Vol.60 No.10(2019年10月号)
Vol.60 No.10(2019年10月号)
![]() smk7758
[ジュニア会員] 高校生 |
学生でできる情報系の研究のテーマは何か? また見つけるコツは? |
|
もし研究者を目指すのであれば,恐らくほかの先生方が答えている答えを参考にすればよいかと思いますが,そうではない人も多くいるかと思います. |
![]() 高橋直大
AtCoder(株) |
|
|
自分は学生のころ「若い人はできるだけ目新しいこと,最近流行り始めたことを研究した方がよい」と言われました.伝統的なテーマは文献や教科書もあって手をつけやすい一方,「この道何十年」のような大研究者がいますので,良い成果をだそうと思うとなかなか大変です.新しい話題にかかわるテーマなら皆平等に初心者なので,経験が浅くても運が良ければ優れた成果を出せるチャンスがあります.そのかわり,周囲の大人に「そんなチャラチャラしたテーマでなくて,もっと真面目なテーマを研究しなさい」などと言われてしまうかもしれませんが(もう若くない私もそう言うかもしれません.ごめんなさい).なお冒頭のアドバイスは「そしてうまくいかなかったら,良いテーマに当たるまで次々テーマを変えなさい」と続きます.アドバイスに従ったら,ますます周囲の人が顔をしかめるかもしれませんが,そこは気にせず研究を楽しんでください! |
|
「研究」をしたいですか? 「研究」って何でしょうか? 広い意味では,就職活動の際の業界研究,といった用法もありますが,狭い意味での,大学などで行われる「研究」は,人類がまだ知らなかったことを見つけること,です.人類の知識を増やすこと,という言い方もあります.なので,研究の成果をまとめた学術論文には新規性が求められます. |
![]() 首藤一幸
[正会員] 東京工業大学 |
|
目次に戻る |