第232回CVIM研究発表会
第232回CVIM研究発表会
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
会 場 : 奈良先端科学技術大学院大学+オンライン ※発表は現地のみ
住 所 : 〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916番地の5
交 通 案 内 : http://www.naist.jp/accessmap/ 申込締切 : 2023年1月27日(金)
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
※現地参加の方もマイページから参加申込を行って頂きます。会場での現金お支払いは出来ません。事前にお申込みいただく事をおすすめします。
共 催 : 電子情報通信学会PRMU研究会(連催)、バーチャルリアリティ学会SIGMR研究会(共催)
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
CVIM研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより2月3日(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかりま。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※その他 研究会Webページ もご確認ください。
プログラム
発表募集のご案内
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CVIM 2023年1月研究会 募集要項(CVIM第232回)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1月の論文募集】 次の2種類の論文を募集します.
(1) 『一般セッション』
(2) 『テーマセッション』
日時: 2023年1月26日(木),27日(金)
連催: 電子情報通信学会MVE研究会
共催: SIGMR 研究会 ※VR学会SIGMR研究会とは著作権を共有し、双方の研究報告集へ掲載になります。
テーマ: ヒトの生体情報・生理信号・心理状態の推定および提示技術
会場: 奈良先端科学技術大学院大学
※発表は現地のみ,プログラムの一部はオンライン中継の可能性あり.
住所: 〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916番地の5
交通案内: http://www.naist.jp/accessmap/
https://goo.gl/maps/F8jWEHSQphMudydL6
会場連絡先: 磯山直也(奈良先端大)
isoyama [AT] is.naist.jp
発表申込締切: 2022年11月16日
原稿締切: 2022年12月19日
申込方法: 情報処理学会のWebページ(URLは以下)の「発表申込」より申込み.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM/
※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい.ポスター発表につきましては,文末のポスター発表とCVIM研究会奨励賞についてをご参照下さい.)
「テーマ」(口頭発表+ポスター発表)
「テーマ」(口頭発表のみ)
「一般」(口頭発表+ポスター発表)
「一般」(口頭発表のみ)
「ポスター」(スポットライト口頭発表+ポスター発表)
※口頭発表は通常20-25分+質疑5分となります
※いずれの論文種別も原稿は最小1ページ,最大8ページとなります.
・コメント制度希望の有無 (いずれか一つを残して下さい.また,詳細は以下URLをご参照下さい.)
http://cvim.ipsj.or.jp/index.php?id=comment
「有」
「無」
申込・照会先:
田中賢一郎(立命館大) E-mail: ken-t [AT] fc.ritsumei.ac.jp
※[AT]は@に直してください.
原稿作成要領:
ページ数については,上記論文種別の補足部分を参照ください.それ以外については以下のページを御参照下さい.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
--------------------------------------------------------------------------
COVID-19の感染拡大後,非接触で取得した画像から個人情報や病気,ストレス等の人の状態を推定するコンピュータビジョン(CV)及びパターン認識(PR)技術や,その提示技術に期待が高まっています.画像情報を用いてスムーズな本人確認を実現する生体認証技術や,オフィスを対象としIoT端末を用いたストレス推定技術など,実際に活用されている技術も多くあります.そこで2023年1月のCVIM研究会・SIGMR研究会・MVE研究会の合同研究会では,「ヒトの生体情報・生理信号・心理状態の推定および提示技術」をテーマとして企画します.画像やセンサデータを元に人体形状や動作,生理信号を測定する研究や,ストレスや疾患,感情,理解度等の内部状態を推定する研究,AR/VR等を用いた視覚刺激提示に関する研究,個人識別を行う生体認証に関する研究,データセット構築など幅広く募集します.また,これらのテーマに限らず,一般セッションの発表も受け付けております.土井 宏真様(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社),佐藤 弥先生(理化学研究所),中澤 篤志先生(京都大学)による招待講演も予定しております.ふるってご投稿ください.
また,これらのテーマに限らず、一般セッションの発表も受け付けております.
--------------------------------------------------------------------------
■ 注意事項・コメント制度
・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig@ipsj.or.jp )
・コメント制度を御希望の場合には,原稿提出の締切数日後に,コメント制度用のウェブページのURLを含めた申込確認メール(件名: 【第 xxx 回 CVIM 研究会発表申込】)が送付されます.研究会までに運営委員より質問・コメントが記入される予定ですので,随時,コメント制度用のウェブページを御確認下さい.万が一,コメント制度にお申込み頂いたにも拘わらず,上記メールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.
--------------------------------------------------------------------------
■ ポスター発表とCVIM研究会奨励賞について
CVIM研究会では,より議論を深める場としてポスターセッション(二日目の最終セッションで実施)を設けております.ポスターにつきましてはきれいに整ったものを作成して頂く必要はなく,議論のための資料と位置づけて頂ければ結構ですので,自由な形式で作成下さい.例えば,口頭発表のスライドを印刷したものでも結構です.皆様からの多数のポスター発表によって,ポスターセッションがより一層盛り上がればと思いますので,是非とも,口頭発表 + ポスター発表の申込を御検討下さい.
なお,口頭発表を行い,かつ,ポスター形式での発表を行ったものを対象として,これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において,原則,1件を選定しますので,ポスター発表への積極的なお申込みをお待ちしております.