第83回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 原田要之助 (情報セキュリティ大学院大)
+ 幹事: 吉見憲二(佛教大),橋本誠志(徳島文理大),折田明子(関東学院大),小向太郎(日本大),湯田恵美(名古屋市立大)
+ 第83回開催担当:吉見憲二(佛教大)
標記の研究発表会を開催します。聴講参加も歓迎いたします。ふるってご参加ください。
記
■日時:2019年2月15日(金)
■場所:佛教大学二条キャンパス
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町7
■テーマ:個人情報保護・情報セキュリティ・社会基盤・ICTと法制度及び一般
■発表申込締切:2018年12月22日(土)<-締め切りました。
■原稿投稿期限 :2019年1月23日(水)<-締め切りました。
■懇親会情報
下記の通り懇親会を行います。ふるってお申込みください。
・日時 2月15日(金曜日)18:00-20:00
・場所 喜Bun上Jo(会場から徒歩10分程度)
http://www.kibun-jou-jou.com
・会費 6,500円(予定)
・複数人参加の場合、代表者が人数を記載して申込みいただいてかまいません。予約の都合がございますので、2月8日までにお申し込み下さい
申込み先yoshimi◎bukkyo-u.ac.jp
※ ◎を半角@に直してお送り下さい.
■お問合せ先:
yoshimi◎bukkyo-u.ac.jp
※◎を半角@に直してお送り下さい.
eip83開催担当:吉見憲二(佛教大学)
■プログラム
[セッション1]
(1) 10:00-10:25
「諸外国における秘密計算技術の法的位置付け」
板倉 陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員)
(2) 10:25-10:50
「欧州十分性認定の現状と展望ー欧州データ保護会議(EDPB)及び欧州議会の意見を踏まえー」
板倉 陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員)
(3) 10:50-11:15
「EUにおけるeプライバシー規則案を巡る現状と課題 —GDPR(EU一般データ保護規則)との関係—」
寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)
(4) 11:15-11:40
「GDPRにおける加盟各国への委任規定と我が国における地方自治体の権限に関する一考察」
加藤 尚徳(KDDI総合研究所)
# 昼休み/(委員は、運営委員会を開催)
[招待講演]
(5) 12:40-13:40
「コミュニティをデザインする」
下原勝憲(同志社大学)
# 休憩
[セッション2]
(6) 13:50-14:15
「2018年情報セキュリティ調査から見えてくる匿名加工情報の利活用状況と課題」
石田 茂(情報セキュリティ大学院大学)
(7) 14:15-14:40
「組織のセキュリティ文化形成-手法についての一考察-」
岡嶋 裕希(情報セキュリティ大学院大学)
(8) 14:40-15:05
「「ITガバナンス」概念の再検討」
神橋 基博(情報セキュリティ大学院大学)
(9) 15:05-15:30
「金融機関におけるサイバーセキュリティのリスクマネジメントに関する考察」
小梶 顯義(情報セキュリティ大学院大学)
# 休憩
[セッション3]※セッション4と同時開催
(10) 15:40-16:05
「IoT社会に適した社会基盤のあり方」
原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
(11) 16:05-16:30
「「任天堂vsマリカー」事件からみた知的財産法の課題」
加藤 浩(日本大学)
(12) 16:30-16:55
「個人データ取扱いの適法化根拠に関する制度比較」
小向 太郎(日本大学)
(13) 16:55-17:20
「デジタル情報社会における破産管財人の 情報管理義務と情報探索可能性」
橋本 誠志(徳島文理大学)
[セッション4]※セッション3と同時開催
(14) 15:40-16:05
「5Gの国際競争:諸外国における5G推進施策」
山條 朋子(KDDI総合研究所)
(15) 16:05-16:30
「各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議の事例研究」
本田 正美(東京工業大学)
(16) 16:30-16:55
「テレビ視聴ロボットに関する世帯構成別調査への一考察」
村崎 康博(日本放送協会放送技術研究所)
(17) 16:55-17:20
「装着式心電計内蔵加速度センサを用いた体位および活動度の推定」
湯田 恵美(名古屋市立大学大学院)
下記webページも合わせてご利用ください
情報処理学会webページ 開催案内
EIP研究会公式webページ
公式facebook開催案内ページ