Vol.61 No.10(2020年10月号)
Vol.61 No.10(2020年10月号)
黒岩海斗
[ジュニア会員] 大学生 |
タイムマシンは今後開発される可能性がありますか? |
|
答えは,「いいえ,開発されないでしょう」と「はい,開発されるでしょう」とです. |
![]() 池内克史 [正会員] 米国マイクロソフト/ 東京大学名誉教授 |
|
|
タイムマシンといえばドラえもん,ですが,作者の藤子・F・不二雄先生は,SF短編マンガを多く書いておられて,その中でもタイムマシンを扱うものがいくつかあります.ドラえもんとは打って変わった,タイム・パラドックスをテーマとするものが多く,過去の自分の変化が現在の自分に影響を及ぼしたり,時間軸の分岐によって生じたパラレル・ワールドのそれぞれの自分が集まってみたり,といった色々なトピックスが扱われ,過ぎゆく時間の取り返しのつかなさがタイムマシンによって贖えるわけではないという藤子先生の思想が展開されています. |
|
「肉体」が時空を越えて移動する,という意味での「タイムマシン」が今後,開発されるかどうかは分かりません.SFファンとしては,こころから開発されてほしいところです.一方で「こころ」が時空を越える手段は,いろいろと考えられます.私たちは,AIとヒトのコラボレーションによって過去の白黒写真をカラー化し,現在と地続きの感覚を生み出し,対話を創発する「記憶の解凍」の取り組みを進めています.この取り組みは「こころ」が過去に旅する手段であり,過去のできごとを時を越えてよみがえらせ,未来の社会に活かす方法ともいえます.同じように,VR・AR技術などを活かして,ひとの「こころ」に時を旅させることも可能でしょう.COVID-19禍において,私たちは「空間」を越えて対話する手段が元々身近にあったことに,今さらながら気づきました.そして,「時間」を越えた対話,「こころ」のやりとりをする手段の萌芽も,きっと私たちの身の回りにあるはずです. |
![]() 渡邉英徳
東京大学 大学院情報学環 |
|
|
タイムマシン,誰もが憧れますよね.私はドラえもんの大ファンで,小学校高学年になっても,タイムマシンは信じ続けていました.なぜなら,もし自分が本当に困っているとき,未来にタイムマシンが発明されているなら誰かが絶対助けにくるはずと考えていたからです.しかし,どんなに困っていてもタイムマシンは現れず,どうやらタイムマシンは未来でも発明されていないか,過去への干渉が厳しく禁じられているのだろうと諦めました. |
|
目次に戻る |