第168回HPC研究発表会

第168回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会

標記の研究発表会はペーパレスで行います(貸し出し用のUSBメモリもご用意しています)。
  • 研究会に登録されている方
    研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館で公開します。

  • 研究会に登録されていない方
    当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
    尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 研究会に登録する」のページをご参照ください。

プログラム

◆第168回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
(主査:岩下武史,幹事:高橋大介,林亮子,板倉憲一,藤井昭宏,星宗王)

日程
: 2019年3月5日(火)~7日(木)
場所: 山代温泉瑠璃光 会議室
   〒922-0295 石川県加賀市山代温泉19-58-1
   http://rurikoh.jp/

3月5日(火)

□受付開始(14:00~ )

■通信(14:30~16:00)  座長:藤井 昭宏(工学院大)

(1) マルチタスクPGASモデルをサポートするノード間軽量通信レイヤの検討
  小田嶋 哲哉,森江 善之,李 珍泌,佐藤 三久(理研)
(2) 通信障害耐性を持った分散協調型実時間シミュレーション環境の構築
  藤田 侑弥,福間 慎治,森 眞一郎(福井大)
(3) Open Fabrics Interfaces オフロードAPIを用いた MPI永続型集団通信の設計と評価
  森江 善之,畑中 正行,高木 将通,堀 敦史,石川 裕(理研)

■プログラム開発支援(16:15~17:45)  座長:大島 聡史(九州大学)
(4) AVX-512 Intrinsicsで実装されたステンシル計算のScalable Vector Extensionへの展開
  廣川 祐太,朴 泰祐,矢花 一浩(筑波大)
(5) 理研ポスト京プロセッサシミュレータの評価
  児玉 祐悦,小田嶋 哲哉(理研),安里 彰(富士通),佐藤 三久(理研)
(6) MYX : マルチSPMDプログラミングモデルにおける実行時正当性チェック
  辻 美和子,村井 均,佐藤 三久(理研),朴 泰祐(筑波大),Petiton Serge(リール大),
  Emad Nahid(ベルサイユ大),Protze Joachim,Terboven Christian,
  Mueller Matthias(RWTHアーヘン大)

□懇親会(19:00~ )


3月6日(水)

□受付開始(9:00~ )

■連続体シミュレーション(9:30~11:00)  座長:伊野 文彦(阪大)

(7) GPUによる3次元非構造格子有限要素解析の高速化
  山口 拓真,藤田 航平,市村 強,堀 宗朗,ラリス ウィジャラトネ(東大)
(8) 都市気象LESコードの並列GPU環境における高速化
  辻 大亮,多田野 寛人,朴 泰祐,池田 亮作,佐藤 拓人,日下 博幸(筑波大)
(9) 河川流域のオープンデータと連携した実時間志向の簡易流体・拡散連成シミュレーション
  田中 涼,鳥羽 奏一朗,日吉 莉菜,福間 慎治,森 眞一郎(福井大)

■FPGA(11:15~12:15)  座長:三浦 康之(湘南工科大学)
(10)GPU・FPGA混載ノードにおけるヘテロ演算加速プログラム環境に関する研究
  中道 安祐未,小林 諒平,藤田 典久,朴 泰祐(筑波大)
(11)FPGAへのオフロード最適化のためのSPGenとOpenCLの統合の検討
  渡部 裕(筑波大),李 珍泌,佐野 健太郎(理研),朴 泰祐(筑波大),佐藤 三久(理研 / 筑波大)

□昼食、運営委員会(12:15~13:45)

■HPCシステム(13:45~14:45)  座長:竹房 あつ子(国立情報学研究所)

(12)組合せ最適化問題向けアクセラレータを用いたHPCシステムのジョブスケジューリング手法の検討
  濱崎 龍馬,坂本 龍一,近藤 正章(東大)
(13)アプリケーションの実行速度を重視した省電力ツール 発表キャンセル
  佐賀 一繁,丹生 智也,孫 静涛(NII),高橋 公俊(総研大),合田 憲人(NII)
(14)A preliminary comparison study of PGAS parallel runtime systems:HPX and XcalableMP
  Jiang Suhang, Egawa Ryusuke, Takizawa Hiroyuki (Tohoku University),
  Murai Hitoshi, Sato Mitsuhisa(RIKEN) 発表キャンセル
(13)各種計算科学アプリケーションにおけるNEC SX-Aurora TSUBASAシステムの性能評価(2)
  西川 武志(計算科学振興財団)

■最適化(15:00~17:00)  座長:和田 康孝(明星大学)
(14)ソフトウェア自動チューニングにおける反復2次元d-Spline探索法の提案と評価
  范 谷瑛,関 直人,多部田 敏樹,藤井 昭宏,田中 輝雄(工学院大)
(15)GPUプログラムにおける静的参照関係を表すハイパーグラフの分割を用いた参照効率のよいデータ配置
  比嘉 慎哉,置田 真生,萩原 兼一,伊野 文彦(阪大)
(16)凸多面体モデルを利用したループ分割機能の実装
  津金 佳祐,一場 利幸,新井 正樹,田原 司睦(富士通研)
(17)LLVMにおけるレジスタ割付け後の改善
  一場 利幸,津金 佳祐,新井 正樹,田原 司睦(富士通研)

□夕食(19:00~ )


3月7日(木)

■数値解析(9:00~10:30)  座長:西川 武志(計算科学振興財団)

(18)フィルタ対角化法による固有値問題の近似対の改良
  村上 弘(首都大学東京)
(19)小疎行列積計算のGPU最適化
  長坂 侑亮,額田 彰(東工大),小島 諒介(京大),松岡 聡(理研/東工大)
(20)高い演算密度をもつヤコビ回転カーネルの構成手法
  工藤 周平,今村 俊幸(理研)

■ファイルシステム(10:45~12:15)  座長:塙 敏博(東大)
(21)計算ノードの使用効率向上を目指した「京」のファイルシステムの運用改善
  古谷 吉隆(富士通),辻田 祐一,山本 啓二,宇野 篤也(理研),
  末安 史親,肥田 元,岡本 光央(富士通)
(22)ノードローカルバーストバッファのための MPI-IO の設計
  杉原 航平,建部 修見(筑波大)
(23)スーパーコンピュータ「京」におけるログデータに基づいたファイルステージングの分析と評価
  伊藤 俊,山本 啓二,松田 元彦,辻田 祐一,庄司 文由(理研)

□昼食(12:15~13:30)

■機械学習(13:30~15:30)  座長:南里 豪志(九州大学)

(24)Darknet53を用いたImageNetによる一般物体認識とYOLOv3を用いた物体検出の分散深層学習
  西川 由理(産総研/パナソニック),佐藤 仁,小澤 順(産総研)
(25)深層ニューラルネットワークにおける訓練高速化のための自動最適化
  芹沢 和洋,建部 修見(筑波大)
(26)メニーコアシステムOakforest-PACSにおける大規模深層学習の通信最適化
  田村 紘平,塙 敏博(東大)
(27)機械学習による代替モデルの生成のための実行基盤
  大辻 弘貴(富士通研),清水 香壱,古屋 篤史(富士通),
  土肥 義康,富田 安基,中島 耕太(富士通研)

 

発表募集(募集は終了しました)

◆第168回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
(主査:岩下武史,幹事:高橋大介,林亮子,板倉憲一,藤井昭宏,星宗王)

■議題: 一般

■日程
: 2019年3月5日(火)~7日(木)

■場所: 山代温泉瑠璃光 会議室
    〒922-0295 石川県加賀市山代温泉19-58-1
    http://rurikoh.jp/

■発表申込締切2019年1月8日(火)23:59

最終原稿締切
2019年2月5日(火)23:59
                          *23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
                             締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
                             また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.
                             お早目にご投稿いただきますようお願い致します.

推奨ページ数: 原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
         ファイルサイズは2MB以下としてください.
         ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
         10 ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録として
         まとめてください.

■照会先:HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)

■発表申込方法
  以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
  https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/

    *登壇者の年齢が2018年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
       CS領域奨励賞の審査対象となることができます.希望者は申込フォームの
       「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」かどうかご記入下さい.
       なお,本申告がない場合はCS領域奨励賞の審査対象となりませんので,
       ご了承ください.