優秀若手発表賞(OS研究会)
優秀若手発表賞(OS研究会)
賞の概要 | 研究発表会・シンポジウムにおいて優秀な発表を行った若手に授与する。 |
選考委員会 | システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究運営委員会 |
選考方法 | 参加者および運営委員からの投票に基づき、選考委員会において選考 する。 |
選考基準 | 発表を行った次の年度の4月1日時点で35歳以下であり、かつシステムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会に登録している、もしくはジュニア会員であること。また、6ページ以上の研究報告を伴うこと。 |
表彰等 | ComSysにおいて表彰し、賞状を授与する。また、賞金の授与とWeb等への掲載をおこなう。 |
2023年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第159回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | 〇畑山大地, 山田浩史(東京農工大学) | ECC-uncorrectableメモリエラーに対して耐障害性があるファイルシステム |
優秀若手発表賞 | 〇石井玲真(東京大学), 深井貴明(産業技術総合研究所), 品川高廣(東京大学) | ネステッド仮想化のファジングにおけるカバレッジ向上に向けて |
〇谷本陽祐, 山田浩史(東京農工大学) | カーネル空間におけるシステムコール粒度でのメモリ隔離 |
2022年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第158回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | 〇和田 健、山田 浩史(東京農工大) | Reboot-based Recovery を指向する Unikernel |
優秀若手発表賞 | 〇荻原 湧志(慶大)、萬 礼応、大矢 晃久(筑波大)、川島 英之(慶大) | ROS TFのトランザクショナル設計とタイムライン破損 |
〇鈴木 慶汰 、河野 健二(慶大) | Linux Kernel におけるトリビアルバグの解析 | |
〇福山 将英、田中 昌宏、川島 英之(慶大) | SGXを用いたセキュアなSiloの設計 | |
〇中村 遼、空閑 洋平(東大) | 複数コネクションを用いる高速なscpの実装 | |
第34回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2022) | ||
最優秀若手発表賞 | 〇瀧口 和樹,光来 健一(九州工業大) | Nested SEV:ネストした仮想化へのAMD SEVの適用 |
優秀若手発表賞 | 〇楠 恒輝,加藤 純,佐藤 充(富士通) | HPCクラウドでのOSノイズの定量評価 |
第157回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○森 真誠(産総研/都立大),深井 貴明(産総研),山本 啓二(理研R-CCS),広渕 崇宏(産総研),朝香 卓也(都立大) | Root 権限使用可能な Arm スパコン実現に向けた軽量ハイパバイザの設計と実装 |
第156回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○鷲津 優維,牧田 俊明(NTT オープンソースソフトウェアセンタ) | ハードウェアオフロード技術の仮想マシンゲストからの制御に関する研究 |
優秀若手発表賞 | ○松本 直樹(京都大学),須田 瑛大(日本電信電話株式会社 ソフトウェアイノベーションセンタ) | Accelerating TCP/IP Communications in Rootless Containers by Socket Switching |
第155回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | 〇瀬貫 真菜(慶應義塾大学),石黒 健太(法政大学),河野 健二(慶應義塾大学) | ハイパーバイザにおける仮想デバイスの脆弱ウィンドウを短縮する不正 I/O フィルタ |
優秀若手発表賞 | 〇小堀 和人(法政大学),李 忠翰(トヨタ自動車株式会社),廣津 登志夫(法政大学) | 高精度時刻同期機構のカーネル内汎用実装 |
〇根津 直也,山田 浩史(東京農工大学) | 耐メモリ故障性の強化を支援するフォールトインジェクタ |
2021年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル | |
第154回研究会 | |||
最優秀若手発表賞 | 〇松下 意悟(立命館大学), 内匠 真也, 藤松 由里恵, 金井 遵(東芝), 毛利 公一(立命館大学) | Cortex-M用TrustZoneを用いたIoT機器向けタスク隔離実行基盤の設計 | |
第33回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2021) | |||
最優秀若手発表賞 | 〇貴田 駿(慶応義塾大学/産業技術総合研究所),広渕 崇宏, 高野 了成(産業技術総合研究所),河野 健二(慶應義塾大学) | 同時マルチスレッディング環境下における永続メモリ向けスケジューラの検討 | |
優秀若手発表賞 | 〇木村 健人,光来 健一(九州工業大学) | システム外部からのOSメモリの書き換えによるシステム障害からの復旧 | |
第153回研究会 | |||
最優秀若手発表賞 | 〇Yoshimura Takeshi, Chiba Tatsuhiro(IBM Research - Tokyo) | Towards Compute Flexibility for Genome Analysis in the Hybrid Cloud | |
第152回研究会 | |||
最優秀若手発表賞 | 〇味曽野 雅史,林 遼,品川 高廣(東京大学) | 仮想NUMAマシンの性能及び弾力性の向上 | |
優秀若手発表賞 | 〇井口 卓海,山田 浩史(東京農工大学) | メモリエラーへの耐性を有するオペレーティングシステム |
2020年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第151回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○肥沼 健,並木 美太郎(東京農工大学) | Unikernelを用いたコンテナのためのハイパーバイザによる軽量高セキュアな実行基盤の検討 |
優秀若手発表賞 | ○小澤 洋介,品川 高廣(東京大学) | ライブマイグレーションにおけるサブページ書き込み保護の評価 |
第32回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2020) | ||
最優秀若手発表賞 | ○田内 聡一朗,光来 健一(九州工業大学) | 複数ホストにまたがる大容量メモリVMの未使用メモリに着目した高速化 |
○中田 裕貴,松原 克弥(公立はこだて未来大学),松本 亮介(さくらインターネット研究所) | コンテナ型クラウドサービス基盤におけるハードウェア仮想化技術の併用によるネットワーク制御の検討 | |
優秀若手発表賞 | ○榎本 秀平,山田 浩史(東京農工大学) | インメモリデータベース向けのマルチバリアント監視機構 |
第150回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○Fukuoka Takuya, Sato Shigeyuki, and Taura Kenjiro (The University of Tokyo) | Analyzing Performance Pitfalls of On-Demand Paging of InfiniBand |
○菊地 隆文,名取 廣,河野 健二(慶應義塾大学) | テイル・レイテンシ削減のためのハードウェアIRQハンドラにおけるパケット処理 | |
優秀若手発表賞 | ○木村 健人,光来 健一(九州工業大学) | GPUからの疑似的なシグナル送信によるプロセスレベル障害からの復旧 |
第149回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○鈴木 慶汰,窪田 貴文,河野 健二(慶應義塾大学) | エラーコード解析を用いた構造体メンバのメモリリークの解析 |
2019年度
研究会 | 受賞者(所属) | タイトル |
第148回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○中尾 鷹詔,久保田 智規, 吉田 英司(富士通研究所) | AI解析向け動画像符号化方式 |
○横山 遼,坂本 龍一,中村 宏(東京大学) | 通信経路を考慮したマイクロサービスの高速化検討 | |
第31回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2019) | ||
最優秀若手発表賞 | ○Keita Aihara, Pierre-Louis Aublin, and Kenji Kono (Keio University) | secureTCP: Securing the TCP/IP stack using a Trusted Execution Environment |
優秀若手発表賞 | ○深谷 健太,松原 克弥(はこだて未来大学) | p3cache: ネットブート型シンクライアント端末群を対象としたP2P型OSキャッシュ共有機構 |
第147回研究会 | ||
最優秀若手発表賞 | ○鈴木 慶汰,窪田 貴文,河野 健二(慶應義塾大学) | ユーザレベルアプリケーションにおける 2038 年問題の検知と解析 |
優秀若手発表賞 | ○空閑 洋平(東京大学),松谷 健史(慶應義塾大学),中村 遼,関谷 勇司(東京大学) | 物理マシンと協調動作可能なソフトウェアによるPCIeデバイスエミュレーション手法 |
○安野 直樹,石黒 健太,河野 健二(慶應義塾大学) | Pause Loop Exit の多発につながる KVM における仮想 CPU スケジューリング |