第127回CH研究発表会
第127回人文科学とコンピュータ研究発表会
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(8月初旬開始予定、当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
日時・会場:
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
日時:2021年8月28日(土)
開催方法:オンライン開催
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
CH研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則9月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
- 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も9月末日までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
◆第127回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
(主査:耒代誠仁,幹事:鹿内菜穂,中村覚,西岡千文,橋本雄太)
日 時 2021年8月28日(土)12:50~18:00
会 場 オンライン開催
議 題
2021年8月28日(土)
12:50-13:00 開会挨拶
13:00-14:10 セッション1
13:00-13:25
(1) デーヴァナーガリー文字OCRの開発
○加藤隆宏(東京大学大学院人文社会系研究科)
・友成有紀(国士館大学)
・谷口力光(東京大学大学院人文社会系研究科)
・大澤留次郎((株)凸版印刷情報コミュニケーション事業本部)
・藤巻聡((株)凸版印刷情報コミュニケーション事業本部)
・岡田崇((株)凸版印刷総合研究所)
・橋本江美((株)凸版印刷総合研究所)
13:25-13:50
(2) 「内閣大庫」史料文献のデジタル化・管理システムと利活用の可能性
○林玟君(台湾中央研究院歴史語言研究所デジタル文化センター)
13:50-14:10
(3) 小篆の部品図形の不統一性から見る字書資料の参照関係
○鈴木俊哉(広島大学)
14:10-14:20 休憩
14:20-15:35 セッション2
14:20-14:45
(4) ロシア音符方式舞踊表記法からのバレエの復元とデジタル化
○村上綾菜(お茶の水女子大学)
・佐藤真知子(お茶の水女子大学)
・和家尚希(マイクロソフト)
・笹渕一宏(マイクロソフト)
・中村美奈子(お茶の水女子大学)
・伊藤貴之(お茶の水女子大学)
・池内克史(マイクロソフト)
14:45-15:10
(5) Universal Dependenciesによるアイヌ語テキストコーパス
○安岡孝一(京都大学)
15:10-15:35
(6) 応用言語学と自然言語処理のリーダビリティ判定に対するアプローチの違い
○江原遥(東京学芸大学)
15:35-15:50 休憩
15:50-17:50 企画セッション「コロナ禍を通して得た大学教育/人材育成に関する知見」
15:50-16:05
(7) リベラルアーツ教育環境におけるコロナ禍での 情報教育の一実践
耒代誠仁
16:05-16:20
(8) 大学横断型デジタル・リテラシー教育の構築に 向けたJADH SIGLITHの取り組み
小風尚樹
16:20-16:35
(9) コロナ禍の研究室運営を振り返って
松村敦
16:35-16:50
(10) コロナ禍の教育と育成: 一地方私立大学で のコロナ禍下の1年半から
岡田一祐
16:50-17:05
(11)方法論的共有地を支えるオンラインコミュニケーション:人文情報学勉強会の取り組み
大向一輝
17:05-17:50 ディスカッション
17:50-18:00 閉会
研究発表会発表募集
★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは 何度でもご自身でアップロード可能 です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは 何度でもご自身でアップロード可能 です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆第127回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG Computers and the Humanities)では、下記の通り第127回研究会発表会の開催を予定しております。
歴史、地理、芸術、民俗、文学、言語、社会などなど、様々な人文科学の諸領域での情報資源の記録、蓄積、分析、提供や応用に関わる研究発表をお考えのみなさまはぜひ奮ってご応募ください。
********************
日時 2021年8月28日(土)
会場 オンライン開催
発表申込締切 2021年7月20日(火)
原稿提出締切 2021年8月3日(火)
********************
(1)募集内容
口頭発表のみ 8件程度
*ショート:15~20分程度の持ち時間(質疑を含む)
*ロング:20~25分程度の持ち時間(質疑を含む)
※ロング/ショートいずれも2~8pの予稿の提出が必要となります(この範囲であれば枚数は自由です)。
※予稿のフォーマットは情報処理学会のページ(https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html)をご参照ください。
※今回は一般口頭発表のみの募集と致します。
(2)申込方法
*申込ページ(https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CH/)をご利用ください(なお、原稿提出はこちらのページから行っていただきます)。
*「研究会への連絡事項」欄に「ロング」「ショート」の別を、必ずご記入ください。
*投稿システムで申込後、「講演申込完了のお知らせ」という件名のメールが自動配信されます。
*担当幹事より、「講演申込受理のお知らせ」という件名のメールで、整理番号とパスワード、原稿執筆の詳細が届き、正式受理となります。
*正式受理の連絡がない場合は照会先までご連絡ください。
*先着順にて、定足数に達し次第、締め切りとさせていただきます。
*お申込み後、原稿提出時の発表ご辞退はお控えいただくようにお願いします。