2025年度

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

2025年度(令和7年度)山下記念研究賞

※( ):論文掲載研究報告またはシンポジウム略称
2025年度(令和7年度) 
藤井野枝子 マルチモーダル大規模言語モデルに基づく論理的および構造的異常の説明可能な検知 (DEIM2025)
湯川 楓祐 プロパティグラフに対する新たなスキーマ評価指標の提案 (DEIM2025)
大森 楓己 マイクロベンチマーク共有サービスを用いた実行高速化のための自動リファクタリングへの試み (2024-SE-218)
池田むつき ReactアプリケーションにおけるUIテスト共進化の分析とロケータ記述の追従支援 (SES2024)
前川 隼輝 Entity Component System (ECS)ベースのプロセッサシミュレータにおけるキャッシュシミュレーション (2024-ARC-259)
上田蒼一朗 unikernelを用いた隔離性・可搬性の高い軽量なWebAssemblyの実行環境 (2024-OS-164)
岩崎 哲朗 スパースガウス過程回帰に基づく極低温トランジスタ電流モデリング (2024-SLDM207)
森岡 澄夫 民間ロケット制御用セキュア通信向け合成体乗算回路の形式検証 (DAS2024)
綱島 隆太 ポスト富岳世代のMN-Coreベースアクセラレータ対応OpenACCのインターフェイスとコンパイラの検討及び開発 (2024-HPC-195)
久保 龍哉 実機のアナログIn-DRAM計算を用いたモチーフ解析におけるペアワイズアラインメント高速化 (2025-HPC-198)
早乙女献自 Cyclic-proof systems for symbolic heaps require cut formulas outside initial signatures (PRO-2024-4)
三重野琢也 閉部分文字列数え上げのためのオンライン及びオフラインアルゴリズム (2024-AL-200)
千代延未帆 主成分分析のためのOQDS法の実装方法の提案 (2024-MPS-149)
Victor Gaspard Improving the Speech Pattern of an Emotion-aware Robot using EEG and HRV for Emotion Estimation (APRIS2024)
佐藤 勇気 Scalable quantum circuits for Hamiltonian simulation of classical conservative systems (2024-QS-12)
紀伊 真昇 多対一スイッチを含むBenešネットワークの高速な構築・ ルーティングとPrivate Join and Compute への応用 (DICOMO2024)
佐々木 航 小型低軌道衛星群を一つのアンテナとして動作させるための衛星間リアルタイム情報伝達機構 (2025-DPS-202)
宮崎  翔 アクセシビリティのための論文内画像の代替テキストに関する定量的調査 (2024-HCI-210)
平城 裕隆 ClothTalk: 騒音環境でも GPU なしでリアルタイムに綺麗な声を入力可能な導電布マイクロフォン (インタラクション2025)
後藤  晶 ダークパターンとデフォルト効果に関する研究:クラウドソーシング実験による検討 (2024-IS-169)
山本 祐輔 批判的な情報探索促進に向けた対話的生成AIの回答戦略の検討 (2024-IFAT-157)
関口 和巳 インフルエンスオペレーションにおける情報の発信・拡散及び影響のモデル化 (CNWS2024)
小倉 勇大 連邦型RDF問合せのための述語相関の要約に基づく情報源選択手法 (2024-DC-134)
坂井 俊介 離散潜在空間上でのMasked Image Modelingによる産業用画像の論理的な異常検知 (DICOMO2024)
庄子 和之 DiverCityMeter: 大規模移動データによる生活パターン分析を通じた都市空間の多様性算出手法 (2024-MBL-112)
小寺 健太 多分その方がみんな幸せになるっていう感じですね: 開発者インタビューに基づく 高機能暗号ライブラリ開発時の考慮事項の抽出 (CSS2024)
橋本 俊甫 クライアントの行動に基づくビザンチン耐性のある連合学習の監視メカニズム (CSS2024)
湯  素華 OFDMの位相情報を用いた測距におけるDoppler shiftの影響に関する検討 (2024-ITS-98)
谷垣  慶 カメラ搭載型バイオロガーを活用した野生生物の希少行動の自動記録 (2024-UBI-082)
三田有輝也 単一スピーカからの多重反射波のTime-of-Flight情報を用いた位置指紋に基づく屋内測位 (DICOMO2024)
勝部峻太郎 IPv6リナンバリングに対応するためのMACアドレスバインディングによるAccess Control List自動更新手法の提案と建設現場における検証 (2025-IOT-68)
小松 文子 ポリシー策定下における組織特性と情報セキュリティ行動の探索的分析 (CSS2024)
篠田 詩織 動画形式のプライバシーポリシー提示によるユーザの理解度向上等の効果検証 (2025-SPT-58)
眞田  慎 ワインブドウの収穫期6カ月前でも得られる早期収量予測の指標について (2024-CDS-41)
島川 久範 JumplessJump:仮想ジャンプ体験のためのEMSを用いたジャンプ感覚提示手法 (2025-DCC-39)
小坂 崇之 新生児育児体験システムCryingBabyの提案 (2025-DCC-39)
齋藤幸史郎 LLMに日本語テキストを学習させる意義 (2024-NL-261)
李  聖哲 実在しないエンティティや出来事に関する合成文書を用いたRAGベンチマークの構築 (2025-NL-263)
大石慶一朗 属性の欠損に対応した連合学習アルゴリズム (2024-ICS-215)
西村 和也 Label-Efficient Microscopy Image Recognition with Cell Image Characteristics (2024-CVIM-238)
市丸 和人 Neural SDF for Shadow-aware Unsupervised Structured Light (2025-CVIM-240)
藤堂 英樹 3DCGアニメーション向けの実用的なスタイル転写: 映像制作のためのR&D実践 (VC2024)
稲垣 惇史 拡張現実を用いて測定値をもとにモデル化する物理教材の開発と授業実践 ?電位の概念の理解を促すモデルを例として? (SSS2024)
天野 由貴 大学におけるファクトチェックを取り入れた情報教育実践 (2025-CE-178)
岩田 直也 コンテクスト指向翻訳による古典テキスト意味検索精度の向上 (じんもんこん2024)
中尾 泰士 墨跡の濃淡情報にもとづく文書筆記過程の時間経過分析の試み (2025-CH-137)
田中啓太郎 変分オートエンコーダを用いた単旋律音楽信号の音高・音色・変動への分解 (2024-MUS-141)
佃  洸摂 レイヤー構造に基づく楽曲推薦手法の提案と音楽発掘サービスKiiteへの応用 (2025-MUS-142)
楠 奈穂美 再帰的フィードバックを用いた階層的 End-to-End 音声認識 (2024-SLP-154)
安藤 厚志 音声因子句による条件付けを用いた発話スタイルキャプショニング (2025-SLP-155)
花田 経子 組織における一般ユーザが潜在的に抱える情報セキュリティ リスクに対する教育教材の開発 (2025-EIP-107)
平岡 和幸 囲碁対局における推定勝率のキャリブレーション:KataGoの勝率8割は人間なら何割か (2024-GI-53)
吉本 健義 多視点からの見た目が変化する料理のための二次元可食レンチキュラレンズデザインシステム (EC2024)
杉山 宏輝 早押しクイズの名数問題における不完全な問題文からの正解導出 (2025-EC-75)
福永 津嵩 CapR-G4: G4構造を考慮したRNA二次構造の構造プロファイル計算 (2024-BIO-80)
十時 蒼太 ブルームの分類法の低次カテゴリ別問題の自動生成 (2024-CLE-43)
岩本 達真 テレビ中継映像を用いたマラソン選手のパフォーマンス解析システムの研究開発 (2024-SI-2)

[コンピュータサイエンス領域]DEIM:データベースシステムとデータサイエンス、SE・SES:ソフトウェア工学、ARC:システム・アーキテクチャ、OS:システムソフトウェアとオペレーティング・システム、SLDM・DAS:システムとLSIの設計技術、HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング、PRO:プログラミング、AL:アルゴリズム、MPS:数理モデル化と問題解決、APRIS:組込みシステム、QS:量子ソフトウェア 各研究会
[情報環境領域]DICOMO ・DPS:マルチメディア通信と分散処理、HCI・インタラクション:ヒューマンコンピュータインタラクション、IS:情報システムと社会環境、IFAT:情報基礎とアクセス技術、CNWS:コラボレーションとネットワークサービス、DC:ドキュメントコミュニケーション、DICOMO・MBL:モバイルコンピューティングと新社会システム、CSS:コンピュータセキュリティ、ITS:高度交通システムとスマートコミュニティ、UBI・DICOMO:ユビキタスコンピューティングシステム、IOT:インターネットと運用技術、CSS・SPT:セキュリティ心理学とトラスト、CDS:コンシューマ・デバイス&システム、DCC:デジタルコンテンツクリエーション 各研究会
[メディア知能情報領域]NL:自然言語処理、ICS:知能システム、CVIM:コンピュータビジョンとイメージメディア、VC:コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学、SSS・CE:コンピュータ と教育、じんもんこん・CH:人文科学とコンピュータ、MUS:音楽情報科学、SLP:音声言語情報処理、EIP:電子化知的財産・社会基盤、GI:ゲーム情報学、EC:エンターテイメ ントコンピューティング、BIO:バイオ情報学、CLE:教育学習支援情報システム、SI:スポーツ情報学 各研究会
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る