Vol.66 No.10(2025年10月号)
Vol.66 No.10(2025年10月号)
山口直彦先生
[正会員] |
いよいよ大学入学共通テストで「情報」が取り扱われるようになり,大学の教員として新入生のIT基礎力が今後どこまで底上げされていくか期待しています.その一方で,高校によって実質的な授業の中身がまちまちである印象も受けています.高校での授業実施状況の実態を調査した情報があれば知りたいです. |
|
高等学校によって授業の内容・方法が大きく異なることは事実だと思います.その要因は専任教員の不足や専門性の不均衡などが挙げられますが,状況は確実に改善に向かっています.情報科の重要性が広く認識されるようになり,全国の教育委員会や学校現場で専任教員の配置や研修機会の拡充といった具体的な取り組みが進められています1).また,情報科の教員向けの研修や教材・コンテンツ提供も増加しており,現職教員の専門性向上を支援する環境が整いつつあります2),3).このような動きが全国的に広がることで,学校間の格差も徐々に縮まり,どの地域にいても一定水準以上の情報教育が受けられる体制が整っていくと考えています. |
![]() 井手広康先生
[正会員] 愛知県立旭丘高等学校/ 情報処理学会 初等中等教育委員会 |
|
目次に戻る |