第147回HCI研究発表会
第147回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
プログラム(予定)
日程: 2012年03月21日(水)-22日(木)
会場:北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト(品川インターシティA棟19階)
東京都港区港南2丁目15番1号
1日目 3月21日(水)---------------------------------------
● セッション1
10:00-10:25
(第142回からの振替発表) 音声対話システムにおける継続性向上の要因
○宮澤幸希,小川義人,松尾智信,中山真太郎,常世徹,桝井祐介,菊池英明(早大)
10:25-10:50
(01) 自身の作画と写真を用いたイラストレーション制作支援システム
○井上 佳美,中西 泰人(慶応大)
10:50-11:15
(02) 音声フィードバックによる描画改善手法の評価
○伊藤 史人(一橋大学),今井 啓二,仁科 恵美子(NPO ICT救助隊),工藤 滋(筑波大学附属視覚特別支援学校)
11:15-11:40
(03) 一連の3Dスケッチシステム開発より得られた3つのデザイン原則「記憶容量、認知モード、実物大・実操作可能」
○田野 俊一(電気通信大学),山本 伸也(電気通信大学),岩田 満(東京都立産業技術高等専門学校),Muhd Dzulkhiflee(電気通信大学),市野 順子(電気通信大学),橋山 智訓(電気通信大学)
(04) キャンセル
●昼休み
11:40-12:40 昼休み
● セッション2
12:40-13:05
(05) 映像視聴者の映像再生位置操作と眼球運動に基づく映像要約手法に関する研究
○澤田 和弥,吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
13:05-13:30
(06) 近視者のための裸眼状況向け文字情報提示手法
○堀江達矢,片山拓也(神戸大学),寺田 努(神戸大学,科学技術振興機構さきがけ),塚本 昌彦(神戸大学)
13:30-13:55
(07) デジタルコンテンツを用いたストレスレスキューシステム
○馮 陳誠(筑波大学大学院 システム情報工学研究科),林 啓子(株式会社らふえる),星野 准一(筑波大学大学院 システム情報工学研究科)
13:55-14:20
(08) 脳波と発話パターンを用いたチームシチュエーションアウェアネスの提案
○大谷 将,武内 惇,金子 正人,大山 勝徳,薗田 孝造(日本大学大学院工学研究科情報工学専攻)
14:20-14:45
(09) 意思決定プロセスの振り返り支援を重視したノミナルグループ手法に基づく意思決定支援システム
○清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
●招待講演
15:00-16:20
(10) 臨床医学とフラクタル生理学
東京大学医学部小児科 中村嘉宏氏
● セッション3
16:30-16:55
(11) キーボードにおける重み付き図形型コマンド入力の設計と実装
○片山拓也 *1,寺田 努 *1*2,塚本昌彦 *1 (*1 神戸大学大学院工学研究科,*2 科学技術振興機構さきがけ)
16:55-17:20
(12) コンテンツリストにおけるインタラクション手法の提案
○山中 祥太(明治大学),宮下 芳明(明治大学/独立行政法人科学技術振興機構,CREST)
17:20-17:45
(13) スマートフォンの空間性を用いたロール式スケジュール管理システム
○伊藤 永悟(東洋大学大学院情報 工学研究科),藤本 貴之(東洋大学大学院情報 工学研究科)
17:45-18:10
(14) 大災害時にはどの様な情報が必要か —被災者インタビューに基づく情報伝達の解明—
○嵯峨田 良江,朝井 大介,大野 健彦,浅野 陽子(NTTサイバーソリューション研究所)
2日目 3月22日(木)---------------------------------------
● セッション4
9:00- 9:25
(15) 手の形状を識別するマルチタッチテーブルの開発とインタラクション手法の検討
○竹内 拓馬,宮川 道夫(新潟大学)
9:25- 9:50
(16) 紙媒体併用可能な電子伝言板における伝言間の関連付け結果を維持した入力領域確保手法
○深蔵 翔,渋谷 雄,村田 和義(京都工芸繊維大学)
9:50-10:15
(17) 画像認識によりユーザ位置を識別するテーブルトップシステム
○須藤 翔太,渋沢 進(茨城大学)
10:15-10:40
(18) 幼児のストーリーテリグを活性化させる動物型ロボット
○堀内 慎高,星野 准一(筑波大学システム情報工学研究科知能機能システム専攻)
● セッション5
10:50-11:15
(19) Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答者に対する信頼性判断支援システム
○王 曦虹,小林 智也,小倉 加奈代(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センター)
11:15-11:40
(20) 実環境知覚を持つショッピング支援キャラクタシステム
○木暮 勇人(筑波大学大学院システム情報工学研究科),森 博志(宇都宮大学理工学部),星野 准一(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
11:40-12:05
(21) 商品属性の重視度を把握することによる嗜好推定及び商品推薦手法の開発
○四方 絢子,加藤 俊一(中央大学),数藤 恭子,森本 正志(NTTサイバースペース研究所)
12:05-12:30
(22) Augmented Human 再考
○安村 通晃(慶應義塾大学)
●昼休み
12:30-13:30 昼休み
● セッション6
13:30-13:55
(23) 空中映像と空中音源の統合に関する研究
○山崎 丈史,東 昌輝,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
13:55-14:20
(24) 空気ジェットによる空中映像内触覚刺激に関する研究
○樋口 綾,諾明,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
14:20-14:45
(25) 姿勢を考慮したハンドジェスチャーを利用する機器操作の提案・評価
○長谷川 秀太,赤池 英夫,角田 博保(電気通信大学大学院 情報理工学研究科)
14:45-15:10
(26) Hand Gesture Recognition by using Logical Heuristics
○Kathuria Pulkit,吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
15:10-15:35
(27) 3次元仮想空間とのインタラクションに適したジェスチャインタフェース・ツールの開発
○村田 龍吾,冨田 勝義,Le Van Nghia,木村 朝子,大島 登志一(立命館大学)
● セッション7
15:45-16:10
(28) 集合的に収集された楽曲関連画像の演奏表情構築への影響
○楊 旭,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
16:10-16:35
(29) 微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システム
○池之上 あかり,小倉 加奈代(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),西本 一志( 北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センター)
16:35-17:00
(30) 表示媒体が文章の理解と記憶に及ぼす影響—電子書籍端末と紙媒体の比較—
○小林 亮太(筑波大学情報学群知識情報・図書館学類),池内 淳(筑波大学図書館情報メディア系)
17:00-17:25
(31) 両手で把持したタブレットのための入力手法の提案と評価
○長谷川 伸吾,赤池 英夫,角田 博保(電気通信大学大学院 情報理工学研究科)
会場:北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト(品川インターシティA棟19階)
東京都港区港南2丁目15番1号
1日目 3月21日(水)---------------------------------------
● セッション1
10:00-10:25
(第142回からの振替発表) 音声対話システムにおける継続性向上の要因
○宮澤幸希,小川義人,松尾智信,中山真太郎,常世徹,桝井祐介,菊池英明(早大)
10:25-10:50
(01) 自身の作画と写真を用いたイラストレーション制作支援システム
○井上 佳美,中西 泰人(慶応大)
10:50-11:15
(02) 音声フィードバックによる描画改善手法の評価
○伊藤 史人(一橋大学),今井 啓二,仁科 恵美子(NPO ICT救助隊),工藤 滋(筑波大学附属視覚特別支援学校)
11:15-11:40
(03) 一連の3Dスケッチシステム開発より得られた3つのデザイン原則「記憶容量、認知モード、実物大・実操作可能」
○田野 俊一(電気通信大学),山本 伸也(電気通信大学),岩田 満(東京都立産業技術高等専門学校),Muhd Dzulkhiflee(電気通信大学),市野 順子(電気通信大学),橋山 智訓(電気通信大学)
(04) キャンセル
●昼休み
11:40-12:40 昼休み
● セッション2
12:40-13:05
(05) 映像視聴者の映像再生位置操作と眼球運動に基づく映像要約手法に関する研究
○澤田 和弥,吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
13:05-13:30
(06) 近視者のための裸眼状況向け文字情報提示手法
○堀江達矢,片山拓也(神戸大学),寺田 努(神戸大学,科学技術振興機構さきがけ),塚本 昌彦(神戸大学)
13:30-13:55
(07) デジタルコンテンツを用いたストレスレスキューシステム
○馮 陳誠(筑波大学大学院 システム情報工学研究科),林 啓子(株式会社らふえる),星野 准一(筑波大学大学院 システム情報工学研究科)
13:55-14:20
(08) 脳波と発話パターンを用いたチームシチュエーションアウェアネスの提案
○大谷 将,武内 惇,金子 正人,大山 勝徳,薗田 孝造(日本大学大学院工学研究科情報工学専攻)
14:20-14:45
(09) 意思決定プロセスの振り返り支援を重視したノミナルグループ手法に基づく意思決定支援システム
○清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
●招待講演
15:00-16:20
(10) 臨床医学とフラクタル生理学
東京大学医学部小児科 中村嘉宏氏
● セッション3
16:30-16:55
(11) キーボードにおける重み付き図形型コマンド入力の設計と実装
○片山拓也 *1,寺田 努 *1*2,塚本昌彦 *1 (*1 神戸大学大学院工学研究科,*2 科学技術振興機構さきがけ)
16:55-17:20
(12) コンテンツリストにおけるインタラクション手法の提案
○山中 祥太(明治大学),宮下 芳明(明治大学/独立行政法人科学技術振興機構,CREST)
17:20-17:45
(13) スマートフォンの空間性を用いたロール式スケジュール管理システム
○伊藤 永悟(東洋大学大学院情報 工学研究科),藤本 貴之(東洋大学大学院情報 工学研究科)
17:45-18:10
(14) 大災害時にはどの様な情報が必要か —被災者インタビューに基づく情報伝達の解明—
○嵯峨田 良江,朝井 大介,大野 健彦,浅野 陽子(NTTサイバーソリューション研究所)
2日目 3月22日(木)---------------------------------------
● セッション4
9:00- 9:25
(15) 手の形状を識別するマルチタッチテーブルの開発とインタラクション手法の検討
○竹内 拓馬,宮川 道夫(新潟大学)
9:25- 9:50
(16) 紙媒体併用可能な電子伝言板における伝言間の関連付け結果を維持した入力領域確保手法
○深蔵 翔,渋谷 雄,村田 和義(京都工芸繊維大学)
9:50-10:15
(17) 画像認識によりユーザ位置を識別するテーブルトップシステム
○須藤 翔太,渋沢 進(茨城大学)
10:15-10:40
(18) 幼児のストーリーテリグを活性化させる動物型ロボット
○堀内 慎高,星野 准一(筑波大学システム情報工学研究科知能機能システム専攻)
● セッション5
10:50-11:15
(19) Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答者に対する信頼性判断支援システム
○王 曦虹,小林 智也,小倉 加奈代(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センター)
11:15-11:40
(20) 実環境知覚を持つショッピング支援キャラクタシステム
○木暮 勇人(筑波大学大学院システム情報工学研究科),森 博志(宇都宮大学理工学部),星野 准一(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
11:40-12:05
(21) 商品属性の重視度を把握することによる嗜好推定及び商品推薦手法の開発
○四方 絢子,加藤 俊一(中央大学),数藤 恭子,森本 正志(NTTサイバースペース研究所)
12:05-12:30
(22) Augmented Human 再考
○安村 通晃(慶應義塾大学)
●昼休み
12:30-13:30 昼休み
● セッション6
13:30-13:55
(23) 空中映像と空中音源の統合に関する研究
○山崎 丈史,東 昌輝,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
13:55-14:20
(24) 空気ジェットによる空中映像内触覚刺激に関する研究
○樋口 綾,諾明,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
14:20-14:45
(25) 姿勢を考慮したハンドジェスチャーを利用する機器操作の提案・評価
○長谷川 秀太,赤池 英夫,角田 博保(電気通信大学大学院 情報理工学研究科)
14:45-15:10
(26) Hand Gesture Recognition by using Logical Heuristics
○Kathuria Pulkit,吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
15:10-15:35
(27) 3次元仮想空間とのインタラクションに適したジェスチャインタフェース・ツールの開発
○村田 龍吾,冨田 勝義,Le Van Nghia,木村 朝子,大島 登志一(立命館大学)
● セッション7
15:45-16:10
(28) 集合的に収集された楽曲関連画像の演奏表情構築への影響
○楊 旭,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
16:10-16:35
(29) 微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システム
○池之上 あかり,小倉 加奈代(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),西本 一志( 北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センター)
16:35-17:00
(30) 表示媒体が文章の理解と記憶に及ぼす影響—電子書籍端末と紙媒体の比較—
○小林 亮太(筑波大学情報学群知識情報・図書館学類),池内 淳(筑波大学図書館情報メディア系)
17:00-17:25
(31) 両手で把持したタブレットのための入力手法の提案と評価
○長谷川 伸吾,赤池 英夫,角田 博保(電気通信大学大学院 情報理工学研究科)