スポンサー

ご賛同頂ける企業・団体様の申込を受付中です

独立行政法人情報処理推進機構

株式会社日立製作所

日本電気株式会社

株式会社シーエーシー

富士フイルム株式会社

富士通株式会社

お問い合わせ

情報処理学会 事業部門
Tel.03-3518-8373

情報処理学会ではITプロフェッショナル(実務家)のためのシンポジウムとして、2004年度から毎年度「ソフトウエアジャパン」を開催し、多数の企業・大学等からのご支援を頂いております。
IT関連業界において現場で活躍されている産業界の方々を中心に、学界・官公庁関係の方々、次世代を担う若手の技術者・研究者の方々等、多くの方々がともに問題意識を共有し議論、交流を深められる場として、またIT産業の今後を皆様と考える機会といたしまして、今年度も「ソフトウエアジャパン2014」を開催いたします。

ソフトウエアジャパンアワード

ソフトウエアジャパンでは、日本発の世界に誇るジャパンソフトウェアの研究者、開発者、技術者を表彰しております。

過去の受賞者

ITフォーラムセッション 「ビッグデータ活用実務フォーラム」 

 この機会にぜひITフォーラムへご登録(無料)ください。 こちら から申込できます。
 活動紹介
ビッグデータ利活用の実務とその適用事例
近年、インターネットや情報技術の発展により大量データを取り扱う局面が増えており、ビッグデータという言葉が非常によく使用され、バズワードと称されるまでになっている。今後のビッグデータ活用の定着のためには、何に活用するかその適用分野の拡大と統計解析を含む要素技術の定着が鍵を握っていると思われる。本フォーラムセッションでは、ビッグデータの活用事例とその技術応用について様々な分野からの5題の講演を企画し、多くの技術応用事例とその適用分野を見ていくことで、今後のビッグデータ活用の適用拡大を考え、その情報を共有する機会を提供することを目指す。

プログラム[会場:2F 平安] ※会場が変更になりました。
09:30-10:00 講演-1 石井一夫 (東京農工大学 農学府農学部 特任教授)
10:00-10:30 講演-2 當仲寛哲(USP研究所 代表取締役所長)
10:30-11:00 講演-3 山川義介(ALBERT 代表取締役会長)
11:00-11:30 講演-4 西川徹(Preferred Infrastructure 代表取締役最高経営責任者)
11:30-12:00 講演-5 神林飛志(ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長)
司会[1] :紀 信邦 (株式会社ケイエルエス研究所 代表取締役)
【略歴】1977年京都大学理学部数学科卒業、三菱総合研究所を経て1981年(株)アイザックを創業、1983年K-Prolog言語処理系を発表、1988年S言語をベル研究所より導入販売、2000年(株)ケイエルエス研究所を設立。この間、情報規格調査会 SC22 Prolog WG委員、Prolog言語JIS原案作成委員、東京農工大学客員教授、未踏ソフトウェア創造事業PM、日本ソフトウェア科学会理事等。
司会[2] :石井 一夫 (東京農工大学 農学府農学部 特任教授)
【略歴】1987年静岡薬科大学卒、1989年同大学院薬学研究科修士課程修了、1995年徳島大学大学院医学研究科博士課程修了。東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター、フランス国立遺伝子多型解析センターCNG、米国ノースウエスタン大学 Feinberg 医学部などを経て現職。著書「図解よくわかる データマイニング」日刊工業新聞社(2004)、翻訳書「Rによる計算機統計学」オーム社(2011)他。
先頭に戻る
09:30-10:00 講演[1] 
石井 一夫 (東京農工大学 農学府農学部 特任教授)
「ビッグデータ活用実務フォーラムの概要紹介」、および「医療、農学、環境分野におけるビッグデータ分析の実際」

【講演概要】ビッグデータ活用実務フォーラムの活動概要とその方向性について概説する。その後、講演者の業務分野である医療、農学、環境分野でのビッグデータ解析の現状と展望について述べる。医学生物学分野では、次世代シーケンサーの登場によりデータ産生量が爆発的に増えている。その取り扱うファイルサイズは、数ギガバイトから数テラバイトに達する。現在、数十万人のがん患者を対象にゲノム解析を行なうというプロジェクトも動いており、ペタバイト級のデータを日常的に扱うことも出てくることが予想される。講演者らは、モンテカルロ法および並列分散処理を利用し従来では達成できなかった大規模計算を実施し、新規の生物知識の発見を行なった。今回の解析の概要と今後の応用の可能性について述べる。

【略歴】1987年静岡薬科大学卒、1989年同大学院薬学研究科修士課程修了、 1995年徳島大学大学院医学研究科博士課程修了。東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター、フランス国立遺伝子多型解析センターCNG、米国ノースウエスタン大学 Feinberg 医学部などを経て現職。著書「図解よくわかる データマイニング」日刊工業新聞社(2004)、翻訳書「Rによる計算機統計学」オーム社(2011)他。
先頭に戻る
10:00-10:30 講演[2] 
當仲 寛哲 (有限会社USP研究所 代表取締役所長)
シェルスクリプトを用いてビッグデータ解析を行うユニケージ開発手法の紹介

【講演概要】様々なビジネスへの活用が望まれているビッグデータの解析を簡単に行える新しい手法としてシェルスクリプトを用いた高速処理=ユニケージ開発手法を紹介する。簡単なシェルスクリプトを記述するだけで、100億件を越える大量データの検索や、10億件を超えるデータのソート・セレクト・ジョイン・演算処理を高速に実行できるなど、ビッグデータの解析が標準的なPCサーバーで実現可能であることを示す。Hadoop と同じように、処理量や必要な応答速度に応じて、サーバーを増設すれば快適なレスポンスを常に維持できる、クラスタ用のソフトウエアアプライアンス製品「usp BOA」についても紹介する。

【略歴】1990年 東京大学工学部機械工学科卒業。東京大学大学院修士課程(情報工学専攻)中退。1992年株式会社ダイエー入社 システム改善により社長賞受賞。2000年IPA助成事業実施主幹。2004年株式会社ダイエー依願退職し、USP研究所を創立。ユニケージ開発手法が、IPAの「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2008基盤ソフトウェア部門」を受賞。
先頭に戻る
10:30-11:00 講演[3] 
山川 義介 (株式会社ALBERT 代表取締役会長)
ビッグデータ時代のOne to oneマーケティングの実際

【講演概要】ビッグデータの登場で統計学が注目を集めている。理由は、統計学を駆使してビッグデータを分析することで、経営戦略やマーケティング戦略の立案、新商品・新サービスの開発などで大きな成果が得られることがわかってきたからだ。では、ビッグデータ時代の統計解析や One to one マーケティングは、それ以前とは何が変わったのだろうか。そもそも One to one の1番目の「One」と2番目の「one」は何を表しているのだろうか。大手総合通販会社上位3社の購買データを分析している実績をもとに、ビッグデータ時代の購買データ分析の方法、活用事例、One to one マーケティングの方向性について講演する。

【略歴】横浜国立大学工学部卒業。TDK(株)記録メディア事業部門にて研究開発、商品企画に従事の後、(株)マルマンに転じ常務取締役家電事業部長、マーケティング部長などを歴任。2社のベンチャー企業設立を経て、2005年7月(株)ALBERTを設立、代表取締役会長に就任。2007年4月より関東学院大学人間環境研究所客員研究員。2008年9月より明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科(MBA)非常勤講師[CRM(データマイニング)]。japan.internet.com のWebマーケティングコラム「One to oneマーケティングの本質を探る」連載。
先頭に戻る
11:00-11:30 講演[4] 
西川 徹 (株式会社Preferred Infrastructure 代表取締役最高経営責任者)
機械学習と検索の融合が実現するリアルタイムビッグデータ分析

【講演概要】機械学習・情報検索技術は、多様かつ大規模なデータを処理するために重要な技術である。また、データの価値が商業的にも広く見いだされていくにつれ、データの取得から活用までの時間をいかに短くするか、ということが大きな技術的なチャレンジとなっている。本講演では、機械学習・情報検索技術の2つの技術を融合・リアルタイム化することによって実現されるビッグデータ活用の世界を提示する。

【略歴】2006年大学院に在学中に、ACM国際大学対抗プログラミグコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと PFIを設立。情報検索、自然言語処理、機械学習、分散システムなどの技術を用いた製品・研究開発を行ってきた。ビジョンとして「最先端の技術を最短路で実用化する」ことを掲げ、大規模データをより深く・より速く分析する技術の実現を目指している。2005年IPA未踏ソフトウェア創造事業、1テーマ採択。第30回ACM/ICPC世界大会19位。2007年東京大学大学院修了。2013年情報処理学会ソフトウェアジャパンアワード受賞。
先頭に戻る
11:30-12:00 講演[5] 
神林 飛志 
(株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長)
「ビッグデータ」の業務利用の夢と現実と絶望

【講演概要】いわゆるデータを集積して「ビッグデータ」として業務利用する手法が注目を集めているが、現実にビジネスになっているケースは少ない。マスコミや各種セミナーの盛況と裏腹に、ビッグデータ・ビジネスが「今すぐにでも離陸する飛行機が滑走路を延々助走している状態。離陸する前に燃料切れになる」と揶揄される現状について報告する。実際に毎日5億件規模の基幹業務の「ビッグデータ」を Hadoop で処理し、実行環境をクラウドで調達、本番適用を行って半年を経過した経験をもとに、ビッグデータの業務利用を行う場合の問題点と見通しについて紹介する。

【略歴】1994年 東京大学法学部卒業、同年C&L東京オフィスにて公認会計士としてコーポレートファイナンスに従事し、日本初のMBO案件等を手がける。その後(株)カスミに入社、同社取締役・CIO等に就任。Javaでの基幹システム適用のファーストケースのシステム構築を行う。その後(株)ウルシステムズ取締役に就任。現在の流通業界 EDI の標準である流通 BMS の標準化に尽力、同社を上場に導いたあと、独立しノーチラス・テクノロジーズを設立、現在に至る。現在は業務系システムの Hadoop 適用を行うと同時に、基幹系システムのクラウド移行のリーディング・ケースを実施した。
先頭に戻る

 

プログラムへ戻る

このページの先頭へ