1999年度(平成11年度)
1999年度(平成11年度)山下記念研究賞
														※( ):論文掲載研究報告またはシンポジウム略称
    
        
												
											| 1999年度(平成11年度) | ||
| 山本里枝子 | パターン指向とリスクドリブンを特徴とするビジネスアプリケーション向けオブジェクト指向開発技法 | (SEシンポ98) | 
| 小林良太郎 | 非数値計算プログラムのスレッド間命令レベル並列を利用するプロセッサ・アーキテクチャSKY | (ARCシンポ98) | 
| 佐藤 一郎 | AgentSpace:高階モーバイルエージェントシステム | (98-PRO-18) | 
| 加藤 博光 | 広域水運用計画への対話型多目的計画法の応用 | (97-MPS-15) | 
| 門林理恵子 | 実空間でのコンテキストを利用して仮想空間をガイドするマルチモーダルなパーソナルエージェント | (DPSシンポ98) | 
| 勝本 道哲 | Design of the Hypermedia Presentation Language for Dynamic Hypermedia System | (DPS-WS98) | 
| 大渕竜太郎 | 3次元データへの情報の埋め込み | (CGシンポ97) | 
| 暦本 純一 | 情報メディアから身体的メディアへ | (IMシンポ97) | 
| 内藤 整 | 立体ハイビジョンにおける視差補償符号化の検討 | (97-AVM-19) | 
| 三樹 弘之 | 身体的メタファーとしてのメディアスペース | (97-GW-23) | 
| 杉本 正勝 | 片手操作キーカード(SHK)による日本語入力 | (97-MBL-1) | 
| 久光 徹 | 書き換え規則と文脈情報を用いた形態素解析後処理 | (98-NL-126) | 
| 加藤 直人 | ニュース文要約のための局所的要約知識獲得とその評価 | (98-NL-126) | 
| 寺野 隆雄 | 創発的計算と計算論的組織理論による情報ネットワーク社会モデル | (98-ICS-110) | 
| 出口光一郎 | 眼底画像からの眼底形状の3次元復元・表示 | (98-CVIM-111) | 
| 佐藤 洋一 | Eigen-Texture法-3次元モデルにもとづく見えの圧縮- | (CVIMシンポ98) | 
| 神村 伸一 | 計算機科学の頻出概念の理解を目指した情報リテラシー教育 | (97-CE-46) | 
| 竹田 正幸 | 和歌データベースからの類似歌の自動抽出 | (98-CH-40) | 
| 園田 智也 | WWW上での歌声による曲検索システム | (98-MUS-24) | 
[コンピュータサイエンス領域]SE:ソフトウェア工学,ARC:計算機アーキテクチャ,PRO:プログラミング,MPS:数理モデル化と問題解決 各研究会
[情報環境領域]DPS:マルチメディア通信と分散処理,CG:グラフィクスとCAD,IM:情報メディア,AVM:オーディオビジュアル複合情報処理,GW:グループウェア,MBL:モーバイルコンピューティング 各研究会
[フロンティア領域]NL:自然言語処理,ICS:知能と複雑系,CVIM:コンピュータビジョンとイメージメディア,CE:コンピュータと教育,CH:人文科学とコンピュータ,MUS:音楽情報科学 各研究会
													

 
								
									 
								
									 
								
									 
								
									