第101回MBL・第87回ITS合同研究発表会
第101回モバイルコンピューティングと新社会システム・第87回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会
12月6日は【MBL研究会25周年記念イベント】(研究報告掲載なし)につき、本研究発表会の研究報告は11月30日(=公知日)に公開となります。
参加を希望される方は、以下「参加申込」をご参照の上,当日現地で参加される方も含め情報処理学会マイページから会期前日までに参加申込をお願いいたします。現地での参加申込受付・支払い手続きはできませんので、マイページからお手続きくださいますようお願いいたします。非会員の方もマイページを開設してお申し込みください。参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため、マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします。
参加申込
日 程 : 2021年12月6日(月) - 12月8日(水)
会 場 : 松江勤労者総合福祉センター 松江テルサ
〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18
【当日会場にて参加される方へのお願い】
(1)発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りします。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 午前9時~午後9時まで 日本語対応
(2)風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
(3)会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、受付に設置のアルコール消毒液を必ずご利用ください。
(4)ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。
(5)運営スタッフなどがマスクを着用して対応します。あらかじめご了承くださるようお願いいたします。
皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
申込締切 : 2021年12月05日(研究発表会初日前日までとなります)
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 |
金額(総発表件数20件以上)
|
{MBL、ITS}研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則12月15日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は11月30日(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム
【MBL研究会25周年記念イベント】
13:30-13:40 開会の挨拶・MBL研究会の歴史
水野 忠則(愛知工大)
13:40-13:50 「新社会システム」とMBL研究会
山口 弘純(阪大)
第1部 新社会システムに向けた招待講演
13:50-14:30 地域プラットフォームで安心安全なデジタル社会を
井上 友二(現 のうえノバ株式会社,元 トヨタIT開発センター代表取締役会長,電子情報通信学会会長)
14:30-15:10 講演タイトル未定
雨宮 俊一(株式会社NTTデータ 技術開発本部長)
15:10-15:30 休憩
第2部 リレートーク
15:30-18:20 モバイルや新社会システムに関する研究開発に携わる皆様に広くご参加いただき,おひとり5分程度で現在の取組みや思いを語っていただきます.
18:20-18:30 閉会の挨拶
【12月7日 (火)】
9:00-10:15 学習
1) 深層学習を用いた新生児熱画像の部位検出に基づく体温抽出手法の検討
○別府 文香,吉川 寛樹,内山 彰,東野 輝夫(阪大),濱田 啓介(長崎みなとメディカルセンター/長崎大),平川 英司(鹿児島市立病院)
2) Slackにおける能動型質問ボットの効果検証
○本松 大夢,中村 優吾,荒川 豊(九大)
3) 加速度センサデータを用いた深層学習モデルの教師なし表現学習手法
○武仲 紘輝,長谷川 達人(福井大)
10:15-10:30 休憩
10:30-11:45 奨励講演
4) SD-RoFネットワークに関する一検討
相浦 一樹(阪大)
5) スマートシティ実現に向けたクラウドセンシングによる空間情報の収集に関する研究
天野 辰哉(阪大)
6) ゲーミフィケーションを用いた参加型センシングによる持続可能な時空間観光情報収集
河中 祥吾(サイバーエージェント)
11:45-12:45 休憩
12:45-13:00 表彰式
13:00-14:15 センシング
7) 自動車ネットワークにおける物体認識率を考慮した輻輳制御手法の検討
○山崎 玲,國部 匡志,村川 太一,重野 寛(慶應大)
8) スマートフォンを用いた右左折時のウインカー操作パターン計測システム
○古川 芽依,中村 優吾,荒川 豊(九大)
9) モバイルクラウドセンシングのタスク実行ユーザ決定過程における入札情報の秘匿化
○溝口 貴大,松浦 祐一郎,松下 尚樹,重野 寛(慶應大)
14:15-14:30 休憩
14:30-15:45 運転
10) 簡易なドライビングシミュレータを用いたPERCLOSと車両の操作情報によるドライバ眠気推定
○村上 雅彦,北村 翼,松原 大,南 基大,鈴木 隆元(エイチアイ)
11) ADASでの実装可能性を考慮した赤外線カメラと赤外線マーカによる二輪車検出に関する検証
○井上 裕貴,北村 浩章,木谷 友哉(静岡大)
12) 物体検出手法YOLOで用いる学習データセットのラベル付与方法の変化による自動二輪車検出精度向上の検証
○中島 健介,佐久間 尚紀,中安 淳也,木谷 友哉(静岡大)
15:45-16:00 休憩
16:00-17:00 WiPショットガンセッション
13) 顔認証動作の特徴を用いたスマートフォンの顔認証手法
○小野寺 晃希,鈴木 孝幸,清原 良三(神奈川工科大)
14) CSMA/CAにおける受信信号強度による制御フレーム検知手法への動的しきい値導入の一検討
○八田 海,吉廣 卓哉(和歌山大)
15) 運転者技量測定データに対する分析と考察~コース間格差の調査及び左右確認時間の評価点との関係~
○大塚 将希,堤 駿人,川井 明(滋賀大)
16) オブジェデータを利用して車両軌跡と運転挙動を再現する手法の提案
○逢坂 安曇,川井 明(滋賀大)
17) 複数UAVを用いた小口径下水管検査のための陣形制御手法の検討
○近本 祐介,堤 悠喜,石原 進(静岡大)
18) 複数移動無線端末を用いた下水管検査における端末制御と映像データ転送のためのマルチホップ通信手法の一検討
○堤 悠喜,近本 祐介,石原 進(静岡大)
19) 科学衛星データの経済指標としての可用性--経済指標との関連及び社会実装に向けて--
○大友 翔一(GEOJACKASS/慶應大/静岡大)
20) マルチパスQUICを用いた移動時の通信経路喪失によるパケットロス削減手法
○奥西 理貴,滕 睿,佐藤 建哉(同志社大)
21) 日常的な家電操作による人物識別のためのマウス操作による検討
○須田 恭平,石田 繁巳,稲村 浩(はこだて未来大),中村 嘉隆(京都橘大)
22) IoTマルウェアの画像分類手法への難読化による攻撃の試み
○佐藤 隼斗,稲村 浩,石田 繁巳(はこだて未来大),中村 嘉隆(京都橘大)
23) スマートフォンを用いた音響センシングによる歩道路面状況推定に向けた特徴量の検討
○金澤 玲実,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
24) PC作業におけるユーザの操作履歴に基づいたウィンドウグルーピング手法の検討
○山本 雄平,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
25) 遠隔会議における潜在的な発話抑制解消のための同時複数対話システムの検討
○鳥山 英峻,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
26) オブジェデータを用いて運転者の視野範囲を可視化する手法の提案
○篠藤 碧月,川井 明(滋賀大)
27) 車両GPSデータのずれの特徴にもとづく誤差補正手法の提案
○羽賀 大登,川井 明(滋賀大)
17:00-18:30 休憩
18:30-21:00 WiPナイトディスカッション
【12月8日 (水)】
9:00-10:15 観測
28) 複数LiDARによる大規模三次元点群を用いた歩行者トラッキング手法の実装と評価
○右京 莉規,天野 辰哉,廣森 聡仁,山口 弘純(阪大),守屋 充雄(阪大,HULIX)
29) スマートグラスの可視領域情報を用いた不連続動画上の人物追跡
○髙橋 直也,天野 辰哉,山口 弘純(阪大)
30) 高精度衛星測位を用いた地すべりブロックの長期監視システムの設計とその初期検証結果
○瀬川 佳祐,宇佐美 拓真,曽根 卓朗,木谷 友哉(静岡大)
10:15-10:30 休憩
10:30-11:45 建築
31) 複雑な建築図面における部屋のセマンティクス情報の抽出
○田中 福治,水本 旭洋,山口 弘純(阪大),東野 輝夫(京都橘大)
32) オープンプランオフィスにおけるUWBを用いた推定位置誤差を補完する知的照明システムの検討
○小久保 友裕,岡本 英二(名工大)
33) 3D都市モデルを対象とした点群データによる大まかな建築群復元手法の検討と評価
○原田 歩(阪大),廣森 聡仁(阪大/JSTさきがけ),山口 弘純(阪大)
11:45-12:45 休憩
12:45-14:00 交通システム
34) 3次元LiDARを搭載した自律走行ロボットを用いたWi-Fi電波強度および通信速度測定システム
○盛下 泰暉,浅井 悠佑,浦野 健太,米澤 拓郎,河口 信夫(名大)
35) 自動運転車を用いたデマンド型交通における配車手法の実装と評価
○恋塚 葵,大岸 智彦(KDDI総合研究所)
36) 全二重通信を用いた車車間協調伝送手法の検討
○加藤 芳生,岡本 英二(名工大)
発表募集のご案内(終了しました)
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2021年12月6日(月)-12月8日(水)にMBL研究会,ITS研究会の合同研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッドで開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表いただけるよう準備しております.昨年に引き続き,Work in Progress (WiP)の開催を予定しております.(WiPの実施形態は変更する可能性がございます.)
また,会期中に,MBL研究会25周年記念イベントが開催される予定です.
多数のご発表申し込みをお待ちしております.
+ 日程: 2021年12月6日(月) - 12月8日(水)
※研究会発表,WiPセッションのスケジュールは,昨年に引き続き柔軟に変更する可能性がございます.
+ 場所: 松江勤労者総合福祉センター 松江テルサ(予定)
〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18
https://www.matsue-terrsa.jp/
詳細が決まり次第周知いたします.
+ 発表申込締切: 10月
+ 開催方法: ビデオ会議システムZoomを利用予定
以下の2種類の発表形態からご選択ください.
- 研究会発表
- WiP発表 (WiP発表 + ナイトディスカッション)
+ 原稿枚数:
研究会発表: 原則として最大8ページ.6ページ以上が望ましいとさせていただきます.
WiP: 最大6ページ,タイトルとアブストラクトによる投稿やスライド原稿(6 or 8 slides in 1 page)による投稿も可能です.
+ 発表申込方法:
以下のいずれかの形態をご選択の上,「研究会への連絡事項」にご記入ください.
- 研究会発表
- WiP発表
MBL研究会へお申し込みの方 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
ITS研究会へお申し込みの方 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
ITS研究会発表申し込みの方へ
【研究会への連絡事項】欄に以下3点につきご記入ください.
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
○メーリングリストへの登録: 希望する / 希望しない
----------------------------------------------------------------------
Work in Progress (WiP)について
WiPでは,現在進行中の研究について発表いただくとともに,ナイトディスカッション参加者と長時間議論を行うことで,アイディアの発展,研究の促進を図ります.
また,研究会発表後に引き続き議論したいという希望がございましたら,ナイトディスカッションにもご参加いただき,議論を行うことができます.
なお,申込み多数の場合はご発表いただけない場合がありますので,ご承知おき下さい.
* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ MBL担当者: 上坂 大輔(KDDI総合研究所) mbl101[at]mbl.ipsj.or.jp
+ ITS担当者: 川井 明(滋賀大学),木谷 友哉(静岡大学),藤本 まなと(NAIST) its87[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp