Vol.61 No.7(2020年7月号)
Vol.61 No.7(2020年7月号)
神長春花
[ジュニア会員] 小学生 |
いつかドラえもんのようななんでも出せてコミュニケーションがスラスラできるロボットはできますか? |
|
「なんでも出せて」とは,ドラえもんがおなかの四次元ポケットから取り出すさまざまな「ひみつ道具」のことですよね.NHKでも2019年末にドラえもん50周年の特集をやりましたが,ひみつの道具は1,600以上もあるようです.そのうちのいくつかは形を変えて実現してきています.「メロディお玉」も東大名誉教授の嵯峨山茂樹先生が自動作曲システムを,「とうめいマント」も稲見昌彦先生(東大)が透明人間システムをそれぞれ発明していましたよね.情報処理学会の研究者の多くが小さいころからドラえもんのまんがを読んで「こんなことできたらいいなあ.じゃあやってやるぞ」と思って謎を解いている人が多いと思います.もう1つの質問ですが,「コミュニケーションがスラスラできるロボット」ですが,これはすごく良い点に気づきましたよね.たぶん,のび太が「何をしようかと考えている」ことにドラえもんが「のび太君,『まさか〇〇できたらいいなあ』,なんて考えているんじゃないだろうね?」とスラスラとコミュニケーションできるようになるかという質問だと思います.これは「相手の意図を理解する」研究ですが,もう少し経てばロボットができるようになると思います. |
![]() 萩田紀博 [正会員] 大阪芸術大学 |
|
|
アニメのドラえもんのようにすらすら話をするためには,人の考えや感情をある程度理解し,自分も自分の考えを持ちながら,感情豊かに声の調子や表情を変えて話す能力が必要になります.これらの機能を全部実現できるのは,30年とか40年先になるかもしれませんが,いつかはアニメのドラえもんくらいに話せるロボットは出てくる可能性はあると思います. |
|
タイムマシン,もしもボックス,どこでもドアなどのすごいひみつ道具がなんでも出せるようになるかは回答者には分かりません.しかし,対話が情報のやりとりであり,人間が情報処理を行っている以上,いつかはドラえもんのようにコミュニケーションがスラスラできるロボットはできるでしょう. |
![]() 東中竜一郎
[正会員] 名古屋大学 |
|
|
ご質問は大きく2つの機能,1)なんでも出せる,2)コミュニケーションがスラスラできる,が実現できるかを問うています.1)なんでも出せる,は,ドラえもん本体というよりドラえもんの道具を作れるかどうかなので,ここでは2)について考えてみます. |
|
目次に戻る |