Vol.63 No.11(2022年11月号)
Vol.63 No.11(2022年11月号)
匿名希望
[正会員] |
大学院進学するかどうか悩んでいるけどキャリア・ライフプランに影響があるか気になっています.コメントをいただきたいです. |
|
いまIT業界は就職状況がいいので,学部卒でも十分いい会社に就職できる可能性が高いと思います.しかしそこから一歩目標を高くして「IT業界で特に面白い仕事やキャリアを拓ける仕事に就きたい」と考えるとしたらどうでしょうか.それを満たすには,皆さんが会社から選ばれるだけの人材になる必要があります. |
![]() 伊藤貴之
[正会員] お茶の水女子大学 |
|
|
大学院に進学したことでキャリア・ライフプランに影響があったかという問いに対して答えるとすれば,「もともとプラン自体がありませんでしたが,その後に影響はありました」という答えになります.私の場合は,国立音楽大学卒業後,慶應義塾大学の修士課程で音楽生成アルゴリズムを生み出し修了,その後は企業に就職して営業や記者などを経験し,途中なぜかロボットと暮らしはじめ,転職を経て,今度は博士課程でヒトとロボットの共生に関する研究をしています.そんな中,大阪音楽大学で新専攻立ち上げの話があり,現在は音大で教員をしながら博士課程の学生として研究する日々を送っています.「大学院に進学したから会社員になった」「大学院に進学したから教員になった」というシンプルなものではなく,もっと複雑で絡み合ったものでした. |
|
企業で採用を担当していますが本人次第というのが回答になります. |
![]() 加藤謙一
[正会員] (株)ハイマックス |
|
放置少年 |
キャリアは積めば積むほど就職に有利になる.ライフプランは初めから正解なんてないし,今できるなら進学した後で考えたらよいと思う.進学してから得るものも多いが,失うそれまでのものもある. |
|
情報を含めたSTEM系エンジニアで開発して飯を食う気があるなら,修士までは必須と考えてください.入社してからの配属や,キャリアプランに差が出ます.私の所属は組込開発の先行業務ですが,大学との共同研究にあたり,博士を取れるテーマと環境であるにもかかわらず,担当者が学部卒であるために叶わない事案がありました. |
![]() 佐々木順
社会人 |
|
力武健次 |
当然影響はあるでしょう.イマドキのコンピュータの仕事や技術の仕事に就きたいのであれば,最低修士相当のプロジェクトを遂行する力は必要でしょうし,コンピュータサイエンスで一流のキャリアを築きたいのであれば,自分でプロジェクトを起こして誰もやっていないことをやって博士を取れるぐらいの力は必要です.もちろん若いうちにしかできないことはほかにもいっぱいあるでしょうから,修士取った上で就職して社会人博士に挑戦するというのが現実的な話になるかとも思います. |
|
進路,悩みますよね,分かります.影響があるかという観点では,もちろん影響はあります.ただし,どちらを選んだらどのような影響があるか,どちらを選んだら良い結果になるかは誰にも分かりません.悩むということは,決められない状態ということです.決めるためには,判断するための情報を増やすことと,ある時点で決断を下すことが必要です.ぜひいろいろ調べて,手持ちの情報を増やしてみてください. |
![]() 湯村 翼
[正会員] 北海道情報大学 |
|
目次に戻る |