Vol.62 No.2(2021年2月号)
匿名希望
中学生 |
学校の勉強で,一番何が重要だと思いますか? |
|
私たちの社会は,急速にディジタルを利用した機械を利用した制度に変化しつつあります.なので,重要なのは,「情報」です.いろいろなことがディジタルの観点で理解できるようになります.次に重要なのは,自分の学び方を学ぶことです.たとえ学校の勉強でも,自分はどのように学ぶのがいいのかを知るには,さまざまな学習スタイルがあることを知り,自分にあったものを選ぶといいでしょう.そして,最後ですが最も重要なことは,「学び終わることはない」ということです.知れば知るほど,自分は無知だと気がつき,考えれば考えるほど,自分の考えは至らぬものだったと気がつくでしょう.いつも勉強していくことが大事だと気がつけば,きっと,充実した毎日になると思います. |
![]() 辰己丈夫 [正会員] 放送大学 |
|
|
学校の授業で習う細かい内容ではなく,学校の勉強を通して「自分が興味があることを知り,それを主体的に学ぶ方法を学ぶ」ことが重要だと思います. |
|
先生を含む大人の観察.大人は完全じゃないし,正解は1つじゃない.みんな迷って悩んで苦労して,正解じゃなくても決断して生きている.それを学ぶためにも,できるだけ学校に行って,できるだけ多くの先生や大人の話を聞いてみてください. |
![]() 長江剛志
東北大学 |
|
目次に戻る |
匿名希望
中学生 |
技術を発展させるには、どういうことをしたらいいですか? |
|
どうして技術を発展させたいの? 技術の発展は目的になり得ない.「どんな技術を発展させることで誰がどう幸せになれるのか」「誰をどう幸せにしたくてどんな技術を発展させたいのか」を一所懸命考えましょう.それが明確で多くの賛同を得られるなら,きっとその技術は発展します. |
![]() 長江剛志 東北大学 |
|
|
技術は世の中の進展に大きな寄与をしています.産業革命で蒸気機関が発明され交通手段に劇的な変化をもたらしました.工業化が進み,新しい産業として化学工業が起きました.化学肥料と農薬が作られるようになり,農業の生産性が飛躍的に向上しました.産業革命以前には多くの人が食糧生産にかかわっていましたが,今では全世界でも農業人口比率は20%を大きく割り込み,日本は3%程度になっています. |
|
目次に戻る |