表だがデモンストレーションの機会に恵まれなかったシステム、今改めてSIGMUS参加者と議論したい研究内容等、様々な研究やシステムを発表・議論する機会をご提供致します。
発表を希望される方は、下記の応募方法に従ってご応募ください。通常の研究発表と異なり、まとまった研究成果はなくて構いませんので、ぜひお気軽にご発表いただければ幸いです。
申込締切:2021年8月14日(土)
発表申込フォーム:https://forms.gle/5m3wfoWqM5WysiWo9
※発表申込時に入力していただく「発表タイトル・著者・発表概要」は、予稿に掲載されますのでご注意ください。
照会先:前澤 陽(ヤマハ株式会社)
E-mail:contact [at] sigmus.jp
(お問い合わせの際は、件名に【萌芽・デモ・議論セッション】と含めてください)
※注意:
・本セッションによる発表は、各賞(山下記念研究賞、ベストプレゼンテーション賞、学生奨励賞)の対象外です。