第207回ICS研究発表会
第207回知能システム研究発表会
オンライン開催の予定です.参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .詳細は決まり次第、本ページにてご案内させていただきます.
※本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
日時・会場:
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
日時:2022年7月8日(金)
開催方法:オンライン(Zoom)
※参加申込をしていただくと,会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
ICS研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 1,500円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 2,500円 |
非会員(学生) | 2,500円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより2022年7月15日(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も2022年7月15日(金)までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
日時 2022年 7月 8日(金) 13:00~16:55
会場 オンライン(zoom)
議題 言語処理・知能システムの社会応用,および一般
7月8日(金) 午後 オープニング (13:00~13:05)
オープニング
7月8日(金) 午後 学習 (13:05~14:35)
(1)/NLC 13:05 - 13:30
言語的知能の自己増殖オートマトン ~ 内部言語と外部言語の自律的ネットワーク ~
○得丸久文(研究者)
(2) 13:30 - 13:55
縮小型最尤自己組織化マップを用いた混合ガウス分布モデルの学習
茂木 亮祐・関 庸一(群馬大)
(3) 13:55 - 14:20
2つの連続変数間の統計的特性を背景として持つアイテム集合の発見
嶋田 香・松野 省吾(群馬大)・荒平 高章(九州情報大)
ディスカッションタイム
--- 休憩 ( 10分 ) ---
7月8日(金) 午後 観光情報 (14:45~15:45)
(4)/NLC 14:45 - 15:10
宿泊施設の評価分析に利用する、テキストマイニング用の標準辞書の検討 ~ 辞書に定義する必要語数の推定 ~
○白石 豊・辰己丈夫(放送大)
(5) 15:10 - 15:35
個人的嗜好に基づく旅行スポット推薦のための旅行目的地抽出手法の検討
斎藤 僚太・関 庸一・松野 省吾(群馬大)
ディスカッションタイム
--- 休憩 ( 10分 ) ---
7月8日(金) 午後 分析 (15:55~16:45)
(6)/NLC 15:55 - 16:20
機械学習モデルを用いたKyutechコーパスのトピック分類
○川嵜慎乃介・嶋田和孝(九工大)
(7) 16:20 - 16:45
SNS由来の情報拡散型社会問題の発見・分析システムの開発
大知 正直(東大)・蕭 喬仁(ヨモギテクノロジーズ)・山中 志一(パイオニア)・長濱 憲(電通PRコンサルティング)・榊 剛史(ホットリンク)・森 純一郎(東大)・坂田 一郎(東大)
ディスカッションタイム
7月8日(金) 午後 クロージング (16:45~16:55)
クロージング
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
☆NLC研究会
【問合先】
7月研究会のお問い合わせは
nlc-inquiry@pluto.ai.kyutech.ac.jp
まで.上記4名へ届きます.
吉田 光男(筑波大学) - NLC研究会
大知 正直(東京大学) - ICS研究会
松野 省吾(群馬大学) - ICS研究会
嶋田 和孝(九州工業大学) - NLC研究会
☆IPSJ-ICS研究会
研究発表会発表募集
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■開催概要
○日程:
2022年 7月 8日 (金)
※一日開催になりました.
○場所:
オンライン(Zoom)で開催
○Webサイト
公式HP:
・ICS研究会:http://sig-ics.sakura.ne.jp/wp/
発表申込URL:
==========================================
■開催趣旨
今回の合同研究会では「言語処理・知能システムの社会応用」をテーマとした研究発表を中心に,自然言語処理・知能システム全般の研究を幅広く募集いたします.
ビッグデータやデータサイエンスの隆盛に伴い,言語処理をはじめとするAI技術を用いた研究について,学術界と産業界の垣根を飛び越えて,実ビジネスに活用され始めています.また,産学連携による共同研究も増加しています.
しかし,それらの取り組みに関する情報は,企業内にとどまっているか,もしくは専門的な内容については省略された形で配信・周知されていることが多く,どのような技術が活用されているかを具体的に知れる機会は限られています.また,産業界が提供したデータを学術界で分析する取り組みも徐々に増えつつありますが,それらについて広く発表し,議論できるような場はまだまだ多くありません.
研究の新規性は学術研究において非常に重要視されるべきものである一方,応用研究では,研究の新規性が認められにくいこともしばしばあります.従って,本研究会では,学術的な新規性だけにこだわらず,技術や得られた知見の適用分野の新しさ,言語処理分野以外にアピールする結果の面白さなど,研究の外側にある新しさや関心を含めて議論したいと思います.
また,上記テーマに限らず,自然言語処理に関する理論・技術・応用や複合メディア(音声や画像,映像など)上での自然言語コミュニケーションに関する理論・技術・応用など,常時研究会で扱っているテーマ一般の研究も歓迎しますので,是非積極的にご発表をご検討ください.
大学,企業を問わず,多くの方々のご発表とご参加をお待ちしております.著者がほかの研究会などで既に発表した論文に類似した内容であっても,本テーマに合致する内容であれば発表を歓迎します.
■ 主に対象とする分野・トピック
言語処理・知能システムの社会応用,および一般
■ 申し込み
○発表の申込みは下記のリンク先から行って下さい
・NLC研究会の申込みフォームから申し込まれた本研究会での発表は,2022年の優秀研究賞・学生研究賞(NLC研究会)の選考対象となります.
・原稿は電子情報通信学会の研究会形式で6ページ(3MB)以内です.
※電子情報通信学会の申し込みサイトには,「掲載料」との記述がある場合がありますが,掲載料はかかりません.ただし,当日参加される発表者に参加費をお支払い頂きます.
・ICS研究会の申込みフォームから申し込まれた本研究会での発表は,2022年の山下記念研究賞(情報処理学会)の選考対象となります.
・原稿は情報処理学会の研究会形式で8ページ以内です.
○発表申込締め切り日
2022年 5月19日 (木)
○原稿提出締め切り日
2021年 6月7日 (火)23:59まで※厳守
■ その他
○研究会の形式
全ての発表はオンライン(Zoom)での口頭発表になります(ポスター発表はありません).1発表あたりの持ち時間は25分(発表20分・質疑応答5分)を予定しています.
発表セッションの後に「ディスカッションタイム」を設け,複数の発表にまたがった意見の交換や,個々の発表についての詳細な質疑応答ができるようにしております.また,発表セッション中にも質問を投稿できるようにするなど,積極的な議論の場を設けられるよう検討中です.
○本研究会に関する照会先
ご質問などがありましたら,下記までご連絡ください.
・吉田 光男(筑波大学) - NLC研究会
・大知 正直(東京大学) - ICS研究会
・松野 省吾(群馬大学) - ICS研究会
・嶋田 和孝(九州工業大学) - NLC研究会
e-mail: nlc-inquiry[AT]pluto.ai.kyutech.ac.jp
※[AT]は@に直してください
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー