情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC)
第15回研究会 発表募集
日時:2021年3月5日(金)~7(日)※
会場: オンライン開催
※発表件数によっては5日、6日の2日間のみとなる可能性があります。
アクセシビリティ研究会(SIG AAC)は、3月に第15回研究会を開催いたします。
本研究会は、様々な障害を持つ人、その家族、医療・介護の専門家といった広範な
人々を利用対象者とする、様々な機器や空間アクセシビリティ向上のためのデザイ
ン、実用的なガイドや機器の開発、物理的な障害を補う機器のみならず、対象者の
気持ちや要求を推定できる新しいメディア、多様性の大きい対象に対応できる新た
な技術の創出について、参加者が積極的に交流をおこない、研究の一層の活性化を
図ることを目的としています。
アクセシビリティ研究会では、優秀な学生発表に対して研究会の開催ごとに学生
奨励賞や、年間を通じた優秀発表に対して企業賞を授与しております。皆様からの
多数の投稿をお待ちしております。またオーガナイズドセッションの企画も合わせ
て募集しております。ワークショップ、ディスカッション形式での議論を複数人で
行う場合は、オーガナイズドセッションを申込みください。
今回は、電子情報通信学会 福祉情報工学研究会(WIT)との連催になります。
■ 一般口頭発表
申込は下記のページよりお願い致します。
発表申込締切: 2021年1月18日(月)
原稿締切日: 2021年2月2日(火) 23時59分
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また、フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。
早目に原稿を準備して投稿いただきますよう、お願い致します。
※原稿の長さの標準は6ページですが、4~8ページまでは許容いたします。
この範囲の長さであれば、奇数のページ数になっても構いません。
■ オーガナイズドセッション
オーガナイズドセッション(OS)を希望されるかたは、下記の連絡先に期日まで
にお送りください。こちらで発表の可否をお知らせした後、投稿手続きに関してご
連絡差し上げます。
提案締切: 2021年1月16日(土)
提案可否通知:2021年1月19日(火)
原稿締切日: 2021年2月2日(金) 23時59分
連絡先:西崎実穂/澤田秀之(E-mail: contact@ipsj-aac.org)
項目(email本文に下記を記述してお送りください)
a.セッション名
b.オーガナイザの氏名、所属、連絡先:オーガナイザ全員分をお知らせください。代表者氏名に○をお付けください。
c.セッション概要(400字程度)
■ 情報保障に対するご理解とご協力のお願い
SIGAACでは、聴覚障害者向けの手話通訳・文字通訳を予定しております。より質の高い情報保障を行うために、研究会報告原稿の電子データとプレゼンテーション資料(PPT等)を情報保障者(手話通訳者や文字通訳者など)へ提供します。これらの電子データ等は情報保障の目的以外で使用されることはありません。情報保障者には厳しい守秘義務があるため情報保障の内容が他者へ公開されることはありません。
※一般口頭発表、オーガナイズドセッションの原稿を提出いただいたあと、情報保障担当より発表資料(スライド資料や読み上げ原稿など)の提出願いのご連絡を差し上げますので、開催1週間前には資料のご準備・ご提出をお願いします。
■ インターネット中継および動画アーカイブについて
SIGAACでは、原則としてすべての登壇発表に対し、インターネットを利用した研究発表の動画中継・アーカイブを実施しております。今回はZoomを使ったオンライン開催で,すべてアーカイブされます。
■ 研究倫理の遵守に関して
SIG AACでは、研究成果を発表するにあたり、情報処理学会倫理要項
理を遵守していただくよう発表者にお願いしております。発表原稿や当日の発表内
容において、当研究会によって倫理抵触が認められた場合、著者の許諾なしに原稿
を取り下げることがあります。発表申し込みと同時に本取り組みに同意するものと
して取扱いたしますので、発表者の方は予めご理解ください。本件に関して不明な
点や事前にご相談があれば、contact@ipsj-aac.org までご連絡ください。
■ 照会先:西崎実穂(岩手県立大学)/澤田秀之(早稲田大学)
contact@ipsj-aac.org