- [10:00-10:10]「オープニング」 浦本 直彦(株式会社三菱ケミカルホールディングス)
- [10:10-11:10]「実社会ビッグデータからの確率モデリング技術と社会実装への取り組み」 本村 陽一(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 / 産総研人工知能技術コンソーシアム会長)
- [11:20-12:20]「医療とAI」 津本 周作(島根大学/人工知能学会)
- [13:30-14:30]「深層学習による製造業のスマート化と産業応用の将来展望」 比戸 将平(株式会社Preferred Networks)
- [14:40-15:40]「データドリブン経営を目指す企業に必要なもの~戦略、ビジネスへの実装、組織、人材育成など実践からの学び~」 中林 紀彦(ヤマトホールディングス株式会社)
- [15:50-16:50]「化学産業におけるデータ科学とマテリアルズ・インフォマティクス」 磯村 哲(株式会社三菱ケミカルホールディングス)
- [16:50-17:00]「クロージング」 那須川 哲哉(日本アイ・ビー・エム株式会社)
コーディネータ:浦本 直彦
株式会社三菱ケミカルホールディングス
実社会ビッグデータからの確率モデリング技術と社会実装への取り組み

講師:本村 陽一
国立研究開発法人 産業技技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 / 産総研人工知能技術コンソーシアム会長
【略歴】2011年 産総研サービス工学研究センター副研究センター長、2015年 産総研人工知能研究センター副研究センター長、2016年より産総研人工知能研究センター首席研究員、確率モデリング研究チーム長、現在、東工大特定教授、神戸大客員教授、産総研人工知能技術コンソーシアム会長も兼務。1993年通産省工技院電子技術総合研究所入所以来、27年間、機械学習、確率モデルの基礎、応用、社会実装の研究に従事。AI, Society5.0に関する200件以上の共同研究、NEDOプロジェクトなどを推進。
医療とAI

講師:津本 周作
島根大学 医療情報講座 教授/人工知能学会 副会長
【略歴】1989年大阪大学医学部卒業、1991年千葉大学医学部附属病院医員(医療情報部)を経て、2000年島根大学医療情報学講座教授。現在に至る。博士(工学)。2007年度大川出版賞「データマイニングの基礎」、2012年6月 人工知能学会功労賞、2018年7月-2020年6月 人工知能学会副会長、人工知能、特にデータマイニングの医療応用を中心に研究を進め、現在は、病院情報システムへのAI応用についての研究に従事している。
深層学習による製造業のスマート化と産業応用の将来展望

講師:比戸 将平
株式会社Preferred Networks 執行役員 CDO
【略歴】2006年京都大学大学院情報学研究科修士修了、同年日本IBM東京基礎研究所に入社、データ解析技術の研究開発に従事。2012年4月にPreferred Infrastructureに入社。2015年1月Preferred Networks米国子会社へ転籍、2018年1月に本社へ帰任。同年12月に執行役員 研究開発担当 VP に就任、現職。
データドリブン経営を目指す企業に必要なもの
~戦略、ビジネスへの実装、組織、人材育成など実践からの学び~

講師:中林 紀彦
ヤマトホールディングス株式会社 執行役員 データ戦略担当
【略歴】2002年、日本アイ・ビー・エム入社。データサイエンティストとして数々の企業のデータ活用を支援。その後、オプトホールディング データサイエンスラボの副所長、SOMPOホールディングス チーフ・データサイエンティストを経て2019年8月、ヤマトホールディングス入社。また、筑波大学大学院の客員准教授としてビッグデータ分析の教鞭も取る。
化学産業におけるデータ科学とマテリアルズ・インフォマティクス

講師:磯村 哲
株式会社三菱ケミカルホールディングス 先端技術・事業開発室 デジタルトランスフォーメーショングループ チーフコンサルタント/データサイエンティスト
【略歴】1999年東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻修士課程修了。同年、三菱化学株式会社入社。2002年ゾイジーン株式会社、2007年株式会社モレキュエンス、2012年株式会社地球快適化インスティテュート、2017年株式会社三菱ケミカルホールディングスに所属、ヘルスケアから素材産業まで、データサイエンスを軸としたデジタルビジネス変革に従事している。

コーディネータ:那須川 哲哉
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 主席研究員
【略歴】1989年日本アイ・ビー・エム(株)入社、東京基礎研究所配属。T.J.ワトソン研究所やコンサルティング部門などを経験しつつ、一貫して自然言語処理の研究に従事。テキストマイニング技術の開発により2012年文部科学大臣表彰。慶應義塾大学大学院理工学研究科特別研究教授、静岡大学情報学部客員教授、人工知能学会理事、電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会委員長、情報処理学会理事などを歴任。