第117回IS研究発表会

第117回情報システムと社会環境研究発表会

標記の研究発表会はペーパレスで行います(貸し出し用のUSBメモリもご用意しています)。
  • 研究会に登録されている方
    研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館当日用サイト(登録会員用)で公開します。

  • 研究会に登録されていない方
    当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
    尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 研究会に登録する」のページをご参照ください。

プログラム

◆第117回 情報システムと社会環境研究会
(発表件数 一般:12件,IS115:4件,特別セッション)
(主査:阿部昭博,幹事:畑山満則,児玉公信,大森久美子)
日時 平成23年9月5日(月)9:20~17:30
    平成23年9月6日(火)9:00~14:10
会場:小樽商科大学 5号館370教室(JR函館本線小樽駅よりバス約10分)
   〒047-8501 北海道小樽市緑3丁目5番21号
   TEL 0134-27-5206(代表)
   会場案内:http://www.otaru-uc.ac.jp/access.html
共催:小樽商科大学ビジネス創造センター
協賛:日本人間工学会情報社会人間工学部会

9月5日(月)
【9:20~9:30】 開会あいさつ

【9:30~12:00】 セッション1
(1) 地域における観光資源の析出・情報共有化--ユビキタス社会におけるアーカイブズとGISとの紐付け--
    安倍尚紀(九州大学)

(2) 位置情報取得可能なリアルタイム災害情報マップシステム
    飯塚佳代,鈴木釈規,石川雅之(専修大学),飯塚泰樹(東海大学),吉田享子(専修大学)

(3) IT調達におけるステークホルダーとITプロフェッショナルに求められる真摯さ
    戸沢義夫(産業技術大学院大学)

IS115-9. RFIDによる老人介護福祉施設利の出入管理に関する研究
 下 博之,保本晃伸,成清勝博,松島勇雄(広島商船高等専門学校)

IS115-11. シングルサインオンにおけるID継続手法の考察
 柿崎淑郎,前田千徳,岩村惠市(東京理科大学)

【13:00~14:00】セッション2
(4) 社会情報システムの視点から見た大学情報化の推進策
    刀川 眞(室蘭工業大学)

(5) ユーザビリティガイドラインに見る各国電子政府政策の比較
    山田菊子,平沢尚毅,葛西秀昭(小樽商科大学)

【14:30~17:30】特別セッション
※小樽商科大学ビジネス創造センター(CBC)との共催で開催
(6) 「つながり」を創り出す情報システム
 深田秀実(小樽商科大学)

発表1:農業クラウドによる農業生産者の課題解決への取り組み
 山崎富弘(富士通)
発表2:北海道における自治体クラウドの取り組み 
 白井芳明,八重樫裕司(HARP)
発表3:スマーターフィッシュプロジェクト -釧路での事例紹介を中心として

 末次信治(日本IBM)
発表4:函館観光情報サイト“はこぶら”の構築を通した実践的ICT教育
 奥野 拓(公立はこだて未来大学)
発表5:情報システム研究とヒューマンファクターとの接点
 平沢尚毅(小樽商科大学)

※5日終了後,懇親会を開催します(18:30~(予定))

9月6日(火)
【9:00~11:30】セッション3
(7) 認知文法に基づくオブジェクト指向の理解
    金田重郎(同志社大学)

(8) 情報システムのソフトウェア開発工程再考-プログラミング工程は,設計か製造か-
    小高文博(千葉大学/NTTデータ先端技術),佐藤建吉(千葉大学)

(9) 要件-設計-実装間に潜在する要件トレーサビリティ管理方式
    宇田川佳久(東京工芸大学)

(10)消費地水産物流通における業者間連携を考慮したSCMモデルの提案
    芦野健太郎(岩手県立大学大学院),堀川三好,菅原光政(岩手県立大学)

(11)自転車によるGPSデータを用いたまちづくり支援システムの基礎検討
    窪田諭,市川尚,阿部昭博(岩手県立大学)

【12:30~14:00】セッション4
(12)東日本大震災でのITボランティアに関する考察
    畑山満則(京都大学)

(13)情報システムの有効性評価のガイドラインについて(中間報告)
    児玉公信(情報システム総研)

IS115-18. 第113回IS研究会特別セッション1の報告
 鷲崎早雄(靜岡産業大学),松澤芳昭(静岡大学),辻秀一(東海大学)

IS115-19. 情報システムの発展に関する知財の蓄積
 神沼靖子(情報処理学会フェロー),鷲崎早雄(静岡産業大学)

【14:00~14:10】 閉会あいさつ

※震災の影響で中止になった第115回研究発表会のご発表予定のうち,今回,
ご発表の番号について IS115-n と表記しています.

発表募集(発表募集は終了しました)

 平成23年9月5日(月),6日(火),小樽商科大学(北海道小樽市)において,下記の通り研究発表会を開催します.テーマは「一般」です.皆様のご発表をお待ちしております.奮ってお申し込みください.
  なお,震災の影響で中止になった第115回研究発表会で発表予定だった方で,今回発表を希望される方には,第116回研究発表会と同様に,特例として,今回発表していただくことができます.その旨,下記照会先までご連絡ください.
  この他に特別セッション(「IS事例ワークショップ」)を予定しています.また,5日(月)終了後に懇親会があります.

日  程 : 平成23年9月5日(月),6日(火)
会  場 : 小樽商科大学 5号館370教室(JR函館本線小樽駅よりバス10分)
                 〒047-8501 北海道小樽市緑3丁目5番21号 TEL 0134-27-5206(代表)
会場案内 : http://www.otaru-uc.ac.jp/access.html

発表申込締切:平成23年6月30日(木)7月7日(木) 延長しました!
発表原稿締切:平成23年8月5日(金)(厳守)

照会,申込先: 深田秀実(小樽商科大学)
                       fukada@res.otaru-uc.ac.jp(@を半角に置き換えてください)

*申込は,下記の内容を記載して,電子メールにてお願い致します.

  1. タイトル
  2. 著者名(ご所属)
  3. 概要(100~200文字程度)
  4. 連絡先となる方の氏名,E-mailアドレス,電話番号

<確認>
ご応募いただいたメールには,一両日中に返信いたします.返信のない場合は,再度ご連絡ください.