Vol.64 No.8(2023年8月号)
Vol.64 No.8(2023年8月号)
匿名希望
高校生 |
日頃,どのようなことを考えながら研究をされていますか? |
|
私にとって,研究活動とは,人類の集合知を複数の研究者で協力して積み上げ,自分1人では到底見ることができない未来を見ることです.そうして得た新しい発見や知識を,論文という記録として残すことによって,ほかの研究者がその情報や知見を活かしてさらに新しい未来を見ることができるようになる.というところに意義があると思っています.そのため,研究をする際に私が常に意識しているのは,研究の目的と自分自身の情熱です.自分がやっていることが独りよがりにならずに,ほかの人にとっても意義があることであるかどうか,そして,その研究の成果がやがて形になった際には,社会にとってどのような影響が与えられるのか.そして何より,どんな新しい知識が得られたのか,ということです.世の中には,具体的な目的や用途の定まっていないことを研究している方も多くおられますが,誰も見たことのないものを見ようとする,誰も知らないことを知ろうとする好奇心に突き動かされるという点はどの研究者にも共通している想いではないかと思います. |
![]() 森本典繁
[正会員] 日本IBM |
|
|
質問ありがとうございます.何を考えて研究しているのか改めて考えてみて,いろんなことを考えながら研究しているなぁと気がつきました.1つの研究トピックについ考えてるときもありますが,これからどんな研究テーマをしていこうかと考えているときもあります.研究トピックに限定した場合でも,どうやって目の前の問題を解決するかあれこれアイディアを考えたり,出てきた成果をどうやってまとめて発表しようか考えたり,研究の進捗の段階によって考えることも変わります.これからやりたい研究テーマを考えるときは,こんなものがあったらいいなとゴールから考えるときもあれば,思いついたいいアイディアを活かして何かしたいと考えるときもあります.それ以外にも,どうやって研究費を確保して研究を進めようかとか,自分の研究分野を盛り上げるために何をしたらいいかなど,いろいろ考えることがあります.いろんなことを考えながら研究をしていますが,いいアイディアが出るときは,集中して1つのことだけを考えているときだったりします.皆さんも,何か解決したい問題があるときは,そのことだけ集中して頭を使うと,いいアイディアが出るかもしれません.試してみてください. |
|
どのような立場で研究をするかにもよりますが,現在の大学教員という立場では比較的自由に研究ができます. |
![]() 斉藤典明
[正会員] 東京通信大学 |
|
田島 玲 |
こういう取り組みをしています,と専門家ではない方にシンプルに伝えるとしたらどう表現するか,です.「なるほど,それは面白そうですね,価値が高そうですね」といった反応をしてもらえるようなものが理想ですが,結構難しいです.細かすぎたり長すぎたりすると伝わらないですし,話が大きすぎると説得力が出ません.加工しすぎて自分の想いとずれてしまっては意味がありません. |
|
目次に戻る |