第96回EIP研究発表会
第96回電子化知的財産・社会基盤研究発表会
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .詳細は決まり次第、本ページにてご案内させていただきます.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き参加申込
日時・会場:
参加費:マイページより申込開始しました。
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
■日時:2022年6月9日(木)-6月10日(金)
■開催場所:立教大学池袋キャンパス(11号館5F)+オンライン開催
■招待講演: プログラム参照
■懇親会: 無し
■お問合せ先: 加藤尚徳(EIP)nn-katou◎kddi.com ※ ◎を半角@に直してお送り下さい。
※参加申込をしていただいた方に、研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします。
参加費:マイページより申込開始しました。
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
EIP研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより6/17(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
【6月9日(木)】
09:10-11:50 研究発表セッション(SITE1)
(1) 09:10-09:35
方 鳳麒(東京理科大)「グリーンボンドにおける情報開示が与える影響とその分析について」
(2) 09:35-10:00
小池 誠(小池誠マイクロ波研)「オープン・グラフ・プロトコルに関する著作物利用許諾契約」
(3) 10:00-10:25
鈴木 大助(北陸大)「ハイフレックス授業で行うジグソー法を用いた研究倫理教育の試み」
<休憩>
(4) 10:35-11:00
磯田 明朗(立教大)「介護者向け教育システムの構築における倫理的課題の検討 ~ 認知症患者の発話の意味のズレを学ぶ「教育研修用対話bot」の構築に向けて ~」
(5) 11:00-11:25
大谷 卓史(吉備国際大)「CWA-17145-1 Annex Aにおける電子情報技術研究・イノベーション規制の問題」
(6) 11:25-11:50
吉永 敦征(山口県立大)「死なれてしまった人のプライバシー」
11:50-13:05 昼休み(75分)
13:05-15:20 研究発表セッション(EIP1)
(7) 13:05-13:30
寺田 麻佑(国際基督教大/理研AIP)「デジタル改革関連6法・デジタル臨時行政調査会にみる行政プロセスの透明化」
(8) 13:30-13:55
板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)「欧米間の新たな大西洋横断データプライバシー・フレームワーク(Trans-Atlantic Data Privacy Framework)の現状と課題」
(9) 13:55-14:20
中川 裕志(理研AIP)「AI エージェントとサイバネティック・アバターのトラスト」
<休憩>
(10) 14:30-14:55
吉見 憲二(成蹊大学)「韓国における情報倫理に関する研究動向」
(11) 14:55-15:20
渡邉 万琴(関東学院大)「新型コロナワクチン接種の判断はどのように行われているのか〜情報源、話し相手、自身の経験」
15:20-15:45 研究発表セッション(SITE2)
(12) 15:20-15:45
加藤 尚徳(KDDI総合研/NFI)「デジタル戦略におけるデータ関連法制の役割に関する一考察」
(13) 16:00-18:00 SITE研究会招待講演
生貝 直人「EUデータ法およびデータガバナンス法について」
ディスカッション
指定討論者: 加藤 尚徳(KDDI総合研)
【6月10日(金)】
9:35-11:50 研究発表セッション(EIP2)
(14) 9:35-10:00
藤田 彩水(中央大)「「破産者マップ」と同種のウェブサイトに対する 個人情報保護委員会の命令について」
(15) 10:00-10:25
森 京子(KDDI総合研/一橋大)「GDPRにおける行動規範と監視組織に関するガイドラインの分析2」
<休憩>
(16) 10:35-11:00
加藤 尚徳(KDDI総合研/NFI/理研AIP)「データ保護に関する国際政策動向調査報告 ~ 欧州委員会によるGDPRにおけるヘルスケアデータに関する影響評価の分析5 ~」
(17) 11:00-11:25
小向 太郎(中央大)「プライバシー侵害における損害」
(18) 11:25-11:50
山條 朋子(KDDI総合研)「米国政府によるICTSサプライチェーン保護施策:5Gのセキュリティと国際競争」
11:50-12:50 昼休み(60分)
12:50-14:05 研究発表セッション(SITE3)
(19) 12:50-13:15
飯塚 重善(神奈川大)「HCD倫理規範策定の取り組み」
(20) 13:15-13:40
藤井 秀之(NRIセキュアテクノロジーズ)「欧州における車両データアクセスに関する動向」
(21) 13:40-14:05
橘 雄介(福岡工大)「米国における特許権のミスユースの展開 ~ Kimble最高裁判決に焦点を当てて ~」
14:05-17:20 研究発表セッション(EIP3)
(22) 14:15-14:40
市原 紘平(日本総研/SMFG)「NFTに関する技術的な理解と価値観の関係」
(23) 14:40-15:05
康 佳慧(KDDI総合研)「NFTの法的性質~米国の最新規制動向と日本への示唆から~」
(24) 15:05-15:30
湯田 恵美(東北大)「フードロス再配分の重要性:朝食と学力・集中力の関連性に着目して」
(25) 15:30-15:55
金子 格(東北大)「オープンデータを活用したフードロス回収における経路最適化」
<休憩>
(26) 16:05-16:30
嶋崎 禅那(元国際基督教大)「欧州(EU)・米国における「修理する権利」と日本における「修理する権利」」
(27) 16:30-16:55
荒木田 紀帆(中央大)「「トレパク」と著作権侵害」(28) 16:55-17:20
諏佐 日那乃(中央大)「主要プラットフォーム事業者の誹謗中傷への対応に関する考察」
研究発表会発表募集
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第96回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)開催案内
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 青木秀一(NHK技研)、板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、加藤尚徳(KDDI総合研究所)、黒政敦史(データ社会推進協議会)、須川賢洋(新潟大)
共催 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
+ 専門委員長 小川 賢 (神戸学院大)
+ 副委員長 大谷 卓史 (吉備国際大), 辰己 丈夫 (放送大)
+ 幹事 吉永 敦征 (山口県立大), 鈴木 大助 (北陸大)
+ 幹事補佐 藤井 秀之 (NRIセキュアテクノロジー), 橘 雄介 (福岡工業大)
標記の研究発表会(電子情報通信学会SITE研究会と連催)を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.
記
■日時:2022年6月9日(木)-6月10日(金)
■開催場所:立教大学池袋キャンパス(11号館5F)+オンライン開催
■テーマ:情報セキュリティ,知的財産,プライバシー,及び IT社会問題一般
■発表申込締切:2022年4月22日(金)
■原稿投稿期限:2022年5月10日(火)
■申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/
■招待講演: プログラム参照
■懇親会: 無し
■お問合せ先: 加藤尚徳(EIP)nn-katou◎kddi.com ※ ◎を半角@に直してお送り下さい。