Vol.63 No.1(2022年1月号)
Vol.63 No.1(2022年1月号)
オルモック
[ジュニア会員] 大学生
|
先生方は,どのような経緯で情報処理に興味を持たれ,その勉強をしてきたのか教えてください. |
|
両親2人とも情報処理関連の仕事をしていたことが影響して,自然と興味を持ったと思います.初めて具体的に情報処理に触れたのは小学校5年生のときでした.LOGO(ロゴ)という,教育向けとして設計されたプログラミング言語の機能で「タートルグラフィック」を使ったプログラミングの体験がカリキュラムに含まれていました.中学校でも,もう少し立ち入ったプログラミングの体験が数回ありました.そのとき,放課後に図書室にあった情報技術に関する雑誌に載っていたプログラムを再現してみたら,意外と簡単に「落ち物パズル」「ブロック崩し」系のミニゲームを作れたことをよく覚えています.コードの丸写しでも,期待通りに動作したときの達成感はいいものです.なお,1〜2カ月で熱は冷めました.フランスの大学で情報学専攻に進学し,ゼロから勉強し直しました.そこで,アルゴリズムに関する座学・演習があったおかげで,プログラミング言語が変わっても動揺せず,柔軟に適応できました.信号処理,オブジェクト指向プログラミング等も,必ず座学と実習のセットで構成されているカリキュラムで情報処理が学べたことがとても良かったと改めて実感しています. |
![]() ロペズ ギヨーム [正会員] 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科
|
|
|
私が情報処理に興味を持ったきっかけは,ありきたりですが,「SF映画やアニメに出てくるコンピュータに憧れて,自分もそれを作る人になりたかったから」です.勉強は,独学・学校・仕事のあわせ技でしたが,最近は知識のアップデートのために,本や論文を読んだり,研究会などに参加したり,YouTube |
|
私はパソコン通信がきっかけで情報系に興味を持ち,情報系ではない学科からSEになりました.入社後は研修やOJTで学んでいましたが,高校に教科「情報」が新設されると知り,体系的に学び直して情報の教員免許を取ろうと考え情報系の大学に入り直しました.また,教員になってからですが通信制の大学院でも学ぶことができました. |
![]() 沼崎拓也
[正会員] 千葉県立沼南高等学校 |
|
五十嵐悠紀 |
私が情報科学科に進路を決めたきっかけは高校1年生のときに行った大学のオープンキャンパスです.それまでは「数学が好きなので,数学科かな.物理も好きだから物理学科もいいな」と考えていました.高校1年生の夏休みに「オープンキャンパスに行ってレポートを書く」という課題が出ました.そのときに友達と一緒に行ったのが,お茶の水女子大学のオープンキャンパスでした.オープンキャンパスでは,理学部の数学科,物理学科,と見学したあとに気になって入ったのが情報科学科.コンピュータでプログラミングをしますが,中に使われている知識は数学や物理.これだ!と思い,情報科学に進路を決めました. |
|
目次に戻る |