企業賞(WebDB Forum/DBS研究会)
企業賞(WebDB Forum/DBS研究会)
| 賞の概要 | WebDBフォーラムの一般論文セッションにおいて発表を行った学生に対して、協賛企業各社から各企業の独自の視点に基づいて与えられる賞。 | 
| 選考委員会 | WebDB Forum 企業賞選考委員会 | 
| 選考方法 | 各企業から推薦し、企業賞選考委員会で決定する。 | 
| 選考基準 | 各企業より1名を選定する。発表時に学生であること。 | 
| 表彰等 | シンポジウム会期中に表彰。賞状および副賞(協賛企業提供)。 | 
2018年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| Yahoo! JAPAN 賞 | 柳本 晟熙 (東京工業大学)  | 
            GPU上のMapReduceによる大規模データ処理の最適化 | 
| チームラボ株式会社 賞 | 小山 雄也 (兵庫県立大学)  | 
            語の共起の実測値と予測値に基づく名詞の組の関連性推定 | 
| フューチャー株式会社 賞 | 菅原 知倫 (筑波大学大学院)  | 
            部分グラフ同型問題と模倣関係の融合的アプローチ | 
| リクルートテクノロジーズ 賞 | 渡辺 郁弥 (筑波大学)  | 
            オンラインショッピングにおける商品選択プロセスのモデル化手法の提案 | 
| LIFULL 賞 | 中岡 佑輔 (京都産業大学)  | 
            ジオタグツイートの多言語性と評判に基づくVenue推薦 | 
| 楽天株式会社 賞 | 白髪 宙海 (兵庫県立大学)  | 
            食べログの再訪問レビューの発見 | 
| 株式会社FRONTEO 賞 | 河東 宗祐 (早稲田大学)  | 
            対話破綻検出コーパスに対する学習データ選別の検討 | 
| FUJITSU 賞 | 柳本 晟熙 (東京工業大学)  | 
            GPU上のMapReduceによる大規模データ処理の最適化 | 
| 株式会社プレイド 賞 | 川畑 光希 (熊本大学大学院)  | 
            自動パターン検出のためのストリームアルゴリズム | 
2017年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| ヤフー株式会社賞 | 神田峻介 (徳島大学)  | 
            Path Decompositionを用いたメモリ効率の良い動的キーワード辞書の実装法 | 
| チームラボ株式会社賞 | 木村正成 (筑波大学)  | 
            制限付き識別ランダムウォークによるグラフベースのラベル拡張 | 
| 株式会社リクルートテクノロジーズ賞 | 堀口裕士 (京都大学)  | 
            航空会社における予測失敗時の損失を考慮したNO-SHOW予測手法 | 
| 株式会社LIFULL賞 | 村山太一 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            ソーシャルメディアを用いた依存症者の発言分類とその空間分析 | 
| 株式会社FRONTEO賞 | 小平知範 (首都大学東京)  | 
            TL;DR 3行要約に着目したニューラル文書要約 | 
| 楽天株式会社賞 | 福山怜史 (筑波大学)  | 
            バースト現象を考慮したハッシュタグのクラスタリングの手法の提案 | 
| Sansan株式会社賞 | 高橋知克 (筑波大学)  | 
            メニーコアプロセッサを用いた構造的類似度に基づくグラフクラスタリングの高速化 | 
| Fujitsu賞 | 佐藤克矢 (東京農工大学)  | 
            高速 I/O デバイスにおける LSM-Tree | 
| 株式会社博報堂賞 | 林 利憲 (関西学院大学)  | 
            E-Commerceにおける不満情報とレビューに基づいた不満解決商品推薦手法の提案 | 
2016年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| ヤフー株式会社 | 近藤 亮磨 (東京電機大学)  | 
            広域高密度リアルタイム気象レーダデータへの高速アクセスを実現するWebAPIシステム | 
| 株式会社リクルートテクノロジーズ | 杉浦 健人 (名古屋大学)  | 
            確率的データストリームにおける情報利得を用いたパターン照合手法 | 
| 株式会社ネクスト | 川口 天佑 (九州大学)  | 
            Twitterユーザの日常的関心と反応ニュースの関連性 | 
| 株式会社FRONTEO | 南 大智 (九州大学)  | 
            レビュワーに対する共感度を考慮した協調フィルタリングによるアイテム推薦手法 | 
| 株式会社プレイド | Meng Zhao (Kyoto University)  | 
            Paraphrasing Sentential Queries by Incorporating Coordinate Relationship | 
2015年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| ヤフー株式会社 | 横山正浩  (大阪大学)  | 
            モバイルセンサデータベースにおける効率的なTop-k検索結果の多様化について | 
| 株式会社リクルートテクノロジーズ | 大東祐太 (筑波大学)  | 
            位置ソーシャルサービス上の画像-テキスト間写像を利用したスポット情報拡張と推薦被覆率向上 | 
| 株式会社UBIC | 田村真一 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            複数の非類似度を自由に重みづけできる単一のグラフ索引を用いた最近傍探索手法 | 
| 楽天株式会社 楽天技術研究所 | Minh Thinh Do (Kumamoto University)  | 
            Non-linear Time-series Analysis of Social Influence | 
| 株式会社ネクスト リッテルラボラトリー | 前田恭佑 (大阪大学)  | 
            ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み | 
2014年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 株式会社リクルートテクノロジーズ | 山本幸一 (金沢大学)  | 
            アクターモデルに基づいたストリームデータに対する分散オンライン決定木学習手法 | 
| Yahoo! JAPAN | 石渡祥之佑 (東京大学)  | 
            ウェブ上の言語資源を用いた単語のベクトル表現の翻訳 | 
| 株式会社ネクスト | 真下 遼 (甲南大学)  | 
            Webニュースからの漫才台本自動生成を用いたコミュニケーションロボット | 
| サイボウズ株式会社 | 山本幸一 (金沢大学)  | 
            アクターモデルに基づいたストリームデータに対する分散オンライン決定木学習手法 | 
| 楽天株式会社 楽天技術研究所 | 中山祐輝 (東京工業大学)  | 
            意見マイニングにおける条件付き意見文の抽出 | 
| 株式会社サイバーエージェント | 山本修平 (筑波大学)  | 
            バースト時刻に基づくフォロー先ユーザ推定手法 | 
| ユーザーローカル | 山本修平 (筑波大学)  | 
            バースト時刻に基づくフォロー先ユーザ推定手法 | 
2013年度
| 企業名 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 株式会社リクルートテクノロジーズ | 佃 洸摂 (京都大学)  | 
            上位下位概念辞書を用いた同位語・上位語のランキング手法の提案 | 
| 楽天株式会社 楽天技術研究所 | 井口晃一 (大阪大学)  | 
            ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ向け番組推薦 | 
| サイボウズ株式会社 | 早水悠登 (東京大学)  | 
            アウトオブオーダ型クエリ実行に基づくプラグイン型データベースエンジン加速機構 | 
| チームラボ株式会社 | 倉持俊也 (大阪大学)  | 
            潜在嗜好トピックに基づくネットワーク生成モデルの提案 | 
| サイジニア株式会社 | 井口晃一 (大阪大学)  | 
            ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ向け番組推薦 | 
| 株式会社サイバーエージェント | 山岸祐己 (静岡県立大学)  | 
            レビュー評点時系列データの変化点に基づくアイテムとユーザの分析 | 
| 株式会社ネクスト | 中村 晃 (名古屋大学)  | 
            Wikipediaにおける編集者のバイアスに基づいたクラスタリング | 
| Yahoo! JAPAN | 佃 洸摂 (京都大学)  | 
            上位下位概念辞書を用いた同位語・上位語のランキング手法の提案 | 
2012年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| リクルートテクノロジーズ賞 | 山岸祐己 (静岡県立大学)  | 
            オンラインレビューサイトにおけるレビュー変化点検出法 | 
| ミクシィ賞 | 伏見卓恭 (静岡県立大学)  | 
            個々のノードの視点に基づく機能コミュニティ抽出法 | 
| 楽天賞 | 大塚淳史 (筑波大学)  | 
            時系列トピックモデルを用いたコミュニティQAからの話題変動の抽出 | 
| チームラボ賞 | 白川真澄 (大阪大学)  | 
            WikipediaとFreebaseの知識を利用したテキストからの上位概念間の関係抽出 | 
| サイバーエージェント賞 | 吉川友也 (奈良先端科学技術大学院大学)  | 
            ユーザの潜在特徴を考慮した情報拡散モデルの学習 | 
| サイボウズ賞 | 田邊翼 (京都大学)  | 
            キーワードの役割と要素の特性を考慮したXML検索 | 
| SRA OSS賞 | 佃洸摂 (京都大学)  | 
            語の認知度と同位語間の関係に基づく意外な情報の発見 | 
2011年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 楽天賞 | 佃洸摂 (京都大学)  | 
            オブジェクトの典型度分析とその検索への応用 | 
| サイバーエージェント賞 | 村井聡一 (九州大学)  | 
            電子書籍小説の効率的な選別のための興味喚起度に基づく「立ち読み」インタフェース | 
| サイボウズ、サイボウズ・ラボ賞 | 袖山広輝 (筑波大学)  | 
            構造/テキストWebデータのためのハイブリッド問合せ言語 | 
| NTTレゾナント賞 | 武田真輝 (岡山大学)  | 
            因果関係ネットワーク構築のための要因検索法の改良 | 
| ドワンゴ賞 | 金子翔太 (東京大学)  | 
            SNSコミュニティ成長のモデル化によるその規模と活発化決定要因の考察 | 
| ネクスト賞 | 伏見卓恭 (静岡県立大学)  | 
            ネットワーク機能コミュニティ抽出法の提案 | 
| はてな賞 | 金子翔太 (東京大学)  | 
            SNSコミュニティ成長のモデル化によるその規模と活発化決定要因の考察 | 
| さくらインターネット賞 | 新居健一 (工学院大学)  | 
            I/Oスケジューラの改善による仮想計算機環境におけるI/O性能の向上 | 
| アドバタイジング ドットコム・ジャパン賞 | 藤井絵美子 (関西学院大学)  | 
            ホテル業界におけるクチコミ情報に基づいた顧客満足度予測モデルの構築とポジショニング分析 | 
2010年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 楽天賞 | 山本岳洋,中村聡史,田中克己(京都大学) | QAコンテンツからの観点抽出とそれにもとづくウェブ検索結果の再ランキング | 
| サイバーエージェント賞 | 岡田直樹,谷川恭平,土方嘉徳,西田正吾(大阪大学) | 交グラフと意味的解析を利用したコミュニティ発見手法 | 
| サイボウズ賞 | 油井 誠,小島 功(産業技術総合研究所) | 列指向データベースのためのタプル再分散不要の並列データベース構成法 | 
| NTTレゾナント賞 | Aikawa Naoyoshi(Microsoft Research Asia/Waseda University),Sakai Tetsuya(Microsoft Research Asia),Yamana Hayato(Waseda University) | Community QA Question Classification: Is the Asker Looking for Subjective Answers or Not? | 
| マイクロソフトリサーチ賞 | 茂木哲矢,高村大也,奥村学(東京工業大学) | ソーシャルタギングサービスを利用した多様性に基づくWebコンテンツ推薦 | 
| アカデミック・リソース・ガイド賞 | 山本祐輔,田中克己(京都大学) | ウェブ検索結果の信憑性判断支援 | 
| ヤフー賞 | 藤坂達也,李龍,角谷和俊(兵庫県立大学) | Twitterユーザの集合経験知を用いた地域的ノーマル状態に基づく地域イベントの発見 | 
2009年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 楽天賞 | 松本章代(青山学院大学),小西達裕(静岡大学),高木朗(言語情報処理研究所),小山照夫(国立情報学研究所),三宅芳雄(中京大学),伊東幸宏(静岡大学) | 時間の経過により価値が減衰する情報を主体とするウェブページの判定 | 
| サイバーエージェント賞 | 中谷誠,ヤトフト アダム,田中克己(京都大学) | 理解容易性を考慮した用語説明のランキング手法 | 
| サイボウズ賞 | 苅米志帆乃(筑波大学),藤井敦(東京工業大学) | 料理レシピの推薦と栄養バランスの可視化による食生活支援システム | 
| NTTレゾナント賞 | 金澤健介,Adam Jatowt,小山聡,田中克己(京都大学) | Web上の将来情報の集約的提示 | 
| アカデミック・リソース・ガイド賞 | 佐藤弘樹,島田諭(筑波大学),福原知宏(東京大学),斉藤和巳(静岡県立大学),佐藤哲司(筑波大学) | 質問回答サイトにおける投稿種別に注目したコミュニティ分析手法 | 
| サイジニア賞 | 佐藤智行,小川祐樹,諏訪博彦,太田敏澄(電気通信大学) | MySpaceを用いたインディーズ推薦システムの構築 | 
2008年
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル | 
| 楽天賞 | 加藤誠,大島裕明,小山聡,田中克己(京都大学) | 語の共起を用いたWebの類似関係検索 | 
| サイバーエージェント賞 | 油井誠,宮崎純(奈良先端科学技術大学院大学),植村俊亮(奈良産業大学),加藤博一(奈良先端科学技術大学院大学) | ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム | 
| サイボウズ/サイボウズ・ラボ賞 | 油井誠,宮崎純(奈良先端科学技術大学院大学),植村俊亮(奈良産業大学),加藤博一(奈良先端科学技術大学院大学) | ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム | 
| NTTレゾナント賞 | 山家雄介,中村聡史,ヤトフト アダム,田中克己(京都大学) | ソーシャルブックマークの周期性発見に基づく時期連動型検索ランキング手法 | 
| きざしカンパニー賞 | 長畑洋臣,太田学(岡山大学) | 検索結果の推移の可視化による検索支援 | 
| サイジニア賞 | 藤村滋,戸田浩之,松浦由美子,片岡良治(NTTサイバーソリューション研究所) | 局所構造を考慮したブログネットワークの分析 | 
| グリー賞 | 油井誠,宮崎純(奈良先端科学技術大学院大学),植村俊亮(奈良産業大学),加藤博一(奈良先端科学技術大学院大学) | ロックフリーGCLOCKページ置換アルゴリズム | 
| チームラボ賞 | 山本祐輔,山本岳洋,中村聡史,田中克己(京都大学) | 関連画像集合内における典型度と特殊度を用いた画像の信憑性分析 | 
| ブログウオッチャー賞 | 数原良彦,植松幸生,井上孝史,片岡良治(NTTサイバーソリューション研究所) | ソーシャルブックマークユーザのタグ付与行動に基づくスパマー判別手法 | 
| ヤフー賞 | 加藤誠,大島裕明,小山聡,田中克己(京都大学) | 語の共起を用いたWebの類似関係検索 | 
