第243回ARC研究発表会
第243回システム・アーキテクチャ研究発表会
本研究発表会は参加に時間的・距離的障害のない,完全オンラインで開催します。
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内
開催日程 :
2023年1月10日(火) - 11日(水)
会場・開催形態 :
完全オンライン開催(Zoom)
申込締切 : 2023年1月11日
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます)。
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム・当日運営に関する照会先:
ARC :新田 高庸(会津大) koyo "at" u-aizu.ac.jp
CPSY:津邑 公暁(名工大) tsumura "at" nitech.ac.jp
2023年1月10日(火) - 11日(水)
会場・開催形態 :
完全オンライン開催(Zoom)
申込締切 : 2023年1月11日
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます)。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
ARC研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 1,500円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 2,500円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより1月18日(水)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
プログラム・当日運営に関する照会先:
ARC :新田 高庸(会津大) koyo "at" u-aizu.ac.jp
CPSY:津邑 公暁(名工大) tsumura "at" nitech.ac.jp
プログラム
1月10日(火)
■FPGA実装 (13:00~14:00)
(1)/CPSY 13:00 - 13:30
Neural ODEを用いたFPGA向け高効率マルチヘッド自己注意機
○大久保郁海・杉浦圭祐・川上大輝・松谷宏紀(慶大)
(2)/CPSY 13:30 - 14:00
エッジ-サーバ協調型LiDAR SLAMのFPGAへのオフロード手法
○安田瑞生・小島瑠斗・杉浦圭祐・松谷宏紀(慶大)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■高専セッション (14:10~15:10)
(3)/ARC 14:10 - 14:25
サイクル・アキュレートなシミュレータ実行トレースの解析におけるメモリアクセスに着目した統計の活用
○東郷 凜太朗・野村 隼人(明石高専)
(4)/ARC 14:25 - 14:40
エッジ検出を用いたこねぎ分岐部の検出
○安藤 拓翔・井上 優良(大分高専)
(5)/CPSY 14:40 - 14:55
ハードページフォルト数とPC利用上のUXの関連性についての調査
○正木勝大・野村隼人(明石高専)
(6)/CPSY 14:55 - 15:10
x-means法を用いたBVHの構築
○伊左次悠馬・野村隼人(明石高専)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■マイクロアーキテクチャとストレージ (15:20~16:20)
(7)/ARC 15:20 - 15:50
整数命令のレイテンシ耐性を利用したALUの消費電力削減手法
○黒川 陸・安藤 秀樹(名大)
(8)/CPSY 15:50 - 16:20
大規模データ処理アプリケーション向け共有ストレージシステムの構想
○大江和一・合田憲人(NII)
1月11日(水)
■パネル (09:30~11:00)
(9) 09:30 - 11:00
パネル「若手研究者のキャリア」
パネリスト(敬称略;予定):菅原 豊(IBM),薦田 登志矢(Amazon Web Service), 眞下 達(AMD),石井 康雄(Arm)
司会:鯉渕 道紘(NII)
概要:
20年前は,自由に研究がしたいのであればアカデミック,実働するシステムの研究開発がしたいのであれば国内大企業,といった棲み分けを感じることがあった.現在はどうであろうか?本パネルでは世界で活躍する新進気鋭の研究者が若手研究者の道を示す.
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■分散機械学習 (11:10~12:10)
(10)/CPSY 11:10 - 11:40
スマートNICを用いた連合学習の集約処理高速化の検討
○柴原尚紀・星野優斗・松谷宏紀(慶大)
(11)/CPSY 11:40 - 12:10
無線センサノード向けオンデバイス学習の信頼性向上手法
○須永一輝(慶大)・吉田康太(立命館大)・松谷宏紀(慶大)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
☆CPSY研究会
【問合先】津邑 公暁(名工大)Email: tsumura"at"nitech.ac.jp
◎最新情報はCPSY研究会WEBページをご覧ください。
https://www.ieice.org/~cpsy/
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】新田 高庸(会津大)Email: koyo"at"u-aizu.ac.jp
◎ARC研究会ウェブページもご覧下さい.
http://sigarc.ipsj.or.jp/
■FPGA実装 (13:00~14:00)
(1)/CPSY 13:00 - 13:30
Neural ODEを用いたFPGA向け高効率マルチヘッド自己注意機
○大久保郁海・杉浦圭祐・川上大輝・松谷宏紀(慶大)
(2)/CPSY 13:30 - 14:00
エッジ-サーバ協調型LiDAR SLAMのFPGAへのオフロード手法
○安田瑞生・小島瑠斗・杉浦圭祐・松谷宏紀(慶大)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■高専セッション (14:10~15:10)
(3)/ARC 14:10 - 14:25
サイクル・アキュレートなシミュレータ実行トレースの解析におけるメモリアクセスに着目した統計の活用
○東郷 凜太朗・野村 隼人(明石高専)
(4)/ARC 14:25 - 14:40
エッジ検出を用いたこねぎ分岐部の検出
○安藤 拓翔・井上 優良(大分高専)
(5)/CPSY 14:40 - 14:55
ハードページフォルト数とPC利用上のUXの関連性についての調査
○正木勝大・野村隼人(明石高専)
(6)/CPSY 14:55 - 15:10
x-means法を用いたBVHの構築
○伊左次悠馬・野村隼人(明石高専)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■マイクロアーキテクチャとストレージ (15:20~16:20)
(7)/ARC 15:20 - 15:50
整数命令のレイテンシ耐性を利用したALUの消費電力削減手法
○黒川 陸・安藤 秀樹(名大)
(8)/CPSY 15:50 - 16:20
大規模データ処理アプリケーション向け共有ストレージシステムの構想
○大江和一・合田憲人(NII)
1月11日(水)
■パネル (09:30~11:00)
(9) 09:30 - 11:00
パネル「若手研究者のキャリア」
パネリスト(敬称略;予定):菅原 豊(IBM),薦田 登志矢(Amazon Web Service), 眞下 達(AMD),石井 康雄(Arm)
司会:鯉渕 道紘(NII)
概要:
20年前は,自由に研究がしたいのであればアカデミック,実働するシステムの研究開発がしたいのであれば国内大企業,といった棲み分けを感じることがあった.現在はどうであろうか?本パネルでは世界で活躍する新進気鋭の研究者が若手研究者の道を示す.
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
■分散機械学習 (11:10~12:10)
(10)/CPSY 11:10 - 11:40
スマートNICを用いた連合学習の集約処理高速化の検討
○柴原尚紀・星野優斗・松谷宏紀(慶大)
(11)/CPSY 11:40 - 12:10
無線センサノード向けオンデバイス学習の信頼性向上手法
○須永一輝(慶大)・吉田康太(立命館大)・松谷宏紀(慶大)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
☆CPSY研究会
【問合先】津邑 公暁(名工大)Email: tsumura"at"nitech.ac.jp
◎最新情報はCPSY研究会WEBページをご覧ください。
https://www.ieice.org/~cpsy/
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】新田 高庸(会津大)Email: koyo"at"u-aizu.ac.jp
◎ARC研究会ウェブページもご覧下さい.
http://sigarc.ipsj.or.jp/
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
========================================================================
IPSJ-ARC, IEICE-CPSY 合同研究会 論文募集のお知らせ
========================================================================
IPSJ-ARC, IEICE-CPSY 合同研究会 論文募集のお知らせ
========================================================================
次回の ARC/CPSY 研究会は,参加に時間的・距離的障害のない,完全オンラインでの開催を予定しております。
海外等で活躍する新進気鋭の研究者に若手研究者の道を示していただくパネルセッションや,高専を対象とした特別セッションなど,企画をご用意しております。
ぜひ投稿・参加をご検討ください。
◆発表種別:
・一般発表セッション
通常の論文投稿によるオーラル発表(発表時間20分+質疑応答10分)
・高専セッション
高専を対象とした特別セッション(発表時間10分+質疑応答5分)
◆日程:
2023年01月10日(火)〜11日(水)
◆場所:
Zoomによる完全オンライン開催
◆重要日程:
・一般発表 申込〆切:2022年11月16日(水) 23:59
原稿〆切:ARCでお申し込みの場合 2022年11月30日(水)23:59 締切厳守
CPSYでお申し込みの場合 2022年12月08日(木)予定
・高専セッション 申込〆切:2022年11月28日(月) 23:59
(原稿1~2p) 原稿〆切:ARCでお申し込みの場合 2022年11月30日(水)23:59 締切厳守
CPSYでお申し込みの場合 2022年12月08日(木)予定
※原稿締切日の23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
◆発表申込
各研究会の発表申込システムよりお申し込みください。
・ARC にて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下の3点についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
3. 予定している発表(一般発表 / 高専セッション)
・CPSYにて発表を希望される方
https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=44ab305faeda76a29e0a121e638e5209d2c3a5ca95cb89bb2ceb55a7624af96c
◆共催・連催:
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
◆照会先:
ARC :新田 高庸(会津大) koyo "at" u-aizu.ac.jp
CPSY:津邑 公暁(名工大) tsumura "at" nitech.ac.jp
個人情報について
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー