9月7日
13:00 - 13:10 : 開会式
13:10 - 14:30 : 教育と文化
(1) typing.run: 初学者のプログラミング学習を支援する プログラムタイピングシステムの提案と実践, 又吉康綱, 中村聡史(明治大学)
(2) Pseudo Human Sense in the Loop: 聴衆の感覚の疑似フィードバックによるプレゼンテーション支援方法の提案, 野口紅葉, 竹川佳成, 平田圭二 (公立はこだて未来大学)
(3) 生活習慣改善を支援する強化学習に基づく最適介入手法の初期評価〜目標時刻に就寝させることができるのか〜, 高橋公海, 幸島匡宏, 橋本遼, 三宅明日香, 倉島健, 戸田浩之(NTT)
(4) 和食文化を食事環境で伝える拡張現実メディア, 小林桂, 長田一馬, 星野准一 (筑波大学)
14:40 - 15:40 : 検索
(5) ユーザの習得度を表現するweb検索スニペットを用いた検索行動の調査, 山田純平, 北山大輔(工学院大学)
(6) コーディネート検索におけるユーザ評価の提示によるファッションへの意識変化手法, 知見優一, 北山大輔(工学院大学)
(7) Webページをクエリとしたキーワードレスの研究情報検索, 村山貴志, 河野翔太, 近藤佑亮, 中林雄一, 野々村一歩, 入江英嗣, 坂井 修一(東京大学)
16:00 - 17: 00 :招待講演
(8) 招待講演, 中小路久美代
9月8日
10:00 - 11:00 : コミュニケーション
(9) 他者の興味提示に基づく複数人による旅行先決定システム. 張一鳴, 北山大輔(工学院大学)
(10) PerformEyebrow: 表情拡張可能な人工眉毛デバイスの設計と実装. 増井元康 (公立はこだて未来大学), 竹川佳成(公立はこだて未来大学), 新田 野乃華(公立はこだて未来大学). 徳田 雄嵩(フリーランス), 杉浦 裕太(慶應義塾大学), 正井 克俊(慶應義塾大学), 平田 圭二(公立はこだて未来大学)
(11) 通知メッセージに対するユーザアダプティブな通知音の割り当て手法. 阪井莉捺(早稲田大学)
11:10 - 11:50 : 遠隔インタラクション
(12) ポケレポJoin: 仮想的な同行体験を支援するワンマンレポートシステムの提案. 西村南海(公立はこだて未来大学), 竹川佳成(公立はこだて未来大学), 平田圭二(公立はこだて未来大学), 松村耕平(立命館大学)
(13) 遠隔トレーニングにおける表情の重要性:自重トレーニングワークショップの質的分析による課題抽出とトレーナー支援の提案. 西村拓海, 松村耕平, 野間春生 (立命館大学)
13:20 - 14:40 : 人の理解
(14) 体験時と記録映像閲覧時の視線行動の比較分析. 村上聖将, 角康之 (公立はこだて未来大学)
(187-17) 色空間および色差の理解を助けるツールの開発. 三末和男 (筑波大学) ※HCI187に掲載されたもの
(15) 色差を考慮した量的データ表現用グラデーションの作成ツール. 三末和男 (筑波大学)
(16) 文字の見た目が記憶に及ぼす影響. 山﨑郁未 (明治大学), 澤佳達 (明治大学), 伊藤理紗 (明治大学), 濱野花莉 (明治大学), 中村聡史 (明治大学), 掛晃幸 (株式会社ワコム), 石丸築 (株式会社ワコム)
14:50 - 15:50 : センシングと実世界インタラクション
(17) GUI操作における膝入力の応用可能性の調査. 市川佑, 志築文太郎, 高橋伸(筑波大学)
(18) PartsSweeper: 電子部品や工具をさりげなく整理するインタラクティブ・デスクの試作. 折原征幸(公立はこだて未来大学), 塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
(19) デジタルツインを用いた映像解析AI導入支援技術の研究. 池田佳弘, 史旭, 三上啓太, 江田毅晴, 坂本啓, 榎本昇平(日本電信電話株式会社)
14:50 - 16:00 : 閉会式
※各発表は20分(発表15分・質疑5分を目安とし,発表と質疑の内訳は自由 )