第47回GI研究発表会
第47回ゲーム情報学研究発表会
オンライン開催になります.
参加申込
日時・会場:
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
日時:2022年3月18日(金)~19日(土)
共催:早稲田大学ゲームの科学研究所
共催:早稲田大学ゲームの科学研究所
開催方法:オンライン開催(Zoom)
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
返信メールが届かない場合は、再度お申込みしていただき、メールアドレス入力欄に他のメールアドレスをご入力してお試しください(お申込み情報は上書きされます).
当日発表会問い合わせ先:sasaki[at]pu-hiroshima.ac.jp
※[at]は@に直してください.
返信メールが届かない場合は、再度お申込みしていただき、メールアドレス入力欄に他のメールアドレスをご入力してお試しください(お申込み情報は上書きされます).
当日発表会問い合わせ先:sasaki[at]pu-hiroshima.ac.jp
※[at]は@に直してください.
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
GI研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,200円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,200円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則3/25(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も3/25(金)までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
3月18日(金)
9:00-10:15
<ゲームおよびゲームAIの開発とその支援1>
(1)対戦カードゲームにおいて強さを公開することなく勝敗のみを知りゲームをより面白くできる可能性のある新しい秘密計算カードプロトコルの提案
小泉康一, 大槻正伸(福島工業高等専門学校)
(2)GANを用いた新たなカードマジック創作支援システムの提案と実装
廣瀬友亮, 中山裕貴, 濱川礼(中京大学)
(3)多様でかつ格差の小さいターン制RPGキャラクタ群のパラメータ調整法
今井淳, 池田心(北陸先端科学技術大学院大学)
10:25-11:40
<ゲームの分析・解法>
(4)タングラムを解く進化的アルゴリズムに関する研究
薄井利基, 鈴木琉斗, 小泉康一, 大槻正伸(福島工業高等専門学校)
(5)Delete Nimの一般化と勝敗判定
篠田正人(奈良女子大学)
(6)ゲームAIにおける人を対象とした試験実施における被験者の割り当て方法の提案
荒木開人
<昼休憩>
13:00-13:50
<プレイヤの学習支援>
(7)コントラクトブリッジ実践的教授法の研究(14)
並木亮, 清水映樹, 滝沢武信(早稲田大学)
(8)9路盤囲碁における未来局面を用いた学習支援システム
王利鋒, 伊藤毅志(電気通信大学)
14:10-15:25
<ゲームおよびゲームAIの開発とその支援2>
(9)予測精度の変化を用いた麻雀の役解析
嶋村文里, 松澤智史(東京理科大学)
(10)感情演出による楽しませる対戦型格闘ゲームAI
南基大, 池田心(北陸先端科学技術大学院大学)
(11)FPSゲームの要素分析とそれに基づくオープンなFPSゲームの開発
林大智(明治大学), 岡拓也(明治大学), 川島拓也(明治大学), 簗瀬洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社), 渡邊恵太(明治大学)
<休憩20分>
15:45-17:00
<将棋と5五将棋>
(12)AIを用いた5×5盤将棋における新しい初期配置の自動生成手法の提案
明石禎紀, 伊藤毅志(電気通信大学)
(13)MC Softmax 探索における局面評価関数の強化学習 —5五将棋への適用—
岩本裕大, 粂川叶, 五十嵐治一(芝浦工業大学)
(14)将棋における状態空間量の上下界
都勇志(名古屋大学), 木谷裕紀(九州大学), 小野廣隆(名古屋大学)
<都合により、人狼セッションの発表は18日の最後と19日の最初に実施いたします>
17:10-17:35
<人狼>
(15)人狼ゲームにおける既存エージェントを複数用いた合議的エージェントの実装と評価
田中大樹, 松澤智史(東京理科大学)
3月19日(土)
9:30-9:55
<人狼>
(16)テキスト分類を用いた人狼ゲームの役職推定における入力データ形式の検討
清水大輔, 長谷部浩二(筑波大学)
10:05-11:20
<強化学習>
(17)方策勾配法による協力型不完全情報ゲームHanabiの戦略学習
比企野純一, 鶴岡慶雅(東京大学)
(18)スパコンにおけるPPOの性能評価
桑村佳佑, 大島聡史, 片桐孝洋, 永井亨(名古屋大学)
(19)ターン制戦略ゲームにおける優先順位付き経験再生型深層学習の適用
竹内裕哉, 松原仁(公立はこだて未来大学)
研究発表会発表募集
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第47回ゲーム情報学研究会 発表募集
-------------------------------------------------
<お知らせ>
本研究会では第47回研究会より、「優秀研究賞」、「優秀発表賞」の
2つの表彰を新たに実施することとしました。従来より設けておりま
した「若手奨励賞」と合わせて3つの表彰を実施いたします。
・日程
2022年3月18日(金)(発表が多い場合は19日(土)も開催)
・共催 早稲田大学ゲームの科学研究所
・場所
・申込締切
1月31日(月)
・原稿締切
2月21日(月)
・発表申込み方法
以下の情報処理学会投稿システムの「発表申込」よりお申込みください
原稿のフォーマットは下記URLを参照してください。
(ページ数の上限は8ページ程度)
・照会
佐々木宣介(県立広島大学、sasaki[AT]pu-hiroshima.ac.jp)※[AT]は@に直してください。
ゲーム情報学研究会のホームページもご参照ください。
【若手奨励賞について】
ゲーム情報学研究会では、若手会員の優秀な発表に対して奨励賞を授与
しています。研究会開催年の1月1日時点で満31歳未満の方は、申込
の際の「研究会への連絡事項」の欄に「若手発表」と記入してください。
【優秀研究賞について】
ゲーム情報学研究会では、新規性、有用性、将来性等の点で特に優れた
研究に対して優秀研究賞を授与します。
【優秀発表賞について】
ゲーム情報学研究会では、新規性、有用性、将来性等の点で優れ、特に
発表が素晴らしい研究に対して優秀発表賞を授与します。
【研究報告オンライン化について】
本会は、平成20年度に論文誌のオンライン化をおこない、平成21年
度から研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化しています。
※GI研究会にご登録されている方
研究発表会の【一週間前】 に情報処理学会電子図書館で当研究発表会の
資料を公開します(一週間前が公知日となります)。
可能な方は、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
※研究会にご登録のない方
発表論文については、何らかの手段でオンラインでアクセスする方法を
提供いたします。尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料
のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。是
非この機会に登録をご検討ください。登録に関してはこちらをご参照く
ださい。