研究発表会でのZoomの運用
オンライン開催研究発表会について
(2020年4月[2020-ipsjsig-all:00003] 研究会のオンライン開催について・Zoomアカウント提供 より)
参考
●FIT2020オンライン参加について:
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2020/online.html
●82全国大会時のZoom利用の手引き:
https://sites.google.com/view/ipsj82taikai/manual
●DPSWSのハイブリッド開催に関する報告(DPS) [pdf] 2020年11月開催
●学会のハイブリッド開催に関する報告(DPS) [pdf] 2020年9月開催
●DICOMO2020オンライン開催ノウハウ [pdf] 2020年6月開催
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2020/online.html
●82全国大会時のZoom利用の手引き:
https://sites.google.com/view/ipsj82taikai/manual
●DPSWSのハイブリッド開催に関する報告(DPS) [pdf] 2020年11月開催
●学会のハイブリッド開催に関する報告(DPS) [pdf] 2020年9月開催
●DICOMO2020オンライン開催ノウハウ [pdf] 2020年6月開催
ハイブリッド開催時の感染症対策に関する案内サンプル
--------------------
研究発表会汎用
【当日会場にて参加される方へのお願い】
研究発表会汎用
【当日会場にて参加される方へのお願い】
(1) 発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りします。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 午前9時~午後9時まで 日本語対応
(2) 風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
(3) 会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、受付に設置のアルコール消毒液を必ずご利用ください。
(4) ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。
(5) 運営スタッフなどがマスクを着用して対応します。あらかじめご了承くださるようお願いいたします。
皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
--------------------
DPSWSにおける新型コロナウイルス感染症対策
DPSWS2020
【実行委員会におけるコロナ対策】
今年のDPSWSは,静岡県伊東市における現地開催(発表会場:伊東市観光会館・別館,宿泊場所:ホテル暖香園)とオンライン開催を併用するハイブリッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表いただけるよう,以下の準備を行います.
今年のDPSWSは,静岡県伊東市における現地開催(発表会場:伊東市観光会館・別館,宿泊場所:ホテル暖香園)とオンライン開催を併用するハイブリッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表いただけるよう,以下の準備を行います.
基本的感染(接触感染・飛沫感染・マイクロ飛沫感染)への対策
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防する「新しい生活様式」(厚生労働省)に対応するため,現地の発表会場では,3密(密閉・密集・密接)を避ける対策として,以下を行います.
物理的身体的距離の確保(最低 1 メートル)
マスク着用,大声を出さない,咳エチケットの徹底
定期的な換気の徹底
手洗いおよび消毒液による手指消毒の励行
非接触検温機を用いた体温測定
緊急時の連絡体制の整備 現地ならびにオンラインの参加者の皆様に対しては,メーリングリストを作成し,緊急時には情報を随時提供します.また,参加者の皆様からの緊急時連絡に対応するため,実行委員会ならびに学会事務局の緊急連絡先を整備します.
現地会場近隣の医療機関の問合せ先
伊東市民病院(救急外来,深夜~翌朝対応):
〒414-0055 静岡県伊東市岡196-1,0557-37-2626
伊東市立夜間救急医療センター(19:00~23:00):
〒414-0046 静岡県伊東市大原1-17-12,0557-37-2510
静岡県熱海保健所:
〒413-0016 静岡県熱海市水口町13-15,0557-82-9106
また,新型コロナウイルス感染症に関する問合せについては,静岡県伊東市が発表している以下の情報をご確認下さい.
静岡県伊東市:新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談はこちら
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/covid19/70/7987.html
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) の利用推奨
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するため,厚生労働省で開発された「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」の利用を推奨します.COCOAの主な特徴は,「1.感染拡大の防止に有効」,「2.スムーズに,検査につながることが可能」,および「3.個人情報の利用・収集は無し」です.COCOAの詳細はこちら(総務省)からご確認下さい.
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-6
現地参加者の皆様におかれましては,COCOAの利用が可能な携帯端末をお持ちの場合は下記サイトより本アプリを入手し,インストールの上,登録されることを推奨いたします.
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
現地参加者から往復交通手段の情報提供
感染防止のため,現地参加者の皆様から往復交通手段の情報を提供いただき、ワークショップ前後の行動把握に努めます.
懇親会の中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,懇親会は中止します.
宿泊場所の部屋割り
2名一室を基本として,個室対応も行います.また,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加登録時に現地参加者が記載した相部屋希望者の情報とともに,できるだけ同じ大学・地域在住の参加者が同室になるように配慮します.
【現地会場におけるコロナ対策】
静岡県伊東市の現地会場(発表会場:伊東市観光会館・別館,宿泊場所:ホテル暖香園)におけるコロナ対策については,下記情報をご確認下さい.
伊東市観光会館・別館:感染症拡大防止対策
http://itokousya.sun.bindcloud.jp/guidlines.html#kaikan-C19
ホテル暖香園:新型コロナウイルス対策についてのご案内
https://www.dankoen.com/
【静岡県におけるコロナ対策】
静岡県のコロナに対する行動指針等については,下記情報をご確認下さい.
緊急事態措置に係る静岡県実施方針
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-onegai6.html
静岡県新型コロナウイルス警戒レベル
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
静岡県スポーツ・文化観光部:新型コロナウイルス感染症に関する対応指針
https://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-210/covid19guideline.html
IPSJのZoom使用時の大まかな流れ
IPSJのZoomを使用する場合の現状(2020.07月現在)での大まかな流れは以下のようになります。
1)当該研究会幹事は、学会にメールアドレスを送って依頼。
2)学会事務局はそのアドレスを基本で登録するので、
アクティベートをし、スケジュールを予約して、学会事務局に情報(ミーテイングURL、ID、パスコード)を送る。
※設定は、「ホスト参加前は参加認めない」という方が良いかもしれません。
3)学会側は、その情報をマイページから公開する。
(Zoomの情報及び発表件数確定後参加申込開始)
4)開催前(営業)日までに、基本からlicensed に変更し、当該研究会幹事に通知する。
(通知が来なかった場合は必ずご連絡ください。)
5)ミーティングを開始する。
「ホスト参加前は参加を認めない」とした場合は、当日必ずホストは早めに入ってください。
6)発表会終了後、参加者数を事務局に提出する。
(6/17の調査研究運営委員会にて、参加者リストではなく参加者数になりました。)
7)事務局は開催翌営業日にアカウントを削除する。
1)当該研究会幹事は、学会にメールアドレスを送って依頼。
2)学会事務局はそのアドレスを基本で登録するので、
アクティベートをし、スケジュールを予約して、学会事務局に情報(ミーテイングURL、ID、パスコード)を送る。
※設定は、「ホスト参加前は参加認めない」という方が良いかもしれません。
3)学会側は、その情報をマイページから公開する。
(Zoomの情報及び発表件数確定後参加申込開始)
4)開催前(営業)日までに、基本からlicensed に変更し、当該研究会幹事に通知する。
(通知が来なかった場合は必ずご連絡ください。)
5)ミーティングを開始する。
「ホスト参加前は参加を認めない」とした場合は、当日必ずホストは早めに入ってください。
6)発表会終了後、参加者数を事務局に提出する。
(6/17の調査研究運営委員会にて、参加者リストではなく参加者数になりました。)
7)事務局は開催翌営業日にアカウントを削除する。
関連情報
(GN研究会Webページ) リモートワークに関する情報共有ページ