第14回AAC研究発表会
第14回AAC研究発表会
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
AAC研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより原則1月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
ID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の11/27に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
プログラム
第14回研究会
日時: 2020年12月4日(金), 5日(土)
会場: オンライン開催
※参加方法は本ページ上で改めてご案内いたします
12月4日(金)
オープニング/連絡事項 13:20~13:30
招待講演1 13:30~14:30
(1)聴覚障害者のための遠隔情報保障の歩みとこれから—ウェブベース遠隔情報保障時代の到来—
若月大輔(筑波技大)
休憩(10分)
セッション1 14:40~15:40
(2)複数音声同時字幕提示ユーザインタフェースの開発と効果検証
鈴木拓弥(筑波技大)
(3)視覚障害者のEコマースサービス利用時のアクセシビリティの実態と動向
長谷芳樹,高澤和希,吉田望(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社),小林茉莉子,寺元健太郎(株式会社メルカリ R4D),大森功太郎,設楽明寿,貞末真明,小林暦(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社),高橋三徳(株式会社メルカリ R4D)
休憩(10分)
セッション2 15:50~16:50
(AAC12)こだわり行動からの切替促進システムによる長期支援と支援者への効果
宮脇雄也(愛知工大,現都立大),梶克彦(愛知工大)
(4)ユーザ参加型物体検出データセット構築のためのアプリケーション
馬場 哲晃(都立大)
12月5日(土)
連絡事項 10:20~10:30
招待講演2,特別講演 10:30~12:20
(5)実世界アクセシビリティの実現を目指して -コグニティブアシスタンスラボの紹介-
浅川智恵子,佐藤大介(カーネギーメロン大学)
昼休憩(70分)
オーガナイズドセッション 13:30~14:45
(6)Assistive and Accessible Computing ~研究成果を世界に発信しよう~
小林正朋(日本アイ・ビー・エム),佐藤大介(カーネギーメロン大学),設楽明寿(筑波大学),馬場哲晃(東京都立大学),平賀瑠美(筑波技術大学),諸熊浩人(株式会社U’eyes Design Inc.)
14:45~14:55 エンディング/連絡事項
■ 情報保障に対するご理解とご協力のお願い
SIGAACでは、聴覚障害者向けの手話通訳・文字通訳を予定しております。より質の高い情報保障を行うために、研究会報告原稿の電子データとプレゼンテーション資料(PowerPoint等)を情報保障者(手話通訳者や文字通訳者など)へ提供します。これらの電子データ等は情報保障の目的以外で使用されることはありません。情報保障者には厳しい守秘義務があるため情報保障の内容が他者へ公開されることはありません。
※一般口頭発表、オーガナイズドセッションの原稿を提出いただいたあと、情報保障担当より発表資料(スライド資料や読み上げ原稿など)の提出願いのご連絡を差し上げますので、開催1週間前には資料のご準備・ご提出をお願いします。
■ インターネット中継及び動画アーカイブについて
SIGAACでは、原則としてすべての登壇発表に対し、インターネットを利用した研究発表の動画中継・アーカイブを実施しております。今回はオンライン開催のため、中継の中止はできません。アーカイブできない内容を含む場合は発表時にお申し出ください。
■ 研究倫理の遵守に関して
SIGAACでは、研究成果を発表するにあたり、情報処理学会倫理要項(https://www.ipsj.or.jp/ipsjcode.html)及びご自身の所属機関における研究倫理を遵守していただくよう発表者にお願いしております。発表原稿や当日の発表内容において、当研究会によって倫理抵触が認められた場合、著者の許諾なしに原稿を取り下げることがあります。発表申し込みと同時に本取り組みに同意するものとして取扱いたしますので、発表者の方は予めご理解ください。本件に関して不明な点や事前にご相談があれば、contact@ipsj-aac.org までご連絡ください。
発表募集のご案内
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは 何度でもご自身でアップロード可能 です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※参加方法は研究会Webページ( http://ipsj-aac.org/2020-aac-014/ )にてご案内いたします
■ 一般口頭発表
■ オーガナイズドセッション
■ 情報保障に対するご理解とご協力のお願い
■ インターネット中継及び動画アーカイブについて
■ 研究倫理の遵守に関して
■ 照会先:杉原太郎(東工大)/澤田秀之(早稲田大学)