第55回GI研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第55回ゲーム情報学研究発表会

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(開催日の1週間ほど前に開始予定です.当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.




参加申込のご案内※準備中(開催日の1週間ほど前に開始予定です)


 

プログラム

6/7(土)
12:30~13:45 セッション1
(1)超限グランディ数が現れるゲームの例について
 〇川上 滉太,木村 俊一(広島大学)
(2)組合せゲームにおけるダイヤモンド性
 〇草刈 圭一朗(岐阜大学),横井 雅也(勤次郎株式会社)
(3) Triangular nim with wythoff twist
 Kimura   Shun-ichi(Hiroshima University),Suetsugu Koki(Waseda University),〇Watanabe Kosaku(Hiroshima University)
 
14:00~15:15 セッション2
(4)増殖ニム
 〇橋本 健吾(福井大学),木谷 裕紀(大阪公立大学),山下 貴央(広島大学)
(5)連続着手とEnforce Operator を持つSubtraction Nim の長い周期
 〇木村 俊一(広島大学)
(6)無限制限ニムとmory数列
 〇森脇 悠斗(広島大学)
 
15:30~17:10 セッション3
(7)Digraph Yama Nim
 〇眞部 光(筑波大学),末續 鴻輝(早稲田大学/岐阜大学),山下 貴央(広島大学)
(8)有向グラフ上の組合せゲームと黄金比
 安福 智明(岐阜大学),稲津 大貴(広島大学),木村 俊一(広島大学),末續 鴻輝(早稲田大学/岐阜大学),渡辺 業(広島大学),〇山下 貴央(広島大学)
(10)On Ending Partizan Subtraction Nim
 〇Inoue Hiyu,Kadowaki Shin-nosuke,Kimura Shun-ichi,Wada Haruki(Hiroshima University)
 (9)Ending Partizan Quotient
 〇Inazu Hiroki,Kimura   Shun-ichi(Hiroshima University)
※(9)(10)は発表順が変更になりました。情報学広場には番号順に掲載となります。 
 
6/8(日)
9:30~10:45 セッション4
(11)将棋におけるミス発生タイミングに着目した動的棋力調整手法の提案
 〇杵渕 哲彦(HEROZ株式会社),伊藤 毅志(電気通信大学)
(12)Nタプルネットワークの大きさと学習性能の関係:ミニ2048を用いた実験・評価
 〇寺内 俊輔,松崎 公紀(高知工科大学)
(13)競技クイズのパラレル問題を早押しで解くための言語モデルの活用
 〇永江 優喜,佐藤 直之(佐世保工業高等専門学校)
 
11:00~11:50 セッション5
(14)5人人狼における説得の成否の要因
 中井 あすか,〇伊藤 毅志(電気通信大学)
(15)コリドールにおいて敵対意識の誘導を行うプレイヤーの実装
 〇樋渡 龍,佐藤 直之(佐世保工業高等専門学校)
 
13:30~14:45 セッション6
(16)縮小版オセロにおける必敗法の完全解析
 〇武山 拓実,鈴木 啓世,谷 翔太郎(大阪府立大手前高等学校)
(17)一般化二人単貧民に対する最大マッチングの適用
 〇大渡 勝己(フリーランス),木谷 裕紀(大阪公立大学)
(18)UNOを1人で遊ぶためのカードベース暗号プロトコル
 ルアンウィセス   スティー(チュラロンコン大学),〇品川 和雅(筑波大学/産業技術総合研究所)
 
15:00~15:50 セッション7
(19)間違い探しゲームでの比較行動時の視線情報を利用した相違点発見検知手法の提案
 〇足立 直樹,勝間 亮(大阪公立大学)
(20)Word Search 
Puzzleにおける解答者の視線推移の角度に基づく単語発見検出に関する検討
 〇川瀬 功大,勝間 亮(大阪公立大学)
 

研究発表会発表募集

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
第55回ゲーム情報学研究会 発表募集
-------------------------------------------------
・日程
2025年6月7日(土)-8日(日) (発表が少ない場合はいずれかのみで開催)

・場所
九州大学 西新プラザ/オンライン

・申込締切
2025年 4月23日(水)

・原稿締切
2025年 5月14日(水)

・発表申込み方法
以下の情報処理学会投稿システムの「発表申込」よりお申込みください
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/GI/

原稿のフォーマットは下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
(ページ数の上限は8ページ程度)

・照会
佐藤直之 (n_sato[AT]sasebo.ac.jp)
※[AT]は@に直してください.

ゲーム情報学研究会のホームページもご参照ください.
https://www.gi-ipsj.org/

・開催形態について
発表者は会場での参加、聴講者は会場でもオンライン配信でも参加
可能なハイブリッド開催を予定しております。なお、オンライン配
信の聴講については、質問方法がチャット機能による投稿のみとな
るなど、制限のある可能性があります。

【若手奨励賞について】
ゲーム情報学研究会では,若手会員の優秀な発表に対して奨励賞を
授与しています.研究会開催年の1月1日時点で満31歳未満の方は,
申込の際の「研究会への連絡事項」の欄に「若手発表」と記入して
ください.

【優秀研究賞について】
ゲーム情報学研究会では,新規性,有用性,将来性等の点で特に優
れた研究に対して優秀研究賞を授与します.

【優秀発表賞について】
ゲーム情報学研究会では,新規性,有用性,将来性等の点で優れ,
特に発表が素晴らしい研究に対して優秀発表賞を授与します.

【研究報告オンライン化について】
本会は,平成20年度に論文誌のオンライン化をおこない,平成21年
度から研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化しています.

※GI研究会にご登録されている方
研究発表会の【一週間前】 に情報処理学会電子図書館で当研究発
表会の資料を公開します(一週間前が公知日となります).
可能な方は,ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください.

※研究会にご登録のない方
発表論文については,何らかの手段でオンラインでアクセスする方
法を提供いたします.尚,当研究会にご登録いただくことで当研究
会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いた
だけます.是非この機会に登録をご検討ください.登録に関しては
こちらをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/toroku.html
 

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。

参考) 情報処理学会プライバシーポリシー  
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る