最優秀論文賞/優秀論文賞(SES/SE研究会)
最優秀論文賞/優秀論文賞(SES/SE研究会)
| 賞の概要 | ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)の研究論文と経験論文の中から優れた論文に授与する。もっとも優れた論文を最優秀論文賞とする。 |
| 選考委員会 | SESプログラム委員会 |
| 選考方法 | プログラム委員により優れた論文を決定する。 |
| 選考基準 | 研究論文と経験論文の中から優れた論文を数件選考する。その中から最も優秀な論文を最優秀論文賞とする。 |
| 表彰等 | シンポジウム会期中に表彰。賞状。 |
2025年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 藪下 友, 柗本 真佑, 楠本 真二(大阪大学) | Gradleビルドスクリプトの検証を目的としたテストライブラリの提案 |
| 大森 隆行(静岡大学), 桑原 寛明(南山大学), 西垣 正勝(静岡大学) | 開発者のIDE操作履歴に基づくソースコード著者推定 |
2024年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 池田 むつき, 小林 隆志(東京工業大学) | ReactアプリケーションにおけるUIテスト共進化の分析とロケータ記述の追従支援 |
| 横山 晴樹(富士通), 石川 冬樹(国立情報学研究所) | 画像生成モデルの弱点検出タスクへの適用可能性調査 |
2023年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 吉岡 遼, 肥後 芳樹, 柗本 真佑, 楠本 真二(大阪大学), 伊藤 信治, Phan Thi Thanh Huyen(日立製作所) | 例外処理を検査するテストが実行経路に基づく欠陥限局手法に与える影響の調査 |
| 久保 光生, 肥後 芳樹, 楠本 真二(大阪大学) | 大規模データセットと多種ミューテーション演算子を利用した欠陥限局に適するプログラム構造の再調査 | |
| 鷲崎 弘宜(早稲田大学/システム情報/国立情報学研究所/エクスモーション), 小林 浩(システム情報), 宮﨑 仁(日本文理大学), 田中 佑奈(日立製作所), 槇原 絵里奈(立命館大学), ニウシャ ローズ(早稲田大学), 新谷 勝利(早稲田大学), 崔 恩瀞(京都工芸繊維大学), 野田 夏子(芝浦工業大学) | 系統的文献レビューによるソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の研究・実践動向調査 |
2022年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 井垣 宏, 堀口 諒人, 福安 直樹 (大阪工業大学) | プログラミング演習におけるチームレビュー実施がプログラミング行動に及ぼす影響 |
| 角田 雅照(近畿大学), 松本 健一(奈良先端科学技術大学院大学), 大岩 佐和子, 押野 智樹(経済調査会) | ソフトウェアプロジェクト結果に対する開発体制の影響分析 |
2021年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 (研究論文) |
飯村 結香子, 斎藤 忍(NTT) | 「時間」柔軟な働き方の実現に向けたソフトウェア開発アプローチの実践と評価 |
| 安東 亮汰, 伊原 彰紀(和歌山大学) | Scratchにおけるコンピュテーショナル・シンキングスキルに基づく学習者の習熟度到達予測 |
2020年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 (研究論文) |
倉林 利行, 吉村 優, 切貫 弘之, 丹野 治門(NTT), 富田 裕也, 松本 淳之介, 柗本 真佑, 肥後 芳樹, 楠本 真二(大阪大学) | 深層学習と遺伝的アルゴリズムを用いたプログラム自動生成 |
| 切貫 弘之, 丹野 治門(NTT) | 手動テストのログを用いた有用なEnd-to-Endテストスクリプトの自動生成 |
2019年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 (研究論文) |
村岡 北斗,鵜林 尚靖,亀井 靖高,佐藤 亮介(九州大学) | Revertに着目した不確かさに関する実証的分析 |
| 最優秀論文賞 (実践論文) |
大西 孝臣,吉村 斎,阿部 司,稲川 清(苫小牧工業高等専門学校),山本 椋太(名古屋大学),堀 武司(北海道立総合研究機構) | 工業高等専門学校の学生に対する形式手法B-Methodの学生実験の実践 |
2018年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 吉田 敦(南山大学),加藤 大貴(バッファロー),蜂巣 吉成,桑原 寛明(南山大学),阿草 清滋(京都高度技術研究所) | 字句列の共通性に基づく例外処理条件文の抽出手法の提案 |
| 林 健吾(デンソー),青山 幹雄(南山大学) | アジャイルプロダクトライン開発におけるポートフォリオ駆動開発モデルと管理方法の提案と適用評価 |
2017年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 幸 佑亮,肥後 芳樹,楠本 真二 | 多粒度コードクローンの検出と評価 |
| 近藤 将成,森 啓太,水野 修,崔 銀惠 | 深層学習による不具合混入コミットの予測と評価 | |
| 優秀論文賞 | 肥後 芳樹,柗本 真佑,楠本 真二,三宅 武司,藤波 崇志,石橋 昭,星野 隆 | 同一仕様プロジェクトを対象としたコードクローンメトリクスとプロジェクトデータ間の相関分析 |
| 切貫 弘之,丹野 治門,夏川 勝行 | GUI自動テストにおけるテストスクリプト中のロケータ修正支援手法 |
2016年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 (研究論文) |
大谷明央、肥後芳樹、楠本真二(大阪大学) | 編集スクリプトへのコピーアンドペースト操作の導入によるコード差分の理解向上の試み |
| 最優秀論文賞 (実践論文) |
竹之内啓太、石尾隆(大阪大学)、岡田讓二(NTTデータ/大阪大学)、坂田祐司(NTTデータ)、井上克郎(大阪大学) | バッチ処理システムにおけるデータセット間の依存関係の抽出 |
2015年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 桑原寛明(立命館大学),渥美紀寿(名古屋大学) | ソースコードの静的検査における警告の版間追跡ツール |
| 中山直輝(奈良先端大学),吉田則裕(名古屋大学),藤原賢二,飯田元(奈良先端大学),高田光隆,高田広章(名古屋大学) | コードクローンとの位置関係に基づく欠陥混入傾向の調査 | |
| 最優秀論文賞 (実践論文部門) |
林健吾(デンソー) | コンカレントフィードバック開発方法の車載ソフトウェア開発への適用 |
2014年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 柏祐太郎,大平雅雄(和歌山大学),阿萬裕久(愛媛大学),亀井靖高(九州大学) | 大規模 OSS 開発における不具合修正時間の短縮化を目的としたバグトリアージ手法 |
| 松田淳平,林晋平,佐伯元司 (東京工業大学) | 編集操作履歴の階層的なグループ化を用いたポリシー準拠のコミットの構成支援 |
2013年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 大坂 陽,山下一寛,亀井靖高,鵜林尚靖(九州大学) | リポジトリマイニングに対するHadoopの導入に向けた性能評価 |
| 村上寛明,堀田圭佑,肥後芳樹,井垣 宏,楠本真二(大阪大学) | Smith-Watermanアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン検出 |
2012年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 肥後芳樹、楠本真二(大阪大学) | 開発履歴情報を用いた修正漏れの検出 |
| 優秀論文賞 | 木村功作、野村佳秀、栗原英俊、山本晃治、山本里枝子(富士通研究所) | 複数クエリ統合によるDFDからソフトウェアコンポーネントへの変換手法 |
2011年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 橋本祐介(総合研究大学院大学/日本電気株式会社),中島 震(国立情報学研究所/総合研究大学院大学) | ソフトウェアモデル検査とテストケース生成の統合ツールチェイン |
| 優秀論文賞 | 山本哲男(日本大学),吉田則裕(奈良先端科学技術大学院大学),肥後芳樹(大阪大学) | ソースコードコーパスを利用したシームレスなソースコード再利用手法 |
2010年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 最優秀論文賞 | 関根克幸,林 晋平,佐伯元司 (東京工業大学) | Feature Location を用いたソースコード理解の対話的支援 |
2009年度
| 賞 | 受賞者(所属) | タイトル |
| 優秀論文賞 | 熊澤 努,玉井哲雄(東京大学) | モデルに基づく誤り特定と反例修正候補の提示 |
