第181回HCI研究発表会

第181回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会

標記の研究発表会はペーパレスで行います(貸し出し用のUSBメモリもご用意しています)。
  • 研究会に登録されている方
    研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館当日用サイト(登録会員用)で公開します。

  • 研究会に登録されていない方
    当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
    尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 研究会に登録する」のページをご参照ください。

プログラム

■テーマ:   知恵とのインタラクション
■開催期間:   2019年1月21日~22日
■開催場所:   大濱信泉記念館 (沖縄県 石垣市登野城2-70)
                         空港からのアクセス
                         バス:終点バスターミナルから徒歩3分。
                         タクシーまたはレンタカー:約30分。
  
プログラム
※発表時間は質疑込みの20分
1月21日
【10:00-11:00】 人とロボット
1. コミュニケーションロボットを用いた同時接客システムの提案
鵜口 大志、西 康太郎,岩本 拓也(サイバーエージェント)
2. ドローン操縦におけるクロッシングの評価
山田 開斗、薄羽 大樹、宮下 芳明(明治大学)
3. 発話に幼さを付与するフィルタを用いた読み聞かせられロボットの開発
島谷 二郎、酒井 和樹、志垣 沙衣子(大阪大学)、芝井 厚(理化学研究所)、南川 美月、中村 泰(大阪大学)

【11:10-11:50】 認証
4. スマートフォンにおけるパスワード入力過程の分析と誤入力原因の検討
鳥越 大地、小倉 加奈代、Bista Bhed Bahadur、高田 豊雄(岩手県立大学)
5. マウスクリックと視線入力を用いた覗き見耐性の高い認証方式の提案
増山 翔、小倉 加奈代、Bista Bhed Bahadur、高田 豊雄(岩手県立大学)

【13:30-14:50】 コミュニケーション
6. ライフログ写真の着衣色変化によるファッションへの意識変容手法の検討
佐々木 美香子、中村 聡史、田島 一樹、神山 拓史(明治大学)
7. 手遊びや影絵の3Dモデル操作を用いたコミュニケーションとコラボレーションの開発・評価
辻 天斗、牛田 啓太、陳 キュウ、山口 実靖(工学院大学)
8. 相互作用的な聴覚刺激の呈示は歩行運動を撹乱するー日常における「非日常感」の創発に向けてー
五十里 翔吾、高橋 英之(大阪大学)
9. リニアメニューにおける開閉ボタンの位置が探索に与える影響
塩出 研史、宮下 芳明(明治大学)

【15:00-16:40】 エージェント
10. アバタ媒介型見守りシステムにおけるモーションキャプチャ情報を用いた機械学習の利用
小田 俊平、高野 保真(青山学院大学)、長谷川 大(北海学園大学)、佐久田 博司(青山学院大学)、尾花 謙伍(ヤフー)
11. 意思決定時の自己決定感向上のためのエージェント間対話による推薦情報の周辺提示
前田 健太郎、中西 惇也、馬場 惇、倉本 到、小川 浩平、吉川 雄一郎、石黒 浩(大阪大学)
12. 車載音声対話エージェントの愛着醸成にむけたインタラクティブシステムの研究
内藤 泰嗣、有賀 義之(U'eyesDesign)、倉田 啓一(デンソー)
13. 五感を用いた心に寄り添う“空気感エージェント”の予備的評価
高橋 英之、伴 碧(大阪大学)、近江 奈帆子、上田 隆太(ダイキン工業/大阪大学)、香川 早苗(ダイキン工業)、石原 尚、中村 泰、吉川 雄一郎、石黒 浩(大阪大学)
14. 五感を用いた心に寄り添う“空気感エージェント”の創成
伴 碧、高橋 英之(大阪大学)、近江 奈帆子、上田 隆太(ダイキン工業/大阪大学)、香川 早苗(ダイキン工業)、石原 尚、中村 泰、吉川 雄一郎、石黒 浩(大阪大学)

【16:50-17:50】 招待講演
15. デートに誘うテクノロジー "パーソンセンタードの美学"
山内 泰(NPO法人ドネルモ代表理事)

【17:50-18:05】 表彰式

1月22日
【9:30-11:10】 情報提示
16. Hololensを用いたWi-Fi接続情報の可視化
小林 将弥、大澤 和哉、高野 保真、佐久田 博司(青山学院大学)
17. 腰背部へのせん断力提示による歩行誘導手法の提案と評価
原田 玲央、橋本 直(明治大学)
18. Behind the Photo: フレームの外側を見せるフォトメディア
佐竹 澪、橋本 典久、橋本 直(明治大学)
19. 抵抗測定に基づき種類識別を行うブロックシステムの検討
齋藤 圭汰、富田 洋文、安藤 宗孝、志築 文太郎、高橋 伸(筑波大学)
20. FinDo: Vocabulary Learning System Based on Location-context
Rodriguez Jesus、山本 景子、辻野 嘉宏(京都工芸繊維大学)

【13:00-14:20】 文字入力
21. LeapMotionを用いたVR上での文字入力手法の検討
喜多 修太郎、小倉 加奈代、Bista Bhed Bahadur、高田 豊雄(岩手県立大学)
22. 少数キーによるスマートウォッチ向けかな文字入力方式の評価
安福 和史、中村 喜宏(日本大学)
23. 3次元ストロークを用いた文字入力手法
栁原 直貴、志築 文太郎、高橋 伸(筑波大学)
24. ひとの評価にあった手書き文字の類似度評価手法の提案
新納 真次郎、中村 聡史、鈴木 正明、小松 孝徳(明治大学)

【14:30-15:50】 情報探索
25. 周辺視野への視覚刺激提示によるプログレスバーの主観的な待機時間短縮手法
松井 啓司、中村 聡史(明治大学)、鈴木 智絵、山中 祥太(ヤフー)
26. アイトラッカーを用いた自身のカーソル発見プロセスの調査
相澤 裕貴、渡邊 恵太,樋口 文人(明治大学)
27. オンライン機械学習による画像カテゴリに応じたユーザの画像選択の予測
土田 容生、樋口 啓太(東京大学)、Ohn-Bar Eshed、Kitani Kris(Carnegie Mellon University)、佐藤 洋一(東京大学)
28. 自動販売機の商品選択におけるポップアウトの有用性に関する検証
細谷 美月、山浦 祐明、中村 聡史(明治大学)、中村 誠、高松 英治(富士電機)

【16:00-17:20】 手によるインタラクション
29. 指節をキーとして利用する文字入力方法の検討
矢崎 晃平、中村 喜宏(日本大学)
30. 指の軌跡に基づくモバイル端末向けアイズフリーかな文字入力の提案
漆山 裕太、中村 拓人、志築 文太郎(筑波大学)
31. 筋収縮時系列パターンに基づいた電気刺激による手指動作の実現
渡邊 恭佑、岡 誠、森 博彦(東京都市大学)
32. 膜方式の多重座標計測による布製タッチセンサの提案
青木 靖太、返町 周、松下 光範(関西大学)