- [10:00-10:30]「オープニング」 福島 俊一 (国立研究開発法人科学技術振興機構)
- [10:30-11:40]「現実世界とサイバー空間の境界で生体情報を守るには~メディアセキュリティ・プライバシーのこれから~」 越前 功(国立情報学研究所)
- [12:50-14:00]「AIによる大規模合意形成支援システムの創成」 伊藤 孝行(京都大学大学院 社会情報学専攻)
- [14:10-15:20]「人工知能と人の感性」 坂本 真樹(国立大学法人電気通信大学)
- [15:30-16:40]「AIと創造性」 松原 仁(東京大学)
コーディネータ:福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー
【略歴】1982年東京大学理学部物理学科卒業、NEC入社。以来、中央研究所にて自然言語処理・サーチエンジン等の研究開発・事業化および人工知能・ビッグデータ研究開発戦略を担当。工学博士。2005~2009年NEC中国研究院副院長。2011~2013年東京大学大学院情報理工学研究科客員教授。2016年4月から科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。2015~2017年人工知能学会理事、2018~2020年同学会監事。1992年情報処理学会論文賞,1997年情報処理学会坂井記念特別賞,2003年オーム技術賞等を受賞。
現実世界とサイバー空間の境界で生体情報を守るには~メディアセキュリティ・プライバシーのこれから~
講師:越前 功
国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授
【略歴】1997年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(応用物理学)。日立製作所システム開発研究所を経て、現在、国立情報学研究所 所長補佐、同研究所 情報社会相関研究系 教授。東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 教授。2010年ドイツ・フライブルク大学客員教授、2011年ドイツ・マルティン・ルター大学客員教授。2016年 情報セキュリティ文化賞、2014年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞など受賞。IFIP TC11日本代表。博士(工学)(東京工業大学)。
AIによる大規模合意形成支援システムの創成
講師:伊藤 孝行
京都大学大学院 社会情報学専攻
【略歴】名工大大学院教授。平成12年名工大大学院博士後期課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員。平成13年北陸先端大助教授。平成15年名工大助教授。平成26年名工大教授。USC、ハーバード、 MITの客員研究員。内閣府最先端次世代プログラム、さきがけ研究員、CREST代表研究員。IFAAMAS理事。人工知能学会業績賞、日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞、情報処理学会長尾真記念特別賞、日本ソフトウェア科学会論文賞、IPA未踏ソフトスーパークリエータなど。
人工知能と人の感性
講師:坂本 真樹
国立大学法人電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻 教授
【略歴】1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))。同年東京大学助手。2000年電気通信大学講師。准教授を経て、2015年より同大大学院情報理工学研究科教授。同大人工知能先端研究センター副センター長を兼務。人工知能学会理事、認知科学会運営委員、広告学会評議員など歴任。感性AI株式会社取締役COO。2014年度人工知能学会論文賞など受賞。著書に「坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本」(オーム社)。「感性情報学―オノマトペから人工知能までー」(コロナ社)などがある。オスカープロモーション所属(業務提携)でメディア出演多数。
AIと創造性
講師:松原 仁
東京大学大学院情報理工学系研究科 AIセンター 教授
【略歴】1981年東大理学部情報科学科卒業。1986年同大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。同年通産省工技院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。2016年同副理事長。2020年東京大学大学院教授。著書に「鉄腕アトムは実現できるか」、「AIに心は宿るのか」など。元人工知能学会会長、元情報処理学会理事。
