日程: 平成30年12月8日(土)
会場: 東京工科大学蒲田キャンパス12号館5階M512多目的実習室
〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
http://www.teu.ac.jp/campus/access/006648.html
□開会挨拶(9:20-9:30)
主査:児玉公信
■一般(9:30-10:30)
(1) IT社会化推進分野に関わるパブリックコメントにおける政府提供資料から推察する情報政策
分野のエビデンスのあり方
本田正美, 梶川裕矢(東京工業大学)
(2) ITプロジェクトマネジャーのコンセプチュアル・スキルに関するモデルの構築
松井睦子, 木野泰伸(筑波大学大学院ビジネス科学研究科)
■災害情報システム( 10:40-11:40)
(3) UAVを用いた被災者位置推定システムにおける飛行アルゴリズムの検討
鳥崎哲成(同志社大学大学院理工学研究科), 川中裕貴, 小板隆浩(同志社大学理工学部)
(4) WebVRを用いた疑似津波避難訓練システムの開発
塩崎大輔, 橋本雄一(北海道大学文学研究科)
■招待講演(13:00-14:00)
・ 選挙情報のオープンデータ化とインターネット投票の未来
市ノ澤充(株式会社VOTE FOR)
■システム提案(14:10-15:40)
(5) 地域住民の思いを残す「おらほの町の『思い』伝承マップ」の提案
佐藤直人, 大谷宏行, 本間可楠, 広瀬雄二(東北公益文科大学)
(6) 情報提供マップの作成者の意図に応じた動的レイヤ生成システムの開発
大谷宏行, 佐藤直人, 本間可楠, 広瀬雄二(東北公益文科大学)
(7) バスの到着時刻予測モデルの開発と移動手段提案システムの検討
佐藤孝大(公立はこだて未来大学大学院), 大場みち子(公立はこだて未来大学)
■医療情報システム(15:50-16:50)
(8) 芽生えた命を見守る・生まれた成長を育むための情報共有支援アプリケーション
—HTML5でマルチプラットフォーム対応のモバイルアプリ開発
西川奏(釧路公立大学), 山内寿代(社会医療法人 孝仁会), 皆月昭則(釧路公立大学)
(9) 避難所におけるスケルトン検出技術を用いた傷病者の検知手法の提案
中進吾,中村嘉隆,稲村浩(公立はこだて未来大学大学院)
※発行済みですが 前回、会場で発表出来なかったため、今回の発表会で発表していただきます。
情報学広場では既に掲載となっています。
□閉会挨拶(16:50- )