「情報処理」総目次一覧:01〜30

「情報処理」総目次一覧:01〜30

(オンライン)ISSN 2188-854X
(冊子版)ISSN 0447-8053

■ Vol.30 No.12 (1989.12)

  • 《巻頭言》 論文誌の分冊(村井真一)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:特集「VLSIのテスト容易化設計」の編集にあたって(藤原秀雄)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:VLSIのテスト容易化設計技術の研究動向(樹下行三)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:PLAにおけるテスト容易化設計法(山田輝彦)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:メモリにおけるテスト容易化設計法(玉本英夫)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:マイクロプロセッサにおけるテスト容易化設計(古屋清)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:テスト容易化設計技術の専用VLSIへの適用(岩崎一彦,畠山一実,宮本俊介)
  • 《特集》 VLSIのテスト容易化設計:テスト容易化設計技術の汎用VLSIへの適用(高田正日出,黒部恒夫)
  • 《解説》 最大流アルゴリズムの最近の発展とその背景-I(岩野和生)
  • 《解説》 グループウェア技術の研究動向(石井裕)
  • 《解説》 最近の航空管制システム(東福寺則保)
  • 《報告》 パネル討論会 : 3次元対話環鏡の将来(渡辺顯,松井俊浩,廣瀬通孝,神部勝之,井越昌紀)

■ Vol.30 No.11 (1989.11)

  • 《巻頭言》 30周年記念事業に思う(三木彬生)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):特集「DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ)」の編集にあたって(土肥康孝,山口喜教)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP の現状と動向(持田侑宏)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):背景となる理論と基礎技術(石井六哉)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSPのプログラム開発環境(小野定康)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP のモデムへの応用(矢幡明樹)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSPのコーデックヘの応用(河井正彦)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSPの音声処理への応用(児玉和行,市川熹)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP のエコーキャンセラヘの応用(村野和雄,海上重之,天野文雄)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP の秘匿への応用(岡本栄司,中村勝洋)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP の画像信号処理への応用(村上篤道,上澤功)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSP の制御分野への応用(霍田雅信)
  • 《特集》 DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ):DSPの音響機器信号処理への応用(春日正男)
  • 《報告》 パネル検討会 : RISC はCISC に勝るか :昭和63年後期第37回全国大会報告(稲吉秀夫,富田真治,日比野靖,平山正治,山本昌弘,飯塚肇)
  • 《報告》 パネル検討会 : 卓上出版のネットワーク化(石田晴久,小町祐史,春田勝彦,森正樹,中島聡,田丸啓吉)

■ Vol.30 No.10 (1989.10)

  • 《大特集》 自然言語理解:大特集「自然言語理解」の編集にあたって(天野真家)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の歴史と現状(辻井潤一)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の構造 : 理解のメカニズム : 対話と文脈(安西祐一郎,神岡太郎)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の構造 : 理解の表現(野村浩郷)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の基礎 : 形態論(日高達)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の基礎 : 構文論(郡司隆男)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解の基礎 : 意味論と語用論(新田義彦)
  • 《大特集》 自然言語理解:文脈理解 : 文脈のための言語理論(田窪行則)
  • 《大特集》 自然言語理解:文脈理解 : 文脈理解のモデル(片桐恭弘)
  • 《大特集》 自然言語理解:文脈理解 : 文脈理解の効果(村木一至)
  • 《大特集》 自然言語理解:意図の理解(飯田仁,相沢輝昭)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解のための知識表現と推論 : 知識表現(浮田輝彦,木下聡)
  • 《大特集》 自然言語理解:自然言語理解のための知識表現と推論 : 推論(西田豊明)
  • 《大特集》 自然言語理解:文脈情報翻駅システムCONTRAST(石崎俊,井佐原均)
  • 《大特集》 自然言語理解:談話理解実験システムDUALS(橋田浩一,杉村領一,田中裕一)
  • 《大特集》 自然言語理解:要約支援システムCOGITO(安原宏,小松英二,日比孝,加藤安彦)

■ Vol.30 No.9 (1989.9)

  • 《巻頭言》 情報処理技術者の将来と学会誌(白井良明)
  • 《講演》 ニューロコンピュータの展望(甘利俊一)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:小特集「コンピュータビジョンにおける手法」の編集にあたって(大田友一,杉原厚吉)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:手法からみたコンピュータビジョンの動向(鳥脇純一郎,白井良明)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:Hough変換とパターンマッチング(松山隆司,輿水大和)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:弛緩法と正則化(坂上勝彦,横矢直和)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:動的計画法によるパターンマッチング(大田友一,山田博三)
  • 《小特集》 コンピュータビジョンにおける手法:計算幾何学的手法と画像解析 : ボロノイ図の応用を中心として(杉原厚吉)
  • 《解説》 知識処理分野における自動プログラミングとしての機械学習(篠原靖志,矢澤利弘,原田実)

■ Vol.30 No.8 (1989.8)

  • 《巻頭言》 研究会活動の活性化(遠藤誠)
  • 《講演》 暗号技術の動向とセキュリティ(土居範久)
  • 《講演》 インタフェースの認知心理学 : マニュアルを題材として(海保博之)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:小特集「ファジィ情報処理とその応用」の編集にあたって(廣田薫,絹川博之,松田茂広)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィ情報処理応用の現状と展望(廣田薫)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィ集合論とソフトウェア(馬野元秀)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィハードウェアシステム : ディジタル方式とアナログ方式のファジィ推論チップ(山川烈)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:プロセス制御用ファジィコントローラとその応用(伊藤修)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィエキスパートシステム構築シェル(遠藤経一,石井実香)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィ理論を用いた音声認識(藤本潤一郎)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィ推論を利用した証券投資エキスパートシステム(金子文司,菅野道夫)
  • 《小特集》 ファジィ情報処理とその応用:ファジィ推論を利用した列車自動運転(安信誠二)

■ Vol.30 No.7 (1989.7)

  • 《巻頭言》 会員3万人時代の学会誌(板倉征男)
  • 《小特集》 グリッド・ジェネレーションとその応用:小特集「グリッド・ジェネレーションとその応用」の編集にあたって(名取亮,野寺隆)
  • 《小特集》 グリッド・ジェネレーションとその応用:計算流体力学における格子生成(中橋和博)
  • 《小特集》 グリッド・ジェネレーションとその応用:一般座標系での差分法による流れのシミュレーション(桑原邦郎)
  • 《小特集》 グリッド・ジェネレーションとその応用:Boundary-Fit曲線座標変換法による流体・電磁解析(三木一克)
  • 《小特集》 グリッド・ジェネレーションとその応用:部分構造法とその応用(野寺隆)
  • 《報告》 1988年の情報規格調査会の活動について(情報規格調査会)

■ Vol.30 No.6 (1989.6)

  • 《巻頭言》 会長就任にあたって(三浦武雄)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:特集「非標準論理とその応用」の編集にあたって(田中二郎)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:非標準論理の現状とその展望(小野寛晰)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:直観主義論理と型理論(桜井貴文)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:多値論理(野崎昭弘)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:様相論理(米崎直樹)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:時相論理とその応用(松本一教,内平直志,本位田真一)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:知識と信念の論理(前田隆)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:適切さの論理(沢村一)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:非単調論理と常識推論(松本裕治,佐藤健)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:極小限定の研究動向 : 論理プログラムの意味論との関係および計算化について(中川裕志)
  • 《特集》 非標準理論とその応用:メタ推論とりフレクション(菅野博靖,田中二郎)
  • 《解説》 組合せ幾何学 : 計算幾何学の新しい手法(徳山豪)
  • 《解説》 マイクロコンピュータ用オペレーティングシステムの動向(加藤肇彦,石川知雄)

■ Vol.30 No.5 (1989.5)

  • 《巻頭言》 教育,基礎研究-国家百年の計(池田克夫)
  • 《講演》 認知科学とコンピュータ(佐伯胖)
  • 《講演》 グローバル・ネットワークの形成とグローバル・ブレイン(関寛治)
  • 《小特集》 TRON:小特集「TRON」編集にあたって(佐藤和彦,相馬行雄)
  • 《小特集》 TRON:TRONの思想と今後(坂村健)
  • 《小特集》 TRON:制御用リアルタイム OS 体系 ITORON 仕様の設計思想とその実現(竹山寛,坂村健)
  • 《小特集》 TRON:ヒューマンインタフェースをつかさどる BTRON 仕様の実現と評価(櫛木好明,清水正博)
  • 《小特集》 TRON:情報通信ネットワーク向き OS インタフェース CTRON(和佐野哲男,小林吉純)
  • 《小特集》 TRON:TRON 仕様に基づく32ビット・マイクロプロセッサ(坂村健,榎本龍弥)

■ Vol.30 No.4 (1989.4)

  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:大特集「新しいプログラミング環境」の編集にあたって(大場充)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング言語と環境 : Lisp のプログラミング環境(上田良寛)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング言語と環境 : Prolongのプログラミング環境(田村直之,浅川康夫)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング言語と環境 : オブジェクト指向言語のプログラミング環境 : Smalltalk-80における環境を例に(横手靖彦)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング・パラダイムと環境 : マルチパラダイム支援環境(竹内郁雄)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング・パラダイムと環境 : 視覚的プログラミング環境(西川博昭,寺田浩詔)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラミング・パラダイムと環境 : 日本語プログラミング環境(高橋延匡)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラム設計環境のツール : 形式的仕様記述言語とその支援ツール(深澤良彰)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラム設計環境のツール : 分散アルゴリズム設計支援ツール(都倉信樹)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:プログラム設計環境のツール : プロトタイピング支援ツール(伊藤潔,本位田真一)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:新しい技術の応用 : 新しいプログラマ・インタフェースの利用(久野靖)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:新しい技術の応用 : ハイパテキストとそのプログラミング環境への応用(高田広章)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:新しい技術の応用 : AI技術を応用したプログラミング環境(毛利友治)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:事例 : 大規模プログラミングのための環境(細谷僚一,伊東洋一)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:事例 : 多重言語を指向する統合プログラミングシステムの開発経験(佐藤豊)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:事例 : 米国におけるプログラミング環境の開発(斎藤信男)
  • 《大特集》 新しいプログラミング環境:新しいプログラミング環境 : 究極のプログラミング環境(有澤誠)

■ Vol.30 No.3 (1989.3)

  • 《巻頭言》 情報処理学会とソフトウェアハウス(三吉健滋)
  • 《小特集》 医用画像と情報処理:小特集「医用画像と情報処理」の編集にあたって(大橋昭南,絹川博之,中村英夫)
  • 《小特集》 医用画像と情報処理:医療診断と画像情報処理(大橋昭南)
  • 《小特集》 医用画像と情報処理:X線CT とMRI における情報処理(横山哲夫)
  • 《小特集》 医用画像と情報処理:超音波医療診断における情報処理(吉川義博)
  • 《小特集》 医用画像と情報処理:核医学における情報処理(和迩秀信)
  • 《解説》 プログラムの表示的意味論(上村務)
  • 《報告》 パネル討論会 : 次世代データベース(石井義輿,小林要,田中克己,宇田川佳久,戸沢義夫,有澤博)

■ Vol.30 No.2 (1989.2)

  • 《巻頭言》 情報処理学会と国際化(橋本昭洋)
  • 《小特集》 脳における情報処理機構:小特集「脳における情報処理機構」の編集にあたって(福西宏有)
  • 《小特集》 脳における情報処理機構:視覚神経系の構造とその情報処理(斎藤秀昭)
  • 《小特集》 脳における情報処理機構:脳の聴覚情報処理(谷口郁雄,福西宏有)
  • 《小特集》 脳における情報処理機構:脳の可塑性と自己組織化(外山敬介,小松由紀夫)
  • 《小特集》 脳における情報処理機構:脳における記憶のメカニズム(酒田英夫)
  • 《解説》 OSIの実現とその裸題:IV.ファイル転送,アクセス及び管理(FTAM)(栗山幸造,野崎泰樹,篭島三郎)

■ Vol.30 No.1 (1989.1)

  • 《巻頭言》 高度情報化社会と高度コミュニケーション(野口正一)
  • 《講演》 インタフェースと認知工学(佐伯胖)
  • 《解説》 シストリック・アレイ(梅尾博司)
  • 《解説》 制約ロジック・プログラミング : 知識処理への新しいパラダイム(横井俊夫,相場亮)
  • 《解説》 OSI の実現とその課題:III. MAP (Manufacturing Automation Protocol)の実現とその課題(是友春樹)
  • 《報告》 拡張標準画像データフォーマット(コンピュータビジョン研究連絡会)
  • 《報告》 パネル討論会 : マイクロコンピュータの現状と将来(藤村光,石原保仁,中島聡,萩谷昌己,小林正明,石田晴久)

■ Vol.29 No.12 (1988.12)

  • 《巻頭言》 紳士の産業(堂免信義)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:特集「命令セットアーキテクチャ」の編集にあたって(馬場敬信,小栗澄男)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:命令セットアーキテクチャ 1.命令セットアーキテクチャの現状と展望(萩原宏)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:2.基本概念 2.1命令セットアーキテクチャの設計指針(山田博)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:2.基本概念 2.2命令セットアーキテクチャの基本機能と方式(飯塚肇)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.1 汎用中・大型機の命令セットアーキテクチャ(金田三郎)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.2 ミニコンピュータ・ワークステーションの命令セットアーキテクチャ(森良哉)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.3 マイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャ(矢野陽一)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.4 高水準言語計算機の命令セットアーキテクチャ(中田登志之,新淳,中島震)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.5 専用計算機の命令セットアーキテクチャ(吉住誠一,長島重夫,金子憲二,松島整)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:3.ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.6 並列計算機の命令セットアーキテクチャ(弓場敏嗣,山口喜教)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:4.ソフトウェアから見た目れセットアーキテクチャ 4.2 コンパイラと命令セットアーキテクチャ(渡辺坦)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:4.ソフトウェアから見た命令セットアーキクチャ 4.2 OSと命令セットアーキテクチャ(高橋延匡)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:命令セットアーキテクチャ 5.命令セットアーキテクチャの評価(宇都宮公訓)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.1汎用中・大型機 IBM S/370(中谷登志男)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.2汎用中・大型機 ACOS-4(大森祐三)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.3ミニコン・ワークステーション HPPA(高橋伸明)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.4ミニコン・ワークステーション VAX(土屋光位)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.5 ミニコン・ワークステーション ECLIPSE MV(和田野嘉彦)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.6 マイクロプロセッサ MC 68030(新島淳一)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.7マイクロプロセッサ NS 32000ファミリ(松浦豊)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.8マイクロプロセッサ 80386(パトリックP.ゲルシンガー)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.9 マイクロプロセッサトランスピュータ(守上俊之)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.10 ミニスーパコンピュータ ALLIANT FX(望月眞澄)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.11 スーパコンピュータ FAC0M VP(内田啓一郎,坂本一志)
  • 《特集》 命令セットアーキテクチャ:6.命令セットアーキテクチャの具体例 6.12 スーパコンピュータNEC SX システム(渡辺貞)

■ Vol.29 No.11 (1988.11)

  • 《巻頭言》 情報革命(田中英彦)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:小特集「知的 CAI 最近の動向」の編集にあたって(大槻説乎,山本米雄,保原信,山村陽一)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:知的 CAI のパラダイムと実現環境(大槻説乎,山本米雄)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:知的 CAI における知識表現と教授法(豊田順一,中村祐一)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:知的 CAI における学習者モデル(溝口理一郎,角所収)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:知的 CAI システム探訪(伊藤紘二)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:力学の CAI システム : PQRS(安西祐一郎,中村久肇)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:初等幾何 CAI システム : GEOMEX(岡本敏雄)
  • 《小特集》 知的CAI最近の動向:知的 CAI のフレームワーク B0OK の構成といくつかの応用例(竹内章)
  • 《展望》 コネクショニズムの展望:V.批判と課題(徃住彰文)
  • 《解説》 定性推論に関する最近の研究動向:II.新しい研究分野・応用(西田豊明)
  • 《解説》 OSIの実現とその課題:II.メッセージ指向型文書交換システム(MOTIS)(伊藤昇,熊白侃彦)

■ Vol.29 No.10 (1988.10)

  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:大特集「コンピュータグラフィックス」の編集にあたって(後藤浩一,中嶋正之)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックスの現状と動向(穂坂衛)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:2次元コンピュータグラフィックス技法(中嶋正之,安居院猛)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:3次元コンピュータグラフィックス技法(中前栄八郎)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータアニメーション技法(沓沢淳之助)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:ユーザインタフェース技法(守屋慎次)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックス用プロセッサの動向(吉田雅治,成瀬正)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックスとエンジニアリング・ワークステーション(鹿野良夫)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックス用入出力装置(井越昌紀)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックス応用の発展動向(国井利泰)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータマッピング(山川修三)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:アパレル産業におけるコンピュータグラフィックス(加藤陽一,近藤邦雄)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:医学・生物学におけるコンピュータグラフィックス(鈴木勇,神沼二真)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:印刷におけるコンピュータグラフィックス(藤田秀治,東吉彦)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:建築設計・都市計画におけるコンピュータグラフィックス(笹田剛史)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:化学 CAD におけるコンピュータグラフィックス(小出昭夫)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:機械の CAE におけるコンピュータグラフィックス(平野徹)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:映像メディアにおけるコンピュータグラフィックス(町田正彦)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:フライトシミュレータにおけるコンピュータグラフィックス(梶原景範)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:芸術としてのコンピュータグラフィックス(河口洋一郎)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックスにおける標準化とその動向(川合慧)
  • 《大特集》 コンピュータグラフィックス:コンピュータグラフィックスと人工知能(木村文彦)

■ Vol.29 No.9 (1988.9)

  • 《巻頭言》 「車山型学会」から「富士山型学会」へ(鈴木則久)
  • 《講演》 情報技術と標準化(和田弘)
  • 《小特集》 ニューロ・コンピュータに向けて:小特集「ニューロ・コンピュータに向けて」の編集にあたって(松澤和光,小池誠彦)
  • 《小特集》 ニューロ・コンピュータに向けて:ニューロ・コンピューティング : 原理と概要(麻生英樹)
  • 《小特集》 ニューロ・コンピュータに向けて:専用ハ-ドウェアによるニューロ・コンピューティング(小池誠彦,梶原信樹)
  • 《小特集》 ニューロ・コンピュータに向けて:光ニューロ・コンピューティング(武田光夫)
  • 《展望》 コネクショニズムの展望 :II.人工知能の観点からの期待(国藤進)
  • 《展望》 コネクショニズムの展望:III.認知科学からの期待(堀浩一)
  • 《展望》 コネクショニズムの展望:IV.パターン処理の観点からの期待(河原英紀)
  • 《解説》 定性推論に関する最近の研究動向:I.基礎技術の進歩(西田豊明)
  • 《解説》 OSIの実現とその課題:I.OSI機能標準化の動向(斉藤忠夫,苗村憲司)

■ Vol.29 No.8 (1988.8)

  • 《巻頭言》 情報処理学会会員の特典(小泉寿男)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:特集「関数型プログラミングとその応用」の編集にあたって(清木康)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型言語の基本概念(横内寛文)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラミングにおける計算モデル(富樫敦)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:項書き換えによる関数型プログラミング(稲垣康善,直井徹)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラムにおけるストリーム計算(田中二郎)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型言語における型理論(林晋)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラム向きマシンの実現方式(小長谷明彦,山本昌弘)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラムのストリクト性関連解析と最適化技術(小野諭)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラムの作成支援システム(高橋直久)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:代数的仕様から関数型プログラムの導出とその実行(東野輝夫,関浩之,谷口健一)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型計算モデルのデータベース処理への適用(清木康,加藤和彦)
  • 《特集》 関数型プログラミングとその応用:関数型プログラムの画像処理への適用(太田誠)

■ Vol.29 No.7 (1988.7)

  • 《巻頭言》 創立30周年を迎える学会の課題(黒川恒雄)
  • 《挨拶》 情報規格調査会会長に就任して(高橋茂)
  • 《講演》 第36回全国大会にあたって : 舶来指向について(大野豊)
  • 《展望》 コネクショニズムの展望:I.概 論(石川真澄)
  • 《解説》 第五世代コンピュータのソフトウェア(古川康一)
  • 《報告》 1987年の情報規格調査会の活動について(情報規格調査会)
  • 《報告》 パネル討論会 利用者・開発者それぞれの世界と役割(水野睦郎,金井一成,橋本茂司,山本毅雄,松谷泰行)
  • 《報告》 パネル討論会:ヒューマンインタフェースとメンタルモデル : 昭和62年前期第34回全国大会報告(安西祐一郎,中山剛,加藤隆,大槻説乎,木村泉)

■ Vol.29 No.6 (1988.6)

  • 《巻頭言》 一極集中と学会活動(牛島和夫)
  • 《特集》 計算機と音楽:特集「計算機と音楽」の編集にあたって(高澤嘉光,保原信)
  • 《特集》 計算機と音楽:音楽情報の理論(川野洋)
  • 《特集》 計算機と音楽:計算機の音楽音響学への応用(中村勲)
  • 《特集》 計算機と音楽:計算機による音楽演奏(田口友康)
  • 《特集》 計算機と音楽:音楽表記の標準化動向(松島俊明,神前尚生)
  • 《特集》 計算機と音楽:音楽分析へのAI手法の応用(坪井邦明)
  • 《特集》 計算機と音楽:楽譜の入力方法とその自動認識(大照完)
  • 《特集》 計算機と音楽:計算機による採譜(高津嘉光)
  • 《特集》 計算機と音楽:音楽データベース(山本順人)
  • 《特集》 計算機と音楽:計算機による作曲と編曲(中西正和)
  • 《座談会》 計算機と音楽(冨田勲,伊勢三,坂崎紀,大照完,川野洋,神前尚生,田口友康,坪井邦明,中西正和,中村勲)

■ Vol.29 No.5 (1988.5)

  • 《巻頭言》 超集中と超分散共存・共棲のネットワークの時代(藤枝純教)
  • 《講演》 第35回全国大会にあたって : 30周年を3年後に控えて(大野豊)
  • 《講演》 感性と論理(吉田夏彦)
  • 《解説》 プロダクションシステムの高速化技術(石田亨,桑原和宏)
  • 《解説》 線形計画法の新解法について(今井浩)
  • 《報告》 パネル討輸会「視覚的プログラミング環境」(紫合治,鷹尾洋一,平川正人,細谷僚一)

■ Vol.29 No.4 (1988.4)

  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:大特集「オブジェクト指向プログラミング」の編集にあたって(久野靖,米澤明憲)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向計算の現状と展望(米澤明憲)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向の指向するもの(竹内彰一)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:Lisp上のオブジェクト指向プログラミング(梅村恭司,大里延康)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:手続き型言語へのオブジェクト指向の導入(上村務)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:型階層をもつオブジェクト指向言語(久野靖)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向並行プログラミング言語(石川裕,所真理雄)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向言語のプログラミング環境(福永光一,沼尾雅之)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向とほかのプログラミングパラダイムの融合(竹内郁雄)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向プログラミングのハードウエア・ファームウエアサポート(小方一郎)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向とオペレーティングシステム(土居範久)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向によるCAD/CAMのためのモデリングとデータベース(木村文彦)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向とシミュレーション(山本喜一)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向概念による知識表現言語(溝口文雄)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向言語による自然言語処理(大澤一郎)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向言語によるOSの開発例(近山隆)
  • 《大特集》 オブジェクト指向プログラミング:オブジェクト指向言語を用いた画像処理への応用(黒野剛弘,永田真啓)

■ Vol.29 No.3 (1988.3)

  • 《巻頭言》 情報処理ビルディングは建つか(福井隆夫)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:小特集「データベースの標準化動向」の編集にあたって(有澤博,鈴木健司)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:データ管理参照モデル(穂鷹良介)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:データベース言語NDL(横山一郎)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:データベース言語SQL(芝野耕司)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:情報資源辞書システム(IRDS)(溝口徹夫)
  • 《小特集》 データベースの標準化動向:リモートデータベースアクセス(鈴木健司)
  • 《解説》 様相論理とその情報処理への応用:III.知識情報処理と自然言語処理への応用(堂下修司,西田豊明,島田陽一)
  • 《解説》 演繹データベースにおける再帰的な問い合わせの評価法(西尾章治郎,楠見雄規)

■ Vol.29 No.2 (1988.2)

  • 《巻頭言》 知識処理に期待する(廣瀬健)
  • 《小特集》 ロボットの信頼性と安全性:小特集「ロボットの信頼性と安全性」の編集にあたって(田畑孝一,保原信,伊藤潔)
  • 《小特集》 ロボットの信頼性と安全性:ロボットにおける安全確認作業システムの構成(杉本旭,蓬原弘一)
  • 《小特集》 ロボットの信頼性と安全性:ロボットの安全性技術(伊藤潔,高橋浩爾)
  • 《小特集》 ロボットの信頼性と安全性:ロボットの信頼性(前田祐司,稲垣荘司)
  • 《解説》 様相論理とその情報処理への応用:II.ハードウエア・ソフトウエアへの応用(堂下修司,西田豊明,島田陽一)
  • 《解説》 新しいメディア技術 : パッケージメディアと電子出版(丹羽邦彦,小川隆一)
  • 《解説》 属性文法 : 構造指向的かつ関数的計算モデル(片山卓也)

■ Vol.29 No.1 (1988.1)

  • 《巻頭言》 期待される情報処理学会の使命(石井義昭)
  • 《解説》 様相論理をその情報処理への応用:I.様相論理(堂下修司,西田豊明,三浦欽也)
  • 《解説》 最近のファジー理論(水本雅晴)
  • 《解説》 異種分散型データベースシステム(滝沢誠)
  • 《解説》 音声認識・理解研究の動向(坪井宏之,浮田輝彦)
  • 《解説》 分散オフィスアプリケーションモデルの標準化(井手口哲夫,春田勝彦)
  • 《報告》 パネル討論会 人工知能研究の目指すもの 昭和61年後期第33回全国大会報告(安西祐一郎,後藤滋樹,後藤敏,諏訪基,辻井潤一,大須賀節雄)

■ Vol.28 No.12 (1987.12)

  • 《巻頭言》 大規模ソフトウェアのためのソフトウェア工学(名内泰蔵)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:特集「マイクロプログラム技術」の編集にあたって(小池誠彦,竹田克己)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:マイクロプログラム技術の進展(萩原宏)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:マイクロプログラム制御方式の動向(富田眞治)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:マイクロプロセッサにおけるマイクロプログラミング技術(飯塚肇,緑川博子)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:汎用計算機におけるマイクロプログラム技術(金田三郎,竹田克己,森末秀雄,発田弘)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:マイクロプログラム記述言語とその処理系(馬場敬信)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:マイクロプログラムの作成支援ツール(杉本明)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:プログラミング言語処理におけるマイクロプログラム技術(柴山潔)
  • 《特集》 マイクロプログラム技術:専用マシンにおけるマイクロプログラム技術(山本昌弘,中崎良成,中田登志之)

■ Vol.28 No.11 (1987.11)

  • 《巻頭言》 基礎的研究, 実用・応用研究, 利用の連携(立花佑介)
  • 《講演》 今後10年間のコンピュータ・サイエンスの研究(鈴木則久)
  • 《小特集》 スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム:小特集「スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム」の編集にあたって(福西宏有,名取亮)
  • 《小特集》 スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム:スーパコンピュータと行列計算(唐木幸比古)
  • 《小特集》 スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム:大規模行列計算における反復解法(名取亮,野寺隆)
  • 《小特集》 スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム:スーパコンピュータとデバイスシミュレーション(羽根邦夫)
  • 《小特集》 スーパコンピュータと大型行列計算アルゴリズム:汎用マルチプロセッサシステムによる並列処理(福井義成)
  • 《解説》 オフィスシステムとマルチメディア文書通信技術(阪田史郎)
  • 《解説》 図型の移動と変形に関する推論技術(杉原厚吉)

■ Vol.28 No.10 (1987.10)

  • 《大特集》 自動プログラミング:大特集「自動プログラミング」の編集にあたって(原田実,福永光一)
  • 《大特集》 自動プログラミング:ソフトウェア工学からみた自動プログラミング(大野豊,阿草清滋)
  • 《大特集》 自動プログラミング:人工知能からみた自動プログラミング(大須賀節雄)
  • 《大特集》 自動プログラミング:知的プログラミング環境(上野晴樹)
  • 《大特集》 自動プログラミング:知識処理的手法による自動プログラミング(杉山健司)
  • 《大特集》 自動プログラミング:演繹推論による自動プログラミング(後藤滋樹)
  • 《大特集》 自動プログラミング:帰納推論による自動プログラミング(有川節夫,石坂裕毅)
  • 《大特集》 自動プログラミング:プログラム変換による自動プログラミング(吉田紀彦)
  • 《大特集》 自動プログラミング:部品合成による自動プログラミング(古宮誠一,原田実)
  • 《大特集》 自動プログラミング:実行可能な仕様記述(佐伯元司)
  • 《大特集》 自動プログラミング:コンパイラの自動生成(佐々政孝)
  • 《大特集》 自動プログラミング:技術計算分野における自動プログラミング(梅谷征雄,金野千里,山本富士男)
  • 《大特集》 自動プログラミング:事務処理分野における自動プログラミング(原田実)
  • 《大特集》 自動プログラミング:制御分野における自動プログラミング(本位田真一,内平直志,中村英夫)
  • 《大特集》 自動プログラミング:通信分野における自動プログラミング(伊藤正樹,市川晴久)

■ Vol.28 No.9 (1987.9)

  • 《巻頭言》 情報倫理学の提唱(高根宏士)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:小特集「ソフトウェア工学における標準化動向」の編集にあたって(国立勉)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:総論(菅忠義)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号(松山辰郎)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:決定表(守屋慎次,菅忠義)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:応用システムの文書化要領(金子英一,松原友夫)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:計算機システム構成の図記号と用法(松山辰郎,村上憲稔)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:アイコン(山本喜一)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:文書化の標準化(松原友夫,金子英一)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:プログラム構成要素及びその表記法(長野宏宣,東基衛)
  • 《小特集》 ソフトウェア工学における標準化動向:今後の課題(東基衛,菅忠義,松原友夫)
  • 《小特集》 巨大システムにおける信頼性技術:小特集「巨大システムにおける信頼性技術」の編集にあたって(東田正信,佐藤和彦)
  • 《小特集》 巨大システムにおける信頼性技術:原子力システムにおける信頼性技術(氏田博士,杉崎利彦,小野寺勝重)
  • 《小特集》 巨大システムにおける信頼性技術:衛星システムおける信頼性技術(下平勝幸)
  • 《小特集》 巨大システムにおける信頼性技術:ネットワークシステムにおける信頼性技術(石川宏)

■ Vol.28 No.8 (1987.8)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア基礎研究体制の充実を(片山卓也)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:小特集「電子メールとグループ通信」(山村陽一,中島健造,後藤浩一)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:電子メールとグループ通信(斉藤忠夫)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:研究ネツトワーク(村井純)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:LANとワークステーションを用いた電子メール通信(板倉節男)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:電子メール討論(井田昌之)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:グループ通信 : 社会システムへの影響と課題(公文俊平)
  • 《小特集》 電子メールとグループ通信:企業システムへの影響と課題(中島健造,後藤浩一)
  • 《論説》 コンピュータ・プログラムの法的保護(佐野稔)
  • 《解説》 ファジィ推論エキスパートシステムの現状と動向(廣田薫)
  • 《解説》 光ディスクメモリ技術の現状と将来(田中邦麿,渡辺勢夫,菅原宏)

■ Vol.28 No.7 (1987.7)

  • 《巻頭言》 開かれた情報処理環境(植村俊亮)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:特集「ソフトウェア工学の現状と動向」の編集にあたって(落水浩一郎,角田博保)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:ソフトウェア工学の背景と展望(大野豊)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:ソフトウェアに対する要求の形成(松本吉弘)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:設計とプログラミングの自動化(松本正雄)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:テスト・品質保証技術の現状と課題(保田勝通)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:開発管理技術(花田収悦)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:ソフトェア開発環境(斎藤信男)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:ソフトウェア開発への知識工学の応用(玉井哲雄)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:実行可能仕様に基づく変換プログラミング(二木厚吉)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:ソフトウェア工学と自然言語処理(辻井潤一,上原邦昭)
  • 《特集》 ソフトウェア工学の現状と動向:明日のソフトウェア工学(落水浩一郎,菅野文友,木村泉,紫合治,竹内郁雄,鳥居宏次)
  • 《報告》 1986年の情報規格調査会の活動について(情報規格調査会)

■ Vol.28 No.6 (1987.6)

  • 《巻頭言》 会長就任にあたって(大野豊)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:特集「マルチメディアデータベース」の編集にあたって(中村史郎,石井義興)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベース総論(増永良文)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベースのためのデータモデリング(小島功,植村俊亮)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベースの利用者インタフェース(牧之内顕文,伊博道)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベースのハードウェア環境(鈴木健司)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:オフィス文書の標準化と文書データベースの研究動向(佐藤和洋,絹川博之,大町一彦)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:OAシステムと文書データベース(田口和男,坂下善彦)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:CAD/CAM へのマルチメディアデータベースの応用(川越恭二,真名垣昌夫)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:地図・図面情報処理におけるマルチメディアデータベース(嶋田茂)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:画像情報処理におけるマルチメディアデータベース(木戸出正継,恒川尚)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:人文科学におけるマルチメディアデータベース(杉田繁治)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:フィールド調査データ処理におけるマルチメディアデータベース(打浪清一)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベースの技術開発課題(上林弥彦)
  • 《特集》 マルチメディアデータベース:マルチメディアデータベース関連文献集(石井義興,西本秀樹)
  • 《報告》 第6回アドバンストデータベースシンポジウム(上林弥彦,石井義興,鈴木健司,三浦孝夫)

■ Vol.28 No.5 (1987.5)

  • 《巻頭言》 電子出版・卓上出版の発展と学会誌の将来(石田晴久)
  • 《小特集》 VLSI設計の新しい流れ:小特集「VLSI設計の新しい流れ」の編集にあたって(加治佐清光,辻村篤彦,小池誠彦,相馬行雄)
  • 《小特集》 VLSI設計の新しい流れ:VLSI設計のCAD最近の動向(高木茂)
  • 《小特集》 VLSI設計の新しい流れ:VLSI設計エキスパートシステムにおける知職獲得(渡辺正信,岩本雅彦)
  • 《小特集》 VLSI設計の新しい流れ:論理とそのVLSI設計への応用(藤田昌宏,川戸信明)
  • 《小特集》 VLSI設計の新しい流れ:VLSI における回路設計方式 : PLA を中心に(笹尾勤)
  • 《論説》 現在のコンピュータは文科系の研究に役立つか : 情報処理再考(杉田繁治)
  • 《展望》 柔らかな論理をめざして(大津展之,田村浩一郎)
  • 《談話室》 「I」はヒゲを剃れるか-それとも他の文字も皆ヒゲ付きにするか-(関榮四郎)

■ Vol.28 No.4 (1987.4)

  • 《大特集》 分散処理技術:大特集『分散処理技術』の編集にあたって(塚本享治,八田孝夫)
  • 《大特集》 分散処理技術:1. 分散処理アーキテクチャ(田中英彦)
  • 《大特集》 分散処理技術:2. 基礎技術 2.1 分散処理技術の基本的課題(上林弥彦)
  • 《大特集》 分散処理技術:2. 基礎技術 2.2 分散処理システムにおける同時実行制御(前川守,清水謙多郎,濱野純)
  • 《大特集》 分散処理技術:2. 基礎技術 2.3 分散処理の高信頼性技術(長谷川聡,阪田史郎)
  • 《大特集》 分散処理技術:2. 基礎技術 2.4 試験検証技術(白鳥則郎)
  • 《大特集》 分散処理技術:3. ネットワーク技術 3.1 広域ネットワークの技術(勅使河原可海,清水豊,土居康一)
  • 《大特集》 分散処理技術:3. ネットワーク技術 3.2 ローカルエリアネットワークの技術(塚本享治)
  • 《大特集》 分散処理技術:4. システム技術 4.1 ネットワークオペレーティングシステム(住吉孝史)
  • 《大特集》 分散処理技術:4. システム技術 4.2 分散型オペレーティング・システム(田胡和哉,益田隆司)
  • 《大特集》 分散処理技術:4. システム技術 4.3 分散型データベースシステム(増永良文)
  • 《大特集》 分散処理技術:4. システム技術 4.4 分散処理言語(浜田喬)
  • 《大特集》 分散処理技術:4. システム技術 4.5 分散ネットワーク環境とそのコミュニティ(上林憲行)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.1 OSIの最近の動向(苗村憲司,森野和好)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.2 LANの標準化動向(中村利武,宮崎順介,是友春樹)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.3 ネットワーク管理の標準化動向(小林善和)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.4 トランザクション処理の標準化動向(佐藤健)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.5 分散データベースの標準化動向(穂鷹良介)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.6 文書交換と転送(春田勝彦)
  • 《大特集》 分散処理技術:5. 標準化動向 5.7 OSI実装仕様の動向(河岡司,吉武静雄)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.1 マルチメディア通信と分散処理委員会(野口正一)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.2 データベース研究会(上林彌彦,石井義興,鈴木健司,三浦孝夫)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.3 オペレーティングシステム研究会(亀田壽夫)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.4 計算機アーキテクチャ研究会(田中英彦,喜連川優,長谷川隆三)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.5 マイクロコンピュータ研究会(安田寿明)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.6 情報システム研究会(石丸良明)
  • 《大特集》 分散処理技術:6.7 ソフトウェア工学研究会(花田収悦)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.1 銀行業界における分散処理への取り組み方(岩丸良明)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.2 データベース業界における取り組み方-1 : 中小企業情報ネットワークシステム・検索システム・分散型データベース(長沢一彦)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.3 データベース業界における取り組み方-2 : QUICK ネットワークシステム(塙優己)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.4 航空業界における取り組み方 : 日本航空における分散システムの考え方(小川隆史)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.5 宅配業界における取り組み方 : ヤマト運輸ネットワークシステム(岩井正弘)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.6 警備保障業界における取り組み方 : SECOM-NET(梅内俊夫)
  • 《大特集》 分散処理技術:7.7 ソフトウェア開発における取り組み方 : KDDソフトウェア開発・保守支援システム(椛島隆富)
  • 《大特集》 分散処理技術:8. 分散処理の展望(棟上昭男,植村俊亮)

■ Vol.28 No.3 (1987.3)

  • 《巻頭言》 国際会議について(山田郁夫)
  • 《講演》 第33回全国大会にあたって(尾関雅則)
  • 《講演》 シミュレーションの可視化(中前栄八郎)
  • 《解説》 協同型処理におけるプログラミングパラダイム(田畑孝一,杉本重雄)
  • 《解説》 マイクロコンピュータのソフトウェア開発技法およびツールの動向(加藤肇彦)
  • 《解説》 都市交通における最適経路情報提供システム(加藤誠巳)
  • 《解説》 図書館業務システム(石川徹也)

■ Vol.28 No.2 (1987.2)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア技術の向上(堀越彌)
  • 《特集》 エキスパート・システム:特集「エキスパート・システム」の編集にあたって(上野晴樹)
  • 《特集》 エキスパート・システム:エキスパート・システム概論(上野晴樹)
  • 《特集》 エキスパート・システム:エキスパートシステムにおける知識表現と推論(新田克己)
  • 《特集》 エキスパート・システム:エキスパートシステムにおける知識獲得(渡辺正信)
  • 《特集》 エキスパート・システム:診断型エキスパート・システム(新井政彦,本位田真一)
  • 《特集》 エキスパート・システム:設計エキスパートシステム(長澤勲)
  • 《特集》 エキスパート・システム:制御分野におけるエキスパートシステム(舩橋誠壽,増位庄一)
  • 《特集》 エキスパート・システム:エキスパートシステムにおける新しい研究動向(溝口理一郎,角所収)
  • 《特集》 エキスパート・システム:パネル討論会 「エキスパート・システムの課題」(石塚満,小山照夫,高木茂,辻井潤一,元田浩)

■ Vol.28 No.1 (1987.1)

  • 《巻頭言》 ディザインの科学の確立を(浦昭二)
  • 《特集》 並列処理マシン:特集「並列処理マシン」の編集にあたって(島田俊夫,大森健児,東田正信)
  • 《特集》 並列処理マシン:総論(田中英彦)
  • 《特集》 並列処理マシン:並列処理マシン開発の現状(高橋義造)
  • 《特集》 並列処理マシン:画像処理マシン(前田明)
  • 《特集》 並列処理マシン:記号処理マシン(柴山潔)
  • 《特集》 並列処理マシン:数値処理マシン(金田悠紀夫)
  • 《特集》 並列処理マシン:データベースマシン(喜連川優,伏見信也)
  • 《特集》 並列処理マシン:シストリックマシン(土肥康孝)
  • 《特集》 並列処理マシン:意味ネットワークマシン(樋口哲也,古谷立美)
  • 《特集》 並列処理マシン:データフローマシン(島田俊夫)
  • 《特集》 並列処理マシン:超並列マシン(小池誠彦)

■ Vol.27 No.12 (1986.12)

  • 《巻頭言》 全国大会について(中田育男)
  • 《特集》 UNIX:特集「UNIX」の編集にあたって(石畑清,小川貴英)
  • 《特集》 UNIX:UNIX システムの歴史と最近の動向(石田晴久)
  • 《特集》 UNIX:UNIXの概要とその設計思想(斎藤信男)
  • 《特集》 UNIX:Shell-コマンド通訳系(橋爪宏達)
  • 《特集》 UNIX:プログラミング環境としてのUNIX(岸田孝一,栗原正利)
  • 《特集》 UNIX:UNIXの文書処理機能(長谷部紀元)
  • 《特集》 UNIX:UNIX のネットワーク機能(村井純)
  • 《特集》 UNIX:UNIX の日本語化の実現方法(小野芳彦)
  • 《特集》 UNIX:小型計算機用のUNIX(多田好克)
  • 《特集》 UNIX:UNIXの限界と今後の進路(木村泉)
  • 《報告》 パネル討論会「要求技術の目指すべき方向」(野木兼六,森澤好臣,阿草清滋,松本吉弘)

■ Vol.27 No.11 (1986.11)

  • 《巻頭言》 ハードウェアとソフトウエアの発達(関栄四郎)
  • 《巻頭言》 情報規格調査会の発足にあたって(和田弘)
  • 《小特集》 スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術:小特集「スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術」の編集にあたって(棚倉由行,中村史朗)
  • 《小特集》 スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術:スーパコンピュータと数学ライブラリ(二宮市三)
  • 《小特集》 スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術:スーパコンピュータの使用環境(小柳義夫)
  • 《小特集》 スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術:スーパコンピュータによる室内気流分布のシミュレーション(吉原郁夫)
  • 《小特集》 スーパコンピュータ/ベクトルプロセッサのプログラミング技術:ベクトル計算機における粒子コードの高速化手法(折居茂夫)
  • 《解説》 計算機による情報交換の心得 : USENET使用者の手引より(梅村恭司)
  • 《解説》 シストリック計算幾何アルゴリズムに関する最近の研究(梅尾博司,浅野哲夫)
  • 《報告》 パネル討論会 : マルチメディアデータベースシステム(川越恭二,大町一彦,牧之内顕文,増永良文,小島功,穂鷹良介)

■ Vol.27 No.10 (1986.10)

  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:大特集「情報化の進展と社会システム」の編集にあたって(香取和之,槻木公一,中島健造)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:情報化の進展と社会システム(上野滋)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:2.1法的・制度的課題(高石義一)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:2.2通信網への期待と課題(寺田浩詔)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:2.3ヒューマンファクタの課題(中山剛)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:2.4コンピュータ・リテラシ教育の課題(西之園晴夫)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:3.1科学技術情報のデータベース構築,サービス,利用の技術の動向(中井浩)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:3.2経済・産業・記事情報(井深隆雄)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:3.3地図データベース(坂内正夫)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.1地域情報システム(青木由直)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.2行政情報システム(道下忠行)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.3医療情報システム(河合輝欣)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.4交通情報システム(木村幸男,後藤浩一,池田宏)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.5気象情報システム(馬場厚)
  • 《大特集》 情報化の進展と社会システム:4.6地震情報システム(横田崇)

■ Vol.27 No.9 (1986.9)

  • 《巻頭言》 会員へのサービス向上のために学会のなすべきこと(島崎恭一)
  • 《特集》 並列処理技術:特集「並列処理技術」の編集にあたって(島田俊夫,大森健児,東田正信)
  • 《特集》 並列処理技術:1.1科学技術計算における並列化技術(関口智嗣,小柳義夫)
  • 《特集》 並列処理技術:2.1並列プログラミング言語(上田和紀)
  • 《特集》 並列処理技術:3.1結合方式(黒川恭一,相磯秀夫)
  • 《特集》 並列処理技術:3.2同期間題(土居範久)
  • 《特集》 並列処理技術:3.3並列計算機におけるスケジューリングと負荷分散(坂井修一)
  • 《特集》 並列処理技術:3.4並列処理におけるフォールトトレランス技術(南谷崇)
  • 《特集》 並列処理技術:4.並列処理システムの展望(所真理雄)

■ Vol.27 No.8 (1986.8)

  • 《巻頭言》 情報処理の発展と変化(小林亮)
  • 《特集》 計算言語学:特集「計算言語学」の編集にあたって(新田義彦)
  • 《特集》 計算言語学:計算言語学の歴史と展望(長尾真)
  • 《特集》 計算言語学:計算言語学の基礎領域 : 推論と発話の慣用性の問題を中心に(山梨正明)
  • 《特集》 計算言語学:句構造文法(郡司隆男)
  • 《特集》 計算言語学:計算言語学と論理学(西田豊明,堂下修司)
  • 《特集》 計算言語学:状況意味論の立場から(白井英俊)
  • 《特集》 計算言語学:文脈処理技術(石崎俊,井佐原均)
  • 《特集》 計算言語学:自然言語理解における意味表現(野村浩郷,内藤昭三)
  • 《特集》 計算言語学:知識表現 : 論理的アプローチに焦点を当てて-i松本裕治)
  • 《特集》 計算言語学:文解析方式(辻井潤一)
  • 《特集》 計算言語学:辞書構築における諸問題(吉田将)
  • 《特集》 計算言語学:ロジック・プログラミングと計算言語学(田中穂積,新田義彦)
  • 《特集》 計算言語学:日本語の構造とその解析(首藤公昭,吉村賢治)

■ Vol.27 No.7 (1986.7)

  • 《巻頭言》 直感,情報的現象の海(木村泉)
  • 《解説》 医療診断エキスパートシステムにおける知識表現(伊藤昭治,稲岡則子,小田直人,木下恒男)
  • 《解説》 大画面ディスプレイ(倉橋浩一郎)
  • 《解説》 三次元IC(黒川恭一,相磯秀夫)
  • 《技術報告》 シリアルラインによるコンピュータ間通信(浅見徴,徳田雄洋,徳田英幸,村井純)
  • 《報告》 パネル討論会 : VAN の構築をどのように進めるか(青井浩也,岡田智雄,松永州司,小松正賢,立花佑介,松尾士郎)
  • 《報告》 パネル討論会 : 情報処理・これからの25年(木村泉,辻井潤一,国井秀子,西村吉雄,大野豊)
  • 《報告》 1985 年おける規格委員会の活動(規格委員会)

■ Vol.27 No.6 (1986.6)

  • 《巻頭言》 研究会活動をより一層活性化するために(新井克彦)
  • 《特集》 メモリ:特集「メモリ」の編集にあたって(辻村篤彦,松下浩明)
  • 《特集》 メモリ:最近のメモリ技術(国分明男)
  • 《特集》 メモリ:メモリシステム技術(高村守幸,伊藤修二)
  • 《特集》 メモリ:連想メモリ(小倉武,山田慎一郎)
  • 《特集》 メモリ:応用指向メモリ(古谷立美)
  • 《特集》 メモリ:半導体メモリ(茅野晋平,吉原務)
  • 《特集》 メモリ:磁性体メモリ(亀山忠彦,恒川清爾,森部義裕,廣島實)
  • 《特集》 メモリ:光ディスクメモリ(吉田富夫)
  • 《特集》 メモリ:通信システム(上田久雄)
  • 《特集》 メモリ:画像処理システム(天満勉,首藤正道)
  • 《特集》 メモリ:音声認識合成システム(篠田英範,浮田輝彦)

■ Vol.27 No.5 (1986.5)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア生産の裾野の力の強化を(三上徹)
  • 《講演》 言語と多元情報 : その研究と国際協力(福村晃夫)
  • 《講演》 ソフトウェア工学の展望(D.BJORNER,澤田正方)
  • 《講演》 情報化社会における女性の役割(K.A.DUNCAN,津田正方)
  • 《講演》 第32回全国大会にあたって : 日本語入力方式について(尾関雅則)
  • 《解説》 前処理つき共役勾配法・共役残差法(村田健郎)
  • 《解説》 通信プロトコルにおける木型アルゴリズム(室章治郎,尾家祐二,長谷川利治)
  • 《報告》 パネル討論会 : システム性能評価 : 昭和59年度前期第28回全国大会報告(紀一誠,益田隆司,村岡洋一,村松洋,吉澤康文,小林久志)

■ Vol.27 No.4 (1986.4)

  • 《大特集》 数式処理:大特集「数式処理」の編集にあたって(佐々木建昭,佐藤泰介)
  • 《大特集》 数式処理:数式処理の歴史と将来の展望(元吉文男,佐々木建昭)
  • 《大特集》 数式処理:大型数式処理システムと利用の実態(村尾裕一)
  • 《大特集》 数式処理:小型数式処理システムとその応用(対馬勝英)
  • 《大特集》 数式処理:因数分解アルゴリズム(古川昭夫)
  • 《大特集》 数式処理:有限項で不定積分と微分方程式の解を表す : 歴史と現状(渡辺隼郎)
  • 《大特集》 数式処理:コンピュー夕環論(佐々木建昭,古川昭夫)
  • 《大特集》 数式処理:多変数連立代数方程式の解法(小林英恒)
  • 《大特集》 数式処理:数式処理と数値処理との界面(三井斌友)
  • 《大特集》 数式処理:数式処理技術の利用法(永田守男)
  • 《大特集》 数式処理:ユーザの立場からみた数式処理システム(仁木直人)

■ Vol.27 No.3 (1986.3)

  • 《巻頭言》 情報処理とは(福村晃夫)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:特集「Ada の応用と評価」の編集にあたって(国立勉,石畑清)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:最近の Ada の動向(石畑清,筧捷彦)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:Adaの適用例(その1) : DIPS プロジェクトにおける Ada の開発適用状況(福山峻一,吉岡尭,奥瀬尚位,藤丸政人)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:Adaの適用例(その2) : 通信システムの Ada による統合的開発事例(荒木啓二郎,牛島和夫)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:Adaの適用例(その3) : 仮想計算機システムの再設計(細川馨)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:FORTRAN プログラマからみた Adas(NISHINOHIDEKI,TANABEYUICHI,YAMASAKIJUN,UEHARAKENJI,TSUCHIDAKOUSAKU)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:COBOL プログラマからみた Ada(安原隆一,西山茂,伊集院正,堀田博文,萩原茂夫,山田良史)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:C プログラマからみたAda(NAKAMURAHideo,MORIMOTOshin-ichi)
  • 《特集》 Adaの応用と評価:PL/I プログラマからみた Ada(神谷刮志)
  • 《解説》 論理装置 CAD におけるユーザ・インタフェースの新動向(杉本明)
  • 《報告》 パネル討論会 : ディジタル通信と情報処理 : 昭和60年前期第30回全国大会報告(馬渡賢治,小野欽司,田中英彦,松下温,八木驍,戸田巌)

■ Vol.27 No.2 (1986.2)

  • 《追悼》 会員 元岡達君を偲ぶ(和田弘)
  • 《巻頭言》 ソフトウェアの価値とソフトウェアの生産性(中島正志)
  • 《特集》 データ構造:特集「データ構造」の編集にあたって(岩元莞二)
  • 《特集》 データ構造:基本データ構造とアルゴリズム(野下浩平)
  • 《特集》 データ構造:抽象データ型の概念と仕様記述法(稲垣康善)
  • 《特集》 データ構造:データ構造の意味論(上林弥彦)
  • 《特集》 データ構造:手続き型言語におけるデータ構造(和田英一)
  • 《特集》 データ構造:非手続き型言語におけるデータ構造(片山卓也)
  • 《特集》 データ構造:データ構造指向の要求分析技法(松本吉弘,田中立二)
  • 《特集》 データ構造:データ構造指向の設計技法(紫合治)
  • 《特集》 データ構造:データ構造とモデリング技術(大須賀節雄)
  • 《解説》 誤り検出・訂正符号の最近の動向 : 情報通信システムへの応用(今井秀樹)

■ Vol.27 No.1 (1986.1)

  • 《巻頭言》 情報処理分野における課題(松尾士郎)
  • 《解説》 フェイルセイフ設計による鉄道用電子連動装置(村上春雄)
  • 《解説》 カラー画像表示アルゴリズム(田島譲二)
  • 《解説》 要求定義技術の最近の動向(野木兼六)
  • 《報告》 パネル討論 : 自然言語の知能的処理(荻野綱男,鶴丸弘昭,辻井潤一,島津明,石崎俊,野村浩郷)
  • 《報告》 パネル討論会 : 第5世代コンピュータ・スーパコンピュータが商用コンピュータに与えるインパクトについて(鈴木則久,林弘,竹内郁雄,山本昌弘,相磯秀夫)
  • 《報告》 パネル討論会 : Common Lisp(井田昌之,竹内郁雄,萩谷昌巳,安村通晃,湯浅太一,寺島元章)

■ Vol.26 No.12 (1985.12)

  • 《巻頭言》 学会の広がりと専門性(富永英義)
  • 《特集》 知識工学:特集「知識工学」の編集にあたって(上野晴樹,長谷川洋)
  • 《特集》 知識工学:知識工学概説(志村正道)
  • 《特集》 知識工学:知識工学の動向(諏訪基)
  • 《特集》 知識工学:認知科学 : 知識工学の周辺(佐伯胖)
  • 《特集》 知識工学:知識表現と推論制御(辻三郎)
  • 《特集》 知識工学:曖昧な知識の表現と利用(石塚満)
  • 《特集》 知識工学:プロダクションシステム(小林重信)
  • 《特集》 知識工学:フレーム理論に基づく知識表現言語(小川均)
  • 《特集》 知識工学:セマンティック・ネットワーク・システム(岡本敏雄)
  • 《特集》 知識工学:論理に基づく知識の表現(中島秀之)
  • 《特集》 知識工学:知識の獲得と学習(大須賀節雄)
  • 《特集》 知識工学:知識表現言語(小山照夫)
  • 《特集》 知識工学:知識工学のためのプログラミング環境(奥乃博)
  • 《特集》 知識工学:知識工学の応用(白井良明)
  • 《特集》 知識工学:知識工学への期待(森健一)
  • 《特集》 知識工学:知識工学の課題(上野晴樹)

■ Vol.26 No.11 (1985.11)

  • 《特集》 創立25周年記念特集:25周年をむかえて : 会長あいさつ(尾関雅則)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:自然言語処理(吉田将)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:機械翻訳における訳語選択と構造変換過程(長尾真,辻井潤一)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:データベース・システム(酒井博敬)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:組系列にもとづく履歴データベースモデルとその完全性制約(田中克己)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:知識工学と人工知能(大須賀節雄)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:論理型プログラミング言語Prologによる知識ベース管理システム(北上始,國藤進,宮地泰造,古川康一)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:記号処理(和田英一)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:述語論理的プログラミング : EPILOGの提案(淵一博)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:ソフトウェア工学(花田収悦)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:データ抽象向けプログラム設計技法(久野靖)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:マイクロコンピュータ(安田寿明)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:BTRONにおける統一的操作モデルの提案(坂村健)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:計算機アーキテクチャ(飯塚肇,山本昌弘)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:HAL : 論理シミュレーションマシンの評価(小池誠彦,大森健児,佐々木徹,野水宣良)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:オペレーティング・システム(益田隆司)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:「多態実行環境」 : 高級言語の制御機械の高性能実現法(鈴木則久,小方一郎)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:コンピュータビジョン(大田友一,白井良明)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:走査線間の整合性を考慮した2段の動的計画法によるステレオ対応探索(大田友一,金出武雄)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:25周年記念論文公募の方式決定と論文選考経過について(穂坂衛)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:設計自動化(梶谷洋司)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:高配線率線分探索の一手法(北沢仁志)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:マルチメディア通信と分散処理(河岡司,白鳥則郎)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:通信ソフトウェア向き超高級プログラミング言語IDLとその適用(高橋薫,白鳥則郎,野口正一)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:日本語文書処理(山田尚勇)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:日本文入力方式評価法の研究(中山剛,黒須正明)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:グラフィクスとCAD(川合慧)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:インタラクティブレンダリングシステムによる3次元形状の表現(近藤邦雄,木村文彦,田嶋太郎)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:数値解析(一松信)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:偏導関数計算と丸め誤差推定の自動化の大規模非線形方程式系への応用(伊理正夫,土谷隆,星守)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:ソフトウェア基礎論(佐藤泰介,玉木久夫)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:論理プログラムの等価変換とプログラム合成問題への応用(佐藤泰介,玉木久夫)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論説:情報システム(山本毅雄)
  • 《特集》 創立25周年記念特集:論文:「コンピュータによる解決が図られない問題」の問題点(根岸毅)

■ Vol.26 No.10 (1985.10)

  • 《大特集》 機械翻訳:大特集「機械翻訳」の編集にあたって(溝口文雄)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳の概要と歴史(田町常夫)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳という観点から見た最近の言語理論(郡司隆男)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳のための構文解析手法(吉田将,日高達)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳における中間表現の変換と文の合成手法(西田富士夫,高松忍)
  • 《大特集》 機械翻訳:辞書の構成と機械翻訳(辻井潤一)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳のソフトウェア環境(中村順一)
  • 《大特集》 機械翻訳:意味処理を導入した機械翻訳について : 融合方式(田中穂積,溝口文雄)
  • 《大特集》 機械翻訳:機械翻訳文の質の評価と言語の制限(長尾真)
  • 《大特集》 機械翻訳:科学技術庁機械翻訳プロジェクトの概要(長尾真,辻井潤一,中村順一,坂本義行,鳥海剛,佐藤雅之)
  • 《大特集》 機械翻訳:日立における機械翻訳システム(梶博行,岡島惇)
  • 《大特集》 機械翻訳:文理解に基づく機械翻訳システム : ATLAS/II(内田裕士)
  • 《大特集》 機械翻訳:日/英双方向翻訳システムVENUSの設計思想(村木一至)
  • 《大特集》 機械翻訳:言語科学の機械翻訳応用の問題点(野村浩郷)
  • 《大特集》 機械翻訳:海外における機械翻訳の研究・開発動向(野村浩郷)

■ Vol.26 No.9 (1985.9)

  • 《追悼》 元会長 高橋秀俊先生を悼む(後藤英一)
  • 《巻頭言》 情報処理研究教育のインフラストラクチャ(棟上昭男)
  • 《講演》 都心型学園(伊藤鄭爾)
  • 《解説》 データベースの同時処理制御における直列可能性の理論(室章治郎)
  • 《解説》 研究開発用飛行シミュレータ(渡辺顯)
  • 《技術報告》 数学ライブラリNUMPAC(二宮市三,秦野世)
  • 《報告》 パネル討論会 論理設計自動化の現状と今後の課題(田淵謹也,太田義久,宮本俊介,松本元,山田昭彦)
  • 《報告》 パネル討論会 新しい情報処理デバイスの展望 : 新しい計算機システム構築のために 昭和59年後期第29回全国大会報告(西澤潤一,安部正幸,岡部洋一,阪口光人,中村慶久,角田義人,堀浩雄,野口正一)
  • 《報告》 パネル討論会 ソフトウェア・クライシス 昭和60年前期第30回全国大会報告(伊藤正雄,大石東作,久保宏志,鈴木弘,川合英俊)
  • 《談話室》 計算機ユーザの認知的行動原理を探るための一手法(加藤隆)

■ Vol.26 No.8 (1985.8)

  • 《巻頭言》 コンピュータ・セキュリティと学会の役割り(鶴田清治)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:特集「オプトエレクトロニクス」の編集にあたって(島田俊夫,前田明)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:オプトエレクトロニクス 1. 総論(稲場文男)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:2. 光の基本素子 2.1 光集積回路(井筒雅之,末田正)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:2. 光の基本素子 2.2 光電子集積回路(OEIC)(林嚴雄)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:光の基本素子 2.3 光論理素子(岡田正勝)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:2. 光の基本素子 2.4 光記憶素子(野田健一,菊池克昭,河口仁司,舩越宣博)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:光の基本素子 2.5 光情報処理用能動デバイスの性能極限(神谷武志)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:光情報処理システム 3.1 光情報処理システムの現状と将来動向(三橋慶喜)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:光情報処理システム 3.2 並列光演算(山口一郎)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:3. 光情報処理システム 3.3 三次元画像処理 : 光による画像パターン・マッチング法とその3次元形状計測への応用(本田捷夫)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:3. 光情報処理システム 3.4 二次元ディジタル演算方式 : 並列光理論演算と光コンピュータ(一岡芳樹)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:3. 光情報処理システム 3.5 光剰余演算(石原聰)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:3. 光情報処理システム 3.6 コンピュータと光バス(菅原昌平)
  • 《特集》 オプトエレクトロニクス:3. 光情報処理システム 3.7 光コンピュータの基本問題と展望(野口正一)

■ Vol.26 No.7 (1985.7)

  • 《追悼》 名誉会員 斉藤 有君を偲ぶ(和田弘)
  • 《巻頭言》 情報処理技術一雑感(関弘)
  • 《小特集》 Lispの最近の動向:小特集「Lispの最近の動向」の編集にあたって(角田博保)
  • 《小特集》 Lispの最近の動向:LISP : その発展の方向(寺島元章)
  • 《小特集》 Lispの最近の動向:Common Lisp(湯浅太一)
  • 《小特集》 Lispの最近の動向:LISPマシンのアーキテクチャ(井田哲雄)
  • 《小特集》 Lispの最近の動向:Lispのプログラミング環境(奥乃博,丸山宏)
  • 《小特集》 関数型言語向きマシン:「関数型言語向きマシン」小特集の編集にあたって(東田正信)
  • 《小特集》 関数型言語向きマシン:関数型言語とリダクションマシン(小長谷明彦,山本昌弘)
  • 《小特集》 関数型言語向きマシン:関数型言語とリスト処理向きデータフロー・マシン(雨宮真人)
  • 《小特集》 関数型言語向きマシン:数値計算向きデータフロー計算機(島田俊夫)
  • 《解説》 青果物流通情報システム(後藤義行,倉重保)
  • 《報告》 1984年における規格委員会の活動(規格委員会)

■ Vol.26 No.6 (1985.6)

  • 《巻頭言》 ハイアラーキからネットワーキングへ(尾関雅則)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:特集「VLSI向きハードウェアアルゴリズム」の編集にあたって(矢島脩三,富田悦次,都倉信樹)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:VLSI向きハードウェアアルゴリズム 1. VLSI 向きハードウェアアルゴリズムと論理設計手法(矢島脩三)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:2. ハードウェアアルゴリズムの基礎理論 2.1 並列計算モデルと計算の複雑さ(笠井琢美)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:2. ハードウェアアルゴリズムの基礎理論 2.2 論理回路の複雑さの理論(安浦寛人)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:2. ハードウェアアルゴリズムの基礎理論 2.3 VLSIモデルと面積複雑度(都倉信樹,萩原兼一,和田幸一)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:3. ハードウェアアルゴリズムの設計法 3.1 ハードウェアアルゴリズムとVLSI設計(須藤常太,中島孝利,吉村寛)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:3. ハードウェアアルゴリズムの設計法 3.2 ハードウェアアルゴリズムの記述と検証(萩原兼一,和田幸一)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:3. ハードウェアアルゴリズムの設計法 3.3 シストリック配列とバス付きセル配列上のハードウエアアルゴリズム(吉田典可,菊野亨,藤井隆志)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:3. ハードウェアアルゴリズムの設計法 3.4 セル構造オートマトンとハードウェアアルゴリズム(丸岡章)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:4. 各種のハードウェアアルゴリズム 4.1 算術演算のハードウェアアルゴリズム(高木直史,矢島脩三)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:4. 各種のハードウェアアルゴリズム 4.2 ソーティングのハードウェアアルゴリズム : VLSIモデル上での計算複雑度(THOMPSONCLARK D.,安浦寛人,高木直史)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:4. 各種のハードウェアアルゴリズム 4.3 画像処理用VLSIのハードウェアアルゴリズム(松本恵治,拔山知二)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:4. 各--フハードウェアアルゴリズム 4.4 スーパコンピュータとハードウェアアルゴリズム(三浦謙一)
  • 《特集》 VLSI向きハードウェアアルゴリズム:4. 各種のハードウェアアルゴリズム 4.5 論理シミュレーションマシンのハードウェアアルゴリズム(大森健児,小池誠彦)

■ Vol.26 No.5 (1985.5)

  • 《追悼》 元会長 尾見半左右博士を偲ぶ(山本卓眞)
  • 《巻頭言》 ネットワーク考(澁谷多喜夫)
  • 《講演》 第30回全国大会にあたって : 会長あいさつ(坂井利之)
  • 《講演》 日本と米国のコンピュータサイエンスについて(BRANDINDAVID H.)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計(二村良彦,雨宮真人,山崎利治,淵一博)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:並列オブジェクト指向言語ABCLによる在庫管理システムの記述(柴山悦哉,松田裕幸,米澤明憲)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:論理型並列プログラミング言語Concurrent Prologによる在庫管理システムの記述(大木優,二村良彦,竹内彰一,宮崎敏彦,古川康一)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:属性文法による在庫管理システムの記述(片山卓也)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:モジュラ・プログラミング言語イオタによる在庫管理プログラムの仕様記述とプログラム記述(湯浅太一)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:ストリームを扱う言語Stellaによる在庫管理システムの記述(久世和資)
  • 《特集》 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計:関数型言語Validによる在庫管理システムの記述(雨宮真人,丸山充)
  • 《報告》 パネル討論会 人工知能とプログラミングの接点(岩元莞二,杉本正勝,奥乃博,米澤明憲,國藤進,諏訪基)

■ Vol.26 No.4 (1985.4)

  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:大特集「ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準化動向」の編集にあたって(鈴木健二,東田正信)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:ネットワークアーキテクチャの標準化の動向 1. 総論(元岡達,苗村憲司)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:ネットワークアーキテクチャの標準化の動向 2. 開放型システム間相互接続(OSI)の参照モデル(勅使河原可海)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.1 概説(谷公夫)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.2 物理層(藤本寛)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.3 データリンク層(高橋修)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.4 ネットワーク層(飯倉正夫)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.5 トランスポート層(武田浩一)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.6 LANにおけるOSI(樫尾次郎)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:3. 下位層のサービスとプロトコル 3.7 ISDN におけるOSI(北見憲一,大宮知己)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.1 概説(田中英彦)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.2 セション層(鈴木健二)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.3 プレゼンテーション層(高橋祥兼)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.4 応用層(若山博文)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.5 仮想端末(松下温,相田潔)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.6 ファイル転送, アクセス及び管理(高橋浩)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.7 ジョブ転送・操作(川村敏郎)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:4. 上位層のサービスとプロトコル 4.8 0SI 管理(小林善和)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:5. 公衆綱アプリケーションとOSI 5.1 テレマティークサービス(宮澤正幸)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:5. 公衆綱アプリケーションとOSI 5.2 メッセージ通信処理サービス(浦野義頼,小花貞夫)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:ネットワークアーキテクチャの標準化動向 6. プロトコルの形式記述とコンフォーマンス試験(水野忠則)
  • 《大特集》 ネットワークアーキテクチャ(開放型システム間相互接続)の標準動向:ネットワークアーキテクチャの標準化動向 7. 今後の課題(田中英彦)

■ Vol.26 No.3 (1985.3)

  • 《巻頭言》 学会主催の国際会議を持とう(澤田正方)
  • 《解説》 高性能VLSIプロセッサに適したRISCアーキテクチャ(高田正日出)
  • 《解説》 会議スケジュールの自動調整(菊野亨,吉田典可,杉原一夫)
  • 《解説》 プロダクションシステムと並列処理(石田亨)
  • 《寄書》 標準プログラム言語における日本語処理(木下恂)
  • 《報告》 豊橋技術科学大学における情報工学系の教育について(秋丸春夫,北橋忠宏)
  • 《報告》 UMF電子ファイリングシステムの特徴と事例(高木晃,望月純夫,飯田登,近江清,高橋律夫,杵淵義昭)
  • 《談話室》 ソフトウェア製作用ドキュメントの保守面からの考察(国分星八郎)

■ Vol.26 No.2 (1985.2)

  • 《巻頭言》 統合の時代(渡部和)
  • 《特集》 生体と情報処理:特集「生体と情報処理」の編集にあたって(甘利俊一,高根宏士,加藤重信)
  • 《特集》 生体と情報処理:1. 生体における情報の流れと制御 バイオサイバネテイクスの課題(鈴木良次)
  • 《特集》 生体と情報処理:2. 人間における情報処理のマクロモデル(原田悦子,海保博之)
  • 《特集》 生体と情報処理:3. 悩・神経系の構造 3.1 視覚系の構造と機能(外山敬介)
  • 《特集》 生体と情報処理:3. 悩・神経系の構造 3.2 脳のシステム構造(伊藤正男)
  • 《特集》 生体と情報処理:4. 脳の可塑性と学習(塚原仲晃)
  • 《特集》 生体と情報処理:5. 脳・神経の数理モデル 5.1 神経情報処理の数理(甘利俊一)
  • 《特集》 生体と情報処理:5. 脳・神経の数理モデル 5.2 神経回路モデル(福島邦彦)
  • 《特集》 生体と情報処理:6. 遺伝における情報処理(三浦謹一郎)
  • 《特集》 生体と情報処理:7. 自己増殖機械 7.1 フォン・ノイマンタイプの自己増殖機械(芹沢照生)
  • 《特集》 生体と情報処理:7. 自己増殖機械 7.2 最近の自己増殖のモデル(和田英一)
  • 《特集》 生体と情報処理:8. バイオコンピュータをめざして(松本元)

■ Vol.26 No.1 (1985.1)

  • 《巻頭言》 情報化社会と学会機能(榎本肇)
  • 《解説》 Ziv-Lempelのデータ圧縮法(宗像清治)
  • 《解説》 論理回路の記号シミュレーション(斎藤隆夫,上原貴夫)
  • 《解説》 並行プログラムの意味論(宮地利雄)
  • 《解説》 光磁気ディスクメモリ(今村修武)
  • 《報告》 文書交換に関する国際標準化動向 : 文書構造・表現・交換手順(規格委員会SC18専門委員会)
  • 《報告》 パネル討論会 ソフトウェアメトリクスの現状と課題 昭和58年前期第26回全国大会報告(片岡雅憲,花田収悦,寺本雅則,吉田征,大場充,藤野喜一)
  • 《報告》 パネル討論会 スーパコンピュータへの期待 昭和58年後期第27回全国大会報告(浅井清,柏木浩,天野恒雄,竹中裕行,三輪建夫,石田晴久)

■ Vol.25 No.12 (1984.12)

  • 《巻頭言》 開かれた研究会活動のために(松本大四)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:特集「プログラミング言語Prolog」の編集にあたって(疋田輝雄,永田守男,山田真市)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog 総論(古川康一)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog の言語機能詳説(後藤滋樹)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog 処理系(中村克彦)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog の基礎(萩谷昌己)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog マシン(金田悠紀夫)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:並列Prolog(新田克己)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog の知的プログラミング環境(玉木久夫,佐藤泰介)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:他言語から見たProlog(竹内郁雄)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:CAD における Prolog(上原貴夫)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:データベースとProlog(伊草ひとみ,鈴木克志,佐藤裕幸,太細孝)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:Prolog によるエキスパートシステム(溝ロ文雄)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:自然言語処理における Prolog(田中穂積,松本裕治)
  • 《特集》 プログラミング言語 Prolog:数式処理におけるProlog(永田守男)

■ Vol.25 No.11 (1984.11)

  • 《巻頭言》 情報社会の課題(永井和夫)
  • 《小特集》 ソフトウェアの法的保護:小特集「ソフトウェアの法的保護」の編集にあたって(小山謙二)
  • 《小特集》 ソフトウェアの法的保護:論説:コンピュータ・プロクラムの著作物性と法的保護のあり方(植松宏嘉)
  • 《小特集》 ソフトウェアの法的保護:論説:プログラムの法的保護のあり方について(岡田克也)
  • 《小特集》 ソフトウェアの法的保護:論説:著作権法によるコンピュータ・ソフトウェアの保護(木村豊)
  • 《小特集》 ソフトウェアの法的保護:論説:著作権によるコンピュータ・プログラムの保護と国際的動向(高石義一)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:共通問題によるプログラム設計技法解説(その2)(山崎利治)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:標準構造に基づく系統的ソフトウェア設計法(片岡雅憲,金藤栄孝,宮本和靖,山野紘一)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:「SP-FL0W」によるデータ構造に基づくシステム設計法(臼井義美)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:プログラム設計法 PAD/PAM(ニ村良彦)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:MOTHER SYSTEMよるソフトウェアの設計と製造(西村高志)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:構文と意味の記述によるプログラムの作成(森沢好臣)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:解説:階層的仕様言語HISP に基づく変換法プログラミング(岡田康治)
  • 《小特集》 プログラム設計技術:報告:パネル討論会 設計技法の現状と将来「プログラム設計技法の実用化と発展」: シンポジウム報告(紫合治,水沢明,三浦大亮,山崎利治,吉村鉄太郎)

■ Vol.25 No.10 (1984.10)

  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:大特集理論装置CADの最近の動向の編集にあたって(村井真一,南谷崇)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:理論装置CADの最近の動向 1.総論:論理装置の設計支援システム(元岡達)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.1ハードウェア記述言語とその応用(中村行宏,小栗清)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.2 VLSI におけるマイクロプログラム設計支援(迫田行介,石原孝一郎)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.3 方式・機能・論理シミュレーション(村上道郎,平川和之)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.4 夕イミング検証(松下浩明)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.5 方式・機能・論理設計の検証(丸山文宏,上原貴夫)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:2.方式・機能・論理設計におけるCAD 2.6論理合成(南谷崇)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:3.レイアウト設計におけるCAD 3.1 VLSK とプリント基板のレイアウト設計におけるCAD(上田和宏)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:3.レイアウト設計におけるCAD 3.2分割・割付け・配置手法(久保登,西岡郁夫)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:3.レイアウト設計におけるCAD 3.3配線処理手法(大附辰夫)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:3.レイアウト設計におけるCAD 3.4シンボリック・レイアウト設計手法(田丸喜一良)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:3.レイアウト設計におけるCAD 3.5レイアウト設計検証CADと手法(築添明,小澤時典)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:4.論理装置の故障診断 4.1テストとCAD(樹下行三)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:4.論理装置の故障診断 4.2 テスト生成と故障シミュレーション(藤原秀雄)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:4.論理装置の故障診断 4.3マイクロプロセッサのテスト手法とテスト容易化設計(小嶋徹,増井捷宏,奥村憲三)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:5.最近のCADシステムの話題 5.1設計用ワークステーション(志方洋一,山口高)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:5.最近のCADシステムの話題 5.2 設計データベース管理手法(須藤常太,唐津修,永谷三義)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:5.最近のCADシステムの話題 5.3専用処理装置(大森健児,小池誠彦)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:5.最近のCADシステムの話題 5.4シリコン・コンパイラ(平山正治)
  • 《大特集》 論理装置CADの最近の動向:5.最近のCADシステムの話題 5.5論理装置のCAD における知識工学の応用(川戸信明,斎藤隆夫)

■ Vol.25 No.9 (1984.9)

  • 《巻頭言》 コンピュータ技術と言語(寺田浩詔)
  • 《解説》 化学情報のデータベース(藤原譲)
  • 《解説》 画像処理用のプロセッサ(天満勉)
  • 《解説》 自動索引付け研究の動向(諸橋正幸)
  • 《解説》 エディタ設計のためのコーザ・モデル(来住伸子)
  • 《プログラム設計技法》 共通問題によるプログラム設計技法解説(山崎利治)
  • 《プログラム設計技法》 複合設計(久保未沙)
  • 《プログラム設計技法》 構造化プログラミング ワーニエ・メソド(鈴木君子)
  • 《プログラム設計技法》 ジャクソンシステム開発法(大野郎)
  • 《報告》 パネル討輪会 コンピュータビジョンと視覚情報処理 : 昭和58年度後期第27回全国大会報告(鳥脇純一郎,杉原厚吉,辻三郎,福島邦彦,外山敬介)
  • 《講座》 抽象データタイプの代数的仕様記述法の基礎(4):終代数意味論に基づく抽象型構成子の仕様記述,実現ならびにその検証(稲垣康善,坂部俊樹)

■ Vol.25 No.8 (1984.8)

  • 《巻頭言》 情報通信は受け手の論理で(高村眞司)
  • 《特集》 エディタ:特集「エディタ」の編集にあたって(永田守男,黒川利明)
  • 《特集》 エディタ:総論:画面エディタ(角田博保)
  • 《特集》 エディタ:総論:構造エディタ(原田賢一)
  • 《特集》 エディタ:解説:拡張可能な画面エディタEMACS(斉藤康己)
  • 《特集》 エディタ:解説:YALE-TOOLSの画面エディタ Z(安川秀樹)
  • 《特集》 エディタ:解説:ピットマップディスプレイとマウスを利用したエディタ(伊東健,田中往成)
  • 《特集》 エディタ:解説:OA用ワークステーションにおける文書エディタ(岩井勇,栗原基)
  • 《特集》 エディタ:解説:汎用キャラクタディスプレイのための画面エディタ(田端哲彦,杉山紀子)
  • 《特集》 エディタ:解説:Gamdalf システムにおける構文向きエディタAL0E(斎藤信男)
  • 《特集》 エディタ:解説:標準パターン活用の構造エディタ(大筆豊,会田一夫,小尾俊之)
  • 《特集》 エディタ:解説:LISP 構造エディタ(長谷川洋)
  • 《特集》 エディタ:解説:Smalltalk-8O におけるエディティング機能(上林憲行)
  • 《特集》 エディタ:解説:技術文書整形出力システム:TEX(藤田博)
  • 《特集》 エディタ:解説:日本文エディ-^(小野芳彦)
  • 《特集》 エディタ:論説:思考の道具としてのエディタ(平賀譲)
  • 《特集》 エディタ:論説:マン・マシン・インタフェースとしてのエディタ(奥乃博)
  • 《特集》 エディタ:論説:次世代エディ夕(小島啓二)

■ Vol.25 No.7 (1984.7)

  • 《追悼》 元会長 山内二郎先生を偲ぶ(高橋秀俊)
  • 《巻頭言》 ソフトウェア開発におけるプロトタイピング技術(反町洋一)
  • 《講演》 第28回全国大会にあたって : 会長あいさつ(坂井利之)
  • 《解説》 次世代航空管制システムの研究状況 : 新しい監視・通信システム"SSRモードS"を中心として(東福寺則保,武藤忠雄)
  • 《解説》 計量経済モデル関連の利用者参加型データベース形成 : EMS(計量経済モデリングシスデム)の機能(森敬)
  • 《解説》 ファーム・バンキングとプロトコルの標準化(高田輝男)
  • 《解説》 誤り検出・訂正符号の最近の動向:計算機への応用を中心にして(今井秀樹)
  • 《誌上討論》 中川,小柳「非線形最小二乗法のソフトウェア」についての討論ーSASの評価について(新村秀一)
  • 《誌上討論》 非線形最小二乗法ソフトウェアの収束のテストについて : 新村氏のコメントに対する回答(中川徹,小柳義夫)
  • 《講座》 抽象データタイプの代数的仕様記述法の基礎(3) : 抽象型構成子のモデルと始代数意味論(稲垣康善,坂部俊樹)
  • 《談話室》 電子メイルを日本国内で容易に送受できる環境を実現し,研究者の意見交換を高速大量化する方法について(徳田雄洋,徳田英幸)

■ Vol.25 No.6 (1984.6)

  • 《巻頭言》 ニューメディアの普及と情報処理技術(鈴木良夫)
  • 《特集》 情報セキュリティ:特集「情報セキュリティ」の編集にあたって(小山謙二)
  • 《特集》 情報セキュリティ:情報セキュリティ技術の現状と課題(土居範久)
  • 《特集》 情報セキュリティ:コンピュータ犯罪(鳥居壮行)
  • 《特集》 情報セキュリティ:暗号アルゴリズムと計算量の理論(嵩忠雄,藤原融)
  • 《特集》 情報セキュリティ:ディジタル署名と暗号鍵管理(小山謙二)
  • 《特集》 情報セキュリティ:暗号方式の標準化動向(苗村憲司,宮口庄司)
  • 《特集》 情報セキュリティ:暗号処理ハードウェア(秋山良太,八星禮剛)
  • 《特集》 情報セキュリティ:オペレーティングシステムのセキュリティ(関野陽,久保秀士)
  • 《特集》 情報セキュリティ:データベースのセキュリティ(白石高義,中村史朗,佐藤和洋)
  • 《特集》 情報セキュリティ:音声と筆跡による個人識別技術(白井克彦)
  • 《特集》 情報セキュリティ:指紋と掌紋による個人識別技術(河嶋操,木地和夫)
  • 《報告》 1983年における規格委員会の活動(規格委員会)

■ Vol.25 No.5 (1984.5)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア生産技術-雑感(青山義彦)
  • 《講演》 第27回全国大会にあたって : 会長あいさつ(坂井利之)
  • 《講演》 高度情報社会へ向けての電気通信 : INSの理念と特質(北原安定)
  • 《解説》 米国における最近の分散型関係データベースシステム技術(増永良文)
  • 《解説》 ソフトウェア開発に用いられる図形表現法(青山義彦)
  • 《解説》 視覚,聴覚障害者授助のためのコンピュータ利用(脇田修躬,嘉手川繁三)
  • 《解説》 英文つづり誤りの訂正法(伊藤哲郎)
  • 《解説》 階層構造のMIMD型スーパコンピュータ : イリノイ大学のCedarプロジェクトを例として(小原和博)
  • 《講座》 抽象データタイプの代数的仕様記述法の基礎(2) : 抽象データタイプ(稲垣康善,坂部俊樹)

■ Vol.25 No.4 (1984.4)

  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:大特集「ファクトリオートメーション」の編集にあたって(津田順司,加藤重信)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:概説:ファクトリオートメーション FA の現状と将来(佐田登志夫)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:概説:ファクトリオートメーション FAにおける情報処理技術の役割(木村文彦)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:NC工作機械(小林堅吾)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:産業用ロボット(荻原誠)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:機械加工機能の自動検査(村田良司)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:自動倉庫・搬送システム(篠塚元雄,吉谷明次)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:FA 用コンピュータシステムおよびネットワーク(菅茂)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用要素システム:ロボット用センサおよびアクチュエータ(秋山勇治,野村芳士,永島純雄,横山邦彦)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:CAD とCAM との結合(稲葉聡)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:エンジニアリング・データベース(中村史朗)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:機械設計生産におけるモデリング技術の応用(川辺真嗣)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:計算機を用いた生産システムの設計(武田健二)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:生産管理トータルシステム(岡田和保)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:知識情報処理技術のFAへの応用(都島功,薦田憲久,田代勤)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:画像処理技術のFAへの応用(白井良明)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA 用情報処理技術:ロボット言語(勝田昌宏)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA の実例:LSI 製造プロセス(西ヶ谷勲,堀緩彦)
  • 《大特集》 ファクトリオートメーション:FA の実例:無人化工場(松本源次郎)

■ Vol.25 No.3 (1984.3)

  • 《巻頭言》 情報化社会に想う(明午慶一郎)
  • 《解説》 ペトリネットの理論と応用(山崎秀記)
  • 《解説》 メッセージ通信処理サービスの動向(浦野義頼,鈴木健二)
  • 《解説》 計算幾何学とその応用(浅野孝夫)
  • 《解説》 鉄道における運行管理システム(長谷川豊)
  • 《解説》 マイクロコンピュータ用オペレーティングシステムの現状と動向(加藤筆彦,筒井茂義,茶木英明)
  • 《報告》 医療情報学:国際医療情報学連盟(IMIA)の活発な活動(開原成允)
  • 《談話室》 Call by Need 再考(外山芳人)

■ Vol.25 No.2 (1984.2)

  • 《追悼》 元副会長 田中幸吉先生を偲ぶ(嵩忠雄)
  • 《巻頭言》 本学会の研究会活動について(永井雄二)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:特集「高機能ワークステーション」の編集にあたって(長谷川洋,高木明啓)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:高機能ワークステーションについて(鈴木則久)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:高機能ワークステーションのアーキテクチャ(坂村健)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:ワークステーションユーザインタフェースの構成技術(上林憲行)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:三四郎プロジェクトにおけるシステム・ソフトウェア(鈴木則久,寺田実,多田好克,和田英一)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:高機能ワークステーションの応用(斎藤信男)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:高機能ワークステーションの実例(高木明啓,長谷川洋)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:高機能個人用計算機としてのPERQ(斎藤信男)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:Sun ワークステーンョン(多田好克)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:アポロDOMAIN(山村紀夫)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:オフィスプロフェッショナルワークステーション(JStar)と統合プログラミング環境ワークステーション(1100SIP)(上林憲行,伊東健,上田良寛)
  • 《特集》 高機能ワークステーション:Lisp マシン(元吉文男)

■ Vol.25 No.1 (1984.1)

  • 《巻頭言》 情報処理技術の課題(三浦武雄)
  • 《解説》 ネットワークアーキテクチャの性能(矢野秀一郎,小出信介,岡田弘幸)
  • 《解説》 置換ネットワークの経路設定アルゴリズム(五十嵐善英,桜沢庄治)
  • 《解説》 高性能マイクロプロセッサの技術動向(萩原吉宗,岩崎一彦,西野秀樹,畑田稔)
  • 《解説》 超高速素子による情報処理の展望(2) : 高電子移動度トランジスタ(HEMT)(石川元)
  • 《解説》 超高速素子による情報処理の展望(3) : ガリウム砒素半導体素子技術の現状と将来(長谷川英機)
  • 《講座》 抽象データタイプの代数的仕様記述法の基礎(1) : 多ソート代数と等式論理(稲垣康善,坂部俊樹)

■ Vol.24 No.12 (1983.12)

  • 《巻頭言》 高度技術化社会における一つの問題(当麻喜弘)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:特集「コンピュータビジョン」の編集にあたって(池田克夫,田村秀行)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:パターン認識・画像処理からコンピュータビジョンへ(福村晃夫)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:コンピュータビジョンへの道(辻三郎)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:単眼視による2次元画像からの3次元情報の再構成(池内克史)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:多重画像を利用したシーンの理解(谷内田正彦)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:画像理解における知識の利用(松山隆司)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:米国における画像理解研究(大田友一,金出武雄)
  • 《特集》 コンピュータビジョン:画像処理および画像理解に関する文献データベースの作成と分析(福村晃夫,高木幹雄,鳥脇純一郎,田村秀行,吉田雄二)

■ Vol.24 No.11 (1983.11)

  • 《巻頭言》 全国大会について(辻ケ堂信)
  • 《解説》 事務用簡易言語の動向(魚田勝臣,小碇暉雄)
  • 《解説》 属性モデルを用いたデータベースシステム(東田正信)
  • 《技術報告》 超高速素子による情報処理の展望(1) : ジョセフソン素子技術の現状と将来(石田晶)
  • 《技術報告》 多人数情報処理教育支援システムとその教育効果(奈良久,川添良幸,堀口進,市村洋,松本裕司,井上清知)
  • 《報告》 第6回ソフトウェア工学国際会議報告(6thICSE)
  • 《報告》 パネル討論会 : 理論計算機科学の展望(Takasu S.,Fagin R.,Rabin M.O.,Valiant L.G.,Winograd S.,Hartmanis J.,Kobayashi H.)
  • 《報告》 パネル討論会 : 自然言語処理の現状と課題 第57年後期第25回全国大会報告(田中穂積,堂下修司,吉田将,田町常夫,村田賢一,野村浩郷,淵一博,石原孝一郎,林達也,千葉成美)

■ Vol.24 No.10 (1983.10)

  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:大特集「通信網の変革と情報処理」の編集にあたって(河津誠一)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:総括:通信網の変革と情報処理(猪瀬博)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:総括:通信網の変革と産業・社会(廣田憲一郎)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:総括:通信網の変革と法制度(寺西英機)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:通信網の変革を支える基盤技術の現状と動向:VLSI技術の動向と将来の応用(石黒辰雄)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:通信網の変革を支える基盤技術の現状と動向:光ファイバ通信(海野陽一,高橋貞夫)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:通信網の変革を支える基盤技術の現状と動向:衛星通信(望月純夫,飯田登)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:通信網の変革を支える基盤技術の現状と動向:ディジタル技術(高崎喜孝)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:ディジタル統合網(秋山稔)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:広帯域通信網(大久保栄)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:企業内通信網(勅使河原可海,難波秀樹,清水豊)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:ネットワークアーキテクチャ(苗村憲司,河岡司,森野和好)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:ネットワークアーキテクチャの実現技術(岡田弘幸,小出信介,小谷野修)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:マルチメディア通信(小野欽司,浦野義頼)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:通信処理(樫尾次郎,兵藤剛士)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:コンピュータ・セキュリティ(上園忠弘)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:基本技術の現状と動向:高機能ワークステーション(大宅伊久雄,太田義久,松下温)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:電子情報サービスの展望(瀬谷重信)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:広帯域情報サービス(西堀斎)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:エレクトロニックバンキングその発展と方向(上田英一)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:データベース・ネットワーク(浅野正一郎)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:パーソナルコンピュータ・ネットワーク(鈴木則久)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:移動通信サーピス(平出賢吉,渡辺邦夫)
  • 《大特集》 通信網の変革と情報処理:応用技術・サービスの現状と動向:家庭における情報通信システム(飯田健二,大川元一)

■ Vol.24 No.9 (1983.9)

  • 《巻頭言》 新しいコンピュータへの期待(田中千代治)
  • 《解説》 COBOLの標準化の動向(今城哲二)
  • 《解説》 VLSI設計の新手法(富沢治,徳田健,榎本龍弥)
  • 《解説》 医療情報システムと画像データ通信システム(三宅浩之)
  • 《解説》 図面の自動認識と理解(棟上昭男,佐藤孝紀)
  • 《展望》 Ada文法書の改訂について(石畑清)

■ Vol.24 No.8 (1983.8)

  • 《巻頭言》 利用部門の学会参加について(高月敏晴)
  • 《講演》 知と情 : 脳内情報処理機構と計算機(大村裕)
  • 《特集》 音声情報処理:特集「音声情報処理」の編集にあたって(今井郁次)
  • 《特集》 音声情報処理:音声情報処理技術の動向(中田和男)
  • 《特集》 音声情報処理:音声符号化技術(落合和雄,荒関卓)
  • 《特集》 音声情報処理:音声認識技術(中津良平)
  • 《特集》 音声情報処理:音声合成技術(白鳥英一)
  • 《特集》 音声情報処理:音声処理用LSI(小林勉)
  • 《特集》 音声情報処理:音声情報処理の応用(市川熹)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(6).共有データベースの諸問題に対する理論(上林弥彦)

■ Vol.24 No.7 (1983.7)

  • 《巻頭言》 ホーム/ファームバンキング(小林登)
  • 《解説》 ソフトウェアのテスト技法(中所武司)
  • 《解説》 認証とディジタル署名(小山謙二)
  • 《解説》 ディジタル信号処理LSIプロセッサ(西谷隆夫)
  • 《解説》 文字/グラフィック表示制御用LSIの技術動向(香園一郎)
  • 《報告》 1982年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《講座》 データベースの論理設計(2)(穂鷹良介)

■ Vol.24 No.6 (1983.6)

  • 《巻頭言》 ニュー・フォーラム(坂井利之)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:大特集「計算機システムにおける人間的側面」を編集するにあたって(木下暁,長谷部紀元,松岡濶,高木明啓)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:I.計算機システムにおける人間的側面:総論 計算機システムと人間との関係(林喜男)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:I.計算機システムにおける人間的側面:総論 マン・マシン・インタフェースにおける一考察(堀川勇壮)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:II.ソフトウエア開発における人間的要素 ソフトウェア開発環境(小滝房枝,河崎善司郎,青山義彦)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:II.ソフトウエア開発における人間的要素 プログラミング言語とその会話型支援環境(中所武司)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:III.ソフトウェア使用における人間的要素 テキストエディタの人間工学(平賀譲)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:III.ソフトウエア使用における人間的要素 オペレーティング・システム(森崎正人)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:III.ソフトウェア使用における人間的要素 エンドユーザ用言語と使いやすさ(吉岡誠)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:IV.ハードウェアにおける人間的要素 高機能型端末のヒューマンインタフェース(石田晴久)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:IV.ハードウェアにおける人間的要素 ディスプレイ端末機器(寺川俊昭)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面-FIV.ハードウエアにおける人間的要素 音声入出力機器(千葉成美)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 情報検索システム(山本毅雄)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 オフィスオートメーション(小野田勝洋)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 キャプテンシステム(CAPTAIN SYSTEM)(稲田干樹)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 銀行端末システムにおける人間的要素(浅見宏,井口哲男)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 CAD/CAMシステム(長嶋幸一)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 航空会社の座席予約システムについて(原誠)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 原子力発電所における人間工学上の課題(近藤駿介)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 新幹線総合指令システム(山内一泰)
  • 《特集》 計算機システムにおける人間的側面:V.各種システムにおける人間的要素 化学プラント・システム(吉崎浩二)

■ Vol.24 No.5 (1983.5)

  • 《巻頭言》 国粋ソフトウェアと国際ソフトウェア(石田晴久)
  • 《講演》 Mathematical Programming and Decision Making(G. B.DANTZIG)
  • 《解説》 テレマティクサービスに関する標準化動向(塚本克治)
  • 《解説》 FORTRANの標準化(菅忠義)
  • 《解説》 FORTRANコンパイラにおける最適化処理(高貫隆司)
  • 《報告》 水質調査手法としてのリモートセンシンク(横山隆三)
  • 《報告》 パネル討論会「システム監査」昭和57年後期第25回全国大会報告(上園忠弘,岸紅児,行武郁博,平田正敏,湯野勉,司会山本欣子)
  • 《講座》 データベースの理論設計(1)(穂鷹良介)

■ Vol.24 No.4 (1983.4)

  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:大特集「アルゴリズムの最近の動向」の編集にあたって(徳田雄洋,川合慧,鈴木泰次,片山卓也)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:1. 全体的要約
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:2. 計算機内部における数の表現法(浜田穂積)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:3. 整数の乗算法(五十嵐善英)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:4. 行列積の漸近的計算量(野崎昭弘)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:5. 一様乱数の発生法(伏見正則)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:6. 確率的アルゴリズム(渡辺治)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:7. 順列の生成法(山崎秀記)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:8. ソー卜法(溝口徹夫)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:9. セレクション法(野下浩平)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:10. ハッシュ法(井田哲雄)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:11. 2分探索木, B-木, k-d木による見出し探索(星守,弓場敏嗣)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:12. ゲーム木の探索法(実近憲昭)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:13. 動的記憶領域割付け法(佐々政孝)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:14. リストのコピー法(長谷川洋)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:15. シーケンシャル・ガーベジ・コレクション(黒川利明)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:16. 並列形ガーベジコレクション(日比野靖)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:17. 構文解析(井上謙藏)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:18. ソースプログラムの高速化(石畑清)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:19. 再帰呼出しの実現法(疋田輝雄)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:20. 再帰呼出しの索表計算法(有澤誠)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:21. 多重環境の制御実現法(佐治信之)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:22. 非決定的アルゴリズム(中島秀之)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:23. オペレーティング・システムのスケジュール法(亀田壽夫)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:24. 仮想記憶のページ管理法(益田隆司)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:25. 分散型アルゴリズムの基礎(徳田雄洋)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:26. デッドロックへの対策法(斎藤信男)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:27. 分散プロセスの通信方法(徳田英幸)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:28. 文字列のパターンマッチ法(花田孝郎)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:29. 英文清書法の基本操作とアルゴリズム(古郡廷治)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:30. 英文綴り検査法(川合慧)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:31. ファイル間の相違検査法(角田博保)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:32. グラフの平面性判定法(西関隆夫)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:33. 線形計画問題の高速解法(茨木俊秀)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:34. 定理の自動証明法(永田守男)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:35. 隠面除去アルゴリズム(今宮淳美)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:36. 公衆暗号系の実現法(西村和夫)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:37. 保護システムの安全性判定法(宮地利雄)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:38. VLSI用の行列計算法(都倉信樹,萩原兼一)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:39. VLSI CADへの計算幾何学の応用(鈴木則久)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:40. VLSI用の正規集合認識法(安浦寛人)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:41. NP完全問題(稲垣康善)
  • 《大特集》 アルゴリズムの最近の動向:42. あつかいにくい問題(小林孝次郎)

■ Vol.24 No.3 (1983.3)

  • 《巻頭言》 対話(池野信一)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:特集「日本のソフトウェアの草創期」の編集にあたって(川合慧,徳田雄洋,河田汎,疋田輝雄)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:電子計算機の利用に関する研究と教育(浦昭二)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:I. 基本のソフトウエア 初期のシステムソフトウェア : F0NTAC 8040 M0NIT0Rの開発までを中心として(川口喜三男)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:I. 基本のソフトウエア アセンブラ(一松信)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:I. 基本のソフトウエア 東京大学計算センター発足時における言語処理系の開発(清水留三郎)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:I. 基本のソフトウエア FORTRAN(高橋延匡)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:II. 応用ソフトウエア 数値計算(戸田英雄)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:II. 応用ソフトウエア 定理の証明(西村敏男)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:II. 応用ソフトウエア ヤマトによる機械翻訳(蓼沼良一)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:II. 応用ソフトウエア オンライン・システム・MARSのソフトウェア(ハードウェアとの機能分担)(穂坂衛)
  • 《特集》 日本のソフトウェアの草創期:座談会:日本のソフトウェアの草創期(高橋秀俊,戸田英雄,西村真一郎,一松信,森口繁一,山内二郎,司会米田信夫)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(5) .関係データベースにおける質問処理(上林弥彦)

■ Vol.24 No.2 (1983.2)

  • 《巻頭言》 利用者からの一言(高見友一)
  • 《特集》 非手続き型プログラミングのための計算モデル:特集「非手続き型プログラミングのための計算モデル」の編集にあたって(片山卓也,二木厚吉)
  • 《特集》 非手続き型プログラミングのための計算モデル:関数型計算モデル(米澤明憲)
  • 《特集》 非手続き型プログラミングのための計算モデル:論理型計算モデル(後藤滋樹,古川康一)
  • 《特集》 非手続き型プログラミングのための計算モデル:項書き換え型計算モデルとその応用(二木厚吉,外山芳人)
  • 《特集》 非手続き型プログラミングのための計算モデル:属性文法型計算モデル(片山卓也)
  • 《展望》 VLSIコンピュータ・アーキテクチャ(坂村健,石川千秋)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(4).関係データベース言語(上林弥彦)

■ Vol.24 No.1 (1983.1)

  • 《巻頭言》 新しい年を迎えて(萩原宏)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:特集「設計・生産の自動化」の編集にあたって(松下武史)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:CAD/CAM における情報の役割(穂坂衛)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:CADの研究(沖野教郎)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:CAD/CAMシステム構築のための基礎技術(木村文彦)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:形状設計におけるコンピュータ・グラフィックス(津田順司)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:生産設計の自動化(岩田一明)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:フレキシブル生産システムの技術的課題(佐田登志夫)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:航空機産業におけるCAD/CAM(中村潤)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:自動車車体製作におけるCAD/CAM(竹原章夫,藤井秀嗣)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:水車の設計・生産におけるCAD/CAM(長藤友建,山田守)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:金型設計・生産におけるCAD/CAM(上西博文,菊池純男,矢島章夫,津田順司,長田紀夫)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:プラント設計におけるCAD(東山尚,細井敏男)
  • 《特集》 設計・生産の自動化 : 機械・構造物のCAD/CAM:フレキシブル生産システムの実現(川越孝司,井上肇)

■ Vol.23 No.12 (1982.12)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア工学の人間的側面(藤野喜一)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:特集「ローカルエリアネットワーク」の編集にあたって(今井郁次,三浦謙一)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:ローカルエリアネットワーク総説(斉藤忠夫)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:ローカルエリアネットワーク関連の技術動向(北見徳広,菅原昌平)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:バス型ローカルエリアネットワーク(高木明啓,菅原昌平)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:リング型ローカルエリアネットワーク(矢田光治,八星禮剛)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:ローカルエリアネットワークのプロトコルとその標準化動向(今井郁次,森野和好)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:ローカルエリアネットワークの応用(石田晴久)
  • 《特集》 ローカルエリアネットワーク:ローカルエリアネットワークの手引き(島直,明石文雄)
  • 《解説》 VENUS-P国際公衆データ伝送サービス(天野正紀)
  • 《展望》 ソフトウェア流通の現状と将来(若杉忠男)

■ Vol.23 No.11 (1982.11)

  • 《巻頭言》 情報処理学会のより発展のために(野口正一)
  • 《解説》 論理と関数(大谷木重夫)
  • 《解説》 Prologとその処理系(中島秀之)
  • 《解説》 プログラミング方法論(ジャクソン法)(峰尾欽二)
  • 《技術報告》 新耐震設計法による建築構造設計一貫システム(久保田俊彦,平野隆久)
  • 《報告》 知識工学とその応用 : 昭和57年前期第24回全国大会報告(大須賀節雄,開原成允,白井良明,長尾真,淵一博,田中幸吉)

■ Vol.23 No.10 (1982.10)

  • 《大特集》 データベース技術:大特集「データベース技術」の編集にあたって(河津誠一)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データベース技術の現状と展望(植村俊亮)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データベース技術応用の過去・現在・未来(酒井博敬)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:階層モデル,ネットワークモデルとその実現技術(真名垣昌夫)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:関係モデルとその実現技術(牧之内顕文)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データベースの完全性と機密保護(山崎晴明,吉田勇)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データ・ディクショナリ/ディレクトリ(椿正明)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:分散形データベース技術(鈴木健司)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データベース・マシン(田中譲)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:図形・画像データベース技術(若菜忠)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:大規模データベースとその実現技術(村上国男,森道直,中野良平)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:データベースへの知的アクセス(古川康一)
  • 《大特集》 データベース技術:I.基本技術:知識ベース技術の展望(大須賀節雄)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:銀行システムへの応用(村田信義)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:鉄鋼生産管理システムにおけるデータベース技術(渡辺就市)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:医療におけるデータベース技術(開原成允)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:データベース技術と情報検索(中井浩)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:プロセス制御システムへのデータベース技術の応用(松本吉弘,本位田真一)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:CAD/CAMにおけるデータベースについて(松家英雄)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:オフィスオートメーションにおけるデータベース(中村晋)
  • 《大特集》 データベース技術:II.応用:研究活動におけるデータベース技術の応用と展望(松田孝子)

■ Vol.23 No.9 (1982.9)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア工学の課題(戸田巌)
  • 《解説》 コンパイラ生成系(佐々政孝)
  • 《技術報告》 地域計画策定支援システムについて(松家英雄,杉本和敏)
  • 《報告》 パネル討論会「ソフトウェアの使いやすさ」 昭和57年前期第24回全国大会報告(伊藤正雄,片岡雅憲,木村泉,福田善一)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(3) .従属性理論(上林弥彦)
  • 《座談会》 機械翻訳システム開発における諸問題(田中穂積,野村浩郷,溝口文雄,吉田将,長尾真)

■ Vol.23 No.8 (1982.8)

  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:特集「記号処理と計算機アーキテクチャ」の編集にあたって(井田哲雄,山本昌弘,竹内郁雄)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:記号処理専用マシンへの期待(淵一博)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:リスト処理とアーキテクチャ(黒川利明,井田哲雄)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:文字列処理とアーキテクチャ(山本昌弘,梅村護,小長谷明彦,横田実)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:ガーベジコレクションとそのハードウェア(日比野靖)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:サーチ,ソート・ハードウェアと記号処理への応用(田中譲)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:連想処理とデータベース(市川忠男,平川正人)
  • 《特集》 記号処理と計算機アーキテクチャ:LISPマシン(安井裕)
  • 《解説》 プログラム開発のためのオペレーティングシステムの機能(大和喜一,村井純,斎藤信男)

■ Vol.23 No.7 (1982.7)

  • 《巻頭言》 新人の季節(首藤勝)
  • 《講演》 世界における日本の技術(唐津一)
  • 《講演》 LSI-CADの現状と問題点(渡辺誠)
  • 《講演》 基礎と応用(輪廻が技術革新)(坂井利之)
  • 《解説》 大容量ファイルとしての光ディスク(市山義和)
  • 《解説》 画像処理における反復演算の応用(坂上勝彦)
  • 《解説》 マイクロプロセッサによるマルチプロセッサシステムの技術動向(大森健児)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(2).関係データベースの論理設計(上林弥彦)

■ Vol.23 No.6 (1982.6)

  • 《巻頭言》 会員の層を広げるために(井上晴雄)
  • 《特集》 日本文入力法:特集 : 「日本文入力法」の編集にあたって(高橋秀俊)
  • 《特集》 日本文入力法:解説:日本文入力の現状と展望(高橋延匡)
  • 《特集》 日本文入力法:解説:カナ漢字変換入力法(牧野寛)
  • 《特集》 日本文入力法:解説:ペンタッチ入力法(首藤正道,伊藤英俊)
  • 《特集》 日本文入力法:解説:多段シフト形入力法(渡辺定久)
  • 《特集》 日本文入力法:解説:2ストローク入力法(2打入力法)(村山登)
  • 《特集》 日本文入力法:論説:タイプライタの歴史と日本文入力(山田尚勇)
  • 《特集》 日本文入力法:論説:入力法にからんだ健康・労働・社会問題(中村美治)
  • 《特集》 日本文入力法:論説:入力効率を良くするための文書処理システム(小野芳彦)
  • 《特集》 日本文入力法:報告:パネル討論会「日本文入力法の将来像」(神田泰典,坂下善彦,田中康仁,長尾真,吹抜敬彦,森健一,山崎清一,石田晴久)

■ Vol.23 No.5 (1982.5)

  • 《追悼》 本学会名誉会員城憲三先生を偲ぶ(牧之内三郎)
  • 《巻頭言》 国際的な技術交流のために(石原孝一郎)
  • 《講演》 第5世代コンピュータの構想(元岡達)
  • 《解説》 モジュラー・プログラミングのための支援環境(湯浅太一,小島啓二,中島玲二)
  • 《解説》 非線形最小二乗法のソフトウェア(中川徹,小柳義夫)
  • 《解説》 生体系における視聴覚情報処理(樋渡涓二)
  • 《報告》 1981年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《報告》 パネル討論会「Adaとどうつきあうか」 昭和56年後期第23回全国大会報告(筧捷彦,坂村健,近山隆,安村通晃,和田英一)

■ Vol.23 No.4 (1982.4)

  • 《大特集》 高信頼化技術 :大特集「高信頼化技術」の編集にあたって(浦野義頼,鍛治勝三,松岡濶)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :高信頼化技術の展望(当麻喜弘)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータシステムの信頼性評価(尾崎俊治)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:フォールトトレラント論理回路の設計技法(南谷崇)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:VLSIと高信頼化技法(三浦謙一,上原貴夫)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:誤り検出・訂正符号の応用(藤原英二,金田重郎)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:論理回路の故障検査(樹下行三)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:ソフトウェアにおける信頼性(鳥居宏次,杉藤芳雄,大蒔和仁)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:ソフトウェアを高信頼化するための設計・製造技法(松本吉弘)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:プログラムの検査(岸田孝一)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:システムの高信頼化技術(井原廣一)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:データ保護のための技法(関野陽,後藤和夫)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:システム障害回復技法(久保隆重,堀越彌)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :コンピュータ・システムの高信頼化技術:ネットワークのための高信頼化手法(古賀義亮)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :事例:国鉄座席予約システムにおける高信頼化技法(澤田正方,今井直文)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :事例:コンピュータ・ネットワークにおける高信頼化技術(鍛治勝三)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :事例:電話網における高信頼化技術(清原新治)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :事例:大規模製鉄所における情報処理システムの高信頼化技法(斉藤潔,村山国弘)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :欧米における高信頼化技術の動向:フォールトトレラントシステム(E.J.MCCLUSKEY,上原貴夫)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :欧米における高信頼化技術の動向:ヨーロッパにおける高信頼計算(J.C.LAPRIE,上原貴夫)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:高信頼化技術とアーキテクチャ(相磯秀夫)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:信頼性のレベル(石井治)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:ソフトウェアの信頼性をめぐる諸問題(菅野文友)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:高信頼化システムの設計(野口正一)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:鉄道におけるフォールトトレラント技術(吉本英明)
  • 《大特集》 高信頼化技術 :今後の高信頼化技術のあり方:電気通信とフォールトトレラント技術(渡辺昭治)

■ Vol.23 No.3 (1982.3)

  • 《巻頭言》 コンピュータによる認識の研究(石井康雄)
  • 《解説》 VLSIアルゴリズムおよび面積時間複雑度(都倉信樹)
  • 《解説》 ファクシミリ技術の動向(山本哲二)
  • 《解説》 研究博物館と情報処理 : 国立民族学博物館での経験(杉田繁治)
  • 《解説》 並列処理のためのプロセッサ結合方式(高橋義造)
  • 《報告》 コンピュータトラブルをめぐって : 昭和56年後期第3回全国大会報告(有澤誠,石井康雄,堤澄雄,丸山満,菅野文友)
  • 《講座》 データベースの基礎理論:(1) .関係データベースの基礎(上林弥彦)

■ Vol.23 No.2 (1982.2)

  • 《小特集》 数値計算の動向 :小特集「数値計算の動向」の編集にあたって(戸川隼人,山下真一郎)
  • 《小特集》 数値計算の動向 :数値計算の常識(一松信)
  • 《小特集》 数値計算の動向 :最小二乗法の新しいアルゴリズム(小柳義夫)
  • 《小特集》 数値計算の動向 :数学ソフトウェアの現状と問題点(二宮市三)
  • 《小特集》 数値計算の動向 :変分的手法による数値解析(牛島照夫)
  • 《小特集》 数値計算の動向 :応用分野の動向(恒川純吉,大阿久聰,小山潤,佐々木孝)
  • 《解説》 日本語処理のための機械辞書(稲永紘之,吉田将)
  • 《講座》 プログラム理論とその応用(4)(伊藤貴康)

■ Vol.23 No.1 (1982.1)

  • 《巻頭言》 ソフトウェアエ学と学会の役割(松浦隼雄)
  • 《講演》 法とコンピュータ(早川武夫)
  • 《解説》 最近の大型ミニコンとその応用:(5).大型ミニコンによる複合計算機システム(生田弘明,武川輝明)
  • 《解説》 記号実行システム(玉井哲雄,福永光一)
  • 《解説》 技術計算プログラムの自動ベクトル化技術(梅谷征雄,高貫隆司,安村通晃)
  • 《解説》 擬似双直交性理論とその応用(小川英光)
  • 《解説》 構文解析法からみた最近の計算機言語理論の動向(稲垣康善,大山口通夫)
  • 《技術報告》 MELCOM-COSMO上でのLISP1.9の開発(臥見達夫)
  • 《会員の声》 作用的でない関数型言語について(小長谷明彦)
  • 《会員の声》 小長谷氏のコメントに対するコメント(横井俊夫)

■ Vol.22 No.12 (1981.12)

  • 《巻頭言》 情報革新と情報処理技術(宮城嘉男)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:特集「スーパコンピュータの応用」の編集にあたって(河津誠一)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:スーパコンピュータの現状と展望(元岡達)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:原子力分野における超高速計算技術の応用と展望(星野カ)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:航空宇宙技術への応用(廣瀬直喜)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:気象の分野への応用(片山昭)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:反射地震探査法による地下資源探査とスーパコンピュータ(井川猛,岩城弓雄,橋田功)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:構造解析におけるスーパコンピュータの利用(福田水穂)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:電力系統問題における超高速演算技術 : マルチプロセッサの適用について(TalukdarSaroshN.,CareyMichael,PyoSam)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:スーパコンピュータと画像解析(飯坂譲二)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:分子科学のための電子計算機システムの条件(柏木浩)
  • 《特集》 スーパコンピュータの応用:VLSI設計へのコンピュータの応用(吉田憲司,檀良,山田尚志)

■ Vol.22 No.11 (1981.11)

  • 《巻頭言》 ソフトウェアの振興について(長谷川寿彦)
  • 《解説》 離散型シミュレーション言語の現状と将来の展望:(2).SIMULA, SIMSCRIPTによるモデル化(山本喜一,浦昭二)
  • 《展望》 導出原理による定理証明(佐藤泰介)
  • 《解説》 レーザによる情報処理 : 光コンピュータをめざして(世古淳也)
  • 《展望》 自動プログラミング : ソフトウェア工学と人工知能をつなぐ(間野暢興)
  • 《報告》 パネル討論会「ソフトウェア工学80年代の課題」昭和56年前期第22回全国大会報告(國井利泰,清水康男,高村眞司,三巻達夫,吉村鐵太郎,大野豊)
  • 《講座》 プログラム理論とその応用(3)(伊藤貴康)

■ Vol.22 No.10 (1981.10)

  • 《特集》 オフィスオートメーション:大特集「オフィスオートメーション」の編集にあたって(真汐雅彦,高木明啓,鈴木泰次,杉本正勝,河田汎)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーションの動向と展開 オフィスオートメーションの動向(元岡達)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーションの動向と展開 オフィスオートメーションの現状と問題点(斉藤彰夫)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーションの動向と展開 オフィスオートメーションの今後の展開(石田晴久)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーションの動向と展開 オフィスオートメーションと標準化(高野陸男,今井郁次)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーション技術 入力技術(棚橋純一)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオ-[トメーション技術 出力技術(岡田康行,斎藤進)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーション技術 情報の処理技術(道家昭彦,太細孝,森本克英,立木武彦)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーション技術 ネットワークの利用技術(飯村二郎,佐藤昌貞)
  • 《特集》 オフィスオートメーション:オフィスオートメーション技術 情報の蓄積・検索技術(草鹿庸次郎,荻原誠)
  • 《報告》 パネル討論会「オフィスオートメーションの課題」昭和56年前期第22回全国大会報告(相磯秀夫,南条優,前川良博,松下重悳,三浦大亮)

■ Vol.22 No.9 (1981.9)

  • 《巻頭言》 情報科学の普遍性と個別性(長尾真)
  • 《講演》 OAブームの背景と展望 : システム学の提唱(尾関雅則)
  • 《解説》 離散型シミュレーション言語の現状と将来の展望:(1).GPSS によるモデル化(山本喜一,浦昭二)
  • 《解説》 ステレオ画像の三次元自動解析(小堀哲雄,河野隆之,篠崎志朗)
  • 《解説》 ソフトウェアの法的保護について(石原寿夫)
  • 《解説》 コンピュータを用いたフェイルセイフなシステム(奥村幾正)
  • 《寄書》 情報処理とプライバシ保護 : 米国1974年プライバシ法と連邦行政機関の対応(萬代三郎)
  • 《講座》 プログラム理論とその応用(2)(伊藤貴康)

■ Vol.22 No.8 (1981.8)

  • 《巻頭言》 情報処理学会について想う(瀬野健治)
  • 《講演》 ジョセフソン効果とその応用素子 : 特にディジタル回路用素子を中心として(菅野卓雄)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:小特集「VLSIのCAD」の編集にあたって(加藤正男)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:VLSI化とCAD(須藤常太)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:半導体プロセスのモデリング(菅野卓雄)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:半導体デバイス解析(鳥谷部達,浅井彰二郎)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:半導体電子回路解析(西出雅,可児賢二)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:機能設計(上原貴夫)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:ゲート・レベル論理シミュレーション(村井真一)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:論理回路の試験, 診断(山田昭彦,舩津重宏,黒部恒夫)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:VLSIレイアウト設計における自動配置配線(小澤時典)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:アートワーク・データとその検証(吉田憲司)
  • 《小特集》 VLSIのCAD:カスタムVLSI設計システム(須藤常太,杉山吉)
  • 《解説》 統計手法を導入した文法的パターン認識法(周藤安造)
  • 《報告》 MEDINF0 80について(MEDINFO組織委員会)

■ Vol.22 No.7 (1981.7)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア流通機構の確立を(佐川俊一)
  • 《講演》 社会の成熟化と情報化社会(林雄二郎)
  • 《解説》 汎用コンピュータ・システムの自動運転(市村洋,松本裕司,福地陽一)
  • 《解説》 最近の大型ミニコンとその応用:(4) .大型ミニコンによるラボラトリオートメーションシステム(望月純夫)
  • 《解説》 数式処理による積分(HearnAnthonyC.,渡辺隼郎)
  • 《解説》 出力技術としての漢字パターン処理(森克己)
  • 《報告》 第8回世界コンピュータ会議報告(IFIPCongress80)
  • 《報告》 1980年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《講座》 プログラム理論とその応用(1)(伊藤貴康)
  • 《談話室》 電算機を介した国際的な共同研究(開原成允)

■ Vol.22 No.6 (1981.6)

  • 《談話室》 会長就任にあたって(猪瀬博)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最近の動向:大特集「プログラミング言語の最近の動向」の編集にあたって(徳田雄洋,川合慧,魚田勝臣)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最近の動向:1. プログラミング言語の最近の動向について(中田育男)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:2. プログラミング言語に関する一般的参考文献(徳田雄洋)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:3. FORTRAN(菅忠義)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:4. COBOL(今城哲ニ)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:5. ALG0L60/ALGOL68(川合慧)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:6. PL/I(花田収悦)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:7. LISP(黒川利明)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:8. SNOB0L(角田博保)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:9. SIMULA(山本喜一)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:10. BASIC(木下恂)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:11. APL(竹下亨)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:12. PASCAL(和田英一)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:13. ADA(筧捷彦)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:14. マイクロコンピュータ用言語(石田晴久)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:15. マクロ言語(佐々政孝)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:16. システム記述言語(武市正人)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:17. 仕様記述言語(紫合治)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:18. テストプログラム記述言語(迫田行介)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:19. 抽象データ型言語(佐渡一広,米澤明憲)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:20. 並列処理言語(斎藤信男)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:21. 人工知能用言語(辻井潤一)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:22. シミュレーション言語(中西俊男)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:23. 事務処理用簡易言語(魚田勝臣)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:24. エンドユーザ用言語(吉岡誠)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:25. データベース用言語(植村俊亮)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:26. 文書整形言語(木村泉)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:27. 数式処理言語(金田康正)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:28. ハードウェア記述言語(坂村健)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:29. 数値制御用言語(岸甫)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:30. プロセス制御用言語(首藤勝)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:31. 関数型言語(横井俊夫)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:32. 述語論理型言語(渕一博)
  • 《大特集》 プログラミング言語の最新の動向:33. 言語設計プロジェクト(米田信夫)

■ Vol.22 No.5 (1981.5)

  • 《巻頭言》 本学会の調査研究活動について(浦城恒雄)
  • 《解説》 最近の大型ミニコンとその応用:(2).ネットワークと分散処理(菊池豊彦,赤井貞夫)
  • 《解説》 最近の大型ミニコンとその応用:(3).電力系統監視制御への大型ミニコンの応用(功刀正彦)
  • 《解説》 BASICの標準化の動向(木下恂)
  • 《解説》 プログラミング用ドキュメンテーション(佐藤匡正)
  • 《展望》 画像処理とソフトウェア技術(棟上昭男)
  • 《講座》 モンテギュー文法入門(3)(池谷彰)

■ Vol.22 No.4 (1981.4)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア技術者集団の再編成(井上幸美)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:小特集「パターン認-D技術の応用」の編集にあたって(松本吉弘)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:パターン認識技術の実用化(森俊二)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:文字認識技術への応用(1) : 郵便物自動処理におけるパターン認識(玄地宏)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:文字認識技術への応用(2) : 印刷漢字認識の現状(坂井邦夫,渡辺貞一)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:文字認識技術への応用(3) : ファクシミリ入力文字の認識(荒川弘煕,中島健造)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:形状認識技術への応用(1) : 自動組立てにおけるパターン認識の応用(烏野武)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:形状認識技術への応用(2) : パターン計測・選別(前田あきら,伊藤修孳)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:形状認識技術への応用(3) : 手書図面の自動入力/処理装置(吉田真澄,桝井猛,長田茂美,織田勇)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:音声認識技術への応用(1) : 音声認識の導入による鉄道の車両入換作業の改善(大石勝,田辺茂人)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:音声認識技術への応用(2) : バンキング音声応答認識システム(八橋主計,石井直樹)
  • 《小特集》 パターン認識技術の応用:音声認識技術への応用(3) : 自動仕分け装置への応用(江袋林蔵,礒野智行)
  • 《講座》 モンテギュー文法入門(2)(池谷彰)

■ Vol.22 No.3 (1981.3)

  • 《巻頭言》 ハードウェア技術の急速な進展に想う(伊藤陽之助)
  • 《解説》 航空管制における計算機の利用 : 航空機の追尾処理について(志村宏,若井孝光)
  • 《解説》 分散形データベースの将来予測 : デルファイ法予測(瀬谷重信)
  • 《解説》 データ通信端末の仮想化(河岡司,西村卓美)
  • 《解説》 最近の大型ミニコンとその応用:(1) .「大型」ミニコンの現状と将来(池田克夫)
  • 《解説》 多面体線画の数理的構造 : 線画を介した計算機との対話をめざして(杉原厚吉)
  • 《解説》 プログラム・シンセシス(後藤滋樹)
  • 《報告》 第5回パターン認識国際会議に出席して(田中幸吉)
  • 《講座》 モンテギュー文法入門(1)(池谷彰)

■ Vol.22 No.2 (1981.2)

  • 《巻頭言》 ハードウェアとソフトウェアの相補関係(山本欣子)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:小特集「プログラミング言語 : PascalとAda」の編集にあたって(和田英一,武市正人,疋田輝雄)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Pascal総説(疋田輝雄,武市正人)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Pascalの処理系(石田晴久,木村友則)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Pascalの適用分野(安村通晃)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Pascalとそれ以降の言語設計(川合慧,石畑清)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Adaの概要(和田英一)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Adaの処理系(近山隆)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:コンパイラ自動生成系によるAda構文検査系作成(徳田雄洋,吉田裕之,井上謙蔵)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Adaと支援環境(筧捷彦)
  • 《小特集》 プログラミング言語:PascalとAda:Ada「批判」(中島玲二)
  • 《報告》 パネル討論会「分散処理の効用と問題点」昭和55年度第21回全国大会報告(綾日天彦,渡部和,三巻達夫,戸田巌,元岡達)

■ Vol.22 No.1 (1981.1)

  • 《巻頭言》 国際会議に想う : 本学会と国際会議との係り合い(田中幸吉)
  • 《解説》 応用心理学におけるコンピュータの利用(柏木繁男)
  • 《解説》 プラズマ科学における情報処理(阿部芳彦,金田康正,寺嶋由之介,津田健三,渡辺令子)
  • 《解説》 スプライン関数(秦野和郎)
  • 《解説》 情報処理系けん盤配列JISの改正(中川三男)
  • 《解説》 M系列と正規乱数発生への応用(柏木濶)
  • 《解説》 公衆暗号系(土居範久,広瀬健,西村恕彦)
  • 《展望》 公衆暗号系の実現可能性と問題点(土居範久,広瀬健,一松信,西村和夫)
  • 《報告》 創立20周年記念事業報告(20周年記念事業実行委員会)
  • 《談話室》 データ・フロー計算機への別のコメント(横井俊夫)

■ Vol.21 No.12 (1980.12)

  • 《巻頭言》 最近の米国通信事業の動向(三井信雄)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:小特集「人工知能とデータベース : 関西支部セミナーより」の編集にあたって(矢島脩三)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:人工知能への期待(坂井利之)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:ロボティックス(辻三郎)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:知識ベースとその応用(田中幸吉)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:データベース研究の動向(上林弥彦)
  • 《小特集》 人工知能とデータベース:関西支部セミナーより:GEODAS : 地球学データベース・システム : 学際科学の基礎構築をめざして(弘原海清,升本真二,福間敏夫)
  • 《解説》 文献情報データベースの最近の動向(小田泰正)
  • 《解説》 ALGOL 68とその処理系(2)(川合慧)

【1981年/Vol.22】

■ Vol.21 No.11 (1980.11)

  • 《巻頭言》 一つの期待(淵一博)
  • 《講演》 新世界情報秩序の確立(永井道雄)
  • 《解説》 プログラムの移植について(藤田晨二,葛山善基,川原洋人)
  • 《解説》 日本語文字発生方式(野村仙一,小池博之)
  • 《解説》 国鉄マルスシステムと旅行会社システムとのコンピュータ結合について(遊佐滉,剣重寿和,槻木公一)
  • 《解説》 計算の複雑さについて(野崎昭弘)
  • 《解説》 ALGOL 68とその処理系(1)(川合慧)
  • 《解説》 時系列解析 : 時間領域でのモデリングとその応用(北川源四郎)
  • 《解説》 難しい組合せ論的問題と近似アルゴリズム(谷口健一)

■ Vol.21 No.10 (1980.10)

  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:大特集「ソフトウェア製品生産管理」の編集にあたって(國井利拳,斎藤信男,原田賢一,大野郎)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェアからソフトウェア製品へ(國井利康)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェア製品生産における知的分業(小林要)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェア製品の生産計画と工程管理(芝田寛二)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:大規模ソフトウェア・プロダクトのライン管理(本池洵)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェアのコストについて : 見積りと実績(上條史彦)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェア生産性の評価と管理(花田収悦)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェア工学における品質管理(QC)と品質保証(QA)(菅野文友)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:大規模ソフトウェアの品質管理(高村真司)
  • 《特集》 ソフトウェア製品生産管理:ソフトウェア製品生産の人間的側面(東基衛)
  • 《報告》 パネル討論会「ソフトウェア技術者の養成」(有山正孝,三浦大亮,米田英一,高橋延匡)

■ Vol.21 No.9 (1980.9)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア・エンジニアリングの国際化(平澤誠啓)
  • 《講演》 コンピュータ過去,現在および未来(B.O.EVANS)
  • 《解説》 超高速演算の動向(小高俊彦,河辺峻)
  • 《解説》 PL/Iの国際規格と標準化動向(花田収悦)
  • 《解説》 高級言語による並列処理の記述(古谷立美)
  • 《解説》 キャプテンシステム : 実験サービスを開始した文字図形情報ネットワークシステム(隈元豊夫,北村正)
  • 《解説》 擬似乱数の発生法について(伏見正則)
  • 《解説》 Ada : 米国国防総省新言語(筧捷彦)
  • 《展望》 ハッシングの技法と応用(西原清一)
  • 《寄書》 企業が期待する情報科学教育 : カリキュラムのあり方を中心として(吉田敬一,宮沢信一郎)
  • 《談話室》 FORTRANの追加機能に関する一提言(磯道義典)

■ Vol.21 No.8 (1980.8)

  • 《巻頭言》 本学会の発展を期待して(澤田正方)
  • 《講演》 情報システムにおける音声の認識と合成(坂井利之)
  • 《小特集》 パケット交換:小特集「パケット交換」の編集にあたって(浦野義頼,斎藤久太)
  • 《小特集》 パケット交換:パケット交換の役割と展望(斉藤忠夫)
  • 《小特集》 パケット交換:パケット交換網の構成(田宮忠雄)
  • 《小特集》 パケット交換:パケット交換網のプロトコル(松本允介,坂井敏,小野欽司,浦野義)
  • 《小特集》 パケット交換:パケッ卜交換技術の応用 : I.公衆パケッ卜交換網の利用 : 大学間コンピュータ・ネットワークにおける実例(浅原正一郎,安永尚志,北川一,田畑孝一,三木康生)
  • 《小特集》 パケット交換:パケッ卜交換技術の応用 : II.諸外国の国内パケット交換サービスの現状と国際バケット交換サービス(中野栄治)
  • 《小特集》 パケット交換:パケッ卜交換技術の応用 : III.企業内通信網用バケット交換システム(兵藤剛士)
  • 《小特集》 パケット交換:パケッ卜交換技術の応用 : IV.データハイウェイシステムの動向(八星禮剛,鈴木洋一,三田照義,山口宏二)
  • 《解説》 衛星を利用したデータ通信(小野欽司,平田康夫)
  • 《解説》 複数データリンク制御手順の標準化動向(近藤久,高井啓)
  • 《解説》 日本語のワード・プロセッシング(河田勉,天野真家)

■ Vol.21 No.7 (1980.7)

  • 《巻頭言》 人間のためのコンピュータ(河野隆一)
  • 《講演》 第21回全国大会にあたって : 会長あいさつ(小林宏治)
  • 《解説》 形状モデリングとCAD/CAM(沖野教郎,久保洋)
  • 《解説》 合成音声出力装置(小池恒彦)
  • 《解説》 待ち行列ネットワークモデルによる計算機システムの性能評価(橋田温,川島幸之助)
  • 《解説》 情報処理システムのモジュール化(前川守)
  • 《解説》 B-treeによるデータ管理(溝口徹夫)
  • 《解説》 最近のデータ圧縮技術(長峯禎三,杉山守,山田豊通)
  • 《講座》 最近のグラフ理論とその応用(4)(大附辰夫)
  • 《談話室》 データ・フロー計算機/関数型プログラミングへのコメント(米澤明憲)

■ Vol.21 No.6 (1980.6)

  • 《巻頭言》 ソフト技術の向上と論文誌の純化(川崎淳)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:小特集「イメージプロセッシング」の編集にあたって(白井良明)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:画像処理のアルゴリズム(鳥脇純一郎,横井茂樹)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:画像処理用ハードウェア(木戸出正継)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:画像理解(白井良明)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:動画像処理(辻三郎)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:1980年代の画像処理(坂井利之)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:イメージプロセッシングの振興と標準化 : I.イメージプロセッシング研究会の活動(PromotionofImageProcessingandStandardsfortheResearch)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:イメージプロセッシングの振興と標準化 : II.標準化活動報告(イメージプロセッシング研究連絡会)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:解説:プログラミング言語の意味論 : 入門的解説 (<小特集>イメージプロセッシング)(伊藤貴康)
  • 《小特集》 イメージプロセッシング:報告:1979年における規格委員会の活動(規格委員会)

■ Vol.21 No.5 (1980.5)

  • 《巻頭》 創立20周年記念:創立20周年を迎えて : 会長あいさつ(小林宏治)
  • 《巻頭》 創立20周年記念:Message from the IFIP President(P.A.Bobillier)
  • 《巻頭》 創立20周年記念:学会20年の歩み(高橋茂)
  • 《巻頭》 創立20周年記念:情報学の展望と課題(穂坂衛)
  • 《巻頭》 創立20周年記念:記念論文の公募と選考経過について(相磯秀夫)
  • 《入選論文》 創立20周年記念:フォールト・トレラント・ゲートの提案(武藤佳恭,池田政弘)
  • 《入選論文》 創立20周年記念:リーマン面上のグリーン関数の重ね合せによる二次元ラプラス方程式の近似解法(村島定行,久原秀夫)
  • 《入選論文》 創立20周年記念:航空写真の構造解析(松山隆司、長尾真)
  • 《入選論文》 創立20周年記念:3次元自由形状設計制御理論とその手法(穂坂衛、木村文彦)
  • 《佳作論文》 創立20周年記念:ハ一ドウェアの機能設計段階における検証(丸山文宏)
  • 《佳作論文》 創立20周年記念:適応型ニュートン・コーツ積分法の改良(二宮市三)
  • 《佳作論文》 創立20周年記念:次世代計算機システムに関する一考察 : 知識型システムの提案(大須賀節雄)
  • 《佳作論文》 創立20周年記念:統一的設計方法論に基づくソフトウェア設計システム(紫合治,岩元莞二,藤林信也)
  • 《展望》 創立20周年記念:情報処理に関する学問体系(田中幸吉)
  • 《展望》 創立20周年記念:情報処理の主要問題論説I アルゴリズムとその解析の動向と展望(福村晃夫)
  • 《展望》 創立20周年記念:情報処理の主要問題論説II コンピュータアーキテクチャの動向と展望(元岡達)
  • 《展望》 創立20周年記念:情報処理の主要問題論説III 操作システムまわりの話題から(和田英一)
  • 《展望》 創立20周年記念:情報処理の主要問題論説IV プログラミング言語の歴史と展望(中田育男)
  • 《座談会》 創立20周年記念:情報処理技術の今後(大須賀節雄,小高俊彦,戸田巌,野口正一,水野幸男,石井治)

■ Vol.21 No.4 (1980.4)

  • 《特集》 記憶階層:大特集「記憶階層」を編集するにあたって(鍛治勝三,斎藤久太,高井啓)
  • 《特集》 記憶階層:総論:メモリと計算機アーキテクチャ(相磯秀夫)
  • 《特集》 記憶階層:総論:記憶階層のためのハードウェア技術(石井治)
  • 《特集》 記憶階層:総論:記憶階層のためのソフトウェア技術(新井克彦,高木明啓)
  • 《特集》 記憶階層:ハードウェア技術と方式:記憶素子(大表良一)
  • 《特集》 記憶階層:ハードウェア技術と方式:キャッシュ記憶(長島重夫,堀越彌)
  • 《特集》 記憶階層:ハードウェア技術と方式:主記憶装置(加藤隆二)
  • 《特集》 記憶階層:ハードウェア技術と方式:外部記憶装置(伊藤陽之助)
  • 《特集》 記憶階層:仮想記憶:仮想記憶方式(武井欣二)
  • 《特集》 記憶階層:仮想記憶:仮想記憶の制御方式(益田隆司)
  • 《特集》 記憶階層:仮想記憶:仮想記憶向きのプログラム作成方法(小美濃友夫)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:仮想記憶方式の下での大形行列計算技法(村田健郎,二村良彦,門間三尚)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:SSOPTRANプリコンパイラ : 記憶階層を考慮したFORTRANソースプログラムの最適化(三橋鎮雄,庄野英二)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:アーカイバル・ファイル管理システム(坂和磨,前田幸介,加藤文夫)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:電子交換機における記憶階層(山本公一)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:LIPSシステムにおける記憶管理(山口喜教,元吉文男)
  • 《特集》 記憶階層:応用事例:仮想記憶を利用したシステムファイル(登家正夫,辻雄介,鈴木泰次)

■ Vol.21 No.3 (1980.3)

  • 《巻頭言》 マイコン・通信革命(飯村二郎)
  • 《解説》 ネットワーク・ユーティリティ(水内清)
  • 《解説》 エンドユーザのための日本語によるプログラミング(神田泰典,杉本正勝,沢井進)
  • 《解説》 超高速GaAs集積回路(菅田孝之)
  • 《解説》 Ada実現に関する問題点について : ACMコンパイラ作成会議より(徳田雄洋)
  • 《展望》 交換プログラム用仕様記述法と高水準言語(丸山勝己,吉田靖之)
  • 《報告》 理工系情報学科における教育用電子計算機の現状と問題点(田中幸吉,工藤英男)
  • 《報告》 パネル討論会(1)「マイクロコンピュータの可能性をさぐる」昭和54年度第20回全国大会報告(相磯秀夫,石田晴久,森亮一,安田寿明,山中和正,池野信一)
  • 《報告》 パネル討論会「データベース・システム理論の研究開発動向と今後の課題」昭和54年度第20回全国大会報告(上園忠弘,植村俊亮,上林弥彦,高平叡,古川康)
  • 《講座》 最近のグラフ理論とその応用(3)(大附辰夫)

■ Vol.21 No.2 (1980.2)

  • 《巻頭言》 再び"標準化への動向"について(高橋茂)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:小特集「オンライン情報サービス」の編集にあたって(山本毅雄,鈴木久子)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:オンライン情報サービスの歴史(山本毅雄)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:オンライン情報サービスの現状と今後(中井浩)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:オンライン情報サービス関連技術の動向(伊吹公夫)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:オンライン情報サービスのための通信ネットワーク(飯村二郎,小野欽司)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:パネル討論会 : オンライン情報サービス : 利用者の立場(鵜野公郎,笹本光雄,名和小太郎,山崎昶,山本欣子)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:パネル討論会 : オンライン情報サービス : 提供者の立場(菊池敏典,高月敏晴,竹内暢行,柳井朗人,山本毅雄,上野滋)
  • 《小特集》 オンライン情報サービス:国内のオンライン情報サービス一覧
  • 《解説》 :自動車工業におけるCAD/CAM(水谷聰)
  • 《報告》 電子装置のCAD: (4) : CADシステムの現状調査(電子装置設計技術研究委員会)
  • 《報告》 第6回人工知能国際会議を開催して(田中幸吉)
  • 《講座》 最近のグラフ理論とその応用(2)(大附辰夫)
  • 《談話室》 PASCAL はシステム記述言語に適しているか-(木下恂)

■ Vol.21 No.1 (1980.1)

  • 《巻頭言》 日本語と機械(坂井利之)
  • 《講演》 双方向映像システムHi-OVISと将来展望(川畑正大)
  • 《解説》 確率的アルゴリズムの概観(五十嵐善英)
  • 《解説》 数式処理プロセッサ(井田哲雄,後藤英一)
  • 《展望》 木構造を用いた見出し探索の技法(弓場敏嗣、星守)
  • 《報告》 電子装置のCAD: (3) : 実装設計自動化技術の最近の動向(電子装置設計技術研究委員会)
  • 《講座》 最近のグラフ理論とその応用(1)(大附辰夫)

■ Vol.20 No.12 (1979.12)

  • 《巻頭言》 情報処理国際交流基金の夢(矢島脩三)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:小特集「医用画像情報処理」の編集にあたって(尾上守夫)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:医用画像処理総論(尾上守夫)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:投影からの再生 (CT)(山本真司)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:断層像を用いた立体視(田村進一,田中幸吉)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:顕微鏡画像処理(渡辺貞一)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:モアレ像処理(大和淳二)
  • 《小特集》 医用画像情報処理:X線写真の辺縁抽出(羽鳥光俊)
  • 《解説》 開放型システム間接続 (OSI) の標準化(元岡達,苗村憲司)
  • 《報告》 電子装置の CAD: (2) : テスト・パターン設計と故障診断の最近の話題(電子装置設計技術研究委員会)
  • 《講座》 数理論理学(4)(小野寛晰)

■ Vol.20 No.11 (1979.11)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア製品 日本的経営 品質管理(三浦大亮)
  • 《講演》 第20回全国大会にあたってー会長あいさつー(小林宏治)
  • 《講演》 電気通信とコンピュータ・コミュニケーション(北原安定)
  • 《解説》 清書プログラム(杉原厚吉)
  • 《解説》 偏微分方程式解析のためのマイクロプロセッサ複合体(星野カ)
  • 《解説》 スコット理論(高橋正子)
  • 《解説》 医療知識工学ー医療コンサルテーションシステムをめざしてー(開原成允,神沼二真,溝口文雄)
  • 《展望》 計算機複合体のオペレーティングシステム(田中あき男,前川守)
  • 《報告》 電子装置の CAD: (1)一方式設計,論理設計自動化技術の最近の動向ー(電子装置設計技術研究委員会)
  • 《講座》 数理論理学(3)(小野寛晰)

■ Vol.20 No.10 (1979.10)

  • 《特集》 日本語情報処理:「日本語情報処理特集号」の編集にあたって(長尾真,田中穂積)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本文法の仕組み(柴谷方良)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語の形態素分析(中野洋,野村雅昭)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語の構文解析(佐藤泰介,田中穂積)
  • 《特集》 日本語情報処理:言語理論からみた意味表現(山梨正明)
  • 《特集》 日本語情報処理:計算機からみた意味表現(辻井潤一)
  • 《特集》 日本語情報処理:談話理解の構造(田中穂積)
  • 《特集》 日本語情報処理:機械翻訳(長尾真)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語によるデータベース照会(渋谷政昭,藤崎哲之助,鷹尾洋一)
  • 《特集》 日本語情報処理:情報検索のための日本語解析(絹川博之)
  • 《特集》 日本語情報処理:かな漢字変換(森健一,河田勉)
  • 《特集》 日本語情報処理:JICST の実用的全自動漢字-カナ変換システム,K-KACS について(荒木啓介,板山和彦)
  • 《特集》 日本語情報処理:ドキュメンテーションと用語(中井浩)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語テキストエディタ(荻野綱男)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語入出力装置(高橋延匡)
  • 《特集》 日本語情報処理:日本語分析資料およびツールの調査(長尾真,辻井潤一)

■ Vol.20 No.9 (1979.9)

  • 《巻頭言》 学会論文誌編集活動の課題(首藤勝)
  • 《講演》 作用子 : APL言語の特徴と設計思想(アイバーソンE.K,竹下亨)
  • 《解説》 ジョセフソン素子とその応用(石田晶)
  • 《解説》 暗号化技術とその応用(上園忠弘)
  • 《解説》 新標準浮動小数点体系の提案(一松信)
  • 《解説》 石油資源探査における計算機利用(佐原啓二)
  • 《解説》 Lisp システムにおけるデバッギング・ツール(黒川利明)
  • 《講座》 数理論理学(2)(小野寛晰)

■ Vol.20 No.8 (1979.8)

  • 《巻頭言》 情報ユーティリティについて思うこと(近谷英昭)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:小特集「ソフトウェアツール2-製造・評価・保守」の編集にあたって(國井利〓,斎藤信男,原田賢一,大野郎,東基衛)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:Software Tool とは何か-(木村泉)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:ソフトウェア製造ツールの最近の傾向(和田英一)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:プログラム・テスト支援ツール : サーベイ(宮本勲)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:基本ソフトウェア開発ツールの実状(河田汎,中田光宏)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:ソフトウェアの解析と評価ツール(牛島和夫,原田賢一)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:NHK におけるシステム・メインテナンス-メインテナンスの体制・手法・ツール-(大島昭,棚橋桂太郎)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール2-製造・評価・保守-:プロジェクト管理のツール(岩元莞二,岡田正志)
  • 《解説》 算法論理(沢村一)
  • 《解説》 プロダクションシステムとその応用(辻井潤一)
  • 《講座》 数理論理学(1)(小野寛晰)

■ Vol.20 No.7 (1979.7)

  • 《巻頭言》 計算機の信頼性(後藤英一)
  • 《講演》 研究・開発雑感 : ソフトウェア工学によせて(大野豊)
  • 《解説》 ACT0R 理論について(米澤明憲)
  • 《解説》 環境汚染問題への有限要素法の応用(松田安弘)
  • 《解説》 ゲームプレイングプログラムの近年の成果(実近憲昭)
  • 《解説》 プロトコルの記述法と検証法(河岡司,友永充宏,高橋祥兼)
  • 《展望》 ファームウェア工学(馬場敬信)

■ Vol.20 No.6 (1979.6)

  • 《巻頭言》 会長就任に際して(小林宏治)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:小特集「ソフトウェアツール 1-段計・記述」 の編集にあたって(國井利,斉藤信男,原田賢一,大野郎,東基衛)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:ソフトウェア・ツールとその位置付け(國井利)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:プログラミングの形式化とソフトウエア・ツールのありかた(謝章文)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:要求定義技術の動向(野木兼六)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:要求仕様の記述と検証(大野豊,阿草清滋)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:実時間システムにおける要求と仕様化について(松本吉弘)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:情報処理システム設計用ツールの現状と将来方向 : ビジネスアプリケーションを中心とする(東基衛)
  • 《小特集》 ソフトウェアツール1-設計・記述-:基本ソフトウェアの記述ツール(井田昌之,中田育男)
  • 《報告》 1978年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《講座》 データ通信網アーキテクチャの開発とその将来(5) 国際的標準化活動の動向(信国弘毅)

■ Vol.20 No.5 (1979.5)

  • 《巻頭言》 情報処理学会活動について(木村豊)
  • 《論説》 読まれる英文論文を書くために(木村泉)
  • 《解説》 調査データの多次元解析(杉山明子)
  • 《解説》 LSI CAD(伊東裕夫)
  • 《解説》 バーコードとその応用(武田勇,稲垣雄史,池田弘之)
  • 《解説》 ライフサイエンスと情報処理(野田春彦,長谷川政美)
  • 《解説》 医学におけるコンピュータの応用(伊藤正男,外山敬介)
  • 《解説》 F0RTRAN 77 の特徴 : JIS FORTRAN との非互換性の観点から(西村恕彦)
  • 《講座》 データ通但網アーキテクチャの開発とその将来:(4) : データ通信網アーキテクチャ (DCNA) の規定内容 (2)(苗村憲司,真汐雅彦)
  • 《談話室》 ソフトウェア工学に対するある期待(松本吉弘)
  • 《海外だより》 英国コンピュータ学会見聞(伊藤宏)

■ Vol.20 No.4 (1979.4)

  • 《特集》 分散処理:「分散処理特集号」の編集にあたって(板倉征男,田中英彦,弓場敏嗣)
  • 《特集》 分散処理総論:分散処理への期待(元岡達)
  • 《特集》 分散処理総論:分散処理技術(関野陽)
  • 《特集》 分散処理分散処理の課題:分散処理用オペレーティングシステムの課題(高平叡)
  • 《特集》 分散処理分散処理の課題:並列処理(村岡洋一)
  • 《特集》 分散処理分散処理の課題:分散型データベースシステム(植村俊亮)
  • 《特集》 分散処理分-U処理の課題:C.mmp の評価(杉本正勝)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:プロセス間通信機能指向ミニコンピュータ複合体 KOCOS のアーキテクチャ(上林憲行,相磯秀夫)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:モジュール型複合計算機 (ACE) の試み(飯塚肇,藤井猖介,古谷立美)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:並列プログラム処理実験装置(高橋義造,吉村晋)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:KUIPNET システム(坂井利之,北澤茂良)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:パターン処理研究用共同利用システム EPICS の教訓(川合英俊)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:大学間の実験的コンピュータ・ネットワーク (N-1ネットワーク)(浅野正一郎)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:DEM0S-E ネットワーク(久保勲)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:オフィスコンピュータによる事務処理用分散処理システムの事例(渡部和,祖父江博臣)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:制御用分散処理システム(平子叔男,平井浩二,寺田松昭)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:分散形総合計装制御システム CENTUM(山本茂,若狭裕)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:オフィスコンピュータによる広域オンライン・システム(八木正博,田中純一)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:ACT-II ネットワーク : 企業内コンピュータネットワーク(長尾篤志,足立勝,中村充男,名和小太郎)
  • 《特集》 分散処理システムの実例:日本郵船における分散処理(波多野穰)
  • 《特集》 分散処理座談会:分散処理の現状と将来(板倉征男,加藤正男,佐藤昌貞,所真理雄,弓場敏嗣,横浜邦男,西野博二)

■ Vol.20 No.3 (1979.3)

  • 《巻頭言》 産業構造とソフトウェア技術(榎本肇)
  • 《解説》 情報科学と自然言語(長尾真)
  • 《解説》 地域環境マネジメントのためのシステム分析手法と総合的運用(松崎功保)
  • 《解説》 第二回 Lisp コンテスト(竹内郁雄)
  • 《展望》 超 LSI 用電子ビーム露光法(後藤英一、相馬嵩、出澤正徳、佐々木建昭)
  • 《報告》 第3回日米コンピュータ会議報告
  • 《報告》 パネル討論会 漢字入力法の人間工学的検討 : 昭和53年度第19回全国大会報告(布施茂,川上晃,小川注連男,竜岡博,澤井廣量,山田尚勇)
  • 《講座》 データ通信網アーキテクチャの開発とその将来:(3) : データ通信網アーキテクチャ (DCNA) の規定内容(1)(苗村憲司,阿部豊彦)

■ Vol.20 No.2 (1979.2)

  • 《巻頭言》 コンピュータと通信の結合の時代(石井善昭)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:小特集「ソフトウェア要員と教育」を編集するにあたって(吉村一馬,杉本正勝,鈴木久子)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:大学におけるソフトウェア教育(有山正孝)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:これからのソフトウェア要員の育成管理と教育訓練(江村潤朗)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:普及期における情報処理教育(中村茂)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:ソフトウェア要員訓練における教育機器の利用(伊藤和美)
  • 《小特集》 ソフトウェア要員と教育:ソフトウェア教育支援ツールとしての CAI システム(石橋剛)
  • 《報告》 パネル討論会 「大学,高校,メーカ・ユーザの企業内の各々における情報処理教育の限界をさぐる」(江村潤朗,大泉紘一,中沢興起,中原幹夫,南條優,原弘,広瀬健,前川良博,森田良民,西村敏男)
  • 《講座》 データ通信網アーキテクチャの開発とその将来(2)-データ通信網アーキテクチャ (DCNA) の基本概念(戸田巌,中田寿)
  • 《談話室》 初期における電子計算機の歴史と日英の交流(末包良太)

■ Vol.20 No.1 (1979.1)

  • 《談話室》 学会誌・論文誌の分離発行にあたって(田中幸吉,中田育男,榎本肇,後藤英一,首藤勝)
  • 《巻頭言》 情報処理と日本語(山田尚勇)
  • 《解説》 通信制御の動向(八木驍)
  • 《展望》 プログラミング方法論の展望(鳥居宏次,二木厚吉,真野芳久)
  • 《報告》 日本語情報処理への期待 : 日本語情報処理シンポジウムから(高橋延匡)
  • 《講座》 データ通信網アーキテクチャの開発とその将来(1)-データ通信網アーキテクチャの現状(信国弘毅)
  • 《談話室》 プログラミング言語とソフトウェア工学(有澤誠)

■ Vol.19 No.12 (1978.12)

  • 《巻頭言》 会誌を皆のものに(中田育男)
  • 《講演》 衛星の追跡管制と情報処理(船川謙司,米山一彦)
  • 《論文・資料》 差分商列による逐次的数値微分算法(長嶋秀世,福田馨)
  • 《論文・資料》 領域分割処理によるカラー画像情報の構造化(大田友一,金出武雄,坂井利之)
  • 《論文・資料》 シソーラスを用いた研究室向き会話型文献検索システム(平松敏祐,福村晃夫)
  • 《論文・資料》 準エルミート(0,2)-補間多項式の存在性について(鈴木千里)
  • 《論文・資料》 係り受け関係に基づく文献の検索(高松忍,藤田米春,西田富士夫)
  • 《論文・資料》 微分式を用いない最小2乗法について(吉田二朗)
  • 《論文・資料》 1対1対応を部分的に持つグラフ間の同形判定に関する一手法(久保登,白川功,尾崎弘)
  • 《解説》 リモートセンシング・データのディジタル解析システム : LARSYS(辺見隆三)
  • 《報告》 パネル討論会 : 新しい計算機アーキテクチャ : 非ノイマン機能(市川忠男,後藤英一,坂村健,箱崎勝也,淵一博,村岡洋一,相磯秀夫)
  • 《ショート・ノート》 指数関数の最良近似連分数(浜田穂積)

■ Vol.19 No.11 (1978.11)

  • 《巻頭言》 大会発表(筑後道夫)
  • 《講演》 情報処理教育雑感(森口繁一)
  • 《論文・資料》 多重プログラミング・システムにおけるフィードバック概念にもとづく-般資源管理方式(西垣通)
  • 《論文・資料》 SIMPL最適化コンパイラにおける広域的レジスタ割付け(原田賢一)
  • 《論文・資料》 抽象アルゴリズムの記述と具体プログラムへの変換(大石東作)
  • 《論文・資料》 擬似入出力装置を用いたプログラム制御機器デバッギングシステム(中村敏行,小笠原光孝,大川清人,保刈明彦,斉藤稔)
  • 《論文・資料》 平面グラフの単純閑路による最小被覆を求めるアルゴリズム(武野純一,柿倉正義,向殿政男,増田英次郎)
  • 《論文・資料》 有理式近似および連分数近似の最良化について(浜田穂積)
  • 《論文・資料》 会話形グラフィック連続系シミュレータ(臼井支朗,浅見秀雄,池谷和夫)
  • 《論文・資料》 リアルタイム音響測定分析システムとその応用(市田清,羽山繁,中桐洋治郎,菊池昇,工藤順一)
  • 《解説》 制約なし最適化のアルゴリズム(山下浩)
  • 《解説》 ディジタル信号処理の動向(田中公男,青山友紀)
  • 《プログラムのページ》 連分数近似の最良化プログラム(浜田穂積)

■ Vol.19 No.10 (1978.10)

  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:「人工知能とソフトウェア技術特集号」の編集にあたって(田中幸吉,武田俊男,田中穂積,吉村一馬)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:人工知能研究の展望(田中幸吉)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:言語学と人工知能(石綿敏雄)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:心理学と人工知能(印東太郎)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:発見的探索理論(志村正道)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:問題解決と推論機構(淵一博)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:知識の表現と利用 : 知識システムの満たすべき条件(大須賀節雄)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:自然言語の理解(長尾真)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:データベースの知的アクセス(古川康一)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:物体・光景の認識と理解(白井良明)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:環境の理解と行動(井上博允)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:幾何モデル生成・処理とマン・マシン・インタラクション(穂坂衛,木村文彦)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:プログラムの自動作成(伊藤貴康)
  • 《特集》 人工知能とソフトウェア技術特集号:プログラムの検証(五十嵐滋)

■ Vol.19 No.9 (1978.9)

  • 《巻頭言》 適応(稲田伸一)
  • 《論文・資料》 制御用マルチコンピュータシステムにおける共有メモリの設計と解析(坂東忠秋,川本幸雄,前島英雄,小林芳樹,井手寿之)
  • 《論文・資料》 乗車券自動発行システムにおける径路距離計算の一方式(石田真也,影浦秀蔵,白川功)
  • 《論文・資料》 CRT ディスプレイ用画面編集・表示管理システム(今井眞澄,平沢宏太郎,奥田健三,政井賢二,平井浩二)
  • 《論文・資料》 グラフを利用して誤りを含む記号列を分類する方法とその音声認識への応用(関口芳廣,重永実)
  • 《論文・資料》 変数を共有する問題の擬似並列処理(小川均,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 μ-actorの実現と知識表現の構造(小川均,木島裕二,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 COBOLプログラム輪郭作成システムの移し換えについて(藤村直美,牛島和夫)
  • 《論文・資料》 計算機網向きOS,N0Sの開発 : 開発上の仕様とその一実現法(林恒俊)
  • 《解説》 リモート・センシングにおける情報処理(飯坂譲二)
  • 《報告》 デ一タ・モデル調査報告(デ一タべース・モデル研究委員会)
  • 《談話室》 ソフトウェア工学に対する思想(長尾真)

■ Vol.19 No.8 (1978.8)

  • 《巻頭言》 人工知能と情報処理(田中幸吉)
  • 《論説》 情報学における真と偽(清野武)
  • 《論文・資料》 1変数複素有理反復法の収束範囲の形状について(佐藤幸平)
  • 《論文・資料》 濃淡画像からの対象物の切り出し(横矢直和,浅野哲夫,大久保均,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 チェック・ディジットによるエラー検出率の導出(吉田敬一)
  • 《論文・資料》 ランダムグラフの統計解析(高見沢一彦,滝内政昭,西関隆夫,斎藤伸自)
  • 《論文・資料》 マイクロプログラミング言語MPL20Oとその最適化技法(重松保弘,有川薫,安在弘幸)
  • 《論文・資料》 有理分数関数の設計について(吉田二朗)
  • 《論文・資料》 2次数体のイデ-Aル群の計算法(片山茂)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史-日立における計算機開発の歴史 : 昭和30年代-(浦城恒雄)
  • 《解説》 順路式(土居範久)
  • 《ショート・ノート》 パージングテーブルによる弱順位パーザの補足(山本米雄,青江順一,島田良作)
  • 《プログラムのページ》 パーソナルコンピュータにおける文字データの圧縮(塚田愛子)

■ Vol.19 No.7 (1978.7)

  • 《巻頭言》 脱皮(嶋村和也)
  • 《論文・資料》 変形二次元コンボリューションによるファンピーム断層像再生(安藤繁,土井康弘,赤塚孝雄)
  • 《論文・資料》 超言語記述によるマイクロプロセッサ用汎用クロス・アセンブラ(国立勉,上垣俊二,藤田晨二,吉田清)
  • 《論文・資料》 GateのあるM/M/m待行列ネットワーク・モデルの解析(石黒美佐子)
  • 《小特集》 音声と情報処理:小特集「音声と情報処理」の編集にあたって(田中穂積,佐藤昌貞,平川博)
  • 《小特集》 音声と情報処理:音声研究のすすめと声道形推定の問題(淵一博)
  • 《小特集》 音声と情報処理:音声の特徴抽出と情報圧縮(板倉文忠,東倉洋一)
  • 《小特集》 音声と情報処理:音声の合成と出力(市川熹)
  • 《小特集》 音声と情報処理:単語音声の認識(千葉成美)
  • 《小特集》 音声と情報処理:機械による会話音声の認識・理解研究の動向(中川聖一)
  • 《解説》 ランダムパルスを用いた積分方程式の解法(渡辺裕)
  • 《ショート・ノート》 小型計算機で稼動する対話型ファイル処理システム(岡田美保子)
  • 《談話室》 線形微分方程式の計算安定性を示唆する新方法(大西外史)

■ Vol.19 No.6 (1978.6)

  • 《談話室》 名誉会員の紹介
  • 《巻頭言》 ハードウェアの進歩を支えるもの(川端久喜)
  • 《講演》 通信のディジタル化と情報処理(廣田憲一郎)
  • 《論文・資料》 特殊文字・言語地図の入力システム(長尾真,池田義雄)
  • 《論文・資料》 二次変換の発散収束境界の諸性質(伊達惇)
  • 《論文・資料》 国語辞書の記憶と日本語文の自動分割(長尾真,辻井潤一,山上明,建部周二)
  • 《論文・資料》 Lorel-2言語について(榎本進,宮地利雄,片山卓也,榎本肇)
  • 《論文・資料》 データ通信システムプログラム自動作成システム : PASDAC(杉浦宜紀)
  • 《論文・資料》 B-splineによる補間スプラインの算法(秦野和郎,二宮市三)
  • 《論文・資料》 Walsh関数系を用いた2点境界値問題の数値解法(伊藤直人,北原紀之,矢野秀雄)
  • 《解説》 道路交通管制システム(道田秀男,三上徹,難波田愈)
  • 《報告》 1977年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《プログラムのページ》 森正武氏の透視図のプログラムから斜景図のプログラムへの改良(小野令美)
  • 《談話室》 国産TSS端末に望む(山本毅雄)
  • 《談話室》 情報処理系けん盤配列のJIS規格を改訂せよ(石田晴久)

■ Vol.19 No.5 (1978.5)

  • 《巻頭言》 情報処理の理論と実現(井上誠一)
  • 《論文・資料》 APL会話型処理システムにおけるインタプリタの分析とファームウェア化の要点(宮脇冨士夫,渡辺勝正,萩原宏)
  • 《論文・資料》 デシジョンテーブルの形式化(守屋慎次)
  • 《論文・資料》 ミニコン用PL/Iサブセット : TPL-40(大筆豊,石田和男,田中立二)
  • 《論文・資料》 MPGマイクロプログラム・シミュレータ(馬場敬信,萩原宏,藤本裕司,高橋訓,碇谷幸夫)
  • 《論文・資料》 電子計算機による多重3値論理関数の簡単化(大倉良昭,原田尚文,島田良作,為貞建臣)
  • 《論文・資料》 グラフ処理プログラム : GRAMP(滝内政昭,高見沢一彦,西関隆夫,斎藤伸自)
  • 《論文・資料》 新しいLL(k)パーサとその最小化問題の計算量(徳田雄洋,井上謙蔵)
  • 《論文・資料》 方向指数系列の文法的処理による文字認識(阿部圭一,近藤賀洋,福村晃夫)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史-沖電気における計算機開発の歴史(杉浦宜紀,松下温)
  • 《解説》 ハイレベルデータリンク制御手順とその標準化動向(川端久喜,田中義昭)
  • 《解説》 超大容量記憶装置の動向(伊藤陽之助,川田忠通)
  • 《報告》 第3回大規模データベース国際会議報告(國井利泰)
  • 《プログラムのページ》 実2次数体の類数計算の一工夫(片山茂)

■ Vol.19 No.4 (1978.4)

  • 《特集》 「入出力特集号」の編集にあたって(発田弘,石井治)
  • 《特集》 入出力技術の最近の動向(元岡達)
  • 《特集》 インプット/アウトプット方法の選択について(岡部正文)
  • 《特集》 入出力機器接続上の問題について(伊藤陽之助)
  • 《特集》 インパクトプリンタ(根津重雄)
  • 《特集》 ノンインパクトプリンタ(高橋英男)
  • 《特集》 ディスプレイ装置(大川清人)
  • 《特集》 文字および記号読取によるデータ入力(森健一)
  • 《特集》 キーボードによるデータ入力(小菅富士夫,小倉光雄)
  • 《特集》 漢字処理装置(長谷川実郎)
  • 《特集》 ディジタイザ,プロッタ(落合正保,金谷保彦)
  • 《特集》 COM(近藤敬一郎)
  • 《特集》 入出力機器の低価格化について(唐津一)

■ Vol.19 No.3 (1978.3)

  • 《巻頭言》 オンラインリアルタイムシステムの保全(山本哲也)
  • 《論文・資料》 二変数補間スプラインの算法と誤差解析(秦野和郎,二宮市三)
  • 《論文・資料》 漢字姓名入力システム(野寄雅人,栗原基,下村尚久,根岸哲,佐藤武)
  • 《論文・資料》 領域の最適三角形群への分割アルゴリズム(岸本一男)
  • 《論文・資料》 記憶空間配分の待ち行列モデル(伊澤喜三男)
  • 《論文・資料》 張力を付加した接線法による任意点群のスムーズ・プロットの一手法(橘文夫)
  • 《論文・資料》 線構造をもつネットワーク上の最適順路問題(近谷英昭)
  • 《論文・資料》 推移確率に基づく対話型事象検索システム(磯本征雄,山県敬一)
  • 《論文・資料》 等差数列的に標本数を増す補間的自動積分法(鳥居達生,長谷川武光,二宮市三)
  • 《論文・資料》 Variation diminishing spline 関数の knots の配置とその多重度の決定について(塚越清)
  • 《論文・資料》 紙テープを用いた簡易形画像出力装置(上田勝彦,世古忠,中村善一)
  • 《報告》 プログラミング言語への期待 : 米国国防省のH0Lプロジェクトについて(上篠史彦)
  • 《プログラムのページ》 XYプロッターによるひらがな作図プログラム : 任意点群スムーズ・プロット手法の応用(橘文夫)

■ Vol.19 No.2 (1978.2)

  • 《巻頭言》 国際化と日本語(山田博)
  • 《講演》 航空管制と情報処理(飯塚良政)
  • 《講演》 言語情報処理の過去・現在・将来(長尾真)
  • 《論文・資料》 計算機システムのトータル・スループットに関する考察(宮崎正俊,野口正一)
  • 《論文・資料》 トップ・ダウン・プログラミング用言語系の提案(寺島信義)
  • 《論文・資料》 会話型識別木作成システム(天満勉,花木真一,吉田博,杉本正)
  • 《論文・資料》 血管構造に基づく眼底写真の貼合せ(富岡芳文,田中稔,田中幸吉,田村進一)
  • 《論文・資料》 数値微分における最適刻み間隔の決め方とその応用(泉照之)
  • 《論文・資料》 資源切り出し型待ち行列の解析(紀一誠)
  • 《論文・資料》 連想ファイル記憶装置とそのデータベースシステムへの応用(武末勝)
  • 《解説》 ラボラトリーオートメーションの現状と趨勢(釜三夫)
  • 《解説》 テクスチャの解析(富田文明,白井良明,辻三郎)

■ Vol.19 No.1 (1978.1)

  • 《巻頭言》 国際通信と情報ネットワーク(中込雪男)
  • 《講演》 国家の興亡と独創(川上正光)
  • 《論文・資料》 線構造によるネットワークの表現とその応用(近谷英昭,岡原正幸)
  • 《論文・資料》 MPGマイクロプログラム・コンパイラ(馬場敬信,藤本裕司,萩原宏)
  • 《論文・資料》 多項式の零点の決定論的評価(大中幸三郎)
  • 《論文・資料》 パラメータの埋め込みと一般化逆行列による非線形パラメータ推定(大久保英嗣,津田孝夫)
  • 《論文・資料》 並列処理システムによる線形計画計算と実対称行列の三重対角化計算(金田悠紀夫)
  • 《論文・資料》 階層的画面はり合せ法によるモザイク画面の構成(田中稔,田村進一,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 コンピュータ・ネットワークにおけるNCPの設計に関する-考察(海老原義彦,野口正一)
  • 《論文・資料》 マイクロプログラムの自動作成について(馬場敬信,萩原宏)
  • 《解説》 オモチャとしてのコンピュータ(石田晴久)
  • 《解説》 APL(竹下亨)

■ Vol.18 No.12 (1977.12)

  • 《巻頭言》 読むこと,書くこと(萩原宏)
  • 《講演》 学会の国際活動について:第18回全国大会会長あいさつ(穂坂衛)
  • 《論文・資料》 スパース行列処理におけるGauss消去法の修正(田所昭,野田松太郎)
  • 《論文・資料》 動的なパラメータ指定機能をもつあるデバッグシステム(萩原兼一,細見輝政)
  • 《論文・資料》 分割アルゴリズムに基づく同型グラフの検索について(榎本肇,片山卓也,米崎直樹)
  • 《論文・資料》 計算機による3次元表示の一方法(村原正隆,橋本文作)
  • 《論文・資料》 相対的類似性の概念に基づく濃淡画像の領域分割(横矢直和,浅野哲夫,大久保均,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 多変数群間の特徴抽出方法について(安居院猛,中嶋正之,呉永煥)
  • 《論文・資料》 ディスクを中核とする多重プログラミング・システム効率化の実験(宇津宮孝一)
  • 《論文・資料》 ユニタリ変換による連立一次方程式の解法(平野泰彦)
  • 《解説》 プログラミング:工芸から科学へ(ダイクルトラE.W.,木村泉,和田英一)
  • 《ショート・ノート》 順回表現queue,dequeの入出力アルゴリズムについて(今宮淳美)
  • 《プログラムのページ》 PL/1によるfire符号のシミュレーションプログラム(岡野博一)
  • 《プログラムのページ》 スパース行列に対する修正ガウス消去法のプログラム(田所昭,野田松太郎)

■ Vol.18 No.11 (1977.11)

  • 《巻頭言》 日本の情報処理産業(萱島興三)
  • 《論説》 PASCALへの勧誘(和田弘)
  • 《論文・資料》 区間演算を利用した多変数関数の最大値探索法(藤井康雄,市田浩三,清野武)
  • 《論文・資料》 待ち行列モデルによる機能分散型分散処理方式の性能評価(池原悟)
  • 《論文・資料》 三角形の面積を用いた音素対のセグメンテーション(安居院猛,細村宰,中嶋正之)
  • 《論文・資料》 抽出された特徴による手書き漢字構造の再生態(鈴木昇一)
  • 《論文・資料》 シミュレーション用複合計算機(FSK-II)のデータ転送と制御(原田公一)
  • 《論文・資料》 多段階教授システムの最適化(溝口文雄)
  • 《論文・資料》 リレーショナル・データベースにおける第3正規形について(穂鷹良介)
  • 《論文・資料》 計算機センター無人化の試みと問題点(伊澤喜三男,瀬川滋,佐々木営吉,藤井博)
  • 《解説》 パケット交換網の通信規約(石野福禰)
  • 《解説》 無線によるパケット通信(勅使河原可海)
  • 《報告》 大規模プロジェクトにおけるプログラム開発新技法の適用例(田坂宏)
  • 《プログラムのページ》 簡単な数式処理言語F0RMALによる部分分数展開プログラム(植田健治,永田守男)

■ Vol.18 No.10 (1977.10)

  • 《特集》 「公共情報システム特集号」の編集にあたって(池田嘉彦,石原誠一郎,西木俊彦)
  • 《特集》 公共情報システムの現状と問題点(新澤雄一)
  • 《特集》 公共情報システムにおけるシステムの信頼性とセキュリティ(石田晴久)
  • 《特集》 公共情報システムにおける広域ネットワークの構成と標準化(高月敏晴)
  • 《特集》 目黒区住民情報DB/DCシステム(鈴木将史)
  • 《特集》 地方行政意思決定支援システム(高畠道武,川口悟)
  • 《特集》 運転免許証の即日交付システム(百瀬定靖)
  • 《特集》 災害救急情報システム(鈴木徳五郎)
  • 《特集》 気象情報システム(窪田正八,森博,大滝俊夫)
  • 《特集》 空港における管制情報処理システム(北野宏久,河野隆一,苅田正雄)
  • 《特集》 札幌地下鉄トータルシステム(米沢和夫)
  • 《特集》 プッシュホンによる座席予約システム(善如寺正雄)
  • 《特集》 航空貨物輸送システム(黒尾克巳)
  • 《特集》 都市ガス製造供給管理システム(片桐英輔)
  • 《特集》 全国信用金庫為替交換システム(柴山敏明)
  • 《特集》 市場情報伝達システム(金刺治利)
  • 《特集》 共同通信社のニュース集配信総合オンラインシステム(久保田茂生,赤須靖)

■ Vol.18 No.9 (1977.9)

  • 《巻頭言》 論文の有効性(石井治)
  • 《論文・資料》 Runge-Kutta法の特性について(田中正次,荒川忠,山下茂)
  • 《論文・資料》 商g(x)/f(x)の高次導関数の公式について:反復関数の次数と漸近誤差定数を定める一方法(竹光信正)
  • 《論文・資料》 Fuzzy集合処理システムの構成(馬野元秀,水本雅晴,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 円形視野による幾何学的特徴点の抽出(安居院猛,中嶋正之,永平譲二)
  • 《論文・資料》 コンピュータ・ネットワークの技法を用いたRJEシステム(瀬川滋,藤井護)
  • 《論文・資料》 機械適合性を有するマイクロアセンブラ(藤井狷介,飯塚肇)
  • 《論文・資料》 ミニコンピュータ複合体とそのオペレーティング・システム(松浦敏雄,酒元登志克,矢野秀一郎,藤井護,都倉信樹,岡本卓爾)
  • 《論文・資料》 最小総和法に対する2つのO(nlogn)アルゴリズム(高岡忠雄)
  • 《解説》 HOST-HOSTプロトコルおよびハイレベル・プロトコルの動向(伊藤哲史)
  • 《解説》 公衆データ交換網(高月敏晴)
  • 《解説》 ベル研究所の軽装OS-UNIIX(石田晴久)
  • 《講座》 コンピュータの設計自動化(4)(倉地正)
  • 《報告》 専用プロセッサの動向(乾範男,島田俊夫,都丸敬介,服部光宏,前川守)

■ Vol.18 No.8 (1977.8)

  • 《巻頭言》 会議の効用(伊藤宏)
  • 《講演》 情報処理技術の新しい展開(西野博二)
  • 《論文・資料》 可変処理領域をもつコンピュータネットワーク(佐々木動,賀谷真悟,古賀義亮)
  • 《論文・資料》 計算機内における画像のデータ圧縮(尾上守夫,岩下正雄)
  • 《論文・資料》 文脈自由言語のbottom-up的最小誤り訂正アルゴリズムについて(山崎進,外村俊之)
  • 《論文・資料》 推論能力を備えた情報検索方式について(大須賀節雄,山内平行)
  • 《論文・資料》 図形世界を話題とした質問解答システム(雨宮真人,島津明,若菜忠,若山忠雄,酒井士朗)
  • 《論文・資料》 Westran:Fortranをベーースとした構造的言語とその処理系(真野芳久,杉藤芳雄,鳥居宏次)
  • 《論文・資料》 手書文字の変動解析(森俊二,山田博三,斉藤泰一,宮川達夫)
  • 《論文・資料》 ディスク装置へのファイルの適正配置法(近藤秀文,吉田郁三,加藤孝)
  • 《解説》 計算機による数式処理の現状(後藤英一,佐々木建昭)
  • 《解説》 コンピュータ・ネットワークの最近の研究・開発動向(野口正一)
  • 《講座》 コンピュータの設計自動化(3)(倉地正)

■ Vol.18 No.7 (1977.7)

  • 《巻頭言》 企業と大学の研究について(大野豊)
  • 《巻頭言》 会誌の変更について(石井治)
  • 《論文・資料》 ハッシングの技法を用いた数式処理アルゴリズムとその擬似ブール計画法への応用(今井正治,吉田雄二,福村晃夫)
  • 《論文・資料》 エンドユーザ・システムにおける性能予測システム(金子朝男,西原義之,阪田史郎)
  • 《論文・資料》 カナ漢字変換の一方法(牧野寛,勝部康人,木澤誠)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史:富士通における計算機開発の歴史(松山辰郎)
  • 《解説》 NHK-TOPICSの運行業務(大島昭,棚橋桂太郎)
  • 《講座》 コンピュータの設計自動化(2)(倉地正)
  • 《小特集》 医療情報処理:小特集「医療情報処理」の編集にあたって(石川宏,武田俊男)
  • 《小特集》 医療情報処理:医療情報処理をとりまく内外の情勢(開原成允)
  • 《小特集》 医療情報処理:病院情報処理システム(三宅浩之,倉田由次,川上善次郎,和田正民,永井肇)
  • 《小特集》 医療情報処理:地域医療情報システム(郡司篤晃)
  • 《小特集》 医療情報処理:医療データベース(佐々木陽,上野晴樹)
  • 《小特集》 医療情報処理:医療情報処理における標準化(岡田行雄)
  • 《小特集》 医療情報処理:医用画像処理(赤塚孝雄)
  • 《小特集》 医療情報処理:生体情報処理:特に時系列情報の処理について(吉川昭)
  • 《小特集》 医療情報処理:医療における意思決定(三宅章彦)

■ Vol.18 No.6 (1977.6)

  • 《巻頭言》 会長就任に際して(穂坂衛)
  • 《論文・資料》 ミニコンピュータにおけるイベント処理指向型のりアルタイム・モニター(山県敬一,牧之内三郎)
  • 《論文・資料》 ポリプロセッサ・シミュレーション・システム-PPSS(古谷立美)
  • 《論文・資料》 拡張弱順位関数(海尻賢二,打浪清一,手塚慶一)
  • 《論文・資料》 VariationDiminishingSpline関数のknotsの決定法について(塚越清)
  • 《論文・資料》 マイクロプログラム記述言語:MPGL(馬場敬信,萩原宏,藤本裕司)
  • 《論文・資料》 代数方程式を解くDurand-Kerner法とAberth法(山本哲朗,古金卯太郎,野倉久美)
  • 《解説》 コンピュータ・システムの保全対策(セキュリティ)について(高田武)
  • 《解説》 トータル・オンライン・バンキング・システム(今江一夫)
  • 《講座》 コンピュータの設計自動化(1)(倉地正)
  • 《報告》 1976年における規格委貝会の活動(規格委員会)
  • 《ショート・ノート》 マルチプロセッサシステム用相互排斥モジュールの一設計(古谷立美,飯塚筆,大表良一)
  • 《プログラムのページ》 虚2次数体の類数の計算(片山茂)

■ Vol.18 No.5 (1977.5)

  • 《巻頭言》 情報処理大衆化時代(渡部和)
  • 《論文・資料》 マイクロコンピュータ用言語PL/Iμの設計と作成(水野忠則,井手口哲夫,首藤勝,中村敏行)
  • 《論文・資料》 準エルミート(0,q)-補間問題と解の陽的表現(鈴木千里)
  • 《論文・資料》 パージングテーブルによる弱順位パーザの構成法(青江順一,山本米雄,原田尚文,島田良作)
  • 《論文・資料》 フォートラン・プログラムの音声認識システム(関口芳廣,大輪一,青木憲一,重永実)
  • 《論文・資料》 「SPOKENBASKC1」の認識システム(新美康永,小林豊,浅見俊幸,三木豊)
  • 《論文・資料》 オープンバッチ・多重ジョブ処理システムの待行列モデルの解析(石黒美佐子)
  • 《論文・資料》 FORTRANプログラムの動特性を把握する一手法について(梅谷征雄,高橋栄,渡辺坦)
  • 《解説》 地域資料提供システム:ADAMS(江口靖夫)
  • 《解説》 製鉄所における総合情報処理システム(宮崎義利,岩田利弘)
  • 《解説》 データ・ディクショナリ/ディレクトリの動向(酒井博敬)
  • 《報告》 1976年電子交換国際会議報告(1976年電子交換国際会議組織委員会)
  • 《ショート・ノート》 構造化プログラムにおける非決定性構文と新しいループ構造(有澤誠)
  • 《プログラムのページ》 斜投像法に陰線消去法を併用した三次元作図プログラム(細見弘)

■ Vol.18 No.4 (1977.4)

  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:「専用プロセッサの方式とシステム構成特集号」を編集するにあたって(箱崎勝也,亀田寿夫,所真理雄)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:最近の計算機アーキテクチャの動向(元岡達)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:デバイス技術の動向(石井治)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:機能分散型計算機システム(相磯秀夫)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:応用指向計算機の構成技術(飯塚肇)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:高信頼化計算機(飯川昭一)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:通信制御プロセッサ(都丸敬介)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:ファイル・プロセッサとデータベース・マシン(前川守)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:機能分散化とインテリジェントターミナル(田沼憲雄,日比野吉弘,小林一彦)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:OCR 専用プロセッサ(花野井歳弘)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:パーソナル・コンピュータ(小柳ゆき子)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:高級言語マシン(島田俊夫,山口喜教,坂村健)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:ハッシング・プロセッサ(後藤英一,井田哲雄)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:信号処理用プロセッサ(内田俊一)
  • 《特集》 専用プロセッサの方式とシステム構成特集号:FAC0M 230-75 アレイプロセッサ(三輪修,乾範男,久米宣明,内田啓一郎)

■ Vol.18 No.3 (1977.3)

  • 《巻頭言》 わが国の国際性と情報処理(山本欣子)
  • 《講演》 情報システム開発の課題(猪瀬博)
  • 《講演》 気象観測と情報処理(山田三朗)
  • 《講演》 大形科学計算技法と仮想メモリ方式(村田健郎)
  • 《論文》 SLR(k)パーザにおける誤り訂正,回復について(海尻賢二,打浪清一,手塚慶一)
  • 《論文》 プログラム・スタッキング技法(塚本亭治)
  • 《論文》 簡単なデータ表現を用いた両眼視に基づく距離情報の抽出(横矢直和,北橋忠宏,田中幸吉)
  • 《論文》 文字集団の印字品質の数量表現(山崎一生)
  • 《論文》 グラフ処理システム GMS とその応用(真野芳久,杉藤芳雄,鳥居宏次)
  • 《論文》 TSS の利用分析とシステム評価(宮崎正俊,小畑征二郎,大泉充郎)
  • 《解説》 光ファイバ伝送技術(2)(島田禎晋,三木哲也,内田禎二,関沢義)
  • 《解説》 真空管とブラウン管による計算機TAC : 日本における計算機の歴史(村田健郎)
  • 《講座》 情報処理システムにおける待ち行列理論の応用(2)(橋田温)

■ Vol.18 No.2 (1977.2)

  • 《巻頭言》 Global Bargain への課題(三浦武雄)
  • 《講演》 第17回全国大会の開催にあたり(北川敏男)
  • 《論文・資料》 Computer Assisted Problem Solving System (CAPSS) : 経営における意思決定のためのシステムとして(石桁正士,横山保,萬代三郎,安井裕,佐久間紘一,竹嶋徳明)
  • 《論文・資料》 直列型待ち行列による計算機システムの効率解析(宮崎正俊,富田真吾,野口正一,大泉充郎)
  • 《論文・資料》 区分的3次関数を用いた2次元データの平滑化の自動的方法(吉本富士市,市田浩三,清野武)
  • 《論文・資料》 小型計算機によるFORTRANチェックシステム(栃内香次,中村鎮雄,和田優子)
  • 《論文・資料》 大量印字データ品質評価装置(山崎一生)
  • 《論文・資料》 結晶解析における画像情報の作製と処理(桜井敏雄,伊達宗宏,小林公子,渡辺泰成,相馬嵩,青木克之)
  • 《論文・資料》 TSS端末における会話型図形表示用ソフトウェア・システム(平山正治,津田孝夫)
  • 《解説》 光ファイバ伝送技術(1)(島田禎晉,三木哲也,内田禎二,関沢義)
  • 《解説》 CT-10国際テレックス全電子交換システムのソフトウェア(内山春彦,肥田俊,松下温,久富博昭)
  • 《講座》 情報処理システムにおける待ち行列理論の応用(1)(橋田温)

■ Vol.18 No.1 (1977.1)

  • 《巻頭言》 マン・マシン・システム(佐川俊一)
  • 《論文・資料》 補間スプラインの誤差解析(秦野和郎)
  • 《論文・資料》 ハッシュ技術を用いた集合関数の処理法(西原清一,萩原宏)
  • 《論文・資料》 Decision Grid Chart のあいまいさとループの表現について(守屋愼次,平松啓二)
  • 《論文・資料》 Go toなしプログラムのデータ・フロー解析(原田賢一)
  • 《論文・資料》 経営におけるコンピュータ利用の課題(横山保,萬代三郎,藤田昌弘)
  • 《論文・資料》 逆行列ルーチンを用いた逐次座標増加法による極値探索(安居院猛,中嶋正之)
  • 《論文・資料》 対話方式による有限要素法の形状データの作成(米長治男,馬場亘,大西忠博)
  • 《論文・資料》 データベースの関係モデル第3正規形批判(植村俊亮)
  • 《解説》 自然言語処理プログラム(長尾真,辻井潤一)
  • 《解説》 データハイウェイの現状と将来(上谷晃弘)
  • 《ショート・ノート》 平面曲線の平滑化(市田浩三,吉本富士市,清野武)
  • 《プログラムのページ》 FORTRANプログラムの1命令ごとないしプロックごと処理実行方式(柴田久)

■ Vol.17 No.12 (1976.12)

  • 《巻頭言》 ソフトウェア産業の近代化をめぐって(大前義次)
  • 《論文・資料》 帯パターンの時刻変化を用いた印刷漢字認識方式(藤田孝弥,中西道明,宮田清徳)
  • 《論文・資料》 前方後円墳のパターンマッチング(小沢一雅)
  • 《論文・資料》 部分パターン重ね合わせによる活字文字識別方式*(樽松明,井上誠一)
  • 《論文・資料》 CAD における曲線曲面の創成について(穂坂衛,黒田満)
  • 《論文・資料》 制限つき Deques による順列の生成とソーティング(今宮淳美,野崎昭弘)
  • 《論文・資料》 TSS における会話型図形処理システムと日照計算への応用(吉田清,大出章司,米田賢男,大野豊)
  • 《論文・資料》 Runge-Kutta 法の打切り誤差の評価について(田中正次)
  • 《解説》 コンピュータ・システムの経済性の評価(竹内浩二)
  • 《解説》 電子ディスク(石井治)
  • 《ショート・ノート》 並列プロセスの制御問題とその応用(斎藤信男)
  • 《プログラムのページ》 GO T0のないCOBOLプログラム(植村俊亮)

■ Vol.17 No.11 (1976.11)

  • 《巻頭言》 フィールド・プルーヴン・ソフトウェア(落合進)
  • 《論文・資料》 LISP インタプリタにおけるスタック技法とαリストの抑制法(菱沼千明,山下堅治,中西正和)
  • 《論文・資料》 日本語文入力用カナ漢字変換システムの試作(木村健,遠藤安彦,小橋史彦)
  • 《論文・資料》 コード発生方式を用いた最短径路計算プログラム(後藤敏,大附辰夫,工藤安夫)
  • 《論文・資料》 リレーショナル・データベース上の領域間の決定関係についての考察(有澤博)
  • 《論文・資料》 二次元配列に基づく分類網の構成に関する二,三の結果(河田亨,尾崎弘,千葉俊明)
  • 《論文・資料》 類似度法による手書き数字の認識(鳥岡豊士,高橋秀樹)
  • 《論文・資料》 FORTRAN プロ-Oラム動的解析システムの移し換えについて(藤村直美,牛島和夫)
  • 《論文・資料》 LISP 1.9 プログラミングシステム(黒川利明)
  • 《解説》 キャッシュディスペンサ共同利用システム(秋山勝)
  • 《報告》 パネル討論会 : 構造的プログラミング 昭和50年度第16回大会報告(木村泉,原田賢一,藤林信也,和田英一)
  • 《報告》 第6回計数言語学国際会議に出席して(長尾真,辻井潤一)

■ Vol.17 No.10 (1976.10)

  • 《特集》 編集のことば:「データベース特集号」の編集にあたって(武田俊男,益田隆司,石川宏)
  • 《特集》 データベース特集号:データベース・システムの研究開発動向(西野博二)
  • 《特集》 データベース特集号:階層構造のデータ・ベース(渡辺純一)
  • 《特集》 データベース特集号:CODASYL 方式のデータベース・システム(植村俊亮)
  • 《特集》 データベース特集号:データベースの関係形式(穂鷹良介,渋谷政昭)
  • 《特集》 データベース特集号:ANSI/SPARC データ・ベース・システム概念(石田喬也)
  • 《特集》 データベース特集号:データとデータ処理の構造 : 情報空間モデルと FORIMS(小林功武)
  • 《特集》 データベース特集号:プログラム管理およびユーザ言語管理機能を補強した DBMS-DPIS(椿正明)
  • 《特集》 データベース特集号:人工知能とデータ・ベース(古川康一)
  • 《特集》 データベース特集号:分散型データベース(土井喜一,関口弘)
  • 《特集》 データベース特集号:データベース・マシン(関野陽,植村俊亮)
  • 《特集》 データベース特集号:藤沢薬品におけるマーケティング・データベース・システム(寺川敏治,菅宣善)
  • 《特集》 データベース特集号:東京都における情報管理システムのパイロット・モデルの設計思想(茶谷達雄,大正道雄,蔵座秋光,尾本健)
  • 《特集》 データベース特集号:古河電工におけるデータベース適用事例(牛田善和,桑邑一男)
  • 《特集》 データベース特集号:日野自動車工業における部品情報データベース(井上敏,小野昭人)
  • 《特集》 データベース特集号:信用保証業務におけるオンライン・データベース・システム(根矢学,高橋徹,住吉正光,鬼頭晃)
  • 《特集》 データベース特集号:対話型アプリケーションにおけるリレーショナル・モデルの応用例(字野栄,宇土正浩)
  • 《特集》 データベース特集号:医療におけるデータベース(開原成允,上野晴樹,若井一朗)
  • 《特集》 データベース特集号:データベース・システムのサーベイ

■ Vol.17 No.9 (1976.9)

  • 《巻頭言》 合理性と合目的性(慶田憲一郎)
  • 《論文・資料》 シミュレーションプログラムの構造化設計法(金田悠紀夫)
  • 《論文・資料》 区分的エルミート補間の誤差解析(秦野和郎)
  • 《論文・資料》 簡易形遠隔図形表示方式(吉田春彦,栗原定見,中根一成,伊藤博)
  • 《論文・資料》 線素分析による図形認識法(周藤安造)
  • 《論文・資料》 多峰性多変数関数の最大・最小と図形会話型処理(津田孝夫,佐藤美枝子,大久保英嗣,吉田秀逸)
  • 《論文・資料》 デシジョンテープルによるプログラムの自動ドキュメンテーション(守屋慎次,平松啓二)
  • 《論文・資料》 擬似乱数生成法の考察 : 乗算型合同式法のパラメタ選択と検定(栗田良春)
  • 《論文・資料》 リンク手法による多変数関数の極値探索(榎本筆,片山卓也,川本栄二)
  • 《解説》 連続系のシミュレーション : アナログ・ハイブリッド演算によるシミュレーション(秋山修二)
  • 《解説》 日本電気における計算機開発の歴史(金田弘)
  • 《解説》 FORTRAN をめぐるソフトウェア工学的ツール(石田晴久)

■ Vol.17 No.8 (1976.8)

  • 《巻頭言》 学会誌の分冊化(伊吹公夫)
  • 《講演》 我々の周囲(尾見半左右)
  • 《論文・資料》 λ適合分割(佐藤睦,北橋忠宏,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 確率推移検索システム(磯本征雄,山県敬一)
  • 《論文・資料》 実数幕による関数の近似表現(小林康浩,大北正昭,井上倫夫)
  • 《論文・資料》 布線検査法とその有効性についての評価(古賀義亮,佐々木勲)
  • 《論文・資料》 高速補助記憶装置を使用したミニコン用LISP 1.6 システム(長尾真,中村和雄)
  • 《論文・資料》 LR(k)言語アナライザのもう1つの実際的構成法 : SLR(k)の拡張(牧之内顕文)
  • 《論文・資料》 準最適2分探索木の top-down 的構成アルゴリズム(西川保幸,吉田雄二,福村晃夫)
  • 《論文・資料》 事務用超小形計算機のためのジェネレータ言語 BILLGEN の作成(河田亨,中川博満,千葉徹,築山修治,尾崎弘)
  • 《解説》 ファクシミリの情報処理への応用(山岸金吾,釜江尚彦)
  • 《解説》 人工知能向言語(2)(横井俊夫)

■ Vol.17 No.7 (1976.7)

  • 《解説》 名誉会貝の紹介
  • 《巻頭言》 N.I.H.(山本卓真)
  • 《論文・資料》 非同期イベント方式パラレル故障シミュレータ(山田昭彦,若槻信夫,富田恭次)
  • 《解説》 人工知能向言語(横井俊夫)
  • 《小特集》 パターン情報処理:小特集 : 「パターン情報処理」を編集するにあたって(棟上昭男,長尾真)
  • 《小特集》 パターン情報処理:印刷漢字 OCR のためのシミュレーション・システム(坂井邦夫,平井彰一,河田勉,天野真家,森健一)
  • 《小特集》 パターン情報処理:全手書き文字の認識システム : 反射法による手書き文字認識(吉田真澄,岩田清,山本栄一郎,桝井猛,蕪山幸和)
  • 《小特集》 パターン情報処理:手書文字認識用辞書の自動作成(門田彰三,安田道夫,山本真司,岡光宣)
  • 《小特集》 パターン情報処理:濃淡画像から複雑物体を認識する一手法(白井良明)
  • 《小特集》 パターン情報処理:低品質指紋同定(浅井紘,平塚誠一,星野幸夫)
  • 《小特集》 パターン情報処理:局所並列演算による濃淡図形の縁の線画化(藤村是明)
  • 《小特集》 パターン情報処理:残差逐次検定法による画像の重ね合わせ(尾上守夫,前田紀彦,斎藤優)
  • 《小特集》 パターン情報処理:画像構造線の大域的性質に関する計算機実験とその考察(榎本肇,片山卓也,吉田孝登志)
  • 《小特集》 パターン情報処理:不特定話者・連続音声向き単語音声の識別(坂井利之,中川聖一)
  • 《小特集》 パターン情報処理:パターンの学習識別アルゴリズム(田中幸吉)
  • 《プログラムのページ》 手書き数字文字の正規化プログラム(烏岡豊士,高橋秀樹)

■ Vol.17 No.6 (1976.6)

  • 《巻頭言》 担板漢(高橋延匡)
  • 《論文・資料》 プリント板回路の配置プログラムについて(五嶋将,石橋靖雄,大沢晃)
  • 《論文・資料》 タイムスライススケジューリングを持つバッチシステムの近似解析(渡辺隆)
  • 《論文・資料》 構造主義にもとづく計算機システムの構成法について(林達也)
  • 《論文・資料》 プリント基板自動配線システム OSACA(坂本明雄,千葉徹,白川功,尾崎弘,杉田定嗣,栗本卓治,西岡郁夫)
  • 《論文・資料》 クラスタ分析によるセグメント編成(西垣通,野木秀子,宮本伸也)
  • 《論文・資料》 モザイク的グラフィックスとその GPSS プログラミングへの応用(酒井隆司,田畑孝一,大野豊)
  • 《論文・資料》 異常問題の変換による数値解法(平野泰彦)
  • 《解説》 リレー計算機 ETL Mark I,Mark II(駒宮安男)
  • 《報告》 1975年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《報告》 データベース言語研究委員会報告1974-1975年度(データベース言語研究委員会)
  • 《プログラムのページ》 FORTRANプログラムの動的解析システムとプリコンパイラ(藤村直美,牛島和夫)

■ Vol.17 No.5 (1976.5)

  • 《巻頭言》 論文誌の国際化(後藤英一)
  • 《論文・資料》 階層状体系をもつプログラミング言語の考察(有澤誠)
  • 《論文・資料》 相互交信系のモデル「インタラクティブ・オートマタ・シス-eム」(勝又裕,元岡達)
  • 《論文・資料》 航空写真の解析システムと前処理(長尾真,川原崎雅敏,福永泰)
  • 《論文・資料》 バス結合マルチプロセッサシステムの解析モデルと解析(古谷立美)
  • 《論文・資料》 オンライン文献情報検索システム・TOOL-IR におけるマン・マシン・インターフェース(根岸正光,山本毅雄)
  • 《論文・資料》 定理の自動証明のためのプログラミングシステムの構成(山崎正人,山本明)
  • 《論文・資料》 最近の内挿法のアルゴリズムと計算プログラム(伊勢武治,藤村統一郎)
  • 《論文・資料》 常微分方程式のある解法について(伊藤直人,竹内敬治,北原紀之)
  • 《文献翻訳》 保護の領域とプロセスの管理(木村泉)
  • 《解説》 プログラムの検証理論(林健志,五十嵐滋)
  • 《ショート・ノート》 ラインプリンタによる不規則分布データからの等高線図の作画(山本嘉一郎)
  • 《談話室》 PV 操作について(徳田雄洋,徳田英幸)
  • 《談話室》 PV操作についてへのコメント(斎藤信男)

■ Vol.17 No.4 (1976.4)

  • 《編集のことば》 「マイクロコンピュータ特集号」を編集するにあたって(村上国男,発田弘)
  • 《解説》 マイクロコンピュータの展望(元岡達)
  • 《解説》 マイクロコンピュータのアーキテクチャとシステム構成(相磯秀夫)
  • 《解説》 マイクロコンピュータのソフトウェア(宮口庄司)
  • 《解説》 マイクロコンピュータ用 LSI の基礎技術(松村富廣)
  • 《解説》 マイクロコンピュータ応用の基本的な考え方(石田晴久)
  • 《解説》 小型演算器への応用(熊谷潤一,岡嶋資郎,石ヶ森久悦,玉田丈夫,岡本幸一)
  • 《解説》 プロセス制御への応用(黒岩重雄)
  • 《解説》 マイクロコンピュータの端末装置への応用(桜井喜三郎,田沼憲雄)
  • 《解説》 マイクロプロセッサの小型コンピュータへの応用(西沢定津,柴田晋吾)
  • 《解説》 総合計装システムへの応用(多田修,井上忠也)
  • 《解説》 自動車システムへの応用(鶴岡久,山口昇)
  • 《解説》 自動重電話方式への応用(伊藤貞男,坂本正行)
  • 《解説》 汎用計算表示装置への応用(山地正城,原口聴)
  • 《解説》 市販マイクロプロセッサとサポートの現状(佐々木彬夫,柾崎稔,渡辺彰三)

■ Vol.17 No.3 (1976.3)

  • 《巻頭言》 小型コンピュータに期待する(相磯秀夫)
  • 《講演》 データ通信とソシアル・インパクト(白根禮吉)
  • 《講演》 将来の LSI におけるデバイスの考察(垂井康夫)
  • 《講演》 人間の情報処理過程の数量的解析(印東太郎)
  • 《論文・資料》 接線ベクトル列を用いたオンライン手書き文字の認識(藤原塩和,池田克夫,清野武,富永善治)
  • 《論文・資料》 区分的3次関数を用いたデータ平滑化 : 節点の決定について(吉本富士市,市田浩三,清野武)
  • 《論文・資料》 ミニコンピュータ向きシステム・プログラム記述言語 SL/M(牧野圭二,栃内香次,永田邦一)
  • 《論文・資料》 電子計算機による画像処理におけるフィルタリングのための高速アルゴリズム(鳥脇純一郎,横井茂樹,福村晃夫)
  • 《解説》 コンパイラ作成用の構造的プログラミング言語 : SIMPL-T(原田賢一,BasiliVictorR)
  • 《講座》 スパース行列処理技法(3)(大附辰夫,川北建次)

■ Vol.17 No.2 (1976.2)

  • 《巻頭言》 バベルの塔(稲田伸一)
  • 《講演》 情報処理学会第16回大会の開催にあたり : 会長あいさつ(北川敏男)
  • 《報告》 第2回日米コンピュータ会議報告と反省(川田大介)
  • 《論文・資料》 奇数次の Cardinal Spline を求める Algorithm について(馬渡鎮夫)
  • 《論文・資料》 知識構造に基づく機械的推論規則について(大須賀節雄)
  • 《論文・資料》 日本語文献における重要語の自動抽出(長尾真,水谷幹男,池田浩之)
  • 《論文・資料》 プログラミング教育用擬似計算機システムについて(的場裕司,吉岡信夫,佐藤武久)
  • 《論文・資料》 Aitken の δ^2-過程とそれに類似な加速過程(井口健)
  • 《論文・資料》 LISP のデータ表現 : TOSBAC-5600 LISP を中心にして(黒川利明)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史:トランジスタ計算機(ETL Mark III〜VI)(高橋茂)
  • 《講座》 スパース行列処理技法(2)(大附辰夫,川北建次)
  • 《プログラムのページ》 LISPのM式をS式に変換するSN0BOL4プログラム(植田健治,山本敬二,永田守男,中西正和)

■ Vol.17 No.1 (1976.1)

  • 《巻頭言》 情報システム開発の課題(猪瀬博)
  • 《論文・資料》 Band 相関法による印刷文字 OCR の設計理論(小沢一雅,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 意味および文脈情報を用いた日本語文の解析-名詞句・単文の処理(長尾真,辻井潤一,田中一敏)
  • 《論文・資料》 意味および文脈情報を用いた日本語文の解析-文脈を考慮した処理(長尾真,辻井潤一,田中一敏)
  • 《論文・資料》 ディスク・システムにおけるファイル・アクセスのモニタリング(宇津宮孝一)
  • 《解説》 西独における情報処理教育 : 第二次情報処理振興計画及び実情について(羽中田賢治)
  • 《講座》 スパース行列処理技法(1)(大附辰夫,川北建次)
  • 《報告》 第2回日米コンピュータ会議報告(第2回日米コンピュータ会議運営委員会)
  • 《ショート・ノート》 スパース行列における最適ピボット順序決定の一考察(黒瀬能聿,北橋忠宏,田中幸吉)

■ Vol.16 No.12 (1975.12)

  • 《巻頭言》 計算機のアーキテクチャ(元岡達)
  • 《論文・資料》 多重プログラミング・システムの効率について(宮崎正俊,富田真吾,野口正一,大泉充郎)
  • 《論文・資料》 ワン・パス法によるデータ平滑化の安定性(市田浩三,吉本富士市,清野武)
  • 《論文・資料》 仮想メモリシステムにおけるプログラムの局所性とその最大化(益田隆司,塩田博行)
  • 《論文・資料》 印刷文字認識における位置ずれ補正の効果(中野康明,安田道夫,中島晃)
  • 《論文・資料》 ディジタル計算機を用いた多分岐信号伝送線路の過渡解析手法(杉本隆重,加藤誠巳)
  • 《論文・資料》 紙テープを利用した文字および画像の表示(尾上守夫,柴田義文)
  • 《解説》 高品質を目的とした漢字情報処理機器(柴田信之,畑中靖通,小畑甫)
  • 《解説》 情報保護の機構(和田英一)
  • 《ショート・ノート》 論理回路の配置アルゴリズム(上田和宏)

■ Vol.16 No.11 (1975.11)

  • 名誉会員の紹介
  • 《巻頭言》 機械化から人間化へ(藤中恵)
  • 《論説》 国際的競争力をもつコンピュータ・ネットワーク確立への道(森敬)
  • 《論文・資料》 固有方程式数値解法プログラムのテスト方式(磯本征雄,後藤米子)
  • 《論文・資料》 ミニコンによるある連想記憶システムの作成について(細見輝政,荒木俊郎,萩原兼一,本田直人)
  • 《論文・資料》 チェビシェフ最簡q関数を用いた曲線近似(森末道忠,後藤以紀)
  • 《論文・資料》 ストリング処理用仮想計算機VC/Sとその上でのSNOBOL3の実現(国立勉,吉田雄二,福村晃夫)
  • 《解説》 公害監視システムにおけるコンピュータの利用(黒崎明,久保浩)
  • 《解説》 医療における情報処理(開原成允)
  • 《解説》 S5000漢字情報処理システムにおける文字コード(菊池利徳)
  • 《解説》 SNA(Systems Network Architecture)の概要(三井信雄)
  • 《ショート・ノート》 腕木システムの一般化(斎藤信男)
  • 《プログラムのページ》  ラインプリンタによるカーブプロッタのシミュレータ(大野磯夫)

■ Vol.16 No.10 (1975.10)

  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:「ソフトウェア・エンジニアリング特集号」を編集するにあたって「ソ-tトウェア・エンジニアリング特集号」を編集するにあたって(松下温,武田俊男)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:ソフトウェア・エンジニアリングの必要性(水野幸男)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:プログラミング方法論の問題点 : 超職業的プログラミングについて(木村泉)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:ソフトウェア工学とプログラム言語(和田英一)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:ストラクチャード・プログラミング用言語(筧捷彦)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:システム記述用言語(筑後道夫)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:プログラム・トランスファラビリティ(松下温,山崎晴明,丹下栄二)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:ドキュメンテーションの自動化(鈴木久子)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:ソフトウエアの信頼性(大島裕)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:バーチャル・メモリ向きのプログラム構造(益田隆司)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:スタック・マシンとソフトウェア(井上謙蔵)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:可変構造計算機とソフトウェア・エンジニアリング(所真理雄)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:並列処理とソフトウェア(村岡洋一)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:国鉄におけるオンライン・システムの開発(稲田伸一)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:DIPS-1ソフトウェアのマネジメント(戸田巌,新井克彦)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:NHK-TOPICSの運用と放送センタへの移行プロジェクトの組織運営(大島昭)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング:新しいシステム開発手法の適用(中井直男)
  • 《特集》 ソフトウェア・エンジニアリング(座談会):ソフトウェア・エンジニアリングをめぐって(石崎純夫,石田晴久,上条史彦,首藤勝,三浦大亮,山地克郎,吉村鉄太郎,米田英一)

■ Vol.16 No.9 (1975.9)

  • 《巻頭言》 できること,できたこと,ほんとうにできたこと(長尾真)
  • 《講演》 形式的言語 : その歴史,現状および将来(ツェマネクH,清野武訳)
  • 《論文・資料》 マクロ機能によるあるシステム記述言語の試作(矢野秀一郎,奥井順,都倉信樹)
  • 《論文・資料》 NAND セルの構成とその故障検出について(柴谷善郎,久津輪敏郎,江端克彦)
  • 《論文・資料》 2頂点間のすべての順路の一生成手法とその応用(アムトラン・ディン,築山修治,白川功,尾崎弘)
  • 《論文・資料》 ミニコンにおけるAPL 会話型処理システム(渡辺豊英,宮脇富士夫,渡辺勝正,萩原宏)
  • 《論文・資料》 制約条件を付加した条件の悪い連立1次方程式の解法(小林富士男,山口昌一郎)
  • 《解説》 プライバシーとデータ保護(小笠原謙蔵)
  • 《解説》 高速漢字プリンタシステムについて(黒崎悦明)
  • 《解説》 パターン合成による漢字入出力処理(長谷川実郎)
  • 《ショート・ノート》 極点の出現順序による手書数字の分類(加藤清史)
  • 《プログラムのページ》 実2次数体の類数の計算(片山茂)
  • 《談話室》 外国語翻訳データ・バンクの構想(披田野陽一)

■ Vol.16 No.8 (1975.8)

  • 《巻頭言》 知識集約の幕明け(辻岡健)
  • 《講演》 ビジョンと現実との間(穂坂衛)
  • 《論文・資料》 オンデマンド・ページング・システム動作解析のためのアドレス・パターン・ジェネレータ(村岡洋一)
  • 《論文・資料》 CADのための立体図形の結合,切断(古川進)
  • 《論文・資料》 マン・マシン対話方式によるドット文字,ドットパターン作成方式とその実施例(小田博基,福森孝司,金出武雄)
  • 《論文・資料》 システム製造用言語SYSL-2の設計(寺島信義,高橋宗雄)
  • 《解説》 漢字処理システムの一例(FCL)(柿沼悌司)
  • 《報告》 情報処理技術者の職種等調査報告(西村敏男)
  • 《報告》 イメージ・プロセッシング研究委員会報告(イメージ・プロセッシング研究委員会)

■ Vol.16 No.7 (1975.7)

  • 《巻頭言》 マイクロプログラムとマイクロコンピュータ(高島堅助)
  • 《論文・資料》 自動論理解析システム : CALAS(元岡達,杉浦宣紀,椎野努,武内惇)
  • 《論文・資料》 LSIアートワークパタンの最小分割(小山田哲治)
  • 《講座》 設計自動化におけるグラフ理論と組み合わせ算法(3)(可児賢二,大附辰夫)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:小特集「コンピュータ・ネットワーク」を編集するにあたって(猪瀬博)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークの展望(高月敏晴)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワーク用の通信網(吉田裕,西山禎彦)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:国際コンピュータ・ネットワーク(中道恂)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・コンプレックス(川合英俊)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークにおける伝送制御手順(小笠原謙蔵)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークにおける通信制御用コンピュータ(石田晴久)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークにおけるHOST-H0STプロトコル(伊藤哲史)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークに対する各分野の関心(浅野正一郎)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:コンピュータ・ネットワークJIPNET(山本欣子)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:ACT システム : 企業内コンピュータ・ネットワーク(名和小太郎,中村充男,八木驍)
  • 《小特集》 コンピュータ・ネットワーク:汎太平洋教育研究用ネットワーク : 東北大学ALOHAネットワーク(海老原義彦,野口正一,大泉充郎)

■ Vol.16 No.6 (1975.6)

  • 《巻頭言》 会長就任に際して(北川敏男)
  • 《論文・資料》 新しい記号処理概念によるSNOBOL インタプリタ(三上和敬,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 速記反訳システム(絹川博之,筒井健嗣,小田切郁夫,木村睦子)
  • 《論文・資料》 DIPS-1における高能率システム製造用言語の実用化(寺島信義)
  • 《解説》 ミニコンによるコンピュータ教育 : NHK教育テレビの場合(筧捷彦)
  • 《解説》 新聞原稿集配信システム(高橋義造,木村勝彦)
  • 《解説》 漢字情報処理における特殊漢字(大倉信治)
  • 《講座》 設計自動化におけるグラフ理論と組み合わせ算法(2)(可児賢二,大附辰夫)
  • 《報告》 1974年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《ショート・ノート》 区間解析による二点境界値問題の解(町田哲夫,市田浩三,燕清野武)

■ Vol.16 No.5 (1975.5)

  • 《巻頭言》 情報処理の前と後(川田大介)
  • 《講演》 医療データベース(古川俊之)
  • 《論文・資料》 ウエッブ文法によるデータ構造取り扱いシステム(山本順人,安部憲広,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 図形認識における特徴抽出の一方法(周藤安造)
  • 《論文・資料》 動的再配置の解析と最適システムの設計(伊鐸喜三男)
  • 《論文・資料》 文字パターンの白黒2値化法(山崎一生)
  • 《論文・資料》 階層構造を持つシステム性能評価モデル(村岡洋一)
  • 《解説》 漢字プリンタの縦横変換方法(面谷和生)
  • 《講座》 設計自動化におけるグラフ理論と組み合わせ算法(1)(可児賢二,大附辰夫)
  • 《報告》 パネル討輪会ソフトウェアの評価(大野豊)
  • 《プログラムのページ》 だ円型境界値問題解析プログラム(森本義広,松山公一)

■ Vol.16 No.4 (1975.4)

  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:「メイン・メモリ」特集号を出すにあたって(相磯秀夫,棟上昭男,岡田康行)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:メイン・メモリの動向 : 素子および装置技術(石井治)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:論理メモリ(飯塚肇)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:メイン・メモリの構成(発田弘)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:メイン・メモリの信頼性(藤原英二,青木克彦)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:メイン・メモリの論理構造(武井欣二)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:マルチプロセッサのメイン・メモリ(堀越弥,百瀬次生)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:DIPS-1におけるメイン・メモリの構成(酒井保良)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:HITAC8700/8800システムにおけるメモリの構成(中沢喜三郎,森田宏,泉千賀彦)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:FACOM23O-75システムにおけるメイン・メモリの構成(三輪修)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:ACOS シリーズ77におけるメイン・メモリの構成(鈴木蕃,佐藤勝春,小林秀彦)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:MELCOM-COSM0/OKITAC-COSMO モデル700におけるメイン・メモリの構成(阪尾正義,杉本満信,松本典明,山田資就)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:OUK-9Oシステムにおけるメイン・メモリの構成(中川一郎)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:IBMシステム/370におけるメイン・メモリの構成(青山比呂志)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:U-111O のメイン・メモリ構成(浅野迪)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:Burroughs B 77OO システムにおけるメイン・メモリの構造(鈴木勲)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:CYBER 7O モデル76におけるメイン・メモリの構成(山田博英)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:MULTICS における番地空間の構成と実現(池田克夫)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:Illiac IV におけるメイン・メモリの構成(村岡洋一)
  • 《特集》 メイン・メモリ特集号:SYMBOL のメイン・メモリの構成(国分明男)

■ Vol.16 No.3 (1975.3)

  • 《巻頭言》 「構造的…」と「いかにして…」(和田英一)
  • 《講演》 コンピュータ・ネットワークと情報処理(坂井利之)
  • 《講演》 コンピュータ・アーキテクチャについて(山本卓真)
  • 《論文》 論理式のコンパイル方式(中田育男)
  • 《論文》 能率のよいトップダウン型構文解析プログラムの自動作成について(吉村一馬)
  • 《論文》 重ね合わせによる印鑑の鑑定実験と考察(三重野博司)
  • 《論文》 自己拡張言語プロセッサSELP(北原紀之,池田克夫,清野武)
  • 《解説》 パケット交換網の現状と国際標準化について(吉田裕,松下温)
  • 《解説》 姓名のカナ漢字変換システム(田中康仁)
  • 《講座》 並列処理概論(3)(村岡洋一)
  • 《プログラムのページ》 パターン付加の手続きによる教師なし類別プログラム(鈴木誠道)

■ Vol.16 No.2 (1975.2)

  • 《論文・資料》 インタラクティブPL/Iシステムの設計と作成(原田賢一,ManvinV.Zelkowitz)
  • 《論文・資料》 対称帯行列を三重対角化するための新アルゴリズム(村田健郎,堀越清視)
  • 《論文・資料》 語いの一分割法の提案(佐藤睦,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 順序回路の検査パターン作成の発見的一手法(壷屋光邦,天宮伍郎,有馬俊弘,奥田二郎)
  • 《論文・資料》 ACプラズマディスプレイ装置(梅田章三,城内康成,石崎洋之,森忠民)
  • 《論文・資料》 並列処理システムによる連立一次方程式と楕円形偏微分方程式の数値計算法(金田悠紀夫)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史:パラメトロン計算機MUSASINO-1(高島堅助)
  • 《講座》 並列処理概論(2)(村岡洋一)
  • 《報告》 パターン情報処理研究システム : EPICS(川合英俊)

■ Vol.16 No.1 (1975.1)

  • 《巻頭言》 情報処理産業におけるソフトウェアの重要性とその実際(水野幸男)
  • 《論文・資料》 多峰性多変数関数の最大・最小(TSUDA Takao,SATO Mieko)
  • 《論文・資料》 ALGOLあるいはFORTRAN内でコオペレーテインク・プロセスを実現するためのオペレーティングシステムSOS(土居範久)
  • 《論文・資料》 動的計画法によるパターン・マッチング(磯道義典,小川辰男)
  • 《論文・資料》 シフトレジスタ形しきい値素子回路網の計算機設計(阿江忠)
  • 《論文・資料》 布線自動検査のための配線モードおよび故障モードに関する理論的解析(古賀義亮,佐々木動)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史:パラメトロン計算機PC-1(後藤英一)
  • 《解説》 電子交換用サポートシステム(加久間勝)
  • 《講座》 OS の基礎理論(3)(斎藤信男)
  • 《講座》 並列処理概論(1)(村岡洋一)
  • 《プログラムのページ》 フローチャートからプログラムへの自動変換(中西正和)

■ Vol.15 No.12 (1974.12)

  • 《論文・資料》 手書き漢字の側抑制効果的分解とその計算機シミュレーション(鈴木昇一)
  • 《論文・資料》 浮動小数点演算における誤差評価について(山下真一郎)
  • 《論文・資料》 ディジタル画像情報の会話型処理システム(坂井利之,金出武雄,太田友一,柳建一郎,蓮井秀夫)
  • 《論文・資料》 インハウス・コンピュータ・ネットワークとH0STコンピュータ(坂井利之,田畑孝一,大西廣一,上澤茂良)
  • 《論文・資料》 構造化プログラミング用語LSP(PL/I)(小林正,青木恭太,落水浩一郎,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文・資料》 Variation Diminishing Splinesによる多変数関数近似(馬渡鎮夫)
  • 《論文・資料》 プロセス機器設計システムCOSPETについて(浜田善次,大谷俊二,光藤昭男,西原一臣)
  • 《解説》 LSIの現状と動向(須藤常太)
  • 《解説》 電子交換機プログラム(伊吹公夫)
  • 《講座》 OS の基礎理論(2)(斎藤信男)
  • 《ショート・ノート》 平方根の最良第一近似式(浜田穂積)
  • 《プログラムのページ》 多倍長四則演算サブルーチン(鍜島静子)

■ Vol.15 No.11 (1974.11)

  • 《巻頭言》 コンピュータ・マンションに想う(杉浦淳一郎)
  • 《論文・資料》 Aitkenのδ^2-過程について(井口健)
  • 《論文・資料》 同期基本命令の実現について(斎藤信男)
  • 《論文・資料》 電子式卓上計算機用組み込み関数の一演算方式(浅田篤,吉田幸弘)
  • 《論文・資料》 ミニコン付加のプッシュダウン・スタック機能(大館祥三,山下堅治,菱沼千明)
  • 《論文・資料》 タッチ打法による漢字入力(川上晃,川上義)
  • 《解説》 立体自動倉庫の情報処理(吉田恪郎)
  • 《解説》 教育用主記憶常駐型FORTRANコンパイラの現状(土居範久)
  • 《講座》 OSの基礎理論(1)(斎藤信男)
  • 《ショート・ノート》 可変閾値型入れ換えアルゴリズムとその性能シミュレーション(飯塚筆,坂村健)
  • 《プログラムのページ》 素数の計算(片山 茂)
  • 《プログラムのページ》 並列システムの信頼度計算(田窪昭夫)
  • 《談話室》 仮想メモリに対する疑問(渡辺一郎)

■ Vol.15 No.10 (1974.10)

  • 《巻頭言》 ジョブ制御特集号を出すにあたって(高山龍雄,穂鷹良介)
  • 《解説》 ジョブ制御サーベイ(穂鷹良介)
  • 《解説》 B 670O ワークフローマネージメントについて(鈴木勲,神谷是公)
  • 《解説》 CYBER 70シリーズKRONOSのジョブ制御について(山本泰三)
  • 《解説》 DIPS-1 DIPS-103-10 のジョブ制御について(益井清紀)
  • 《解説》 FAC0M230-6O/75 MONIT0R VI/VIIのジョブ制御について(岡田弘幸,玉木浩)
  • 《解説》 HITAC870O/88OO OS7のジョブ制御について(高須昭輔,大西,東常修也)
  • 《解説》 IBM S/37O OS VS1のジョブ制御について(福田裕)
  • 《解説》 MELCOM 70OO UMS のジョブ制御こついて(中山俊英,板橋敏男)
  • 《解説》 NEAC システム 300/40O ACOS-4 のジョブ制御について(鈴木泰次,五島公太郎)
  • 《解説》 OUK9700 II EXEC7のジョブ制御について(中川一郎,中江康史)
  • 《解説》 TOSBAC 5600 GCOSのジョブ制御について(藤正顕)
  • 《解説》 UNIVAC 1100シリーズ EXEC-8のジョブ制御について(井上健二)

■ Vol.15 No.9 (1974.9)

  • 《巻頭言》 新しい発展を求めて(中澤喜三郎)
  • 《論文・資料》 自然言語処理のためのプログラミング言語PLATON(長尾真,辻井潤一)
  • 《論文・資料》 仮想メモリシステム向きの最適プログラム構成方式と実験(益田隆司,塩田博行)
  • 《論文・資料》 高速sine変換,cosine変換とその数値積分への応用(鳥居達生)
  • 《論文・資料》 予測・在庫システム-FAIS(川上精宏)
  • 《論文・資料》 ミニコンのエディタの多ユーザ化(岡敬二,木本晴夫,細見輝政)
  • 《論文・資料》 2次元FFTを用いた錯視現象のシミュレーション(小沢一雅)
  • 《解説》 マイクロプロセッサ(ワンチップCPU)(石田晴久)
  • 《解説》 数理計画システムの開発(反町洋一,岡本吉晴,玉井哲雄)
  • 《プログラムのページ》 中点公式による高速 sine 変換, cosine 変換(鳥居達生,入沢 実)
  • 《プログラムのページ》 集合のすべての分割を求める帰約的アルゴリズムとプログラム(菱沼千明)

■ Vol.15 No.8 (1974.8)

  • 《論文・資料》 利用者の多い計算センターにおける最適多重処理について(伊澤喜三男)
  • 《論文・資料》 Bicubic spline 関数による数値積分(磯本征男)
  • 《論文・資料》 ミニコンのためのコンパイラの作成(小野隆夫,池田克夫,清野武)
  • 《論文・資料》 汎用計算機動画作成システムと内部構成(西原清一,石垣昭一郎,萩原宏)
  • 《解説》 自動車工業における実験自動化の考察と適用例(八木邁,山田真)
  • 《解説》 FACOM KEY-EDITにおけるソフトウェアの実際(上野克彦,小川明宏)
  • 《解説》 日本における計算機の歴史 : わが国初めての電子計算機 FUJIC(岡崎文次)
  • 《報告》 マルス105システム:(3) : システムの評価(尾関雅則,井上晴雄,黒田重信,不破康博,鴨川和正)
  • 《ショート・ノート》 CADにおいて設計者の意図に従った設計変数修正量の計算法(若林元)
  • 《プログラムのページ》 3次テーラー展開に基づく複素係数代数方程式の解法(鳥居達生,都田艶子)

■ Vol.15 No.7 (1974.7)

  • 《講演》 雑談的情報科学論(清野武)
  • 《論文・資料》 ドット式表示装置による濃淡図形表示の方法(藤村是明)
  • 《論文・資料》 予測子を用いた Open Hash 法(西原清一,萩原宏)
  • 《論文・資料》 入力データの対称性を用いた高速フーリエ変換法(鳥居達生)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:コンピュータ・コンプレックス小特集号を出すにあたって : 緊密に結合された複合計算機システム(村上国男,田中英彦)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:解説:コンピュータ・コンプレクスの展望(元岡達)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:解説:東京大学超大型コンピュータ・システム(石田晴久)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:解説:GE超大型コンピュータ・ネットワーク・システム(柳井朗人)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:解説:C.mmp マルチ・ミニ・プロセッサについて(飯塚肇,古谷立美)
  • 《小特集》 コンピュータ・コンプレックス:解説:ポリプロセッサ・システムPPS-1(元岡達,山室良夫)
  • 《報告》 マルス105システム:(2) : ソフトウェア設計(尾関雅則,栄辰平,桑折恭一郎,山形毅章,名内泰蔵)
  • 《プログラムのページ》 高速 sine 変換, cosine 変換(鳥居達生,入沢 実)

■ Vol.15 No.6 (1974.6)

  • 《講演》 人工知能研究についての二三の問題(西野博二)
  • 《論文・資料》 区分的3次関数を用いたワン・パス法によるデータ平滑化(市田浩三,吉本富士市,清野武拳)
  • 《論文・資料》 オンライン手書文字認識を用いた原稿校正システム(寺井秀一,中田和男)
  • 《解説》 車両制御へのミニコンの応用 : ATOMICシステム(北山敏和,保川忍)
  • 《講座》 データベースの実際:(6) : 部品表を中核とした DB/DC システムについて(塩谷勝,狩谷哲生,大塚一郎)
  • 《報告》 1973年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《報告》 企業内における情報処理教育の動向調査(江村潤朗)
  • 《報告》 マルス105システム(1) : システム設計の基本的な考え方(尾関雅則,林義郎,細野広洋,竹井大輔,谷恭彦)
  • 《ショート・ノート》 高速乱数の2,3の性質について(森山純臣,北村正一)
  • 《プログラムのページ》 ワン・パス法によるデータ平滑化(吉本富士市,市田浩三,清野 武)
  • 《談話室》 論文の書き方と読み方へのコメント(有沢誠)

■ Vol.15 No.5 (1974.5)

  • 《巻頭言》 情報処理学の情報処理(落合進)
  • 《論文・資料》 論理関係処理言語LOREL-1(片山卓也,日比野靖,榎本進,榎本肇)
  • 《論文・資料》 行列の式の並列計算について(丸山清,KuckD.J.)
  • 《論文・資料》 気象用静止衛星からの画像のマッピング手法(柏岡誠治,山本真司,江尻正員,村山信彦)
  • 《論文・資料》 単精度データ入力で倍精度演算した逆行列の精度(平野泰彦)
  • 《解説》 臨床検査データ処理の問題点 : 医療情報システムの一環としての考察(春日誠次)
  • 《解説》 CMI(Computer Managed Instruction)について(佐藤隆博)
  • 《講座》 データベースの実際:(5) : 運転計画伝達システムと汎用ファイルプロセサ(GFP)について(稲田伸一,林真理,槻木公一)
  • 《報告》 台湾での第一回国際計算機科学会議の報告 : 主とし漢字の入力について(杉田繁治)
  • 《ショート・ノート》 論文「スパース行列の確率的考察」について(金田悠紀夫)
  • 《プログラムのページ》 Tag システムの計算機シミュレーション(阿江忠,山本省悟)

■ Vol.15 No.4 (1974.4)

  • 《巻頭言》 ミニコンの応用特集号を出すにあたって(中西正和,三上徹)
  • 《解説》 ミニコンおよびマイクロプロセッサの応用(相磯秀夫)
  • 《解説》 省力化,自動化におけるミニコンの応用(壷井芳昭)
  • 《解説》 プロセスコントロールに対するミニコンの適用について(松本吉弘)
  • 《解説》 公害監視システムにおけるミニコンの応用(吉田力三,関川幸夫,村上浩司,森口誠,小池仁)
  • 《解説》 テレタイプ交換システムにおけるミニコンの応用(高橋義造,岡 孝夫)
  • 《解説》 為替通信システムにおけるミニコンの応用(信国弘毅,佐々木修三)
  • 《解説》 放送自動化におけるミニコンの応用(高木政晃,今井哲夫,本橋昭二)
  • 《解説》 公衆回線利用システムにおけるミニコンの応用 : 東海銀行テレコム・サービス・システムについて(吉田弘司,内尾悟)
  • 《解説》 臨床検査システムにおけるミニコンの応用(塩尻孝正)
  • 《解説》 電話による座席予約実験におけるミニコンの応用(木村幸男,三木 彬生)
  • 《解説》 ミニコンを利用したラボラトリーオートメーション(足立憲彦)
  • 《解説》 音声疾患の診断におけるミニコンの応用(小沢慎治,森真作,奈良龍一,大川裕行)
  • 《解説》 画像端末制御におけるミニコンの応用(釜江尚彦,谷口道夫)
  • 《解説》 インテリジェント・ディスプレイにおけるミニコンの応用(山崎英蔵)

■ Vol.15 No.3 (1974.3)

  • 《巻頭言》 無駄な話(池野信一)
  • 《講演》 Firmware について(萩原宏)
  • 《論文・資料》 Database Management System における Buffer 管理方式(宮本勲)
  • 《論文・資料》 スペクトル検定に対する乱数列発生法の最適係数(原田紀夫)
  • 《解説》 計量経済学とコンピュータ III : 現存システムのサーベイ基本性能その他の評価(森敬)
  • 《解説》 新しい季節変動調整法,センサス局法II, X-11 について(竹内寿一郎)
  • 《解説》 カーネギー-メロン大学での計算機に関する教育(浦昭二)
  • 《講座》 言語理論の最近の話題 III(笠井琢美,成島弘,野口広,守屋悦朗)
  • 《報告》 アンチ・コンピュータ論 : コンピュータを過信するな(石田晴久)

■ Vol.15 No.2 (1974.2)

  • 《論文・資料》 LR(κ)-Parser生成システムとその FORTRAN コンパイラへの応用(小島富彦,加藤正道,中田育男)
  • 《論文・資料》 CAI教授論理と学習者意志決定機構(溝口文雄,佐伯胖)
  • 《論文・資料》 誤差評価の可能な多重精度演算(大中幸三郎,安井裕)
  • 《解説》 計量経済学とコンピュータ II : 計量経済モデル分析システムヘの要望および機能に関するサーベイとその評価(森敬)
  • 《解説》 IFIPの活動について(後藤英一)
  • 《講座》 言語理論の最近の話題 II(笠井琢美,成島弘,野口広,守屋悦朗)
  • 《報告》 ソ連から北欧への旅(尾見半左右)
  • 《報告》 第1回パターン認識国際会議に出席して(長尾真)
  • 《報告》 第14回大会における「コンピュータ動画の映画会」報告
  • 《プログラムのページ》 実2次数体の基本単数の計算(片山 茂)

■ Vol.15 No.1 (1974.1)

  • 《巻頭言》 情報システムの将来(河野忠義)
  • 《論文・資料》 漢字かな混り文変換システム(松下温,山崎晴明,佐藤文和)
  • 《論文・資料》 気象衛星画像からの風ベクトル演算アルゴリズム(山本信司,柏岡誠治,江尻正員,高島勉,辻倉陽三,村山信彦)
  • 《論文・資料》 三次元物体の陰影表示の一方法(西田友是,中前栄八郎)
  • 《論文・資料》 バッファ・メモリ方式のシミュレーション(中村奉夫,北川一,金沢正憲,萩原宏)
  • 《解説》 情報処理研修センター(今村茂雄)
  • 《解説》 計量経済学とコンピュータ I : 計量経済モデルとその利用技術の発展を中心に(森敬)
  • 《講座》 データベースの実際 :(4) : 人事管理システムからのアプローチ(熊谷東-)
  • 《講座》 言語理論の最近の話題 I(笠井琢美,成島弘,野口広,守屋悦朗)
  • 《プログラムのページ》 制限エントリのデシジョンテーブルと表プログラムのプリコンパイラ(守屋慎次,斎藤剛,平松啓二)

■ Vol.14 No.12 (1973.12)

  • 《巻頭言》 コンピュータ大衆化のために(美間敬之)
  • 《論文》 等高線作図の一方法(川面恵司,永井隆夫,荒木裕子,加藤礼二)
  • 《論文》 亜順序文法とその構文解析法(落水浩一郎,水本雅晴,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文》 記号回路解析に適したすべての木の生成方法(菱沼千明)
  • 《解説》 アルゴリズム概論II(野崎昭弘)
  • 《解説》 入出力インタフェースの標準化について(規格委員会SC13専門委員会)
  • 《講座》 LISPを中心としたリスト処理言語(中西正和)
  • 《資料》 東京工業大学理学部情報科学科における専門的情報処理教育(木村泉)
  • 《報告》 第3回人工知能国際会議に出席して(白井良明)
  • 《プログラムのページ》 グラフのすべての木を求めるプログラム(菱沼千明)

■ Vol.14 No.11 (1973.11)

  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:本特集号の編集に当って(三浦大亮)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:情報処理技術の発展に対する要望(戸川隼人)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:情報処理要員に関する諸問題(米田英一)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:経営情報システムの構成とその課題(岸本英八郎)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:企業におけるコンピュータ利用の当面の課題(石黒栄一)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:情報処理システムの効果把握について(松谷泰行)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:企業における情報処理費用と採算性の問題(鈴木秀郎)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:生産システムにおけるEDP化へのアプローチ(出居茂,中根甚一郎)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:大容量オンライン・ファイルシステムにおけるファイル,メッセージの安全管理について(竹井大輔,井上健)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:システム設計上のデータ処理安全対策 : RASとデュアル・システム(川原裕)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:データ処理における標準化問題(木代辰雄)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:人間とコンピュータとの間に何かがある(栗木義光)
  • 《特集》 コンピュータ利用の実務上の課題:システム開発成功の決め手(光山治雄)

■ Vol.14 No.10 (1973.10)

  • 《講演》 最近のソフトウェア技術の展望と将来(ワイスマンクラーク)
  • 《論文》 直交空間での教師なし類別について(瀬良豊士)
  • 《論文》 LORELデータの言語理論的クラスについて(片山卓也)
  • 《論文》 バーチャル・メモリ方式の計算機のメモリ・ハイアラルキー(西本哲則)
  • 《論文》 HITAC 8700/8800オペレーティング・システム(OS7)(大西Isao,秋田秀彦,堂免信義,金子和正)
  • 《解説》 バーチャルメモリについてII(吉広誠一,黒沢格)
  • 《解説》 アルゴリズム概論I
  • 《資料》 PDP-11/20デュアルシステムにおけるデバイスシェアリングシステムの製作(本田直人,葛山善基,藤井護,都倉信樹)
  • 《資料》 イリノイ大学の計算機科学科について(上林弥彦)
  • 《報告》 10th Design Automation Workshop参加報告(計算機設計自動化研究会)
  • 《プログラムのページ》 等高線プロット(森 正武)
  • 《ショート・ノート》 スプラインによる平滑化のアルゴリズム(藤田輝昭)

■ Vol.14 No.9 (1973.9)

  • 《巻頭言》 生きた学問・死んだ学問(後藤英一)
  • 《論文》 システム設計言語DEAPLANについて(林達也)
  • 《論文》 専門分野を対象とした日英機械翻訳について(首藤公昭)
  • 《論文》 新しいアドレスパターン発生方式によるキャッシュ・メモリのシミュレーション(飯塚肇,照井武彦)
  • 《論文》 スパース行列の確率的考察(椎野努)
  • 《解説》 LSI設計自動化の現状(大柴央,上田和宏)
  • 《解説》 発見的プログラミング(辻三郎)
  • 《解説》 バーチャルメモリについてI(吉広誠一,黒沢格)
  • 《講座》 データベースの実際:(3) : 鉄鋼業生産工程における小規模データベースの一例(坪井邦夫)
  • 《資料》 結合ミックスによるCPUの性能評価(金沢正憲,北川一,萩原宏,三輪修)
  • 《資料》 ミニコンにおけるプロッタ制御の効率化について(的場進,本田直人,吉岡信夫,田辺逸雄)
  • 《報告》 第1回全米コンピュータ会議(NCC)(石田晴久)

■ Vol.14 No.8 (1973.8)

  • 《論説》 コンピュータ・ネットワークにおける諸問題(大泉充郎)
  • 《論文》 教育用論理回路シミュレータLOCUSについて(吉岡信夫,的場進)
  • 《論文》 τ-methodによる複素変数のベッセル関数K_n(z)の数値計算(吉田年雄,二宮市三)
  • 《小特集》 教育:教育小特集を出すにあたって(和田英一,森敬)
  • 《小特集》 教育:解説:東京大学教育用計算機センター(森口繁一,鈴木功)
  • 《小特集》 教育:解説:私立大学等の情報処理教育用の共同利用設備計画案について(森敬,間野浩太郎)
  • 《小特集》 教育:解説:国立大学における情報関係専門学科の現状について(有山正孝)
  • 《小特集》 教育:解説:高等専門学校における情報処理教育の実情調査(西村敏男)
  • 《小特集》 教育:解説:電子計算機教育のための教科書について : 商業高校用教科書の紹介(大槻説乎)
  • 《解説》 高速フーりエ変換 (FFT) について(高橋秀俊)
  • 《解説》 ディジタル集積回路(中川圭介)
  • 《講座》 データ・ベースの実際:(2) : 保全管理システム実用化におけるチューニング法(石川利弘)
  • 《プログラムのページ》 LISP による記号行列式の展開(菱沼千明)

■ Vol.14 No.7 (1973.7)

  • 《巻頭言》 会長就任に際して(尾見半左右)
  • 《論文》 濃淡図形を線図形に変換する一方法(WPM)の諸性質について(鹿野清宏,鳥脇純一郎,福村晃夫)
  • 《論文》 データ通信網シミュレーションシステム-SONET(椎野努)
  • 《論文》 項式の並列計算について(丸山清,KuckD.J.)
  • 《論文》 順位文法によるコンパイラの構成(浅井清,富山峯秀)
  • 《論文》 FORTRAN型フローチャート言語FFLの設計と試作(廣瀬健,宇都宮公訓,坂倉正純,本間典一)
  • 《解説》 会話型プログラミング・システム(前島亨,下村建之)
  • 《講座》 データベースの実際:(1) : 造船業における生産管理用データベースの一例(窪田八洲洋,田中裕子,中村洋四郎,古河建純)
  • 《報告》 1972年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《プログラムのページ》 Romberg 積分を用いた適応型自動積分ルーチンについて(田中正次,山下茂,伊藤雅吉,鶴田和彦)
  • 《ショート・ノート》 分割 Residue Hash 表とその連想的検索法(西原清一,萩原宏)

■ Vol.14 No.6 (1973.6)

  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラミング特集号を出すにあたって(宇都宮公訓)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラミングの発展(萩原宏)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラム・コントロール方式とその設計(溝口哲也)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:計算機設計とマイクロプログラミング(相磯秀夫)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラム用記憶装置(滝沢克彦)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラムの記述とシミュレーション(倉地正)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラミングとエミュレータ(長谷川昌昭)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロ診断とその実際(稲葉延武)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:言語指向型マシンとマイクロプグラミング(藤野喜一)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:制御用計算機とマイクロプログラミング(曽我正和)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:通信制御装置とマイクロプログラミング(山本巌,日比野吉弘)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラミングとミニコンピュータ(飯塚肇)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:YOHPAC-2100Aにおけるマイクロプログラミング技術の実際(馬目洋一)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:IBM S/360-20におけるマイクロプログラミング技術の実際(竹内廣文)
  • 《特集》 マイクロプログラミング特集号:座談会:マイクロプログラミングの現状と将来の展望(萩原宏,相磯秀夫,飯塚肇,小高俊彦,竹内廣文,溝口哲也,宇都公訓)

■ Vol.14 No.5 (1973.5)

  • 《講演》 オンライン・データベースについて(柳井朗人)
  • 《論文》 連続可変面制御による交通渋滞制御方式に関する研究(蔡再旺)
  • 《論文》 意味空間を用いた主題分析法(鶴身征雄,打浪清一,手塚慶一)
  • 《論文》 ビデオ・ディスクを用いたカラー ディスプレイ システム(内田俊一,棟上昭男)
  • 《論文》 順序回路故障検出系列発生の一手法(村上道郎,小澤康明)
  • 《論文》 有限要素法による構造解析のための自動データ作成法(川面恵司,荒木裕子,中村正人,南久美子)
  • 《解説》 定理証明用言語MICRO-PLANNER について(島田俊夫)
  • 《解説》 ディジタル情報処理の標準方式CAMAC について(柴田進吉)
  • 《プログラムのページ》 非線形常微分方程式の境界値問題の計算(平野泰彦)
  • 《談話室》 第1回日米コンピュータ会議(H.ツェマネク)
  • 《》 JALPHABET(戸川隼人)
  • 《》 上條氏のデータベースについての二,三の注意(西村恕彦)
  • 《海外だより》 Stanford大学人工知能プロジェクト(棟上昭男)

■ Vol.14 No.4 (1973.4)

  • 《論文》 微分方程式の解曲線の表示(村上伸一)
  • 《論文》 大型計算機の除算方式(西本哲則)
  • 《論文》 3次元図形記述言語GRADELATHIN(上内秀隆)
  • 《論文》 3次エルミー卜補間法に基づく根の計算法(鳥居達生,都田艶子)
  • 《論文》 表現能力に富む小さな文法について(渡辺坦)
  • 《解説》 自然言語の機械処理(栗原俊彦)
  • 《資料》 ミニコンによる混合言語処理について(近藤哲啓,本田直人,的場進)
  • 《プログラムのページ》 3次エルミート補間法に基づく実係数代数方程式の解法(島居達生,都田艶子)
  • 《談話室》 IFIP Conference on Graphic Languageに参加して(長尾真)
  • 《談話室》 ASIS 1972 Annual Meeting(青木精二)

■ Vol.14 No.3 (1973.3)

  • 《巻頭言》 発想の転換(坂井利之)
  • 《講演》 高速データ伝送について(石川光雄)
  • 《論文》 共通アセンブリ言語とその変換プログラム(大駒誠一)
  • 《論文》 多面体の干渉問題に対する一解法(古川進)
  • 《論文》 Kautz, HuffmanおよびMullerの回路について(野崎昭弘)
  • 《論文》 隠線消去処理における輪郭線の抽出と利用(吉良健ニ)
  • 《解説》 IVERSON言語(A Programming Language)(所真理雄)
  • 《講座》 データ・ベースの管理技術(II)(上篠史彦)
  • 《資料》 ディジタル用磁気テープの性能(飯田明敏,二宮肇,垣崎博雅)
  • 《プログラムのページ》 軸上ポテンシャル関数の最良多項式近似(相馬嵩)
  • 《談話室》 小型の万能TURING機械について(野崎昭弘)

■ Vol.14 No.2 (1973.2)

  • 《講演》 視覚系における情報処理(渡部叡)
  • 《論文》 常微分方程式の計算における丸め誤差の改善(平野泰彦)
  • 《論文》 オペレーティング・システムの記述に関する一考察(野□健一郎,元岡達)
  • 《論文》 述語論理における証明手続について : Theorem Prover TP-I(米澤明憲)
  • 《論文》 多変数関数の補間について(市田浩三,清野武)
  • 《解説》 データ・ベースへの要望について(石田喬也-j
  • 《講座》 データ・ベースの管理技術(I)(上篠史彦)
  • 《資料》 条件の悪い連立1次方程式の誤差解析における数値実験(大原正志,石原和夫)
  • 《プログラムのページ》 正の整数の立法根の計算(片山茂)
  • 《海外だより》 MITのArtificial Intelligence Laboratory(白井良明)
  • 《海外だより》 MITプロジェクトMACにて(池田克夫)

■ Vol.14 No.1 (1973.1)

  • 《巻頭言》 論理とフィーリング(米花稔)
  • 《講演》 システム開発をめぐる諸問題 : MARS の開発を題材として(尾関雅則)
  • 《論文》 記号処理にもとづくブール関数の数式処理システム(BALOC-3)(吉田雄二,福村晃夫)
  • 《論文》 高速乱数発生法について(森山純臣,北村正一)
  • 《論文》 漸化式を用いる複素変数のベッセル関数I_n(z)の数値計算(吉田年雄,浅野道雄,梅野正義,三木七郎)
  • 《論文》 線型定常システムの過渡応答の数値解析(井上訓行,奥川俊二)
  • 《解説》 最近のミニコン技術とその応用システム(石田晴久)
  • 《講座》 FINITE ELEMENT METHOD:応用編(高瀬啓元,増田潔)
  • 《資料》 情報交換用符号の拡張と登録(都丸敬介,島谷和典)
  • 《報告》 第1回日米コンピューター会議報告
  • 《プログラムのページ》 亀の子幾何を応用したラインプリンタ・グラフィックス(石田晴久)
  • 《談話室》 第20回国際心理学会議(印東太郎)

■ Vol.13 No.12 (1972.12)

  • 《巻頭言》 研究会活動について(猪瀬博)
  • 《論文》 プログラム解析システム : PANSY(宇都宮公訓,諸橋正幸,門倉敏夫)
  • 《論文》 オペレーティング・システム解析の一手法(小松昭男,本林繁,高橋延匡)
  • 《論文》 グラフ処理言語 GPL/I について(今藤一行)
  • 《論文》 常微分方程式の数値解を求めるためのー多段階法(井口健)
  • 《解説》 原子核物理学理論における計算機利用(坂倉守)
  • 《講座》 FINITE ELEMENT METHOD : (1) 基礎編(高瀬啓元,増田潔)
  • 《資料》 日本工業規格(案)2値論理素子記号について(情報処理学会論理回路記法JIS原案作成委員会)
  • 《プログラムのページ》 正の整数の平方根の計算(片山茂)
  • 《ショート・ノート》 割算を含まない項式の並列計算について(丸山清,KuckDavid)
  • 《ショート・ノート》 機械的デバイスの動作のアルゴリズム的記述(西村恕彦)

■ Vol.13 No.11 (1972.11)

  • 《巻頭言》 システム性能評価法特集号を出すにあたって(石田晴久,亀田壽夫)
  • 《解説》 計算機システムの評価について(萩原宏)
  • 《解説》 ハードウェアの評価法(井上頼昭)
  • 《解説》 シミュレーションによるシステム評価法(川合英俊)
  • 《解説》 ソフトウェア・モニタリングによるシステム測定(橋本茂司)
  • 《解説》 アドレス軌跡を利用した計算機システムの解析法(益田隆司,高橋延匡)
  • 《解説》 テス卜・プ口グラムによるシステム評価(亀田壽夫,恒川純吉)
  • 《解説》 コンピュータ評価のための各種のミックス(高橋義造)
  • 《論文》 ハードウエア・モニタによるシステム測定(箱崎勝也,小野隆喜)
  • 《論文》 オペレーティング.システムのパフォーマンス.モニタリング(北川一,萩原宏,金沢正憲,藤原康雄)

■ Vol.13 No.10 (1972.10)

  • 《論説》 データ開発と情報システム(北川敏男)
  • 《論文》 対話形グラフィック・シミュレーション・システム(金田悠紀夫,島田俊夫)
  • 《論文》 8角形追跡法による数式化パターンの自動作図(斎藤たつき)
  • 《論文》 計算機システムのシミュレーションについて(金沢正憲,北川一,萩原宏)
  • 《論文》 右順位文法と包含関係(井上謙蔵)
  • 《解説》 ソフトウェアのドキュメンテーション(角田盛保)
  • 《解説》 磁気バブル素子(古尾谷崇)
  • 《資料》 東京大学大型計算機センターにおけるジョブ統計(石田晴久,高橋延匡,斎藤五郎)
  • 《資料》 アメリカの大学院における MIS 教育(今井保)
  • 《プログラムのページ》 LISP による算術式のコンバイル(原田賢一)
  • 《ショート・ノート》 極大縮小言語について(伊藤正美)
  • 《ショート・ノート》 量子化器の最適設計(津川定之,寺尾満)

■ Vol.13 No.9 (1972.9)

  • 《巻頭言》 学会の成長について(穂坂衛)
  • 《論文》 4記号5状態の万能TURING機械(渡辺茂)
  • 《論文》 連立1次方程式に対する解法アルゴリズムの信頼性(磯本征雄,森田一興)
  • 《論文》 連続・離散系両用シミュレーンョンプログラムの開発(赤塚武昭,吉田信之,加藤明憲)
  • 《小特集・RAS》 RAS小特集号について(高橋義造,遠藤誠)
  • 《解説》 論理装渥の故障診断(北村拓郎,稲垣正行)
  • 《解説》 システム370におけるRAS機能(松崎誠)
  • 《解説》 電子交換機(DEX)のRAS(本間良和,鶴保征城)
  • 《座談会》 保守について(角田基文,後藤敏雄,蓑輪充,山本欣子,桑折恭一郎,南条優,遠藤誠,戸川隼人)
  • 《講座》 ALGOL Nについて: (VI)Standard declarations(つづき)(筧捷彦)
  • 《資料》 実験データ処理のためのオンラインシステム(石黒美佐子,山田孝行,次田友宣)
  • 《報告》 ECMA の COBOL委員会に出席して(大駒誠一)

■ Vol.13 No.8 (1972.8)

  • 《論文》 二重偏向型CRT 表示装置(中摩雅年,青木繁人,岡部輝生,後藤明也,吉本悠久,竹内慶光,椿治義)
  • 《論文》 大量印字デー夕の品質評価(山崎一生,飯島泰蔵)
  • 《論文》 コンフリクト・フラグをもったハッシュ記憶法(古川康一)
  • 《解説》 キャッンュ・メモリ・システム(2)(飯塚肇)
  • 《講座》 ALG0L N について:d declarations (つづき) (6) Standard declarations (つづき)(筧捷彦)
  • 《講座》 データ構造(II)(古川康一)
  • 《資料》 立方根の有理関数近似(二宮市三,山村正明)
  • 《資料》 人名固有名詞におけるかな文字の統計(片桐宏,瀬崎信彦)
  • 《プログラムのページ》 計算時間低減を考慮した任意データ数に対する FFT のアルゴリズム(米沢洋,高須賀馨)
  • 《ショート・ノート》 ブロックの配列の深さをパラメータとする評価式(山下昌宏)

■ Vol.13 No.7 (1972.7)

  • 《巻頭言》 情報処理における今日の課題(竹下亨)
  • 《講演》 電子計算機随想 : 特にメーカーに希望する(高橋秀俊)
  • 《論文》 ウエッブ文法によるグラフの表現(安部憲広,水本雅晴,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文》 セル構造の計算機に対するプログラミング法(菅田一博,森田憲一)
  • 《解説》 キャッンュ・メモリ・システム(I)(飯塚肇)
  • 《講座》 ALGOL Nについて:(5) Programの動的作用(筧捷彦)
  • 《資料》 グルシュコフ氏講演 : 「アルゴリズム代数とマイクロプログラム制御計算機設計」の紹介(鳥井寛)
  • 《資料》 札幌オリンピック・データ通信システム(一色博)
  • 《報告》 1971年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《プログラムのページ》 区間輸送量の計算(鈴木誠道)
  • 《寄書》 視覚のパターン認識におけるー考察(三重野博司)

■ Vol.13 No.6 (1972.6)

  • 《巻頭言》 企業における情報処理特集号の編集に当って(三浦大亮,今野衛司)
  • 《解説》 企業におけるコンピュータ利用の場面(岡本行二)
  • 《解説》 製造業における設計システムの電算化(米田英一)
  • 《解説》 造船業における設計とコンピーュタ・システム(服部幸英)
  • 《解説》 自動車設計へのコンピュータの応用とその問題点(三木淳,大原正志)
  • 《解説》 建設業におけるコンピュータの利用(庄子幹雄)
  • 《解説》 製造工場のプラント・オートメイション(伊藤寿朗)
  • 《解説》 コンピュータによるパターン・グレーディング : 衣料生産工程における一つのアプリケーション(林恭弘)
  • 《解説》 研究所における実験,測定の自動化システム(須貝哲也)
  • 《解説》 コンピュータによる銀行業務処理(村上隆)
  • 《解説》 科学技術における情報検索の諸問題(中井浩)
  • 《解説》 コンピュータによる新聞製作システム(藤田昌)
  • 《解説》 鉄鋼プロセスの管理とコンピュータ・システム(伊藤朗,中野宣邦)
  • 《座談会》 企業におけるコンピュータ利用の問題点(石黒栄一,石崎純夫,石原善太,栗田洵,藤井修,三浦大亮,宮部義一,渡辺敦)
  • 《報告》 企業内における情報処理教育の動向調査(EducationResearchCommitteeofInformationProcessingSocietyofJapan)

■ Vol.13 No.5 (1972.5)

  • 《巻頭言》 使用者の立場から(高柳晃)
  • 《論文》 文字図形の重心とひろがり量との計算法(桑原京子,山崎一生,飯島泰蔵)
  • 《論文》 多項式の並列計算について(丸山清)
  • 《論文》 z 変換を用いた中途分岐布線の多重反射波の解析(加藤誠巳,猪瀬博)
  • 《解説》 ソフトウェアの検査の考え方(菅野文友)
  • 《講座》 データ構造(I)(古川康一)
  • 《講座》 ATGOL N について:(4-2) Operations (つづき)(島内剛一)
  • 《パネル討論会》 情報処理と人間社会の将来(石井威望,坂井利之,白根礼吉,祖父江孝男,野田克彦)
  • 《資料》 汎用ファイル処理システムSIMPS の特徴と機能(森田章)
  • 《談話室》 ギブソン・ミックスの起源について(石田晴久)

■ Vol.13 No.4 (1972.4)

  • 《講演》 パターン情報処理の研究について(桜井健二郎,淵一博)
  • 《論文》 3×3素子コードにKarhunen-Loeve 直交系を用いたパターン認識(瀬良豊士)
  • 《論文》 順位関数の存在について(浅井清)
  • 《論文》 大量印字品質評価法(山崎一生,飯島泰蔵)
  • 《論文》 FORTRAN に基づく記号処理システム(COSMOS-2)(吉田雄二,福村晃夫)
  • 《論文》 多面体の隠線消去の一手法(中前栄八郎,西田友是)
  • 《解説》 音声の認識と発生(中田和男)
  • 《パネル討論会》 企業内における情報処理教育(江村潤朗,菊池剛,一松信,穂坂有郎,柳井朗人,山中義昭)
  • 《プログラムのページ》 定常一階線型反復法を加速するプログラム(田道国士)
  • 《談話室》 第2回人工知能国際会議報告(樽松明)
  • 《談話室》 イリノイ大学におけるコンピュータ教育(村岡洋一)

■ Vol.13 No.3 (1972.3)

  • 《巻頭言》 標準化への動向(高橋茂)
  • 《講演》 大型電子計算機DIPS について(関口良雅)
  • 《論文》 オンライン手書き片仮名文字認識(寺井秀一,中田和男)
  • 《論文》 スパースな連立方程式におけるピボッ卜操作の順序づけ(坂元明雄,白川功,尾崎弘)
  • 《論文》 プログラム作成に対し影響の度合いを与える要因の抽出について(粟野敏雄)
  • 《論文》 LR(1)文法の諸性質とそれに基づくparser の構成法(関本彰次)
  • 《プログラムのページ》 高次代数方程式の多重根を求めるためにプログラム(中西正和)
  • 《寄書》 LISP におけるインタプリタとコンパイラとの関係(辻三郎,田村浩一郎,守屋朋子,黒崎富美子,小川明宏,穂鷹良介)

■ Vol.13 No.2 (1972.2)

  • 《論文》 ハイブリッド・アイソグラフ(佐々木彬夫,小沢保知)
  • 《論文》 プラズマ・ディスプレイ・パネルを用いた文字表示装置(鳥羽輝雄,梅田章三)
  • 《論文》 ページング・マシンにおけるスワッピング・アルゴリズムの比較とプログラムの動作解析(益田隆司,高橋延匡,吉沢康文)
  • 《論文》 プログラムにおける計算的誤りの一検出方法(落水浩一郎,田中幸吉,北橋忠宏)
  • 《講座》 ALG0L Nについて:(4) Operations(島内剛一)
  • 《座談会》 計算センター運営論 : 国立大学大型計算機センターの場合(国井利泰,栃内香次,宮崎正俊,石田晴久,星野聡,安井裕)
  • 《資料》 動的な表管理と COBOL コンパイラへのその応用(首藤勝,小碇暉雄)
  • 《プログラムのページ》 任意の基数を用いたFFTのアルゴリズム(小椋靖夫,平松啓二)
  • 《寄書》 CODASYL の活動(植村俊亮)
  • 《寄書》 アンケートの結果と学会誌編集の今後について(浦昭二,今野衛司)

■ Vol.13 No.1 (1972.1)

  • 《巻頭言》 正しい認識の普及を(尾関雅則)
  • 《論文》 高次代数方程式の多重根を求めるための解法(石黒美佐子)
  • 《論文》 文脈空間に関連した拡大言語および縮小言語について(伊藤正美)
  • 《論文》 表言語とその処理法について : 汎用2次元言語の提案(守屋慎次,平松啓二)
  • 《論文》 ディジタルフィルタによる非定常過程周波数分布の特徴抽出について(船田哲男,池谷和夫)
  • 《解説》 大型行列の固有値問題(名取亮)
  • 《講座》 ALG0L Nについて:(3)Semantical Notion(佐久間紘一)
  • 《講座》 プログラム開発の工程管理(II)(大日方真)
  • 《プログラムのページ》 サイクル, 木, 森, 連結性の判定(今藤一行)
  • 《寄書》 数値積分における特異点の除去に関して : Cauchy主値積分の場合(野田松太郎,室田敏行,田中富士男)
  • 《談話室》 コボル短信(9)(西村恕彦)

■ Vol.12 No.12 (1971.12)

  • 《巻頭言》 医療と情報処理(高田昇平)
  • 《論文》 オンライン・テータ・ベース・システムにおける諸問題(穂鷹良介)
  • 《論文》 計算機システム記述用言語に関する一考察(田中穂積,張素華)
  • 《論文》 円弧による曲線の近似表現(釜江尚彦,小杉信)
  • 《解説》 コンピュータ・アウトプット・マイクロフィルム(三田順業)
  • 《座談会》 プロジェクト管理上の諸問題 : ユーザの立場から(石崎純夫,伊藤憲太郎,尾関雅則,川口博,田村健朗,野坂康雄,大野豊,関栄四郎)
  • 《報告》 「情報処理教育の振興について」の概要(角井宏)
  • 《報告》 1970年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《寄書》 フォートランによる論理関数の簡単化についての一考察(宮腰秀勝)

■ Vol.12 No.11 (1971.11)

  • 《特集》 教育特集号:コンピュータ教育:概説(山内二郎,浦昭二)
  • 《特集》 教育特集号:一般教育におけるコンピュータ教育のあり方(座談会)(樫田良精,鈴木光男,新沢雄一,西村敏男,間野浩太郎,森口繁一,山内二郎)
  • 《特集》 教育特集号:外国における教育状況(座談会)(石田晴久,一松信,後藤英一,西村真一郎,森敬,森口繁一)
  • 《特集》 教育特集号:コンピュータ教育と情報科学(北川敏男)
  • 《特集》 教育特集号:大学院情報科学専攻課程に関する二,三の問題(清野武)
  • 《特集》 教育特集号:京都産業大学におけるコンピュータの専門教育(宮野高明)
  • 《特集》 教育特集号:慶応義塾大学におけるコンピュータの専門教育(浦昭二)
  • 《特集》 教育特集号:小樽商科大学におけるコンピュータ教育(古瀬大六,戸島熈)
  • 《特集》 教育特集号:東京大学医学部におけるコンピュータ教育(石田晴久)
  • 《特集》 教育特集号:早稲田大学数学科におけるコンピュータ教育(藤野喜一)
  • 《特集》 教育特集号:中央大学商学部におけるコンピュータ教育(大山政雄)
  • 《特集》 教育特集号:慶応義塾大学図書館情報学科におけるコンピュータ教育(小林畔)
  • 《特集》 教育特集号:高等専門学校におけるコンピュータ教育(角井宏)
  • 《特集》 教育特集号:職業高等学校におけるコンピュータ教育(海谷虔郎)
  • 《特集》 教育特集号:中学・高校でのクラブ活動(吉村啓)
  • 《特集》 教育特集号:教育用コンピュータ・センター(大泉充郎,高橋理)
  • 《特集》 教育特集号:教育用プログラミング・システム(原田賢一)
  • 《特集》 教育特集号:教育におけるコンピュータ利用(高橋澄夫)
  • 《特集》 教育特集号:企業内におけるコンピュータ要員教育 : その問題点と将来の方向(江村潤朗)

■ Vol.12 No.10 (1971.10)

  • 《論文》 多変数関数の数値解析 : 補間法の応用(津田孝夫)
  • 《論文》 デッドロックの検出法について(穂鷹良介)
  • 《論文》 記憶を利用した順序回路の故障検査系列(上林弥彦,矢島脩三)
  • 《解説》 非同期回路理論の現状(野口広,中村剛)
  • 《講座》 ALGOL Nについて:(-)構文とprogramの静的構造(つづき)(和田英一)
  • 《講座》 プログラム開発の工程管理(I)(大日方真)
  • 《資料》 Lobatto-Gaussの数値積分公式の分点と重率の決定(山下真一郎)
  • 《報告》 汎用データベース操作システムの機能解析序論
  • 《プログラムのページ》 数式処理言語(PL/I FORMAC)のRiemann幾何への応用(朝長康郎,檜山澄子)
  • 《談話室》 卓上電子計算機(西牧武彦)

■ Vol.12 No.9 (1971.9)

  • 《巻頭言》 TSS の利用について(大泉充郎)
  • 《論文》 三進算術演算装置(三根久,長谷川利治,島田良作)
  • 《論文》 多面体の隠線消去問題(大森健児)
  • 《論文》 拡張右順位文法とその解析法(関本彰次)
  • 《論文》 一般化された情報量と有限パラメータ推定問題(有本卓)
  • 《講座》 ALGOL Nについて:(-)構文とprogramの静的構造(和田英一)
  • 《報告》 京都大学大型電子計算機システムの効率測定と循環待ち行列の理論による解析(池田克夫)
  • 《プログラムのページ》 奇関数の最良近似有理式を求めるプログラム(山下真一郎)
  • 《寄書》 2変数陰関数のグラフ表示(釜江尚彦,村上慎一)
  • 《談話室》 アメリカにおける Conference の運営について:SCSCを例として(内海武士)
  • 《談話室》 情報公害シンポジウム(一松信)

■ Vol.12 No.8 (1971.8)

  • 《特集》 超大型機特集号:「超大型機特集号を出すにあたって」(淵一博)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:総論(元岡達)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:国産超大型計算機について(高島堅助)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:アメリカにおける大型計算機(相磯秀夫)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:超大型機の演算制御(中沢喜三郎,石原孝一郎)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:入出力制御方式(発田弘,石黒功)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:大型計算機のシステム構成の動向(鵜飼直哉)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:RAS技術の現状(北村拓郎,富田克一)
  • 《特集》 超大型機特集号:解説論文:専用プロセッサの動向 : アレイ・プロセッサの現状と課題(吉岡義朗)
  • 《特集》 超大型機特集号:座談会:超大型計算機について(稲田伸一,鵜飼直哉,杉浦宣紀,鈴木伸夫,武井欣二,戸田厳,中沢喜三郎,発田弘,坂和暦,淵一博)

■ Vol.12 No.7 (1971.7)

  • 《巻頭言》 巻頭言(関口良雅)
  • 《論文》 計算機設計言語間の変換(萩原宏,黒住祥祐)
  • 《論文》 音声応答装置(木村幸男,市川熹,中田和男,兵藤剛士,麻生哲)
  • 《論文》 ブール関数の数式処理システム(吉田雄二,福村晃夫)
  • 《論文》 バイパータイ卜・グラフのマッチング変換(沼田潤)
  • 《解説》 コンピュータ・グラフィックス(2)(大須賀節雄)
  • 《寄書》 情報処理技術者試験に関する合格者の分析(飯田次男)
  • 《プログラムのページ》 ネットワークのグループ分類について(村山康宏)
  • 《資料》 l971Summer Computer Simulation Conference について(内海武士)
  • 《報告》 日本工業規格案 : 電子プログラム用言語COBOLについて

■ Vol.12 No.6 (1971.6)

  • 《巻頭言》 巻頭言(清野武)
  • 《論文》 計算機設計言語による複数装置の記述(萩原宏,黒住祥祐)
  • 《論文》 非数値行列処理言語MPL-1について(三島健稔)
  • 《論文》 広域交通信号制御方式とその定数設定について(蔡再旺,油本暢勇,北村武次)
  • 《解説》 画像通信の将来(海老原勇夫,南敏)
  • 《講座》 ALGOL-N について:(I)概説(岩村聯)
  • 《座談会》 タイムシェアリング・システムの問題点をめぐって(高橋延匡,牛島和夫,新田謙治郎,淵一博,土居範久,山地克郎,亀田尋夫,真子ユリ子)
  • 《プログラムのページ》 偶関数の最良近似有理式を求めるプログラム(山下真一郎)

■ Vol.12 No.5 (1971.5)

  • 《巻頭言》 「情報処理」の編集にたずさわって(大野豊)
  • 《論文》 浮動小数点演算の単位丸め誤差のテス卜(牛島和夫)
  • 《論文》 順位関数をもつ順位文法(浅井清)
  • 《論文》 EDPS 化日程計算の一方法(粟野雄敏)
  • 《論文》 コンパクトな文字発生方式について : ひらがなの発生(鈴木隆一,池田克夫,清野武)
  • 《解説》 並列処理および並列処理計算機について(加藤満左夫)
  • 《資料》 日本工業規格(案) : 数値制御用コードおよび数値制御機械用せん孔テープのブロックフォーマット
  • 《プログラムのページ》 数式処理言語(FORMAC)による因数分解(桧山澄子)
  • 《寄書》 Runge-Kutta法の階数(order)と性能との関係について(田中正次,山下茂,島津義彦,広瀬浩)

■ Vol.12 No.4 (1971.4)

  • 《論文》 式の評価順序の検査について(牛島和夫)
  • 《論文》 EMPS : 多重プロセッサシステム(横井俊夫,笹岡靖正,内藤富久,淵一博)
  • 《論文》 オンライン・ファイルの障害防止処理について(弓場敏嗣)
  • 《論文》 国鉄におけるデータ交換システムの建設(鈴木耀夫,小又富士夫)
  • 《解説》 コンピュータ・グラフィックス(1)(大須賀節夫)
  • 《座談会》 官庁におけるソフトウェア技術の共同開発の現状と将来(上田陸奥夫,渡辺竜雄,谷口浩一,富田徹郎,上野滋)
  • 《談話室》 マジック・リスト : 両方向リストを1個のポインタですませる方法(古川康一)
  • 《談話室》 小野氏の疑問について(菅忠義)
  • 《誌上討論》 算術式の直接計算についてに対する回答(森下俊三,稲垣康善,福村晃夫)

■ Vol.12 No.3 (1971.3)

  • 《巻頭言》 巻頭言(金田弘)
  • 《講演》 電話計算システム(広田憲一郎)
  • 《論文》 誤差評価能力をもつ数値積分公式について(田中正次)
  • 《論文》 CFG-PL 変換について(林達也)
  • 《論文》 2進乱数の改善およびその改善度について(吉田裕,矢島脩三)
  • 《論文》 Residue Hash法(有沢誠)
  • 《報告》 計算機による標準文字図形の発生(山崎一生,飯島泰蔵)
  • 《資料》 JIS原案「情報交換用符号の紙カード上での表現」
  • 《読者の声》 石田氏の書評について(西村恕彦)
  • 《読者の声》 西村氏の書評批判に答える(石田晴久)

■ Vol.12 No.2 (1971.2)

  • 《講演》 情報処理と標準化(和田弘)
  • 《講演》 OS の展望(竹下亨)
  • 《論文》 文字図形の位置ずれノイズ成分の統計的性質(野口義夫)
  • 《論文》 手書き文字認識に関する二三の考察(保信原)
  • 《論文》 計算機設計言語(萩原宏,黒住祥祐)
  • 《論文》 OLBA-実験的ブロック解析システム(大須賀節雄,山内平行)
  • 《寄書》 コボルPLCの活動(植村俊亮)
  • 《談話室》 コボル短信(8)(西村恕彦)

■ Vol.12 No.1 (1971.1)

  • 《巻頭言》 巻頭言(緒方研二)
  • 《講演》 CCITTのデータ伝送研究活動とその役割(岡部年定)
  • 《論文》 図形の固有値の樹とその応用(扇谷紳一,石桁正士)
  • 《論文》 コンピュータ・システム性能評価シミューレータPACSS(三上徹,久保秀士,高橋動,有福義範,北浦隆)
  • 《論文》 等分散特徴パラメータを用いた文字識別法(野口義夫,飯島泰蔵)
  • 《解説》 入出力機器の現状と動向(石田晴久)
  • 《報告》 図形表示システムGRACE の設計思想(RichardA.Guedj)

■ Vol.11 No.12 (1970.12)

  • 《論文》 文献標題を利用した索引作製の自動化に関する考察(安部憲広,豊田順一,田中幸吉)
  • 《論文》 自動フローチャーティング(山本征一郎,山口楠雄)
  • 《解説》 情報検索の現状と動向(笹森勝之助)
  • 《解説》 PL/Iの形式的定義について(4)(情編処理学会PL/I研究委員会:,主査:池野信一,委員:新井克彦,淵一博,竹下亨,苅部英司,春原猛,水野忠則,高橋哲夫)
  • 《報告》 データ・コードの標準化の体系調査とその背景(上田陸奥夫)
  • 《寄書》 二値論理関数の図式表示における一考察(宮腰秀勝)
  • 《談話室》 分類における釣合併合法の利点(西村恕彦)
  • 《誌上討論》 算術式の直接計算について(野崎昭弘)

■ Vol.11 No.11 (1970.11)

  • 《特集》 人工知能特集号:巻頭言:人工知能特集号について(末包良太,戸川隼人)
  • 《特集》 人工知能特集号:解説:人工知能への二三のアプローチ(南雲仁一,中野馨,吉沢修治,小林欣吾,西村千秋)
  • 《特集》 人工知能特集号:解説:定理の証明(西村敏男)
  • 《特集》 人工知能特集号:解説:生物における情報処理(杉江昇)
  • 《特集》 人工知能特集号:解説:最近のパターン認識研究(森健一,葛城純夫)
  • 《特集》 人工知能特集号:論文:認識する機械の模型(大槻説乎)
  • 《特集》 人工知能特集号:論文:空間回路網(小川英光,五十嵐彰,飯島泰蔵)
  • 《特集》 人工知能特集号:座談会:人工知能について(石井治,大須賀節雄,後藤英一,末包良太,関口茂,辻三郎,戸川隼人,三浦大亮,矢島敬二)
  • 《談話室》 計算機によるゲームの研究をめぐって(一松信)

■ Vol.11 No.10 (1970.10)

  • 《論文》 周波数が大きいばあいの有限Fourier積分のある数値計算法について(今田直孝)
  • 《論文》 遠隔端末からの実時間文字認識(花木真一,天満勉,木地和夫)
  • 《論文》 手書き文字の合成モデル(保原信)
  • 《解説》 PL/I の形式的定義について(3)(情編処理学会PL/I研究委員会:,主査:池野信一,委員:新井克彦,淵一博,竹下亨,苅部英司,春原猛,水野忠則,高橋哲夫)
  • 《解説》 プログラムの理論(伊藤貴康)
  • 《プログラムのページ》 奇関数の整多項式の逆転について(戸田英雄)
  • 《寄書》 KLISPの拡張機能とその応用(中西正和)
  • 《談話室》 管論文に対する疑問(小野定康)

■ Vol.11 No.9 (1970.9)

  • 《論文》 3次元Hidden-Line Problem について II(上内秀隆)
  • 《論文》 ALGOL 60の形式的な文法構造について(有澤誠)
  • 《論文》 コンパクトな文字発生方式について(鈴木隆一,池田克夫,清野武)
  • 《論文》 コンピュータ・グラフィクスにおけるデータ構造の問題(古川康一)
  • 《論文》 ALGOL Machineに関するー考察(房岡璋)
  • 《解説》 PL/Iの形式的定義について(2)(情編処理学会PL/I研究委員会:,主査:池野信一,委員:新井克彦,淵一博,竹下亨,苅部英司,春原猛,水野忠則,高橋哲夫)
  • 《寄書》 JIS ALGOLに対するコメント(II)(佐久間紘一)
  • 《プログラムのページ》 FORTRANによる図形の記憶法(水島章次)

■ Vol.11 No.8 (1970.8)

  • 《論文》 意味論的メタ言語の形をした計算機言語(渡辺坦)
  • 《論文》 右順位文法(井上謙蔵)
  • 《解説》 PL/Iの形式的定義について(1)(編処理学会PL/I研究委員会:,主査:池野信一,委員:新井克彦,淵一博,竹下亨,苅部英司,春原猛,水野忠則,高橋哲夫)
  • 《解説》 ロボットの情報処理(辻三郎)
  • 《報告》 1969年における規格委員会の活動(規格委員会)
  • 《寄書》 F0RTRAN 語の拡張と互換性について : 再帰的呼出しの場合(牛島和夫)
  • 《プログラムのページ》 自然数の巾和公式の生成と評価(中西正和)
  • 《談話室》 ソクタイプによる漢字処理法(佐伯功介)

■ Vol.11 No.7 (1970.7)

  • 《講演》 学会創立10周年にあたって(山下英男)
  • 《講演》 IFIP 74年東京大会について(後藤英一)
  • 《講演》 IFIP とALG0L 68(米田信夫)
  • 《論文》 雑音を伴う連続濃度図形から曲線を識別する一方法(鳥脇純一郎,小柳津育郎,福村晃夫)
  • 《論文》 算術ステートメン卜の並列形直接実行装置の設計(森下俊三,稲垣康善,福村晃夫)
  • 《解説》 病院におけるコンピュータの利用(岩井喜典)
  • 《解説》 日本万国博覧会会場管理運営のためのデータ通信システム(伊佐進)
  • 《プログラムのページ》 数楽オリンピックへのいじわる(中西正和)
  • 《寄書》 JIS ALGOLに対するコメント(佐久間紘一)

■ Vol.11 No.6 (1970.6)

  • 《特集》 コンパイラ特集号:コンパイラ特集号について(井上謙蔵,藤野喜一)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:プログラム言語(とコンパイラ)の発展(和田英一)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:コンパイラの構成例(高須昭輔)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:F0RTRANにおける最適化と問題点(山下真一郎)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:コンパイラ・コンパイラ(大駒誠一)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:コンパイラ記述用言語BPL(小久保靖世,佐谷鉄夫)
  • 《特集》 コンパイラ特集号:座談会:コンパイラの将来への展望(野口広,米田信夫,石井康雄,藤野喜一,大駒誠一,戸川隼人)
  • 《談話室》 言語とコンパイラの比較(小島惇)

■ Vol.11 No.5 (1970.5)

  • 《講演》 欧州の計算機事情(野田克彦)
  • 《論文》 計算機システムの論理体系に関する一考察(坂和磨,石田喬也,飯川昭一)
  • 《論文》 二次元言語AMBIT/Gとその試作について(鳥居宏次)
  • 《論文》 図形処理における輪郭線について(上内秀隆)
  • 《解説》 電子交換機の現状と将来(伊吹公夫)
  • 《談話室》 2分表引きの探索回数について(大駒誠一)
  • 《談話室》 数のお遊び(林実樹広)

■ Vol.11 No.4 (1970.4)

  • 《論文》 JIS FORTRAN の文に関する非局所的文法について(菅忠義)
  • 《論文》 論理回路シミュレータGPLS-IIとその応用(荒牧達,柴田潤)
  • 《論文》 情報価値と意志決定について(大須賀節雄)
  • 《解説》 時分割共同利用システム : ETSS について(淵一博)
  • 《談話室》 マークカードを用いてFORTRANプログラムを実行させる試み(小林光夫,森川伸子)
  • 《寄書》 順位言語の右順位解析(井上謙蔵)
  • 《資料》 字の書き方の規格(西村恕彦)
  • 《プログラムのページ》 マークカードの処理プログラム(森川伸子,小林光夫)

■ Vol.11 No.3 (1970.3)

  • 《論文》 計算意味論の実験(西村恕彦,岩坪秀一)
  • 《論文》 文字字体の一設計法 : ラインプリンタ用片仮名字体の例(吉村ミツ,飯島泰蔵,)
  • 《論文》 3次元Hidden-Line Problem について(上内秀隆)
  • 《解説》 CAIについて(佐藤隆博)
  • 《寄書》 ミニフォートランについての討論(西村恕彦)
  • 《寄書》 ミニフォートランに対する西村の討論について(大駒誠一)

■ Vol.11 No.2 (1970.2)

  • 《講演》 アポロプロジェクトに使われたリアルタイム複合計算機システム(W.Ebker Gerald,(訳)足立暁生)
  • 《論文》 図形処理および連想処理のための高度並列演算装置(棟上昭男,山口徹郎)
  • 《論文》 記憶のない通信路の容量の計算法(有本卓)
  • 《解説》 ミニ・コンピュータの動向(相磯秀夫,飯塚肇)
  • 《解説》 非同期処理について(II)(丸山武)
  • 《プログラムのページ》 FORTRANによる再帰的呼出し(牛島和夫)
  • 《寄書》 漢字テレタイプライタの使用経験(西村恕彦)
  • 《寄書》 和文入力に関する一考察(保原信,山本稔)
  • 《寄書》 ミニFORTRAN の提案(大駒誠一)
  • 《談話室》 コボル短信(7)(西村恕彦)

■ Vol.11 No.1 (1970.1)

  • 《巻頭》 第10年目を迎えて(高橋秀俊)
  • 《論文》 プリン卜配線パターンレイアウトプログラムHELPについて(川畑知三,荒牧達,有本和彦)
  • 《論文》 SPM : ストリング処理の仮想機械(浅井清,稲見泰生,斎藤直之)
  • 《論文》 オペレーティングシステムの一構成法(高橋秀俊,亀田壽夫)
  • 《解説》 電電公社におけるデータ通信の概要 : 主としてデータ伝送・データ宅内装置の技術について(榎田久夫)
  • 《解説》 非同期処理について(I)(丸山武)
  • 《プログラムのページ》 算術式の計算及び分解について(藤崎哲之助)

■ Vol.10 No.6 (1969.11)

  • ソフトウェア危機(高橋秀俊)
  • 《論文》 COL で書かれたCompilerについて(萩原宏,渡辺勝正)
  • 《論文》 ビジコンによる漢字の発生(内藤祥雄,禰津孔二)
  • 《論文》 減衰曲線解析のためのアルゴリズムについて(小林登四郎)
  • 《論文》 論理回路図の自動作成(北村拓郎,杉本隆夫)
  • 《論文》 Pseudo-Runge-Kutta 法とその2ndおよび3rd order Runge-Kutt法の打切り誤差の評価への応用について(田中正次)
  • 《論文》 電子計算機による和文英訳(坂井利之,杉田繁治,渡辺明正)
  • 《報告》 1968年における規格委員会の活動(和田弘)
  • 《資料》 補整法覚え書(藤田輝昭)
  • 《プログラムのページ》 有理式の最良近似式を求めるプログラム(吉澤正,山下真一郎)
  • 《談話室》 プログラム作成テクニック(II)(稲田伸一)
  • 《談話室》 コボル短信(6)(西村恕彦)

■ Vol.10 No.5 (1969.9)

  • 《特集》 漢字情報処理特集号:漢字情報処理特集について(石田晴久,浦城恒雄)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:論文:漢字かなまじり文KWIC索引(植村俊亮)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:論文:高速漢字プリンタ(長谷川実郎)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:論文:部分パターンによる漢字の合成(坂井利之,長尾真,寺井秀一)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:論文:漢字の機械への入力(斉藤勝久,永井悦夫,山田興三,大迫昭和)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:論文:テレビ電話を用いた文字表示のシミユレーンョン(釜江尚彦,小野昌道)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:解説:計算機による日本語の処理(高橋達郎,広田広三郎)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:解説:機械処理の対象としての漢字(石綿敏雄)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:解説:漢字入出力装置の動向と技術的問題点(長井坦)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:解説:JICSTにおける日本語抄録の電算機処理 : 漢字処理の実施例(大場賢一)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:解説:わが国の新聞社における漢字情報処理 : その発達経過と現状について(安田寿明)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:資料:最近の日刊紙における文字使用状態について(林原初穂,矢野雅久,黒崎悦明)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:奇書:漢字のネモニックコード化への試み(木沢誠)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:奇書:漢字のInputの一方式 : 熟語方式について(穂鷹良介)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:奇書:漢字の性質について(多田健一)
  • 《特集》 漢字情報処理特集号:奇書:x-yプロッタで漢字を書かせる一つの試み(高澤嘉光)

■ Vol.10 No.4 (1969.7)

  • 《講演》 ソフトウェアの自動作成(井上謙蔵)
  • 《論文》 電子計算機による列車ダイヤ作成(稲田伸一,飯田善久)
  • 《論文》 パターン認織による原プログラムの診断(大槻説乎,秦野和郎,久原由美子)
  • 《論文》 ブロック線図のディジタルシミュレーションプログラム-BACS(松浦卓丈,外山守城)
  • 《論文》 最-ャ被覆問題を解くアルゴリズム(阿部圭一,福村晃夫)
  • 《資料》 FORTRAN 語のための変換プログラムの問題(浅井清)
  • 《資料》 日立グラフィック・システムの特徴(安藤文雄,遠藤誠,小川健夫,吉竹昌嗣)
  • 《プログラムのページ》 任意のデータ群に対する座標と目盛つきグラフ(吉澤正,高澤嘉光)
  • 《寄書》 符号化文字の読み取り装置の試作 : 簡単な自動パンチ(平田正一,寺尾満)
  • 《談話室》 コボル短信(5)(西村恕彦)
  • 《報告》 会員アンケートの報告(穂坂衛)

■ Vol.10 No.3 (1969.5)

  • 《論文》 曲線,曲面の合成および平滑化理論(穂坂 衛)
  • 《論文》 濃淡図形からの線要素の抽出とパターンの認識(坂井利之,長尾真,藤林伸也,木戸出正継)
  • 《論文》 曲線のフェアリングに関する一実験(岡田吉誼)
  • 《解説》 小型ディスプレイ装置とその応用(石田晴久)
  • 《解説》 東芝DDS-14Oブラウン管入出力装置(堀池三徳)
  • 《資料》 PGS (PLAN Graphic Support)について(栗生晴夫,山本貞昭)
  • 《資料》 三菱MELCOM-313グラフィックディスプレイ(田隆吉,佐本実)
  • 《プログラムのページ》 等高線をかかせるプログラム(和田英一,磯部俊夫)
  • 《談話室》 コボル短信(4)(西村恕彦)
  • 《談話室》 MIT におけるGraphic Display System(尾方義春)
  • 《談話室》 前月号「怒れ怒れ」を読んで(太田健一郎)
  • 《寄書》 土木技術に利用された図化システム(小池長春)

■ Vol.10 No.2 (1969.3)

  • 《論文》 逐次推定過程の情報理論的基礎づけ(有本卓)
  • 《論文》 会話型FORTRAN : KEI0システム(土居範久,原田賢一,中西正和)
  • 《会員の声》 一松氏の二進加法のプログラムについて : 西村氏の指摘に答えて(西村恕彦,一松信)
  • 《解説》 数式処理(黒沢俊雄,萩野正彦,小泉修)
  • 《解説》 汎用ファイル処理システムの性格とその発展(竹下亨)
  • 《講座》 プログラムのための電子計算機雑話(2)(石井康雄)
  • 《プログラムのページ》 LISPによるNewton Raphson法(和田英一,前野年紀,筧捷彦)
  • 《プログラムのページ》 ポーランド記法変換(大駒誠一,中西正和)
  • 《プログラムのページ》 順列の生成(大駒誠一,中西正和)
  • 《談話室》 コボル短信(3)(西村恕彦)
  • 《談話室》 コボル短信(1)宿題答案(大駒誠一)
  • 《談話室》 プログラム作成テクニックについて(和田英一)
  • 《談話室》 経営学系学科における電子計算機教育の一考察(大倉康秀)
  • 《寄書》 数値計算を最終目標とした数式処理(石黒美佐子)

■ Vol.10 No.1 (1969.1)

  • 《論文》 ディジタル機器の論理設計検査プログラムGPLS-Iについて(荒牧達,河村佳洋)
  • 《論文》 FACOM230-60 マクロコマンド会話型トランスレータ(辻ヶ堂信,白井一暢,伊藤寿彦)
  • 《論文》 文字列の配列順序についての問題(西村恕彦)
  • 《解説》 最近の言語処理研究について(坂井利之,長尾真)
  • 《講座》 プログラムのための電子計算機雑話(I)(石井康雄)
  • 《プログラムのページ》 発音別に配列した辞書の作成(和田英一,西村恕彦)
  • 《談話室》 PORT-A-PUNCHカードによる試験について(大駒誠一)
  • 《談話室》 怒れ怒れ : 著作権について(西村恕彦)
  • 《談話室》 コボル短信(2)(西村恕彦)
  • 《寄書》 割り出しの方式について(高橋秀俊,亀田壽夫)

■ Vol.9 No.6 (1968.11)

  • 《論文》 データ自動圧縮編集機能を持つKWIC索引システム(植村俊亮)
  • 《論文》 漢字の陰極線管表示方式(中摩雅年,後藤明也,日高滋,吉本悠久,竹内慶光)
  • 《論文》 2次元番地付方式によるHITAC 5020 TSSの特徴(本林繁,益田隆司,勝枝嶺雄,高橋延匡)
  • 《論文》 HITAC 5020 TSSのファイル・システム(益田隆司,本林繁,高橋延匡)
  • 《論文》 TSS用通信制御装置のプログラム(和田英一)
  • 《報告》 IFIP活動状況について(後藤英一)
  • 《報告》 IFIP Congress '68の論文発表,その他(中西俊男)
  • 《報告》 IFIP展示会の印象(松下重悳)
  • 《報告》 IFIP/TC2(Programming Language)のWorking Group国際会議について(岩村聯)
  • 《寄書》 ゼロの多いArrayのメモリ縮約の一方法(石黒美佐子)
  • 《談話室》 靴紐の話(中野猛夫)
  • 《談話室》 コボル短信(1)(西村恕彦)

■ Vol.9 No.5 (1968.9)

  • 《講演》 米国におけるコンピュータ・ユーティリティの現状(林一郎)
  • 《論文》 LISPコンパイラの作成(浅井清,稲見泰生)
  • 《論文》 打切り誤差評価の能力をもつRunge-Kutta型公式について(田中正次)
  • 《論文》 Skip方式Scheduling Algorithm(橋本昭洋,若山忠雄)
  • 《論文》 文字図形の重心とひろがりについて(吉村ミツ,山崎一生,飯島泰蔵)
  • 《談話室》 Bessel函数Subroutineの精度検定について(和田英一,山本敦子)

■ Vol.9 No.4 (1968.7)

  • 《講演》 マルチアクセス計算機システム(Wilkes Maurice V.)
  • 《論文》 Compiler記述言語 : COL(萩原宏,渡辺勝正)
  • 《論文》 準安定な補間過程の一構成法 : 選点補間多項式による函数の逐次近似(鳥居達生)
  • 《論文》 ランダム・ウォーク・プロセスを利用した乱数検定法の感度(石桁正土)
  • 《報告》 1967年における規格委員会の活動(和田弘)
  • 《プログラムのページ》 Digital Plotterの制御(相馬嵩)
  • 《談話室》 記号式採点法(中野猛夫)
  • 《談話室》 2本の磁気テープによる分類(植村俊亮)

■ Vol.9 No.3 (1968.5)

  • 《会長挨拶》 学会と情報産業(出川雄二郎)
  • 《講演》 ソフトウェア技術の動向(和田英一)
  • 《論文》 自動フロー・チャーティング(前川守)
  • 《論文》 Green関数によるHelmholtzの方程式の固有値問題の数値解法(扇谷紳一,石桁正士)
  • 《論文》 チェビシェフ補間多項式による函数の逐次近似(鳥居達生,牧之内三郎)
  • 《論文》 最小2乗法における不良データの影響(石川甲子男)
  • 《プログラムのページ》 Pattern Following Program(相馬嵩)
  • 《プログラムのページ》 二進加法(続)(一松信)
  • 《プログラムのページ》 単純な読み書き(西村恕彦)
  • 《談話室》 プロッターによる漢字書き(渋谷政昭,原文子)

■ Vol.9 No.2 (1968.3)

  • 《講演》 シミュレーション用言語の開発(G.ゴードン)
  • 《講演》 ハードウェア技術の動向(高橋茂)
  • 《論文》 KEI0-TOSBAC タイムシェアリシグシステム 入出力制御とスーパーバイザ(士居範久,佐藤文孝,小堀英雄)
  • 《論文》 計算機システムの最適化制御 特にTSSの制御について(大須賀節雄)
  • 《プログラムのページ》 プラパズル : Tetrahexes(一松信)
  • 《寄書》 品名の電子計算機への直接入力について(高木秀雄)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.9 No.1 (1968.1)

  • 《講演》 最近のデータ伝送(砂川博)
  • 《論文》 構造をもった言語に対する会話的プロセッサ(牛島和夫,有田五次郎,大槻説乎)
  • 《論文》 2変数函数を積の形で近似することについて(一松信)
  • 《論文》 Kutta-Merson Processとその類似の方法について(田中正次)
  • 《寄書》 ブロック線図のディジタル・シミュレーションに関するブログラム作成の一方法(的場進)
  • 《談話室》 大学教養課程における多人数の計算機実習(石田晴久)
  • 《プログラムのページ》 二進加法(一松信)
  • 《プログラムのページ》 不完全ベータ函数I(x,a,b)の計算とその応用例 : F検定の検出力(母数模型)の表を計算するプログラム(戸田英雄)

■ Vol.8 No.6 (1967.11)

  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:オンラインシステムの応用および自動設計特集号について(大野豊,元岡達)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:オンラインシステムの概説(大野豊)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:企業のオンライン・コントロール・システム(吉田浩)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:NHK-TOPICS におけるオンライン処理の概要(三井信雄)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:オンラインコンピューテーション(和田英ー)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:オンラインシミュレーンョン(中西俊男)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:オンライン計算機による機械系の設計(穂坂衛)
  • 《特集》 オンラインシステムの応用および自動車設計:計算機設計の自動化(元岡達)

■ Vol.8 No.5 (1967.9)

  • 《報告》 文部省科学研究費総合研究による「電子計算機の全国的総合利用法の研究」について(研究代表者後藤以紀)
  • 《報告》 プログラミングの実習におけるマークセンスの応用(小林光夫)
  • 《報告》 F0RTRAN でのFormat-Free な入出力(清水留三郎,浦部雍子)
  • 《報告》 モニターシステムの設計と運用について(高田勝,牛島和夫,有田五次郎)
  • 《報告》 FAC0M222によるHARPソースプログラムの形式処理と簡単なエラーチェックについて(柳沢健,当麻喜弘)
  • 《報告》 中型機によるF0RTRAN IV プログラムのエラーチェック(後藤以紀,大竹政光,石綱豊子,井上郁代)
  • 《報告》 NEAC-2203によるHARP5020ソースプログラムのエラーチェック(小玉忠弘,鹿野洋治)
  • 《報告》 HIPAC103によるHARP5020ソースプログラムのエラーチェック(田中一,塩崎洋一,遠藤修,江丸敏夫,村田茂昭,栃内香次)
  • 《報告》 テープFORTRANとカードFORTRANの変換類似プログラミング言語NARC皿よりHARP5020への翻訳(高橋理,大泉充郎,桂重俊)
  • 《プログラム-フページ》 Bernoulli数の生成(一松信)

■ Vol.8 No.4 (1967.7)

  • 《講演》 警察庁における電子計算機の利用(戸谷徳潤)
  • 《論文》 Recursive言語に関する一考察(藤田輝昭)
  • 《論文》 ハザードのない最簡論理回路の設計(福村晃夫,稲垣康善,香村求)
  • 《論文》 Variable Length Storage Allocator とその Garbage Collector(二村良彦,桜木邦子)
  • 《論文》 多次元線型内挿の一方式について(伊理正夫)
  • 《プログラムのページ》 整級数の連分数展開(一松信)
  • 《寄書》 あるデータにおけるADI法(松尾隆雄,野田隆)
  • 《談話室》 Brookhaven研究所にて(一松信)

■ Vol.8 No.3 (1967.5)

  • 《論文》 計算機自身にプログラムを作成させる試み(石田喬也,安井裕,杉山博,城憲三)
  • 《論文》 GPSS IIIを拡張してつくった汎用ヤード.シミュレータ(中西俊男,佐藤章,伊藤安彦)
  • 《資料》 国産のCOBOL コンパイラ
  • 《プログラムのページ》 半線形精円型偏微分方程式の解法(荻原博)
  • 《報告》 1966年における活動(和田弘)
  • 《寄書》 Hessenberg 行列の固有値(山本哲朗)
  • 《談話室》 日本語とCOBOL(西村恕彦)
  • 《談話室》 ECMAにおけるCOBOLの活動(西村恕彦)

■ Vol.8 No.2 (1967.3)

  • 《講演》 欧米を視察して : ICC総会,鉄道貨物輸送における電子計算機の利用について(山下英男)
  • 《論文》 自由形状曲面の理論と設計(穂坂衛)
  • 《論文》 計数型汎用シミュレーション装置(モンテカルロシミュレータ)(内山辰丙,堀川映二,菅原晟介,西木俊彦,水野幸男,木村正信,松木顕一)
  • 《解説》 機械翻訳の一模型(西村恕彦)
  • 《解説》 竹下氏のPL/Iの解説について(COBOL研究会)
  • 《プログラムのページ》 Incremental step motionによる境界追跡(相馬嵩)
  • 《寄書》 Runge-Kutta-Gill法について(伊理正夫,松谷泰行)
  • 《談話室》 標準函数プログラム作製上の問題点について(有山正孝,吉村一馬)

■ Vol.8 No.1 (1967.1)

  • 《講演》 情報科学の構想(北川敏男)
  • 《論文》 代数方程式の根の分離について : 単位円内における根の数の決定(鳥居達生,吉岡敏彦)
  • 《論文》 規格化したラシダム・ウォーク・シミュレーション(石桁正士)
  • 《論文》 平方根の有理関数近似(二宮市三)
  • 《解説》 国税庁のADPセンターが発足するまで(竹腰洋一)
  • 《資料》 ALG0LとFORTRANのJIS 原案(井上謙蔵)
  • 《談話室》 夢のシンポジウム抄録(戸川隼人)
  • 《寄書》 ヒルベルト・マトリックスの逆行列の精度(中田育男)

■ Vol.7 No.6 (1966.11)

  • 《特集》 情報検索特集号:巻頭言(関根智明)
  • 《特集》 情報検索特集号:情報内容の処理(菊池敏典,笹森勝之助,高橋達郎)
  • 《特集》 情報検索特集号:ファイルの蓄積と探索(大駒誠一,西村恕彦,昆野誠司)
  • 《特集》 情報検索特集号:情報検索システムの具体例(昆野誠司,菊池敏典)
  • 《特集》 情報検索特集号:情報検索用機械(桜井宣隆)
  • 《特集》 情報検索特集号:国内ならびに海外における図書館および情報センターの規模とサービス(昆野誠司)
  • 《特集》 情報検索特集号:座談会:日本における情報検索の現状と将来(関根智明,小沢大二,菊池敏典,小林胖,水谷静夫,渡辺竜雄)

■ Vol.7 No.5 (1966.9)

  • 《講演》 ICCとIFIPの動き(山下英男)
  • 《論文》 Compiler Generating System(藤野喜一)
  • 《論文》 F0NTAC 8040 M0NITOR(辻ヶ堂信,伊沢喜三男,竜田和彦)
  • 《論文》 並列処理を用いた大容量高速論理シミュレータ(高島堅助,加藤満左夫,高村真司,新井克彦,菅野文友,今出英雄)
  • 《論文》 変換文法理論による日本文生成(山田小枝,五十嵐実子)
  • 《プログラムのページ》 不等間隔な点についてのΣにかんして直交する多項式(伊藤猛宏)
  • 《談話室》 固有値問題 : Power Method について(萩原博)
  • 《寄書》 プロセス・コンピュータのソフトウェア(木下常雄)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.7 No.4 (1966.7)

  • 《論文》 5個の関数値を使用するRunge-Kutta公式について(田中正次)
  • 《論文》 電子計算機を用いた文献情報の蓄積,検索(加藤緑,伏見和郎)
  • 《論文》 高次代数方程式の根の計算限界について(山下真一郎,佐竹誠也)
  • 《解説》 新しいブログラミシグ言語PL/Iの出現とその特徴(竹下亨)
  • 《報告》 ISO/TC97と東京会議(和田弘)
  • 《プログラムのページ》 ある行列の固有値に対する数値実験(中島勝也,野中隆一)
  • 《談話室》 テキサス雑感(山田小枝)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.7 No.3 (1966.5)

  • 《講演》 Automata Models of Self-Reproduction(Arthur W Burks)
  • 《講演》 東海銀行における為替送金システムについて(前村孝一)
  • 《論文》 ■ Volterra 型積分方程式の線型多段公式による数値解の数値的不安定現象について : 数値解に含まれる打切誤差の漸近的取扱い(小林光夫)
  • 《論文》 多重リスト構成とインフォーメーション・レトリーバル(中西俊男)
  • 《解説》 計算機の時分割使用について(穂坂衛)
  • 《プログラムのページ》 山内の折りたたみ法を利用して,函数の一様最良近似多項式を作成するプログラム(戸田英雄)
  • 《談話室》 ある Symposium より(山本欣子)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.7 No.2 (1966.3)

  • 《講演》 学習する機械 : 生物的情報処理装置(南雲仁一)
  • 《論文》 Context-Free Phrase Structure Language における subphrase の analyzability と一般構造分析理論(金山裕)
  • 《論文》 ドイツ語生成のための変換文法(五十嵐実子,山田小枝)
  • 《論文》 定常状態における中性子拡散差分方程式に適用されたWielandt法(野田隆)
  • 《解説》 データ伝送とデータ交換(岸上利秋)
  • 《プログラムのページ》 整数の分割の生成 ,整数の分割の生成(II)(一松信,川端親雄)
  • 《談話室》 電子計算機のブログラミシグの早期教育について(清水留三郎)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.7 No.1 (1966.1)

  • 《会長挨拶》 学会活動に想う(山内二郎)
  • 《論文》 実時間情報処理システムの確率過程モデルによる評価(大須賀節雄)
  • 《論文》 Context-Free Phrase Structure Language における基本構造分析理論(金山裕)
  • 《論文》 複素方程式の数値解法について(二宮理憙)
  • 《解説》 ALGOL6Oの入出力の一例 : UNIVAC-1107/1108(松尾昌泰)
  • 《プログラムのページ》 辞書式組み合せ,辞書式組み合せ(II)(和田英一,浦部雍子)
  • 《報告》 第2回日米機械翻訳セミナ : 報告と座談会(和田弘)
  • 《談話室》 新しいアルゴルについて(清水留三郎)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.6 No.6 (1965.11)

  • 《特集》 入出力装置特集:コードの標準化(和田弘,相磯秀夫)
  • 《特集》 入出力装置特集:紙テープ機器およびカード機器(西岡英也)
  • 《特集》 入出力装置特集:高速度プリンタ(橋本南海男)
  • 《特集》 入出力装置特集:ディスプレイ装置(大岡崇)
  • 《特集》 入出力装置特集:入出力制御方式(石井善昭)
  • 《特集》 入出力装置特集:特殊業務用入出力装置(高橋茂,長井坦)
  • 《特集》 入出力装置特集:プロセス入出力装置(関口正一)
  • 《特集》 入出力装置特集:文字読取装置と音声用装置(坂井利之)
  • 《特集》 入出力装置特集:座談会:将来の入出力装置(岸上利秋,坂井利之,高橋茂,西岡英也,榎本肇)

■ Vol.6 No.5 (1965.9)

  • 《講演》 海外における日本語教育に応用された電子計算機(白戸一郎,佐藤泰夫,宇佐美竜夫)
  • 《論文》 漸化式を用いるI_v(x)の近似計算(牧之内三郎)
  • 《論文》 ランダム・ウォークを利用した乱数検定法と乱数の分布変換法(石桁正士)
  • 《解説》 プログラム制作上の進行管理と品質管理(竹下享)
  • 《資料》 Hermite-Gauss の数値積分公式の分点と重率の決定(山下真一郎,佐竹誠也)
  • 《資料》 COBOL 基本語調査(関根智明)
  • 《プログラムのページ》 順列の生成(釜范真也)
  • 《プログラムのページ》 辞書式順列(I), 同(II)(釜范真也)
  • 《談話室》 第2回夢のシンポジウムから(田中明)
  • 《寄書》 プログラマの適性について(相良信子)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.6 No.4 (1965.7)

  • 《講演》 情報処理におけるディジタル対アナログ(高橋秀俊)
  • 《論文》 三項行列の逆行列と三項方程式の安定性について(鳥居達生)
  • 《論文》 漸化式を用いるJ_v(x)の近似計算(牧之内三郎)
  • 《解説》 音声の合成(中田和男)
  • 《プログラムのページ》 Wolfeの非線形計画法(一松信)
  • 《資料》 Laguerre-Gaussの数値積分公式の分点と重率の決定(山下真一郎,佐竹誠也)
  • 《寄書》 √の小数展開の統計(高橋耕貴,渋谷政昭)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.6 No.3 (1965.5)

  • 《講演》 米国におけるオートマトン研究の動向(高橋秀俊)
  • 《講演》 機械翻訳の現状と将来(和田弘)
  • 《論文》 図形の発生,記憶と処理について(穂坂衛,遠藤誠)
  • 《解説》 オリンピックと情報処理(竹下亨)
  • 《パネル討論会》 情報処理部門における教育の問題(森口繁一,浦昭二,魚木五夫,加野和司,高崎勲,松原宏)
  • 《プログラムのページ》 対称行列の逆行列を求めるプログラム(飛沢靖子)
  • 《寄書》 String の分布に関する若干の性質(穂鷹良介)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.6 No.2 (1965.3)

  • 《講演》 国際計数センター第2回総会出席報告(山下英男)
  • 《講演》 分子生物学と情報処理(柴谷篤弘)
  • 《講演》 放送事業における電子計算機の利用(松浦隼雄)
  • 《論文》 実時間処理システム : MARS101のシミューレーシヨシ結果とその分析(大須賀節雄)
  • 《論文》 定期乗車券の自動改札における通用径路の符号化問題(白川功,嵩忠雄,尾崎弘,小田博基,井上和夫)
  • 《解説》 シミュレーション用言語について(II)(関根智明,反町洋一,園部昭夫)
  • 《プログラムのページ》 梯型則による第一種 Volterra型積分方程式の解法(平滑子を用いて数値的不安定を除く方法)(伊理正夫)
  • 《寄書》 底の変換についての2,3の注意(野崎昭弘)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《報告》 アンケートの結果と編集の近況について(森口繁一)
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.6 No.1 (1965.1)

  • 《論文》 実時間処理システム-MARS 101のシミュレーション(大須賀節雄)
  • 《論文》 Recursive Procedureの解析 : 番地割付法続論(野崎弘昭)
  • 《論文》 非線型常微分方程式境界値問題の一解法(高田勝)
  • 《解説》 シミュレーショシ用言語について(I)(関根智明,反町洋一,園部昭夫)
  • 《プログラムのページ》 積分三角関数(一松信)
  • 《寄書》 夢のシンポジウム印象記(野崎昭弘)
  • 《談話室》 フローチャートを書くプログラム(石上孝雄,上原紀久枝)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《論文紹介》 機械翻訳セミナ論文紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.5 No.6 (1964.11)

  • 《特集》 ソフトウェア特集号:巻頭言(森口繁一)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:管理ルーチン(吉村鉄太郎)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:マクロアセンブラ(西村恕彦)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:入出力管理ルーチン(大駒誠一)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:ALGOL : 部分集合について(清水留三郎)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:ALGOL : 入出力の手続き(井上謙蔵)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:ALGOL : 翻訳の例(三浦大亮)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:COBOLに関する諸問題(三井信雄)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:リストの概念(蔘沼良一)
  • 《特集》 ソフトウェア特集号:座談会:ソフトウェアの動向(森口繁一,島内岡一,和田英一,矢島敬二)

■ Vol.5 No.5 (1964.9)

  • 《講演》 Technical Developments and Future Progress of Digital Computers(J.P.Eckert)
  • 《論文》 プロセス用計算機のコンパイラについて(田中明,鈴木喜代司)
  • 《論文》 最適列車ダイヤグラムの作成(金山裕,元岡達)
  • 《解説》 Decision Table(吉村鉄太郎)
  • 《資料》 ISO概況とISO/TC 97 New York会議(藤本久勧)
  • 《プログラムのページ》 方程式の実根の計算に連分数展開を利用する方法(Lagrange)のプログラム(戸田英雄)
  • 《寄書》 ヨーロッパのALGOL(井上謙蔵)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《論文紹介》 機械翻訳セミナ論文紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.5 No.4 (1964.7)

  • 《論文》 2重情報処理システム間の情報の照合(大須賀節雄)
  • 《論文》 ある種の三項方程式にをける誤差伝播(永坂秀子)
  • 《論文》 共役勾配法に関するある注意(高橋磐郎)
  • 《資料》 Gaussの数値積分公式の分点と重率の決定(山下真一郎)
  • 《プログラムのページ》 Volterra型積分方程式の解法(三浦大亮)
  • 《プログラムのページ》 Factor Analysis(Factor Loadingsの最尤法による推定)(吉沢正)
  • 《寄書》 カナ文字FORTRAN(近藤頌子,原田賢一,土居範久)
  • 《談話室》 双児素数について(奥川俊二)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.5 No.3 (1964.5)

  • 《講演》 百貨店におけるE.D.P.S. : システムデサインの一考察(三上恵三)
  • 《講演》 鉄道におけるサイバネティクス利用に関するシンポジウムに出席して(河野忠義)
  • 《論文》 日本語→欧語機械翻訳のための日本語の分析(山田小枝)
  • 《論文》 並列処理システムについての一研究(大須賀節雄)
  • 《資料》 フラッシュ蒸溜プロセスのシミュレーション・プログラム(井上久仁子,研野和人)
  • 《プログラムのページ》 設備取替えのシミュレーミョン(伏見正則)
  • 《寄書》 数式向き計算機についての二,三の注意(野崎昭弘)
  • 《誌上討論》 ある予測子・修正子法について(小林光夫)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 COBOL
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.5 No.2 (1964.3)

  • 《講演》 ICC,ISO,UIC国際会議に出席して(山下英男)
  • 《講演》 COBOLについて(渡辺昭雄)
  • 《論文》 乱数を使用した学校時間割作成プログラム(藤野喜一)
  • 《論文》 常微分方程式の数値解法における集積丸め誤差の自己相関係数について(森口繁一,吉沢正)
  • 《解説》 東海道新幹線の列車制御方式と将来の自動運転方式の研究について(吉村寛,篠原泰)
  • 《解説》 数式向き計算機について : 二つの着想(野崎昭弘)
  • 《プログラムのページ》 待ち行列のシミュレーミョン(伏見正則)
  • 《寄書》 6入力パラメトロン回路(坪井定一)
  • 《資料》 HIPAC 101での命令の使用頻度について(矢島敬二)
  • 《誌上討論》 ブロック構造処理方法についての二,三の注意(野崎昭弘)
  • 《談話室》 アドレスって,なんですか-(渡辺昭雄)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 FORTRANの教科書について
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.5 No.1 (1964.1)

  • 《講演》 国際会議から帰って(和田弘)
  • 《講演》 国鉄における座席予約の自動化について(斎数賢次郎)
  • 《論文》 ISSP ALGOLのコンパイラ(井上謙蔵,高橋秀知,清水公子)
  • 《解説》 Information Algebra について(刀根薫)
  • 《解説》 マイクロプログラミングと固定記憶装置(萩原宏)
  • 《資料》 設計計算のプログラムについて(庄子幹雄)
  • 《プログラムのページ》 三次方程式の解法(高橋秀知)
  • 《プログラムのページ》 Hermite行列の固有値,unitary行列(槌田敦)
  • 《プログラムのページ》 行列の固有値と固有ベクトル(清水公子)
  • 《談話室》 ALGOL文FORTRAN訳に関するーつの話題(伊里正夫)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.4 No.6 (1963.11)

  • 《特集》 記憶特集号:[I]記憶装置技術の展望:記憶装置の概要(元岡達)
  • 《特集》 記憶特集号:[I]記憶装置技術の展望:内部記憶装置の最近の進歩(榎肇,小関康雄)
  • 《特集》 記憶特集号:[I]記憶装置技術の展望:外部記憶装置の最近における進歩(川又晃)
  • 《特集》 記憶特集号:[I]記憶装置技術の展望:記憶装置の将来(後藤英一)
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:計算機の方式と記憶装置(高橋茂)
  • ■ Vol.5 No.1 (1964.1)

    • 《講演》 国際会議から帰って(和田弘)
    • 《講演》 国鉄における座席予約の自動化について(斎数賢次郎)
    • 《論文》 ISSP ALGOLのコンパイラ(井上謙蔵,高橋秀知,清水公子)
    • 《解説》 Information Algebra について(刀根薫)
    • 《解説》 マイクロプログラミングと固定記憶装置(萩原宏)
    • 《資料》 設計計算のプログラムについて(庄子幹雄)
    • 《プログラムのページ》 三次方程式の解法(高橋秀知)
    • 《プログラムのページ》 Hermite行列の固有値,unitary行列(槌田敦)
    • 《プログラムのページ》 行列の固有値と固有ベクトル(清水公子)
    • 《談話室》 ALGOL文FORTRAN訳に関するーつの話題(伊里正夫)
    • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
    • 《文献紹介》 文献紹介
    • 《書評》 書評
    • 《ニュース》 ニュース
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:記憶装置の多重構成(西野博二)
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:レジスタ記憶装置(淵一博)
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:時分割方式における記憶装置(石井善昭)
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:記憶装置の誤まりの検出と訂正(高島堅助)
  • 《特集》 記憶特集号:[II]計算機の方式:大容量ファイルの索引(池野信一)
  • 《報告》 記憶装置に関するアンケート集計報告

■ Vol.4 No.5 (1963.9)

  • 《論文》 FACOM 222 FAST (CDT 4O2型)(辻ヶ堂進,丸山武)
  • 《論文》 常微分方程式の数値解法における不安定現象に対するー対策 : 平滑子の理論,設計公式および使用例(伊理正夫)
  • 《解説》 List Processing について(五十嵐滋)
  • 《解説》 医学における情報処理(宮脇一男)
  • 《プログラムのページ》 偏微分方程式の前進型解法(三浦大亮)
  • 《プログラムのページ》 偏微分方程式の Crank-Nicolson 解法(三浦大亮)
  • 《プログラムのページ》 路上駐車のモンテ・カルロ実験(森口繁一,戸田英雄)
  • 《誌上討論》 上村氏の 「フーリエ形積分」 について(渡辺一郎,渡部敏子)
  • 《談話室》 FAST による複素数値計算の実験例(丸山武)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.4 No.4 (1963.7)

  • 《講演》 ソ連における科学研究の一端(河野忠義)
  • 《論文》 Phrase structure grammar の構造分析について(長尾真)
  • 《論文》 5入力パラメトロンによる4変数以下の論理関数の実現法(坪井定一)
  • 《論文》 転炉の計算制御とプログラム処理の問題点(田中明,志磨徹,坪井邦夫)
  • 《解説》 記号処理言語(西村恕彦)
  • 《プログラムのページ》 爆発法によるあるゲームのシミュレーション(高瀬敬元)
  • 《プログラムのページ》 常微分方程式の数値積分法(自動的にきざみ幅を変化させるPC法)のたしかめおよび修正(高田勝)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.4 No.3 (1963.5)

  • 《巻頭》 会長挨拶(後藤以紀)
  • 《講演》 最近の電子計算機技術 : イリノイ大学における研究を中心にして(元岡達)
  • 《論文》 磁気テープ装置に対する科学計算でのプログラムの一方式(宮野高明)
  • 《論文》 3入力パラメトロシによる4変数論理関数の実現法(坪井定一)
  • 《論文》 Shellの分類法の一改良(池野信一,保坂務)
  • 《解説》 ALGOL 60の改訂について(中島勝也)
  • 《プログラムのページ》 3項方程式 (1)(藤川洋一郎)
  • 《プログラムのページ》 3項方程式 (2)(藤川洋一郎)
  • 《寄書》 Magnetic Tape IOCS with System drum areaをつけること(和田英一)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.4 No.2 (1963.3)

  • 《講演》 I.F.I.P. Congress 62 の展示会Interdataについて(高橋茂)
  • 《論文》 論理構成のシミュレーション・プログラム(高島堅助,津田宏清,加藤満左夫,戸田巌,中村彰,高山由)
  • 《論文》 計算機を用いた計算機論理のデバッグについて(加藤満左夫,戸田巌,中村彰,山田正計)
  • 《誌上討論》 ブロック構造の処理プログラムについて(小島惇,石内祥介)
  • 《解説》 最近の計算機方式の動向(浦城垣雄)
  • 《プログラムのページ》 簡単なランダム・ ウォークの実験(五十嵐滋)
  • 《プログラムのページ》 三山くずしのプログラム(五十嵐滋)
  • 《寄書》 計数形電子計算機によるフーリエ形積分の数値計算法について(上村勝彦)
  • 《論文紹介》 IFIP論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《書評》 書評
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.4 No.1 (1963.1)

  • 《講演》 I.F.I.P. Congress 62の見学旅行に参加して(ヨーロッパの計算機の現状)(西野博二)
  • 《論文》 D.P.による貯水池の年間最適経済運用(高森寛)
  • 《論文》 計算機の経験による作曲の試み(大槻説乎)
  • 《座談会》 I.F.I.P.62年大会に出席して(大会出席者を囲む座談会)(高僑秀俊,高僑茂,天羽浩平,中島勝也,西野博二,森口繁一,和田英一)
  • 《プログラムのページ》 連立常微分方程式の解法(Runge-Kutta-Gill法)(森口繁一)
  • 《プログラムのページ》 連立常微分方程式の解法(Milne 法)(森口繁一)
  • 《論文紹介》 I.F.I.P論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース
  • 《報告》 機械翻訳研究会報告/研究委員会開催通知

■ Vol.3 No.6 (1962.11)

  • 《講演》 アメリカにおける電子計算機利用について(KOHNO,Tadayoshi)
  • 《講演》 ヨーロッパの計算機の現状について(坂井利之)
  • 《論文》 番地割付の諸問題(野崎昭弘)
  • 《論文》 計量経済モデルの推定と予測のためのプログラム・システム(森敬)
  • 《解説》 東京電力における電子計算機の応用 : その範囲と問題点(遠藤力)
  • 《プログラムのページ》 3次方程式の解法/実対称行列の固有値問題(森口繁一)
  • 《寄書》 FORTRAN Prcessor からみたプログラミングについての注意(磯田和男)

■ Vol.3 No.5 (1962.9)

  • 《講演》 The Impact of Information Processing on Mankind(Isaac L,Auerbach)
  • 《論文》 語の中のbitを扱うoperationとその回路(和田英一)
  • 《論文》 計量経済モデルの推定と予測のためのプログラム・システム(I)(森敬)
  • 《解説》 Bendix G-2O の Communication Line System(大野豊)
  • 《解説》 モニタシステム(和田英一)
  • 《プログラムのページ》 微分方程式の数値積分法(自動的にきざみ幅を変化させるPC法)(森□繁一)
  • 《資料》 電子計算機設置状況
  • 《談話室》 eの計算について(石橋善弘)

■ Vol.3 No.4 (1962.7)

  • 《講演》 ALGOL language の最近の動向(長尾真)
  • 《論文》 見出しを記憶しないファイルの索引法(伊吹公夫)
  • 《解説》 パタン認識(坂井利之)
  • 《解説》 銀行事務と電子計算機(河辺陽之輔)
  • 《プログラムのページ》 互換による順列の逐次発生/曲線のあてはめ/2k型要因実験の分散分析(森口繁一)
  • 《資料》 New Illinois Computerの演算および制御装置(相磯秀夫)
  • 《資料》 Scientific Program of IFIP Congress 62(MUNICH)
  • 《談話室》 フローチャートの作り方と利用法(首藤勝)

■ Vol.3 No.3 (1962.5)

  • 《講演》 プログラム言語に関する国際会議に参加して(森口繁一)
  • 《講演》 システム・シミュレーションのためのコムパイラーについて(片岡信二)
  • 《論文》 自動プログラム"EASE"について(田村康男,木寺達,柵木堅)
  • 《論文》 一般行列の固有値問題(中島勝也)
  • 《解説》 機械翻訳(和田弘)
  • 《プログラムのページ》 まぜ合せ/逐次挿入による分類その1/逐次挿入による分類その2(森口繁一)
  • 《資料》 FORTRAN IV 言語の概略(西村恕彦)
  • 《談話室》 eの計算のこと(和田英一)
  • 《寄書》 アメリカ雑感(室賀三郎)

■ Vol.3 No.2 (1962.3)

  • 《論文》 M1B計算機のAUTO CODE1とそのコンパイラー(池野信一)
  • 《論文》 算法の論理図式について(五十嵐滋)
  • 《論文》 文章で表わされた算術の問題を解くプログラム(清--C次郎,杉林益太郎,守本浩)
  • 《解説》 計算機についての国際的な標準化(和田弘)
  • 《プログラムのページ》 ガウス消去法/割当問題/おことわり(森口繁一)
  • 《資料》 函数の近似公式(宇野利雄)
  • 《資料》 計数形計算機用語(吉枝正明)

■ Vol.3 No.1 (1962.1)

  • 《論文》 列車自動運転方式のシミュレーション(海老原浩一)
  • 《論文》 時分割演算方式における待合せおよび改善率について(石井善昭)
  • 《論文》 ダイナミック・ブログラミングの応用:(II) : 確率的貯水池運用問題への一つの逐次近似法(深尾毅,比留間玲子)
  • 《解説》 データ伝送における最近の動向(梶正明)
  • 《プログラムのページ》 四則/最小値/積の和/多項式/逆正弦函数表/2次方程式(森口繁一)
  • 《資料》 情報処理に関する文献の所在調査
  • 《談話室》 ミス・データ御用心(松谷泰行)

■ Vol.2 No.6 (1961.11)

  • 《講演》 国際情報処理会議(IFIP)第3回総会に出席して(山下英男)
  • 《講演》 New Illinois Computer(D.E Muller)
  • 《講演》 海外での経験 : ある動的計画型問題のプログラミング(森口繁一)
  • 《論文》 p元群符号系の符号化,復号化法と誤りの訂正機構(有本卓)
  • 《論文》 処理効率よりみた分類方式の比較(水野幸雄,加藤隆二)
  • 《論文》 電力潮流問題のディジタル計算(泥堂多積,茂木一雄,乗松立木,藤木久男,小林徳也)
  • 《解説》 ALGOL 60 Language について(長尾真)
  • 《寄書》 ALG0L 60 Language についてに対するremark(高橋秀俊)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.2 No.5 (1961.9)

  • 《講演》 最近の計算機技術の動向(高橋茂)
  • 《論文》 代数方程式の数値解法(山下真一良)
  • 《論文》 列車運転のシミュレーション(伊藤司,吉村賢譲,池田正和)
  • 《論文》 ディジタル計算機による列車運転のシミュレーション(稲田伸一)
  • 《論文》 超高速固定記憶装置(畔柳功芳)
  • 《解説》 言語で表した情報の機械検索をめぐって(木沢誠)
  • 《文献紹介》 文献紹介

■ Vol.2 No.4 (1961.7)

  • 《会告》 会告(OKAMOTO AKIRA)
  • 《講演》 最近の電子計算機技術(後藤英一)
  • 《論文》 連立一次方程式の解法について(清水留三郎)
  • 《論文》 連立一次方程式における係数の変化と解の変化(石川甲子男)
  • 《論文》 トランジスタ計算機 電試マーク5(矢板徹,相磯秀夫,高橋茂)
  • 《解説》 非同期式回路の理論(III)(木村泉)
  • 《解説》 事務用共通言語COBOLの紹介(関根智明,吉村鉄太郎,敷地望)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.2 No.3 (1961.5)

  • 《巻頭》 第2回通常総会における挨拶(山下英男)
  • 《講演》 ドクメンテーションと情報処理(中村幸雄)
  • 《論文》 万能TURING機械の最小サイズについて(渡辺茂)
  • 《論文》 ダイナミック・ブログラミングの応用(I)(深尾毅,比留間玲子)
  • 《解説》 分類(2)(淵一博)
  • 《解説》 非同期式回路の理論(II)(木村泉)
  • 《資料》 計数型電子計算機納入状況
  • 《寄書》 Symposium on Matrix Computation に参加して(岡本彬)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.2 No.2 (1961.3)

  • 《寄書》 情報処理学会国際連合(IFIPS)第2回理事会に出席して(山下英男)
  • 《講演》 国際計数センターのシンポジュームに出席して(後藤以紀)
  • 《論文》 ETL Mk-6の基本回路(高橋茂,松崎磯一)
  • 《解説》 経営の意思決定と電子計算機(石原善太郎)
  • 《解説》 分類(1)(淵一博)
  • 《解説》 プロセス制御への計算機の応用(北森俊行)
  • 《解説》 非同期式回路の理論 : MullerとBartkyの論文の解説(木村泉)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.2 No.1 (1961.2)

  • 《講演》 官庁統計における電子計算機の問題(後藤正夫)
  • 《論文》 電子計算機の総合演算の高速化〔計数形電子計算機MELC0Mの高速演算方式〕(豊田準三)
  • 《論文》 自己双対論理関数の型の個数について(戸田巌)
  • 《論文》 ALGOL Compilerの作成について(竹中靖)
  • 《解説》 算法言語 ALG0L60 に関する報告(3)(淵一博訳)
  • 《寄書》 事務用データ処理の点から見た機器への要求(南沢宣郎)
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース
  • 《本会記事》 本会記事

■ Vol.1 No.4 (1960.12)

  • 《講演》 KDC-Iのプログラミングについて(清野武)
  • 《論文》 新しい解法による輸送問題のプログラム(高田勝)
  • 《論文》 2元シフトレジスタ系列を利用した組織符号系について(嵩忠雄)
  • 《論文》 円試験によるRunge-Kutta法の誤差集積の研究(乗松立木,泥堂多積)
  • 《論文》 電子計算機の配線に関する自動データ処理(淵一博,西野博二)
  • 《解説》 算法言語 ALGOL60 に関する報告(2)(淵一博,伊藤文子)
  • 《論文紹介》 I.C.I.P.論文紹介
  • 《文献紹介》 文献紹介
  • 《ニュース》 ニュース

■ Vol.1 No.3 (1960.11)

  • 《講演》 電子計算機技術の動向(高橋茂)
  • 《論文》 独立でない誤りを訂正するある組織符号系について(嵩忠雄)
  • 《論文》 パラメトロン計算機 M-1用磁気テープ装置(室賀三郎,高島堅助,戸田巌,山田正計)
  • 《論文》 数値計算の誤差(馬場準一,林重雄)
  • 《誌上討論》 高田勝氏「プログラムによるDigital Differential」 Analyzer に対する討論(田村康男,久保田謙治)
  • 《解説》 算法言語ALGOL60に関する報告(1)(淵一博,伊藤文子)
  • 《寄書》 計算センタめぐり(森口繁一)
  • 《論文紹介》 I.C.I.P.論文紹介

■ Vol.1 No.2 (1960.9)

  • 《講演》 プログラミングをめぐって : SIP言語の相互調整;反復法における収束と丸めの誤差(森口繁一)
  • 《講演》 経済計画と電子計算機(鴨志田清)
  • 《論文》 電子計算機によるexactな計算の新方法(modulo p 演算の応用)(高橋秀俊,石橋善弘)
  • 《論文》 ディジタル計算機によるある制御系の準最適自動設計(泥堂多積,伊藤正美,乗松立木)
  • 《論文》 日本経済のシミュレーション実験(2)(森敬)
  • 《論文》 遅延線を用いるプロック演算について(穂坂衛)
  • 《解説》 コード会のコードについて(和田弘,高橋茂)
  • 《論文紹介》 I.C.I.P.論文紹介

■ Vol.1 No.1 (1960.7)

  • 《巻頭》 会長挨拶(山下英男)
  • 《巻頭》 祝辞(和達清夫,中曽根康弘)
  • 《巻頭》 海外よりの祝辞(Mussard,J.G Santesmases,M.V Wilkes,Isaac L Auerbach,Dorodnicyn)
  • 《講演》 電子計算機の将来(高橋秀俊)
  • 《講演》 計算をしない計算機(和田弘)
  • 《論文》 入出力用計算機ETL Mk 4Bの方式(淵一博,西野博二)
  • 《論文》 マンチェスタ大学の高速桁上げ回路の追試と二,三の考察(高橋茂,西野博二)
  • 《論文》 プログラムによるDigital Differential Analyzer(高田勝)
  • 《論文》 日本経済のシミュレーション実験(1)(森敬)
  • 《論文紹介》 I.C.I.P.論文紹介